JPH08210168A - エンジンの運転制御装置 - Google Patents
エンジンの運転制御装置Info
- Publication number
- JPH08210168A JPH08210168A JP7015985A JP1598595A JPH08210168A JP H08210168 A JPH08210168 A JP H08210168A JP 7015985 A JP7015985 A JP 7015985A JP 1598595 A JP1598595 A JP 1598595A JP H08210168 A JPH08210168 A JP H08210168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- engine
- injection valve
- fuel
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 119
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/027—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/20—Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/22—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
- G01L23/221—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
- G01L23/225—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1812—Number of cylinders three
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2051—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 燃料噴射量の不足等によりエンジンの焼き付
き等が発生することを防止できるエンジンの運転制御装
置を提供する。 【構成】 吸気系に燃料を噴射供給する燃料噴射弁12
と、該燃料噴射弁12の動作異常を駆動回路51の電圧
に基づいて検出する異常検出手段61と、燃料噴射弁1
2の動作異常が検出されたときエンジンの保護処置又は
警告処置を行う異常時処置手段62とを備える。
き等が発生することを防止できるエンジンの運転制御装
置を提供する。 【構成】 吸気系に燃料を噴射供給する燃料噴射弁12
と、該燃料噴射弁12の動作異常を駆動回路51の電圧
に基づいて検出する異常検出手段61と、燃料噴射弁1
2の動作異常が検出されたときエンジンの保護処置又は
警告処置を行う異常時処置手段62とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの運転制御装
置に関し、特に燃料噴射弁の動作異常の検出方法,燃料
噴射量の自動校正方法に関する。
置に関し、特に燃料噴射弁の動作異常の検出方法,燃料
噴射量の自動校正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンでは例えば高速回転,高
負荷運転域においては、過剰の燃料(ガソリン)を吸気
系に噴射供給することによって特にピストンヘッドの冷
却を行う場合がある。また2サイクルエンジンでは、燃
料及び潤滑油を、あるいは燃料と潤滑油との混合油を吸
気系に噴射供給することにより、特にピストン摺動面,
コンロッド小端部,大端部の潤滑を行う場合がある。
負荷運転域においては、過剰の燃料(ガソリン)を吸気
系に噴射供給することによって特にピストンヘッドの冷
却を行う場合がある。また2サイクルエンジンでは、燃
料及び潤滑油を、あるいは燃料と潤滑油との混合油を吸
気系に噴射供給することにより、特にピストン摺動面,
コンロッド小端部,大端部の潤滑を行う場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように燃料,ある
いは混合油による冷却,潤滑を行うようにしたエンジン
では、燃料噴射弁や駆動回路等の故障により上記燃料等
の供給量が不足すると冷却,潤滑が不十分となり、極端
な場合にはエンジンの焼き付き等が発生するという問題
がある。
いは混合油による冷却,潤滑を行うようにしたエンジン
では、燃料噴射弁や駆動回路等の故障により上記燃料等
の供給量が不足すると冷却,潤滑が不十分となり、極端
な場合にはエンジンの焼き付き等が発生するという問題
がある。
【0004】また、燃料噴射弁の噴射特性にはばらつき
があり、エンジン運転状態に応じて演算されたデューテ
ィ比の駆動制御信号でもって燃料噴射弁を駆動しても、
目標の燃料噴射量が得られない場合もある。これは燃料
噴射弁自体あるいは駆動電圧による吐出公差,燃料供給
系の圧力公差,温度公差等により実際の噴射量が変動す
ることに起因するものである。
があり、エンジン運転状態に応じて演算されたデューテ
ィ比の駆動制御信号でもって燃料噴射弁を駆動しても、
目標の燃料噴射量が得られない場合もある。これは燃料
噴射弁自体あるいは駆動電圧による吐出公差,燃料供給
系の圧力公差,温度公差等により実際の噴射量が変動す
ることに起因するものである。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、燃料噴射弁の動作異常あるいは噴射量等のばらつき
によりエンジンの焼き付き等が発生することを防止でき
るエンジンの運転制御装置を提供することを目的として
いる。
で、燃料噴射弁の動作異常あるいは噴射量等のばらつき
によりエンジンの焼き付き等が発生することを防止でき
るエンジンの運転制御装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るエ
ンジンの運転制御装置は、吸気系に燃料を噴射供給する
燃料噴射弁と、該燃料噴射弁の動作異常を検出する異常
検出手段と、燃料噴射弁の動作異常が検出されたときエ
ンジンの保護処置又は警告処置を行う異常時処置手段と
を備えたことを特徴としている。
ンジンの運転制御装置は、吸気系に燃料を噴射供給する
燃料噴射弁と、該燃料噴射弁の動作異常を検出する異常
検出手段と、燃料噴射弁の動作異常が検出されたときエ
ンジンの保護処置又は警告処置を行う異常時処置手段と
を備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記異常検出手段が、燃料噴射弁用駆動回路の電圧に基づ
いて燃料噴射弁の動作異常を検出するよう構成されてい
ることを特徴としている。
記異常検出手段が、燃料噴射弁用駆動回路の電圧に基づ
いて燃料噴射弁の動作異常を検出するよう構成されてい
ることを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項1において、上
記異常検出手段が、燃料噴射弁への駆動制御信号により
設定される目標噴射量と燃料噴射弁から噴射された実測
噴射量との差に基づいて燃料噴射弁の動作異常を検出す
るよう構成されていることを特徴としている。
記異常検出手段が、燃料噴射弁への駆動制御信号により
設定される目標噴射量と燃料噴射弁から噴射された実測
噴射量との差に基づいて燃料噴射弁の動作異常を検出す
るよう構成されていることを特徴としている。
【0009】請求項4の発明は、吸気系に燃料を噴射供
給する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に駆動制御信号を供
給する駆動制御手段と、上記駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と該駆動制御信号に応じて燃料噴射弁か
ら噴射された実測噴射量との差に基づいて上記駆動制御
信号を補正する駆動制御信号補正手段とを備えたことを
特徴とするエンジンの運転制御装置である。
給する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁に駆動制御信号を供
給する駆動制御手段と、上記駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と該駆動制御信号に応じて燃料噴射弁か
ら噴射された実測噴射量との差に基づいて上記駆動制御
信号を補正する駆動制御信号補正手段とを備えたことを
特徴とするエンジンの運転制御装置である。
【0010】
【作用】請求項1の発明によれば、燃料噴射弁による動
作異常が検出されると、エンジンの保護処置あるいは警
告処置が取られる。この場合、燃料噴射弁の動作異常
は、請求項2の発明のように、燃料噴射弁駆動回路の電
圧に基づいて、あるいは請求項3の発明のように、燃料
噴射弁への駆動制御信号により設定される目標噴射量と
燃料噴射弁から噴射された実測噴射量との差に基づいて
検出される。
作異常が検出されると、エンジンの保護処置あるいは警
告処置が取られる。この場合、燃料噴射弁の動作異常
は、請求項2の発明のように、燃料噴射弁駆動回路の電
圧に基づいて、あるいは請求項3の発明のように、燃料
噴射弁への駆動制御信号により設定される目標噴射量と
燃料噴射弁から噴射された実測噴射量との差に基づいて
検出される。
【0011】請求項2の発明では、燃料噴射弁への駆動
電流が正常か否か、さらには燃料噴射弁が正常に動作し
ているか否かが検出可能であり、請求項3の発明では、
異常の原因の如何に関わらず実測噴射量が目標噴射量か
ら所定値異常ずれていることが検出可能である。燃料噴
射弁の動作異常の場合には、エンジン回転数の抑制,あ
るいは停止等のエンジンの保護動作や、警告動作が行わ
れ、エンジンの焼き付き等が発生することを防止でき
る。
電流が正常か否か、さらには燃料噴射弁が正常に動作し
