JPH08208625A - 新規スルホンアミド類 - Google Patents

新規スルホンアミド類

Info

Publication number
JPH08208625A
JPH08208625A JP7300933A JP30093395A JPH08208625A JP H08208625 A JPH08208625 A JP H08208625A JP 7300933 A JP7300933 A JP 7300933A JP 30093395 A JP30093395 A JP 30093395A JP H08208625 A JPH08208625 A JP H08208625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
phenoxy
pyridine
chloro
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7300933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755565B2 (ja
Inventor
Volker Breu
フォルカー・ブロイ
Kaspar Burri
カスパール・ブリ
Jean-Marie Cassal
ジーン−マリー・カッサル
Martine Clozel
マルチン・クローゼ
Georges Hirth
ジョルジュ・ヒルト
Bernd-Michael Loeffler
ベルンド−ミカエル・レフラー
Marcel Mueller
マルセル・ミュラー
Werner Neidhart
ヴェルナー・ナイドハルト
Henri Ramuz
アンリ・ラミュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08208625A publication Critical patent/JPH08208625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755565B2 publication Critical patent/JP2755565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンドテリン活性と関連した疾患、特に高血
圧、虚血、血管痙攣及び狭心症などの循環器系障害の治
療に用いることができる新規スルホンアミド類を提供す
ること。 【解決手段】 式(I): 【化9】 (式中、R1 は、複素環;R2 は、水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、複素環又は複
素環−低級アルキルなど;R3 は、低級アルキル、低級
アルコキシ、ホルミル、ハロ−低級アルキルなど;R4
〜R8 は、水素、低級アルコキシ又はハロを表す)で示
される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規スルホンアミド類、及び医
薬品としてのその用途に関する。
【0002】詳細には、本発明は、式(I):
【0003】
【化2】
【0004】(式中、R1 は、複素環を表し;R2 は、
水素、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキルスル
ホニル−低級アルコキシ、フェニル、低級アルキルフェ
ニル、低級アルコキシ−フェニル、低級アルキレンジオ
キシフェニル、フェニル−低級アルキル、低級アルキル
−フェニル−低級アルキル、低級アルコキシ−フェニル
−低級アルキル、低級アルキレンジオキシフェニル−低
級アルキル、複素環又は複素環−低級アルキルを表し;
3 は、低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、ハ
ロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ
−低級アルキル又は基:−CH2 O−A−低級アルキ
ル、−(CH2m −O−(CRabn OH、−
(CH2m −O−(CRabn OR9 、−(CH
2m −O−(CRabn NH2 若しくは−(CH
2m −O−(CRabn −B−R9 を表し;R4
〜R8 は、水素、低級アルコキシ又はハロを表し;R9
は、複素環、フェニル若しくはフェニル(ここで、これ
は、低級アルキル、低級アルコキシ及び/又はハロによ
り置換されている)、又は低級アルキルを表し;Ra
びRb は、水素又は低級アルキルを表し;Aは、ケター
ル化された1,2−ジヒドロキシ−エチレン基を表し;
Bは、−OC(O)O−、−OC(O)NH−、−NH
C(O)NH−又は−NHC(O)O−を表し;nは、
2、3又は4を表し;そしてmは、0又は1を表す)で
示される化合物に関する。
【0005】ここで用いる「低級」の語は、炭素数1〜
7、好ましくは炭素数1〜4の基を示す。アルキル、ア
ルコキシ及びアルキルチオ基、並びにアルカノイル基の
一部としてのアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であること
ができる。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec −及びtert−ブチルは、このようなアルキ
ル基の例である。ハロは、フロオロ、クロロ、ブロモ及
