JPH08210359A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH08210359A
JPH08210359A JP7013434A JP1343495A JPH08210359A JP H08210359 A JPH08210359 A JP H08210359A JP 7013434 A JP7013434 A JP 7013434A JP 1343495 A JP1343495 A JP 1343495A JP H08210359 A JPH08210359 A JP H08210359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
ring
raceway surface
grinding
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7013434A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kanemoto
崇広 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP7013434A priority Critical patent/JPH08210359A/ja
Publication of JPH08210359A publication Critical patent/JPH08210359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/56Tolerances; Accuracy of linear dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コスト低減を図る。 【構成】 内輪1および外輪2は素材から旋削加工→熱
処理を経て製作されたもので、内輪1の軌道面1a、内
・外径面1b、1c、両幅面1d、および、外輪2の軌
道面2a、内・外径面2b、2c、両幅面2dは、いず
れも、旋削加工で最終仕上げされている。研削加工は施
されていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォークリフトのマス
トローラ用軸受など、軸受としての精度をあまり要しな
い箇所に使用される転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受は、素材から旋削→
熱処理→研削(軌道面については、さらにスーパ仕上げ
を行なっている。)→組立といった工程を経て製作され
るため、精度の高い回転運動が可能であるが、用途によ
っては、通常の軸受精度(JIS−0級)を必要としな
い場合がある。このような用途に用いられる軸受では、
特に低コスト性が求められる。
【0003】例えば、フォークリフトのマストローラ用
軸受は、回転数が緩やかで、また、比較的ラフに使用さ
れるため、高い回転精度は必要とされず、むしろ、耐荷
重性が重視される。そのため、従来は、低精度のボール
を用いたり、軸受軌道輪の外径面や幅面等は旋削仕上げ
とし、後の研削工程を簡略化するなどして、コスト低減
を図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、マスト
ローラ用軸受等では、コスト低減のために種々の手段が
採られているが、さらなるコスト低減が求められる場合
がある。
【0005】本発明は、マストローラ用軸受等、軸受と
しての精度をあまり要しない箇所に使用される転がり軸
受において、さらなるコスト低減を図ることをその目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、軸受軌道輪
の軌道面を含む表面を旋削仕上げとし、研削加工を省略
した。
【0007】
【作用】従来、マストローラ用軸受などにおいて、軌道
面については研削仕上げを行なっていたのは、所定の軸
受すきまを確保するためであるが、使用条件によって
は、軸受すきまを大きくしても十分使用に耐え得る場合
がある。
【0008】そこで、本発明は、軸受軌道輪の軌道面に
ついても旋削仕上げのみとし、従来行なわれていた軌道
面の研削加工を省略することにより、コスト低減を図っ
たものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0010】図1に示すのは、フォークリフトのマスト
ローラに組み込まれる深溝玉軸受である。この軸受は、
内輪1、外輪2、内・外輪1、2間に介在する複数のボ
ール3、ボール3を円周等間隔に保持する保持器4、お
よび外輪の両端部に嵌着された一対のシール5で構成さ
れる。コスト低減のため、ボール3は低精度品、保持器
4とシール5は兼用品を用いると良い。
【0011】内輪1および外輪2は素材から旋削加工→
熱処理を経て製作されたもので、内輪1の軌道面1a、
内・外径面1b、1c、両幅面1d、および、外輪2の
軌道面2a、内・外径面2b、2c、両幅面2dは、い
ずれも、旋削加工で最終仕上げされている。研削加工は
施されていない。
【0012】軌道面1a、2aの研削加工を省略するた
め、軸受内部すきまは、熱処理後の溝径寸法d1、d2
等のバラツキを考慮し、通常の軸受よりも大きな範囲値
に設定する。マストローラ用軸受は、高い回転精度は必
要とされないため、軸受すきまが多少大きくても、精度
上、特に問題になることはないと考えられる。
【0013】幅寸法B1、B2および外輪2の外径寸法
D2は、軸受の精度上、寸法公差を広くとることができ
るので、熱処理後の寸法のバラツキを所定の寸法公差内
に収めることは十分可能である。一方、内輪1の内径寸
法D1は、相手軸との関係上、寸法公差を広くとること
が難しい場合もあるので、このような場合には、熱処理
完了後に焼入鋼切削または研削を行なうことにより、所
定の寸法公差内に収めるようにしても良い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、軸受と
しての精度をあまり要しない箇所に使用される転がり軸
受において、軸受軌道輪の軌道面を含む表面を旋削仕上
とし、研削加工を省略したので、従来に比べ加工工数が
削減され、また、研削加工のための治具、砥石等が不要
になり、さらなるコスト低減を図ることができる。その
ため、本発明によれば、特に、フォークリフトのマスト
ローラ用軸受として好適な転がり軸受を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 内輪 1a 軌道面 2 外輪 2a 軌道面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受軌道輪の軌道面を含む表面が旋削仕
    上された転がり軸受。
JP7013434A 1995-01-31 1995-01-31 転がり軸受 Pending JPH08210359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013434A JPH08210359A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7013434A JPH08210359A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210359A true JPH08210359A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11833035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7013434A Pending JPH08210359A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129934A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006129967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129934A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006129967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2018194025A1 (ja) * 2017-04-17 2018-10-25 Ntn株式会社 旋回軸受およびその加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004861B2 (en) Pulley unit
CN115163661B (zh) 回转轴承
JPH0337414A (ja) 転動体挿入蓋付き旋回輪軸受とその加工方法
JP2008180246A (ja) 円すいころ軸受
US5482383A (en) Bearing having multi-sided inner ring bore with elastomeric rings
JPH09177795A (ja) 玉軸受
JPH08210359A (ja) 転がり軸受
JP2008240831A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の組立て方法
JP2005133818A (ja) 転がり軸受
JPH09126233A (ja) クロスローラ軸受
JP2008169871A (ja) 円すいころ軸受及び円すいころ軸受用内輪の加工方法
JP2002339979A (ja) 単列玉旋回軸受
JPH0384218A (ja) 密封形転がり軸受
JP2001003941A (ja) 転がり軸受
JP2021032268A (ja) ハブユニット軸受用内輪の製造方法
JPS5928776B2 (ja) サポ−トベアリング付ボ−ルスプライン
JP2000110839A (ja) 複列玉軸受
JP3069713B2 (ja) ころ軸受用保持器
JPH07243439A (ja) 応力集中緩和を図った転がり軸受及びその製造方法
JP3674723B2 (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2004060860A (ja) ころ軸受、ころ軸受用ころ及びその製造方法
JP2004346977A (ja) 転がり軸受一体型一方向クラッチの製造方法
JPH058045U (ja) アンギユラ形玉軸受
JP3047103U (ja) ころがり軸受
JP2000161367A (ja) ソリッド形針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630