ているか否かが検出可能であり、請求項3の発明では、
異常の原因の如何に関わらず実測噴射量が目標噴射量か
ら所定値異常ずれていることが検出可能である。燃料噴
射弁の動作異常の場合には、エンジン回転数の抑制,あ
るいは停止等のエンジンの保護動作や、警告動作が行わ
れ、エンジンの焼き付き等が発生することを防止でき
る。
【0012】請求項4の発明によれば、燃料噴射弁に供
給される駆動制御信号が、該駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と該駆動制御信号に応じて燃料噴射弁か
ら噴射された実測噴射量との差に基づいて補正される。
従って、燃料噴射弁自体あるいは駆動電圧による吐出公
差,燃料供給系の圧力公差,温度公差等により実際の噴
射量が目標噴射量からずれている場合、このずれ量が自
動校正される。
給される駆動制御信号が、該駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と該駆動制御信号に応じて燃料噴射弁か
ら噴射された実測噴射量との差に基づいて補正される。
従って、燃料噴射弁自体あるいは駆動電圧による吐出公
差,燃料供給系の圧力公差,温度公差等により実際の噴
射量が目標噴射量からずれている場合、このずれ量が自
動校正される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1〜図7は、請求項1,2の発明に係る一実施例
(第1実施例)によるエンジンの運転制御装置を説明す
るための図であり、図1は本装置が適用された船外機の
概略構成図、図2は燃料噴射弁(インジェクタ)の駆動
回路図、図3〜図7はインジェクタの動作異常の検出方
法を説明するための特性図である。
る。図1〜図7は、請求項1,2の発明に係る一実施例
(第1実施例)によるエンジンの運転制御装置を説明す
るための図であり、図1は本装置が適用された船外機の
概略構成図、図2は燃料噴射弁(インジェクタ)の駆動
回路図、図3〜図7はインジェクタの動作異常の検出方
法を説明するための特性図である。
【0014】図1において、50は内部に2サイクルク
ランク軸縦置き3気筒エンジン1を収容した船外機であ
り、該エンジン1はシリンダブロック2の下合面にクラ
ンクケース8を、上合面にシリンダヘッド6を接続し、
シリンダブロック2のシリンダボア3a内にピストン3
を摺動自在に挿入配置し、該ピストン3をコンロッド4
でクランク軸5に連結した構造のものである。なお、A
−A断面中、〜は気筒番号を示しており、それぞれ
上段,中段,下段に位置している。また2aは排気ポー
ト、2bは掃気ポート、7は点火プラグである。
ランク軸縦置き3気筒エンジン1を収容した船外機であ
り、該エンジン1はシリンダブロック2の下合面にクラ
ンクケース8を、上合面にシリンダヘッド6を接続し、
シリンダブロック2のシリンダボア3a内にピストン3
を摺動自在に挿入配置し、該ピストン3をコンロッド4
でクランク軸5に連結した構造のものである。なお、A
−A断面中、〜は気筒番号を示しており、それぞれ
上段,中段,下段に位置している。また2aは排気ポー
ト、2bは掃気ポート、7は点火プラグである。
【0015】また上記エンジン1は各種のセンサを備え
ている。即ち、上記シリンダヘッド6には筒内圧を測定
するための圧力センサ31が、シリンダブロック2には
エンジン温度検出センサ37が、上記クランク軸5には
クランク角度(エンジン回転数)を検出するためのクラ
ンク角検出センサ33が、またクランク室8には吸気温
または機関の温度を測定するための温度センサ32と、
クランク室内圧を測定するための圧力センサ34とが、
さらにまた排気膨張管には背圧を検出するための背圧セ
ンサ36がそれぞれ装着されている。
ている。即ち、上記シリンダヘッド6には筒内圧を測定
するための圧力センサ31が、シリンダブロック2には
エンジン温度検出センサ37が、上記クランク軸5には
クランク角度(エンジン回転数)を検出するためのクラ
ンク角検出センサ33が、またクランク室8には吸気温
または機関の温度を測定するための温度センサ32と、
クランク室内圧を測定するための圧力センサ34とが、
さらにまた排気膨張管には背圧を検出するための背圧セ
ンサ36がそれぞれ装着されている。
【0016】また番気筒と番気筒との排気ポート2
aより燃焼室より部分同士を連通するバイパス通路40
が配設されており、該通路40の途中部分に、既燃ガス
の空燃比を検出するためのO2 センサ35が接続されて
いる。なお、一般に2サイクルエンジンの場合には新気
吹き抜けの現象があり、このため導入された新気の一部
が燃焼ガスとともに排出されるので、従来のようにO2
センサを単に排気管に取り付けるだけでは正確な空燃比
を検出できなかった。本実施例では、上述のバイパス通
路40にO2 センサを配置したので、正確な空燃比を検
出できる。
aより燃焼室より部分同士を連通するバイパス通路40
が配設されており、該通路40の途中部分に、既燃ガス
の空燃比を検出するためのO2 センサ35が接続されて
いる。なお、一般に2サイクルエンジンの場合には新気
吹き抜けの現象があり、このため導入された新気の一部
が燃焼ガスとともに排出されるので、従来のようにO2
センサを単に排気管に取り付けるだけでは正確な空燃比
を検出できなかった。本実施例では、上述のバイパス通
路40にO2 センサを配置したので、正確な空燃比を検
出できる。
【0017】上記各気筒のクランク室8には各吸気通路
10がシリンダボア3aを介して又は直接連通するよう
にそれぞれ接続されている。該各吸気通路10のクラン
ク室側開口近傍には、吸気の逆流を防止するためのリー
ドバルブ11が配設されている。また上記各吸気通路1
0には該吸気通路内に燃料を噴射するためのインジェク
タ12が装着されており、該インジェクタ12には燃料
供給装置13が接続されている。なお、インジェクタを
全気筒共通としてもよい。この場合には吸気マニホール
ドの集合部に設けることになる。また上記吸気通路10
内にはスロットルバルブ15が配設されており、該スロ
ットルバルブ15の回動量すなわちスロットル角はセン
サ41により検出されるようになっている。
10がシリンダボア3aを介して又は直接連通するよう
にそれぞれ接続されている。該各吸気通路10のクラン
ク室側開口近傍には、吸気の逆流を防止するためのリー
ドバルブ11が配設されている。また上記各吸気通路1
0には該吸気通路内に燃料を噴射するためのインジェク
タ12が装着されており、該インジェクタ12には燃料
供給装置13が接続されている。なお、インジェクタを
全気筒共通としてもよい。この場合には吸気マニホール
ドの集合部に設けることになる。また上記吸気通路10
内にはスロットルバルブ15が配設されており、該スロ
ットルバルブ15の回動量すなわちスロットル角はセン
サ41により検出されるようになっている。
【0018】上記船外機50は制御部としてのECU3
0を備えている。該ECU30は、上記各検出センサか
らの検出値が入力され、図2に示すインジェクタ駆動回
路51に目標燃料噴射量に応じたデューティ比の駆動制
御信号aを供給し、また点火系に所定の点火制御信号を
供給する。
0を備えている。該ECU30は、上記各検出センサか
らの検出値が入力され、図2に示すインジェクタ駆動回
路51に目標燃料噴射量に応じたデューティ比の駆動制
御信号aを供給し、また点火系に所定の点火制御信号を
供給する。
【0019】上記駆動回路51は、スイッチング素子で
あるトランジスタ52,53、該トランジスタ53に並
列接続された抵抗55,及びコンデンサ56等を備えて
おり、上記駆動制御信号aが入力されると、該信号aに
応じた所定タイミングで所定期間駆動電流をインジェク
タ12に供給し、これにより目標とする量の燃料が目標
とするタイミングで噴射される。
あるトランジスタ52,53、該トランジスタ53に並
列接続された抵抗55,及びコンデンサ56等を備えて
おり、上記駆動制御信号aが入力されると、該信号aに
応じた所定タイミングで所定期間駆動電流をインジェク
タ12に供給し、これにより目標とする量の燃料が目標
とするタイミングで噴射される。
【0020】本実施例のECU30は、上記上記駆動回
路51におけるA点の電圧を計測し、該計測された電圧
に基づいてインジェクタ12の動作異常を検出する異常
検出手段としても機能する。
路51におけるA点の電圧を計測し、該計測された電圧
に基づいてインジェクタ12の動作異常を検出する異常
検出手段としても機能する。
【0021】次に本実施例の作用効果について説明す
る。上記エンジン1の運転状態では、上記ECU30か
らの駆動制御信号aがトランジスタ52に供給され、こ
れにより上記駆動回路51からインジェクタ12に駆動
電流が供給され、これにより目標とする量の燃料が目標
とする噴射タイミングで噴射供給される。この場合、上
記ECU30は、以下の方法によってインジェクタ12
の動作異常を検出する。
る。上記エンジン1の運転状態では、上記ECU30か
らの駆動制御信号aがトランジスタ52に供給され、こ
れにより上記駆動回路51からインジェクタ12に駆動
電流が供給され、これにより目標とする量の燃料が目標
とする噴射タイミングで噴射供給される。この場合、上
記ECU30は、以下の方法によってインジェクタ12
の動作異常を検出する。
【0022】まずインジェクタ12に駆動電流が正常に
供給されているときには、図3に示すように、上記EC
U30から駆動制御信号a1がオンの期間インジェクタ
12に駆動電流が継続供給され、該信号a1がオンから
オフに変化した時点で大きなサージ電圧bが発生する。
本実施例では噴射毎又は一定回転おきにサージ電圧bの
発生を検出し、所定時間内におけるサージ電圧検出数が
予め設定された範囲内にあるときは正常,それ以外のと
きには異常と判断する。なお、破線cは上記駆動回路5
1に供給される電源電圧を示している。
供給されているときには、図3に示すように、上記EC
U30から駆動制御信号a1がオンの期間インジェクタ
12に駆動電流が継続供給され、該信号a1がオンから
オフに変化した時点で大きなサージ電圧bが発生する。
本実施例では噴射毎又は一定回転おきにサージ電圧bの
発生を検出し、所定時間内におけるサージ電圧検出数が
予め設定された範囲内にあるときは正常,それ以外のと
きには異常と判断する。なお、破線cは上記駆動回路5
1に供給される電源電圧を示している。
【0023】一方、例えばECU30からの駆動制御信
号が、例えば図4に示すa2のようにオンしない等によ
りインジェクタ12に駆動電流が正常に供給されていな
いときには、駆動電圧b′の実効値は正常時より低く、
また平均値は正常時より高くなる。そこでこの駆動電圧
b′の実効値又は平均値を検出し、図3のような正常時
の実効値,平均値と比較することにより、駆動電流が正
常に供給されているか否かの判断が可能となる。
号が、例えば図4に示すa2のようにオンしない等によ
りインジェクタ12に駆動電流が正常に供給されていな
いときには、駆動電圧b′の実効値は正常時より低く、
また平均値は正常時より高くなる。そこでこの駆動電圧
b′の実効値又は平均値を検出し、図3のような正常時
の実効値,平均値と比較することにより、駆動電流が正
常に供給されているか否かの判断が可能となる。
【0024】また図3に示すように、インジェクタ12
に駆動電流が正常に供給されている場合でも実際にイン
ジェクタ12が正常に動作しているか否かは不明であ
る。本実施例ではECU30により上記検出した駆動電
圧(サージ電圧)の変化に基づいてインジェクタ12が
実際に動作しているか否かを、以下の方法で検出してい
る。
に駆動電流が正常に供給されている場合でも実際にイン
ジェクタ12が正常に動作しているか否かは不明であ
る。本実施例ではECU30により上記検出した駆動電
圧(サージ電圧)の変化に基づいてインジェクタ12が
実際に動作しているか否かを、以下の方法で検出してい
る。
【0025】インジェクタ12が正常に動作している場
合には、図5に示すように、サージ電圧bの減少終了付
近に小さな山dが発生する。これはインジェクタ12が
動作したことによりこれのインダクタンスが変化するこ
とから、上記サージ電圧bの減少傾向が一旦低下すると
いう性質によるものである。
合には、図5に示すように、サージ電圧bの減少終了付
近に小さな山dが発生する。これはインジェクタ12が
動作したことによりこれのインダクタンスが変化するこ
とから、上記サージ電圧bの減少傾向が一旦低下すると
いう性質によるものである。
【0026】本実施例では、上記減少傾向の低下による
山dの発生を検出して上記インジェクタ12が実際に動
作しているか否かを検出するようにしている。インジェ
クタ12が動作しない場合には、図6に示すように、上
記サージ波形中に、上記山dが検出されない。
山dの発生を検出して上記インジェクタ12が実際に動
作しているか否かを検出するようにしている。インジェ
クタ12が動作しない場合には、図6に示すように、上
記サージ波形中に、上記山dが検出されない。
【0027】さらにまた、図7に示すように、駆動制御
信号が供給されない場合(a3)、上記サージ波形が検
出されない場合(b1)、駆動回路が断線した場合(c
1)等においても、インジェクタ12の動作異常が検出
できる。
信号が供給されない場合(a3)、上記サージ波形が検
出されない場合(b1)、駆動回路が断線した場合(c
1)等においても、インジェクタ12の動作異常が検出
できる。
【0028】このように、本第1実施例では、駆動回路
51に発生するサージ電圧bを検出するようにしたの
で、あるいは駆動電圧の実効値,平均値を検出するよう
したので、インジェクタ12に駆動電流が正常に供給さ
れているか否かを、ひいてはインジェクタ12の動作異
常の発生を検出できる。また上記サージ電圧bの波形中
に山dを検出するようにしたので、インジェクタ12が
実際に動作しているか否かを検出できる。
51に発生するサージ電圧bを検出するようにしたの
で、あるいは駆動電圧の実効値,平均値を検出するよう
したので、インジェクタ12に駆動電流が正常に供給さ
れているか否かを、ひいてはインジェクタ12の動作異
常の発生を検出できる。また上記サージ電圧bの波形中
に山dを検出するようにしたので、インジェクタ12が
実際に動作しているか否かを検出できる。
【0029】このように駆動回路51の電圧に基づいて
インジェクタ12の動作異常を検出するようにしたの
で、異常検出装置を別個に設けることなく上記インジェ
クタ12の動作異常を検出できる。そしてこのような異
常が検出された場合には、エンジン回転数の制限,停止
等のエンジン保護処置、あるいは警告処置を採ることが
可能であり、燃料噴射量の減少によるエンジン1の焼き
付き等を防止することができる。
インジェクタ12の動作異常を検出するようにしたの
で、異常検出装置を別個に設けることなく上記インジェ
クタ12の動作異常を検出できる。そしてこのような異
常が検出された場合には、エンジン回転数の制限,停止
等のエンジン保護処置、あるいは警告処置を採ることが
可能であり、燃料噴射量の減少によるエンジン1の焼き
付き等を防止することができる。
【0030】ここで、上記インジェクタ12,あるいは
駆動回路,制御回路の故障等の異常が発生した場合、該
インジェクタ12から実際に噴射される燃料噴射量と、
上記ECU30からの駆動制御信号aによって設定され
た目標噴射量との間に所定値以上の誤差が発生する。そ
こでこの誤差を求めることによりインジェクタ12の動
作異常を検出でき、このようにしたのが請求項1,3の
発明である。
駆動回路,制御回路の故障等の異常が発生した場合、該
インジェクタ12から実際に噴射される燃料噴射量と、
上記ECU30からの駆動制御信号aによって設定され
た目標噴射量との間に所定値以上の誤差が発生する。そ
こでこの誤差を求めることによりインジェクタ12の動
作異常を検出でき、このようにしたのが請求項1,3の
発明である。
【0031】図1,図8は請求項1,3の発明に係る一
実施例(第2実施例)によるエンジンの運転制御装置を
説明するための図である。本実施例では、上記インジェ
クタ12に供給される駆動制御信号に応じた目標燃料噴
射量と該インジェクタ12から噴射された実測噴射量と
の差が所定値以上であれば異常発生として、エンジン回
転数の抑制,あるいは停止等のエンジン保護処置あるい
は警告ランプ・ブザーの作動等の警告処置を行う。
実施例(第2実施例)によるエンジンの運転制御装置を
説明するための図である。本実施例では、上記インジェ
クタ12に供給される駆動制御信号に応じた目標燃料噴
射量と該インジェクタ12から噴射された実測噴射量と
の差が所定値以上であれば異常発生として、エンジン回
転数の抑制,あるいは停止等のエンジン保護処置あるい
は警告ランプ・ブザーの作動等の警告処置を行う。
【0032】詳細には、図8のフローチャート図に示す
ように、ECU30から指示された目標噴射量が一定時
間変化しない場合に、上記目標噴射量(A)が計算さ
れ、また上記燃料流量センサで検出された実測噴射量
(B)が読み込まれる(ステップS1〜S3)。そし
て、目標噴射量に対する目標噴射量と実測噴射量との差
の割合(誤差率)X=(A−B)/Aが演算され、この
誤差率Xが所定範囲(+C〜−C)内であるか否が判断
される(ステップS4,S5)。上記範囲内であれば上
記ステップS1に戻り、上記範囲内でない状態が一定時
間継続した時は上述の警告動作が行われる(ステップS
6,S7)。
ように、ECU30から指示された目標噴射量が一定時
間変化しない場合に、上記目標噴射量(A)が計算さ
れ、また上記燃料流量センサで検出された実測噴射量
(B)が読み込まれる(ステップS1〜S3)。そし
て、目標噴射量に対する目標噴射量と実測噴射量との差
の割合(誤差率)X=(A−B)/Aが演算され、この
誤差率Xが所定範囲(+C〜−C)内であるか否が判断
される(ステップS4,S5)。上記範囲内であれば上
記ステップS1に戻り、上記範囲内でない状態が一定時
間継続した時は上述の警告動作が行われる(ステップS
6,S7)。
【0033】このように、本第2実施例では、上記イン
ジェクタ12から噴射供給される実際の燃料噴射量と、
ECU30により指示される目標噴射量との差が所定範
囲外である場合には警告動作を行うようにしたので、イ
ンジェクタ12の故障等により燃料噴射量が減少して、
上記エンジン1の焼き付き等が発生することを防止する
ことができる。
ジェクタ12から噴射供給される実際の燃料噴射量と、
ECU30により指示される目標噴射量との差が所定範
囲外である場合には警告動作を行うようにしたので、イ
ンジェクタ12の故障等により燃料噴射量が減少して、
上記エンジン1の焼き付き等が発生することを防止する
ことができる。
【0034】ここでエンジン運転状態が変動する場合に
は過渡的現象として目標噴射量と実測噴射量との間に差
が生じるが、本実施例では上記ステップS1に示すよう
に目標噴射量が変化しない場合で、またステップS6に
おいて誤差率が所定範囲外の状態が一定時間継続した場
合に警告処置を行うようにしたので、これらの過渡状態
における誤判断を防止できる。
は過渡的現象として目標噴射量と実測噴射量との間に差
が生じるが、本実施例では上記ステップS1に示すよう
に目標噴射量が変化しない場合で、またステップS6に
おいて誤差率が所定範囲外の状態が一定時間継続した場
合に警告処置を行うようにしたので、これらの過渡状態
における誤判断を防止できる。
【0035】上記第2実施例では、目標噴射量と実測噴
射量との差が所定範囲を越えた場合には、インジェクタ
の動作異常が発生したとして各種の処置を施すようにし
たが、目標噴射量と実際の噴射量との間には、動作的に
は正常であっても、インジェクタの機構上,あるいは電
源電圧に起因する吐出公差,燃料圧力制御弁の圧力公
差,温度公差等によっても差が生じる場合がある。この
ような差が存在すると、空燃比制御が不十分となった
り、燃費が悪化したりする問題が生じる。そこで上記差
が小さくなるように燃料噴射量を自動校正するようにし
たのが請求項4の発明である。
射量との差が所定範囲を越えた場合には、インジェクタ
の動作異常が発生したとして各種の処置を施すようにし
たが、目標噴射量と実際の噴射量との間には、動作的に
は正常であっても、インジェクタの機構上,あるいは電
源電圧に起因する吐出公差,燃料圧力制御弁の圧力公
差,温度公差等によっても差が生じる場合がある。この
ような差が存在すると、空燃比制御が不十分となった
り、燃費が悪化したりする問題が生じる。そこで上記差
が小さくなるように燃料噴射量を自動校正するようにし
たのが請求項4の発明である。
【0036】上記請求項3の発明に係る一実施例(第3
実施例)を説明する。本第3実施例では、エンジン1の
工場出荷前において、燃料流量センサによりインジェク
タ12からの実際の燃料噴射量を計測し、該実測噴射量
と、駆動制御信号によって指示された目標噴射量との差
を求め、この差を補正量として上記ECU30内に記憶
させる。そして、この補正量に応じて上記目標噴射量を
補正し、該補正量に応じた駆動制御信号をECU30か
ら駆動回路51に供給する。
実施例)を説明する。本第3実施例では、エンジン1の
工場出荷前において、燃料流量センサによりインジェク
タ12からの実際の燃料噴射量を計測し、該実測噴射量
と、駆動制御信号によって指示された目標噴射量との差
を求め、この差を補正量として上記ECU30内に記憶
させる。そして、この補正量に応じて上記目標噴射量を
補正し、該補正量に応じた駆動制御信号をECU30か
ら駆動回路51に供給する。
【0037】また、別の方法として、以下の方法も採用
可能である。燃料流量センサを装備し、該センサにより
上記インジェクタ12からの燃料噴射量を検出し、所定
の自動校正モードにおいて、上記検出された燃料噴射量
とECU30からの目標噴射量とのずれを補正値とす
る。
可能である。燃料流量センサを装備し、該センサにより
上記インジェクタ12からの燃料噴射量を検出し、所定
の自動校正モードにおいて、上記検出された燃料噴射量
とECU30からの目標噴射量とのずれを補正値とす
る。
【0038】このように、本第3実施例では、目標噴射
量と実測噴射量との間にインジェクタ12の吐出公差等
によって差がある場合には、この差を補正して目標噴射
量に一致した量の噴射が可能であり、特にO2センサを
用いない場合の燃料供給量制御を行う場合に有効であ
り、燃費の悪化を回避でき、排気ガスを清浄化できる。
量と実測噴射量との間にインジェクタ12の吐出公差等
によって差がある場合には、この差を補正して目標噴射
量に一致した量の噴射が可能であり、特にO2センサを
用いない場合の燃料供給量制御を行う場合に有効であ
り、燃費の悪化を回避でき、排気ガスを清浄化できる。
【0039】また燃料流量センサを用いる場合には、市
場にてインジェクタ,圧力調節弁等を交換する場合に
も、特別な装置を必要とすることなく燃料供給量の自動
校正が可能である。
場にてインジェクタ,圧力調節弁等を交換する場合に
も、特別な装置を必要とすることなく燃料供給量の自動
校正が可能である。
【0040】ここで上記各実施例装置では、図9〜図1
3に示すように、上記エンジン1において発生するノッ
クのレベルに応じて上記エンジン1の点火時期を制御し
て上記ノックの発生を抑制するようにしている。
3に示すように、上記エンジン1において発生するノッ
クのレベルに応じて上記エンジン1の点火時期を制御し
て上記ノックの発生を抑制するようにしている。
【0041】ノック制御においては、ノックレベルを検
出するBGL(バックグランドノイルレベル)には、セ
ンサ等のばらつきの影響を排除する為に、ノイズレベル
の平均値を用いるのが一般的である。しかしノイズレベ
ルはエンジンの振動値であり、回転が上昇するにつれて
上昇する特性がある。一般的にはこのBGLは聞こえ始
めるノックの中央値とするにはエンジン振動と相関があ
る為都合が良いが、強いノックのみを検出しようとする
と中速域では逆に弱いノックを検出してしまう為望まし
くない。
出するBGL(バックグランドノイルレベル)には、セ
ンサ等のばらつきの影響を排除する為に、ノイズレベル
の平均値を用いるのが一般的である。しかしノイズレベ
ルはエンジンの振動値であり、回転が上昇するにつれて
上昇する特性がある。一般的にはこのBGLは聞こえ始
めるノックの中央値とするにはエンジン振動と相関があ
る為都合が良いが、強いノックのみを検出しようとする
と中速域では逆に弱いノックを検出してしまう為望まし
くない。
【0042】BGLをマイコンで設定し、ノック判定を
行う方法では、マンコンに要求される能力が大きくな
り、マイコンのコストがアップし、又はマイコン自体の
変更が必要となる。BGL又は信号の増幅率を2段階に
切り替える方法でも、回路が大きくなりコストアップし
たり、又は突発的に発生したノックで制御に入ってしま
う過剰制御となる問題がある。
行う方法では、マンコンに要求される能力が大きくな
り、マイコンのコストがアップし、又はマイコン自体の
変更が必要となる。BGL又は信号の増幅率を2段階に
切り替える方法でも、回路が大きくなりコストアップし
たり、又は突発的に発生したノックで制御に入ってしま
う過剰制御となる問題がある。
【0043】そこで本実施例では、ノック強度を電圧に
変換する積分回路の出力をA/D変換後、マイコンに入
力する。回転数ごとにノック判定レベルを設定してお
き、中速域では強いノックで判定するようにする。そし
て上記マイコンに入力された信号を一定時間積分してそ
の値で判定する。
変換する積分回路の出力をA/D変換後、マイコンに入
力する。回転数ごとにノック判定レベルを設定してお
き、中速域では強いノックで判定するようにする。そし
て上記マイコンに入力された信号を一定時間積分してそ
の値で判定する。
【0044】これにより同じ強いノックレベルで判定す
るように回転数の設定値を決めておけば回転数に関わら
ず一定レベルのノック検出が可能となる。
るように回転数の設定値を決めておけば回転数に関わら
ず一定レベルのノック検出が可能となる。
【0045】また一定時間の積分値を判定に用いること
に依り、一発のみの強いノックでは制御に入らず、弱い
ノックでも連続して発生すれば検出できるようにセッテ
ィングできる。強度と頻度のバランスのとれた検出が可
能となる。
に依り、一発のみの強いノックでは制御に入らず、弱い
ノックでも連続して発生すれば検出できるようにセッテ
ィングできる。強度と頻度のバランスのとれた検出が可
能となる。
【0046】具体的には、上記エンジン1にノック発生
を検出するノック検出センサ(不図示)を設け、図9に
示すように、ノックの検出レベル(BGL)を設定し
て、該レベルに基づいて検出されたノック信号を積分し
てノック積分信号とする。この場合、上記積分処理は上
記ECU30内の積分回路で行われる。
を検出するノック検出センサ(不図示)を設け、図9に
示すように、ノックの検出レベル(BGL)を設定し
て、該レベルに基づいて検出されたノック信号を積分し
てノック積分信号とする。この場合、上記積分処理は上
記ECU30内の積分回路で行われる。
【0047】なお、上記BGLは、連続して発生した場
合に不都合なノックの信号のレベルに設定する。また、
図9に示すように、上記BGLにおけるノック信号の幅
と、上記ノック積分信号のピーク値とが対応するよう上
記積分回路の時定数を設定する。
合に不都合なノックの信号のレベルに設定する。また、
図9に示すように、上記BGLにおけるノック信号の幅
と、上記ノック積分信号のピーク値とが対応するよう上
記積分回路の時定数を設定する。
【0048】そして、図10に示すように、上記ノック
積分信号をA/D変換し(ステップS11)、該変換値
のn秒間の二乗積分値が所定値以上の時は、例えば、−
1.6°,−4.8°,−9.6°だけ点火時期を遅角
制御する(ステップS12,S13)。また、上記二乗
積分値が所定値以上でない時は点火時期はそのままとす
る(ステップS14)。この場合、上記A/D変換,及
び二乗積分の処理は上記ECU30内で行われる。ま
た、上記所定値をエンジン回転数に基づくテーブルから
読み取るようにしても良く、この場合、エンジン回転数
に応じたノック制御が可能となる。
積分信号をA/D変換し(ステップS11)、該変換値
のn秒間の二乗積分値が所定値以上の時は、例えば、−
1.6°,−4.8°,−9.6°だけ点火時期を遅角
制御する(ステップS12,S13)。また、上記二乗
積分値が所定値以上でない時は点火時期はそのままとす
る(ステップS14)。この場合、上記A/D変換,及
び二乗積分の処理は上記ECU30内で行われる。ま
た、上記所定値をエンジン回転数に基づくテーブルから
読み取るようにしても良く、この場合、エンジン回転数
に応じたノック制御が可能となる。
【0049】このように、ノックのレベルに応じてエン
ジンの点火時期を制御する場合に、上記一定時間の二乗
積分値によりノックの発生を検出するようにしたので、
過渡的な数回のノックで上記遅角制御に移行して、エン
ジン性能が低下することを防止できる。
ジンの点火時期を制御する場合に、上記一定時間の二乗
積分値によりノックの発生を検出するようにしたので、
過渡的な数回のノックで上記遅角制御に移行して、エン
ジン性能が低下することを防止できる。
【0050】そして、例えば、図11に示すようにBG
L,及びノック検出の判定レベルを設定して、所定時間
(n秒間)に弱いノックが5回発生して二乗積分値が上
記レベルに到達した時に上記遅角制御を行うよう構成す
ることにより、弱いノックであっても連続して発生した
場合に上記遅角制御を行うことができ、もってノックの
発生を低減することができる。
L,及びノック検出の判定レベルを設定して、所定時間
(n秒間)に弱いノックが5回発生して二乗積分値が上
記レベルに到達した時に上記遅角制御を行うよう構成す
ることにより、弱いノックであっても連続して発生した
場合に上記遅角制御を行うことができ、もってノックの
発生を低減することができる。
【0051】また、図12に示すようにBGL,及びノ
ック検出の判定レベルを設定して、所定時間(n秒間)
に強いノックが2回発生して二乗積分値がノック検出の
判定レベルに達した時に上記遅角制御を行うよう構成す
ることができ、1回の強いノックで点火遅角が行われて
エンジン性能が低下することを防止できる。
ック検出の判定レベルを設定して、所定時間(n秒間)
に強いノックが2回発生して二乗積分値がノック検出の
判定レベルに達した時に上記遅角制御を行うよう構成す
ることができ、1回の強いノックで点火遅角が行われて
エンジン性能が低下することを防止できる。
【0052】また、一般にノイズレベルはエンジンの振
動値であり、図13の特性線dに示すように、エンジン
回転数の上昇とともに増加し、また、上記ノイズレベル
の上昇とともにノック音の可聴領域も上昇する特性を有
している。なお、図13はエンジン回転数とノックレベ
ルとの関係を示す特性図である。
動値であり、図13の特性線dに示すように、エンジン
回転数の上昇とともに増加し、また、上記ノイズレベル
の上昇とともにノック音の可聴領域も上昇する特性を有
している。なお、図13はエンジン回転数とノックレベ
ルとの関係を示す特性図である。
【0053】そして、上述のようにエンジンの点火時期
制御を行ったので、図13の特性線eに示すように、エ
ンジン回転数がr1以上で、点火時期制御が必要な領域
を示す範囲Bより小さい値v1にノックレベルを維持す
ることができ、そのため、エンジン回転数が上昇してノ
イズレベルが上昇した場合に上記ノックの可聴音を減少
することができる。
制御を行ったので、図13の特性線eに示すように、エ
ンジン回転数がr1以上で、点火時期制御が必要な領域
を示す範囲Bより小さい値v1にノックレベルを維持す
ることができ、そのため、エンジン回転数が上昇してノ
イズレベルが上昇した場合に上記ノックの可聴音を減少
することができる。
【0054】さらにまた上記各実施例では、エンジン温
度検出センサ37の検出値に基づいて、上記エンジン1
の燃焼制御を行うとともに、上記エンジン1のオーバー
ヒートの検出を行っている。
度検出センサ37の検出値に基づいて、上記エンジン1
の燃焼制御を行うとともに、上記エンジン1のオーバー
ヒートの検出を行っている。
【0055】例えば船外機用エンジンでは、オーバーヒ
ートを防止するためにバイメタル式サーモスイッチが装
備されており、所定の温度に達すると警告処置を行うよ
うにしている。一方、最近ではエンジンの電子制御化と
共にサーミスタからなるサーモセンサが搭載される機種
が多くなっている。このサーモスイッチとサーモセンサ
は何れも温度を測定するための機能部品であり、コスト
上共用することが望まれるが、サーモセンサは温度追従
性(応答性)が悪く、そのままでは共用できない。また
サーモスイッチは機種毎に設定温度が異なるので、何種
類ものサーモスイッチが必要となる。
ートを防止するためにバイメタル式サーモスイッチが装
備されており、所定の温度に達すると警告処置を行うよ
うにしている。一方、最近ではエンジンの電子制御化と
共にサーミスタからなるサーモセンサが搭載される機種
が多くなっている。このサーモスイッチとサーモセンサ
は何れも温度を測定するための機能部品であり、コスト
上共用することが望まれるが、サーモセンサは温度追従
性(応答性)が悪く、そのままでは共用できない。また
サーモスイッチは機種毎に設定温度が異なるので、何種
類ものサーモスイッチが必要となる。
【0056】そこで本実施例では、サーモサンサの検出
温度の変化率を求め、該変化率が所定値以上であり、か
つ所定時間以上継続している場合には、オーバーヒート
が発生するとして警告を行う。これにより、サーモセン
サのみでオーバーヒートの警告とエンジンの運転制御が
可能であり、コストを削減できる。また何れの機種に対
しても一種類のセンサで対応可能である。
温度の変化率を求め、該変化率が所定値以上であり、か
つ所定時間以上継続している場合には、オーバーヒート
が発生するとして警告を行う。これにより、サーモセン
サのみでオーバーヒートの警告とエンジンの運転制御が
可能であり、コストを削減できる。また何れの機種に対
しても一種類のセンサで対応可能である。
【0057】具体的には、図14に示すように、時間t
1でエンジン1に異常が発生してエンジン温度,及び上
記センサ37の温度が特性線f,gに示すように上昇し
た時に、上記センサ37の温度変化率(℃/sec)を
演算する。そして、この温度変化率が所定値以上であ
り、かつこの状態が所定時間t以上継続した場合は、時
刻t2において、一定時間後にオーバーヒート温度(危
険温度)に達すると判断し、所定の警告動作を行う。な
お図14において、t3は従来のサーモスイッチによる
場合の警告動作を開始する時刻である。
1でエンジン1に異常が発生してエンジン温度,及び上
記センサ37の温度が特性線f,gに示すように上昇し
た時に、上記センサ37の温度変化率(℃/sec)を
演算する。そして、この温度変化率が所定値以上であ
り、かつこの状態が所定時間t以上継続した場合は、時
刻t2において、一定時間後にオーバーヒート温度(危
険温度)に達すると判断し、所定の警告動作を行う。な
お図14において、t3は従来のサーモスイッチによる
場合の警告動作を開始する時刻である。
【0058】このように、1つのサーモセンサ37でエ
ンジン制御とともに、エンジン1のオーバーヒートの検
出を行うようにしたので、オーバーヒート検出用センサ
を別個に設けることを不要にできる。
ンジン制御とともに、エンジン1のオーバーヒートの検
出を行うようにしたので、オーバーヒート検出用センサ
を別個に設けることを不要にできる。
【0059】ここで、エンジンの低速運転域では高速運
転域に比較して燃料噴射量が少なく、そのため燃料ポン
プの吐出容量を高速運転域に合わせておくと、低速運転
域ではほとんど全ての燃料がリターンされるので燃料温
度が上昇し、好ましくない。また低速では発電電流が不
足するので、バッテリ上がりが発生し易い。
転域に比較して燃料噴射量が少なく、そのため燃料ポン
プの吐出容量を高速運転域に合わせておくと、低速運転
域ではほとんど全ての燃料がリターンされるので燃料温
度が上昇し、好ましくない。また低速では発電電流が不
足するので、バッテリ上がりが発生し易い。
【0060】上記問題を回避するために燃料ポンプのデ
ューティ比制御したり、あるいはポンプ駆動回路に抵抗
を直列に追加し、電圧を2段階に制御するものがある
が、この場合突入電流やサージ電圧が大きくなり、コス
ト高となる。
ューティ比制御したり、あるいはポンプ駆動回路に抵抗
を直列に追加し、電圧を2段階に制御するものがある
が、この場合突入電流やサージ電圧が大きくなり、コス
ト高となる。
【0061】そこで上記各実施例では、燃料ポンプの駆
動回路を抵抗付きの2段階回路とする場合に、抵抗無し
の回路をオンする時はその前に抵抗付き回路をオンす
る。逆に抵抗無しの回路をオフする時はその前に抵抗付
き回路をオフさせるようにしている。
動回路を抵抗付きの2段階回路とする場合に、抵抗無し
の回路をオンする時はその前に抵抗付き回路をオンす
る。逆に抵抗無しの回路をオフする時はその前に抵抗付
き回路をオフさせるようにしている。
【0062】これにより、抵抗付き回路が先にオンされ
るため、突入電流は抵抗の制限を受けて小さくなる。こ
のためトランジスタのスペックは小電力が可能となる。
また抵抗無しがオンするときは抵抗付きとの差の分のみ
の突入電流で済むためトランジスタのスペックは小電力
が可能となる。オフするときも同様に、2段階に分割さ
れる為、ツェナーダイオードは小電力で可能となる。
るため、突入電流は抵抗の制限を受けて小さくなる。こ
のためトランジスタのスペックは小電力が可能となる。
また抵抗無しがオンするときは抵抗付きとの差の分のみ
の突入電流で済むためトランジスタのスペックは小電力
が可能となる。オフするときも同様に、2段階に分割さ
れる為、ツェナーダイオードは小電力で可能となる。
【0063】具体的には、図15に示すように、上記イ
ンジェクタ12に燃料を供給する燃料供給ポンプ13a
を上記ECU30により駆動制御する駆動回路13b
は、第1回路69と第2回路70とを備えている。該第
1,第2回路69,70は、スイッチ素子であるトラン
ジスタ71〜74と、ツェナーダイオード75,76と
を備えており、また上記第2用回路70は、該回路70
のオン時のサージ電圧を吸収する抵抗77を備えてい
る。
ンジェクタ12に燃料を供給する燃料供給ポンプ13a
を上記ECU30により駆動制御する駆動回路13b
は、第1回路69と第2回路70とを備えている。該第
1,第2回路69,70は、スイッチ素子であるトラン
ジスタ71〜74と、ツェナーダイオード75,76と
を備えており、また上記第2用回路70は、該回路70
のオン時のサージ電圧を吸収する抵抗77を備えてい
る。
【0064】そして上記駆動回路13bは、、上記EC
U30により上記各トランジスタ71〜74が制御され
て、上記第1回路69のオン時には上記第2回路70が
先にオンし、上記第1回路69のオフ時には上記第2回
路70が先にオフするよう構成されている。
U30により上記各トランジスタ71〜74が制御され
て、上記第1回路69のオン時には上記第2回路70が
先にオンし、上記第1回路69のオフ時には上記第2回
路70が先にオフするよう構成されている。
【0065】このように、上記抵抗77を備える第2回
路70を先にオン・オフするようにしたので、上記ポン
プ13aの始動時に上記駆動回路13bに流れる突入電
流を吸収でき、それだけ各構成部品のスペックを小さく
でき、コストを低減することができる。
路70を先にオン・オフするようにしたので、上記ポン
プ13aの始動時に上記駆動回路13bに流れる突入電
流を吸収でき、それだけ各構成部品のスペックを小さく
でき、コストを低減することができる。
【0066】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
燃料噴射弁の動作異常を検出するようにしたので、燃料
噴射量が不足する等の場合には、エンジン回転数の抑
制,停止等のエンジン保護処置あるいは警告処置を採る
ことができ、燃料噴射量の不足等によるエンジンの焼き
付き等の発生を防止できる効果がある。
燃料噴射弁の動作異常を検出するようにしたので、燃料
噴射量が不足する等の場合には、エンジン回転数の抑
制,停止等のエンジン保護処置あるいは警告処置を採る
ことができ、燃料噴射量の不足等によるエンジンの焼き
付き等の発生を防止できる効果がある。
【0067】請求項2の発明によれば燃料噴射弁用駆動
回路の電圧に基づいて動作異常を検出するようにしたの
で、燃料噴射弁への駆動電流が正常か否か、さらには燃
料噴射弁が正常に動作しているか否かが検出可能となる
効果がある。
回路の電圧に基づいて動作異常を検出するようにしたの
で、燃料噴射弁への駆動電流が正常か否か、さらには燃
料噴射弁が正常に動作しているか否かが検出可能となる
効果がある。
【0068】また請求項3の発明によれば、目標噴射量
と実測噴射量との差に基づいて燃料噴射弁の動作異常を
検出するようにしたので、異常の原因の如何に関わらず
燃料噴射弁の動作異常の検出を容易に実現できる効果が
ある。
と実測噴射量との差に基づいて燃料噴射弁の動作異常を
検出するようにしたので、異常の原因の如何に関わらず
燃料噴射弁の動作異常の検出を容易に実現できる効果が
ある。
【0069】請求項4の発明によれば、燃料噴射弁に供
給される駆動制御信号を、該駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と実測噴射量との差に基づいて補正する
ようにしたので、燃料噴射弁自体あるいは駆動電圧によ
る吐出公差,燃料供給系の圧力公差,温度公差等により
実際の噴射量が目標噴射量からずれている場合、このず
れ量が自動校正できる効果がある。
給される駆動制御信号を、該駆動制御信号により設定さ
れた目標噴射量と実測噴射量との差に基づいて補正する
ようにしたので、燃料噴射弁自体あるいは駆動電圧によ
る吐出公差,燃料供給系の圧力公差,温度公差等により
実際の噴射量が目標噴射量からずれている場合、このず
れ量が自動校正できる効果がある。
【図1】請求項1,2の発明に係る一実施例(第1実施
例)によるエンジンの運転制御装置を説明するための概
略構成図である。
例)によるエンジンの運転制御装置を説明するための概
略構成図である。
【図2】上記第1実施例装置のインジェクタ駆動回路図
である。
である。
【図3】上記第1実施例装置の動作を説明するための波
形図である。
形図である。
【図4】上記第1実施例装置の動作を説明するための波
形図である。
形図である。
【図5】上記第1実施例装置の動作を説明するための波
形図である。
形図である。
【図6】上記第1実施例装置の動作を説明するための波
形図である。
形図である。
【図7】上記第1実施例装置の動作を説明するための波
形図である。
形図である。
【図8】請求項1,3の発明に係る一実施例(第2実施
例)装置の動作を説明するためのフローチャート図であ
る。
例)装置の動作を説明するためのフローチャート図であ
る。
【図9】上記各実施例装置におけるノック制御を説明す
るための波形図である。
るための波形図である。
【図10】上記ノック制御動作を説明するためのフロー
チャート図である。
チャート図である。
【図11】上記ノック制御を説明するための波形図であ
る。
る。
【図12】上記ノック制御を説明するための波形図であ
る。
る。
【図13】上記ノック制御の効果を説明するための特性
図である。
図である。
【図14】上記各実施例装置におけるエンジンのオーバ
ーヒート防止制御を説明するための特性図である。
ーヒート防止制御を説明するための特性図である。
【図15】上記各実施例装置における燃料ポンプ駆動回
路図である。
路図である。
【図16】本発明のクレーム構成図である。
1 エンジン 12 燃料噴射弁(インジェクタ) 51 燃料噴射弁駆動回路 61 異常検出手段 62 異常時処置手段 64 駆動制御手段 65 駆動制御信号補正手段 a 駆動制御信号
Claims (4)
- 【請求項1】 吸気系に燃料を噴射供給する燃料噴射弁
と、該燃料噴射弁の動作異常を検出する異常検出手段
と、燃料噴射弁の動作異常が検出されたときエンジンの
保護処置又は警告処置を行う異常時処置手段とを備えた
ことを特徴とするエンジンの運転制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、上記異常検出手段
が、燃料噴射弁用駆動回路の電圧に基づいて燃料噴射弁
の動作異常を検出するよう構成されていることを特徴と
するエンジンの運転制御装置。 - 【請求項3】 請求項1において、上記異常検出手段
が、燃料噴射弁への駆動制御信号により設定される目標
噴射量と燃料噴射弁から噴射された実測噴射量との差に
基づいて燃料噴射弁の動作異常を検出するよう構成され
ていることを特徴とするエンジンの運転制御装置。 - 【請求項4】 吸気系に燃料を噴射供給する燃料噴射弁
と、該燃料噴射弁に駆動制御信号を供給する駆動制御手
段と、上記駆動制御信号により設定された目標噴射量と
該駆動制御信号に応じて燃料噴射弁から噴射された実測
噴射量との差に基づいて上記駆動制御信号を補正する駆
動制御信号補正手段とを備えたことを特徴とするエンジ
ンの運転制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7015985A JPH08210168A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | エンジンの運転制御装置 |
US08/595,229 US5687694A (en) | 1995-02-02 | 1996-02-01 | Engine control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7015985A JPH08210168A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | エンジンの運転制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08210168A true JPH08210168A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=11903969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7015985A Pending JPH08210168A (ja) | 1995-02-02 | 1995-02-02 | エンジンの運転制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5687694A (ja) |
JP (1) | JPH08210168A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238203A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | エンジン制御ユニットの監視装置 |
JP2014503044A (ja) * | 2011-01-17 | 2014-02-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関における燃料噴射装置内のインジェクタの駆動制御のための方法及び装置 |
JP2014152740A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Keihin Corp | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
US9281803B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for actuating a number of modules |
JP2017115719A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁の制御装置、燃料噴射弁の制御方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1285713B1 (it) * | 1996-05-20 | 1998-06-18 | Magneti Marelli Spa | Procedimento di controllo di un impianto di alimentazione di carburante senza ritorno per un motore endotermico e impianto di |
US5832903A (en) * | 1997-06-02 | 1998-11-10 | Brunswick Corp. | Fuel supply system for an internal combustion engine |
WO1999017010A1 (de) * | 1997-09-29 | 1999-04-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum überwachen eines einspritzsystems |
US5947089A (en) * | 1997-10-29 | 1999-09-07 | Chrysler Corporation | Method of compensating for a failed sensor in a flexible fueled vehicle |
JPH11159371A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 直接筒内噴射式エンジン |
US6240772B1 (en) * | 1998-12-09 | 2001-06-05 | Detroit Diesel Corporation | System and method for detecting engine malfunction based on crankcase pressure |
US6192868B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-02-27 | Caterpillar Inc. | Apparatus and method for a cold start timing sweep |
JP2000248981A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-12 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の電源回路 |
US6364726B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-04-02 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for outboard motor |
US6263856B1 (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Powertrain output monitor |
JP2002106373A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Mikuni Corp | 電磁アクチュエータによるエンジン吸気バルブ開閉制御装置 |
JP2003098044A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶の検査装置、船舶の検査システム |
JP2003110483A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶の管理装置、船舶の管理システム |
JP2003110714A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 小型船舶情報システム、サーバコンピュータ、小型船舶情報提供方法 |
JP2003127986A (ja) | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 小型船舶、船外機 |
JP3940284B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-07-04 | ヤマハマリン株式会社 | 推進用エンジンを備えた船舶のバッテリ充電残量維持装置 |
JP4295936B2 (ja) | 2001-10-25 | 2009-07-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機操作装置,および船内ネットワークシステム |
US6846207B2 (en) * | 2001-10-30 | 2005-01-25 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Return-to-port warning device and method |
JP3993420B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2007-10-17 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機操作装置、および船内ネットワークシステム |
US7089910B2 (en) * | 2002-07-12 | 2006-08-15 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Watercraft propulsion system and control method of the system |
JP4094936B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-06-04 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用4サイクルエンジンのノッキング回避制御システム |
US7252072B2 (en) * | 2003-03-12 | 2007-08-07 | Cummins Inc. | Methods and systems of diagnosing fuel injection system error |
JP4420738B2 (ja) | 2004-05-24 | 2010-02-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 水ジェット推進艇の速度制御装置 |
US7430466B2 (en) * | 2004-06-07 | 2008-09-30 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Steering force detection device for steering handle of vehicle |
JP4372626B2 (ja) | 2004-06-28 | 2009-11-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 情報通信装置及び情報通信方法 |
JP2006008044A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Yamaha Marine Co Ltd | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 |
JP2006194169A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | エンジン制御装置 |
JP2006200442A (ja) | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Yamaha Marine Co Ltd | 小型船舶の運転制御装置 |
US7513807B2 (en) | 2005-01-20 | 2009-04-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Operation control system for planing boat |
JP2006199136A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Yamaha Marine Co Ltd | 滑走艇の運転制御装置 |
JP5100019B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-19 | ヤマハ発動機株式会社 | リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶 |
JP4925701B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-05-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
JP2007314084A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Yamaha Marine Co Ltd | 滑走艇の運転制御装置 |
JP4999387B2 (ja) | 2006-07-24 | 2012-08-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶 |
US7878180B2 (en) * | 2009-02-04 | 2011-02-01 | Gm Global Technology Operations, Inc | Method and apparatus for determining operation errors for a high pressure fuel pump |
US7856867B2 (en) * | 2009-02-06 | 2010-12-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Injector control performance diagnostic systems |
DE102010022109B3 (de) * | 2010-05-31 | 2011-09-29 | Continental Automotive Gmbh | Bestimmung des Schließzeitpunkts eines Einspritzventils basierend auf einer Auswertung der Ansteuerspannung unter Verwendung eines adaptierten Referenzspannungssignals |
WO2012090988A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | 日産自動車株式会社 | 内燃エンジンの制御装置 |
DE102012209965A1 (de) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Ventils |
US10550774B1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-02-04 | Polaris Industries Inc. | Method and system for detecting and adapting to fuel differences for an engine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4327695A (en) * | 1980-12-22 | 1982-05-04 | Ford Motor Company | Unit fuel injector assembly with feedback control |
US4589401A (en) * | 1985-04-12 | 1986-05-20 | Motorola, Inc. | Injector driver fault detect and protection device |
US4932246A (en) * | 1989-02-22 | 1990-06-12 | Motorola, Inc. | Diagnostic fault test system and circuit |
US4903669A (en) * | 1989-04-03 | 1990-02-27 | General Motors Corporation | Method and apparatus for closed loop fuel control |
JPH0392542U (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-20 | ||
US4989150A (en) * | 1990-02-23 | 1991-01-29 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Injector diagnosis system |
JPH0431647A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 筒内噴射エンジンの運転制御装置 |
US5535621A (en) * | 1994-03-02 | 1996-07-16 | Ford Motor Company | On-board detection of fuel injector malfunction |
US5469825A (en) * | 1994-09-19 | 1995-11-28 | Chrysler Corporation | Fuel injector failure detection circuit |
-
1995
- 1995-02-02 JP JP7015985A patent/JPH08210168A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-01 US US08/595,229 patent/US5687694A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9281803B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for actuating a number of modules |
JP2014503044A (ja) * | 2011-01-17 | 2014-02-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関における燃料噴射装置内のインジェクタの駆動制御のための方法及び装置 |
US9309852B2 (en) | 2011-01-17 | 2016-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Method for activating an injector in a fuel injection system in an internal combustion engine |
JP2013238203A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Toyota Motor Corp | エンジン制御ユニットの監視装置 |
JP2014152740A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Keihin Corp | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
JP2017115719A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 燃料噴射弁の制御装置、燃料噴射弁の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5687694A (en) | 1997-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08210168A (ja) | エンジンの運転制御装置 | |
JP3538545B2 (ja) | 内燃機関のラジエータ故障検知装置 | |
US4274381A (en) | Air/fuel ratio control system equipped with a temperature sensor fail-safe system for an internal combustion engine | |
US4492203A (en) | Fuel supply control method for an internal combustion engine equipped with a supercharger, having a fail-safe function for abnormality in intake passage pressure sensor means | |
US7167794B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
US7536244B2 (en) | Failure diagnostic apparatus and method for an air-fuel ratio sensor | |
US4498443A (en) | Fuel supply control method having fail-safe function for abnormalities in intake passage pressure detecting means of an internal combustion engine having a turbocharger | |
US6250292B1 (en) | Method of controlling an engine with a pseudo throttle position sensor value | |
JP2000320389A (ja) | 内燃機関のサーモスタット故障診断装置 | |
US20040173012A1 (en) | Malfunction detecting system of engine cooling apparatus | |
US20090265086A1 (en) | Diagnosis Apparatus for Internal Combustion Engine | |
US5611314A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US4517952A (en) | Twin ignition plug control system for an internal combustion engine | |
US6672284B2 (en) | Fuel supply amount control apparatus for internal combustion engine | |
US6557527B2 (en) | Knock control apparatus for internal combustion engine | |
CA2069836C (en) | Fuel injection control apparatus for internal combustion engine | |
US5715793A (en) | Engine speed control system | |
US5154152A (en) | Fuel control device of an engine | |
US5526798A (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines | |
US5598821A (en) | Misfire detection system for an internal combustion engine | |
JP2021017862A (ja) | 潤滑油劣化判定装置 | |
RU2660489C2 (ru) | Устройство управления и способ управления для управления двигателем внутреннего сгорания | |
JPH07293315A (ja) | 空燃比検出方法 | |
JP2001107799A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH0536622B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030909 |