びヨードを示し、クロロが好ましい。低級アルキレンジ
オキシフェニル基は、例えば、エチレンジオキシフェニ
ル基である。ケタール化された1,2−ジヒドロキシエ
チレン基は、例えば、2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−4,5−ジイル基である。複素環基の例は、
特に、単環式又は二環式である(ここで、これらは、例
えば、低級アルキル、低級アルカノイル若しくはハロに
より、又は更に別の複素環基により、一か所又は二か所
が置換されているか、或いは非置換であり、そして2−
及び3−フリル、ピリミジニル、2−、3−及び4−ピ
リジル、1,2−及び1,4−ジアジニル、モルホリ
ノ、2−及び3−チエニル、イソオキサゾリル、オキサ
ゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ベンゾ
フラニル、ベンゾチエニル、インドリル、プリニル、キ
ノリル、イソキノリル並びにキナゾリルなどのように、
ヘテロ原子として、酸素、窒素又は硫黄を含有する)。
複素環基R1 の例は、特に、ピリジル、ピリミジニル、
チエニル及びイソオキサゾリル(ここで、これらは、置
換されているか、又は非置換である)である。複素環基
2 の例は、特に、ピリミジニル及びモルホリノであ
る。複素環基R9 の例は、特に、ピリジル、ピリミジニ
ル及びフリルである。
【0006】本発明の好ましい化合物は、R3 が、ハロ
であり、R1 、R2 及びR4 −R8が上述の意味を有す
る式(I)のそれらである。
【0007】式(I)の好ましい化合物は、R2 が、水
素、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチ
オ、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキルスル
ホニル−低級アルコキシ、フェニル、低級アルコキシ−
フェニル、低級アルキレンジオキシフェニル又は複素環
であり、R3 が、低級アルキル、低級アルコキシ、ホル
ミル、ハロ−低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキ
ル、アミノ−低級アルキル又は基:−CH2 O−A−低
級アルキル、−(CH2m −O−(CRabn
H、−(CH2m −O−(CRabn NH2 若し
くは−(CH2m−O−(CRabn −B−R9
であり、そしてR1 、R4 −R9 、Ra 、Rb 、A、
B、n及びmが上述の意味を有するそれらである。
【0008】式(I)の好ましい化合物は、R1 が、単
環式の、S−、N−及び/又はO−複素環基、特にピリ
ジル、ピリミジニル、イソオキサゾリル、フリル又はチ
エニル(ここで、これらは、非置換であるか、或いは低
級アルキル、ハロ、アミノ、モノ−若しくはジ−低級ア
ルキルアミノ、又は低級アルカノイルにより置換されて
いる)であるそれらである。更に、R2 が、水素、ピリ
ミジニル、ピリジル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピ
ペリジノ、ピロリジノ、ベンゾジオキソリル、低級アル
コキシフェニル又は低級アルキルチオである式(I)の
化合物、並びにR3 が、基:−O−(CRabn
H、−O−(CRabn NH2 又は−O(CH2
2 −B−R9 であり、そしてR9 が、単環式N−及び/
又はO−複素環基、特にピリジル、ピラジニル又はフリ
ルであるそれらが好ましい。
【0009】特に興味深いのは、R1 が、ピリジル基
(ここで、これは、低級アルキルにより置換されてい
る)であり、R2 が、モルホリノであり、R3 が、基:
−O(CH22 OC(O)NHR9 であり、R4 が、
低級アルコキシであり、そしてR5 〜R8 が、水素であ
る式(I)の化合物である。好ましい基R9 は、複素環
基、特に2−ピリジルなどのピリジル基である。
【0010】特に興味深いのは、R3 が、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ホルミル、ハロ−低級アルキル、
ヒドロキシ−低級アルキル又は−CH2 O−A−低級ア
ルキルであり、R1 、R2 及びR4 −R8 が上述の意味
を有する式(I)の化合物である。R3 が、ヒドロキシ
エトキシ又はアミノエトキシである化合物も興味深い。
【0011】上述した式(I)の化合物は、エンドテリ
ン受容体阻害剤である。したがって、これらは、エンド
テリン活性と関連した疾患、特に高血圧、虚血、血管痙
攣及び狭心症などの循環器系障害の治療に用いることが
できる。
【0012】式(I)の化合物は、 a)式(II):
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1 、R2 及びR4 〜R8 は、上
述した意味を有し、そしてHalは、ハロである)で示
される化合物を、下記式:
【0015】
【化4】
【0016】(式中、n、Ra 及びRb は、上述した意
味を有し、そしてXは、O又はNHを示す)の化合物と
反応させるか、或いは b)式(III ):
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R2 〜R8 は、上述の意味を有す
る)で示される化合物を、下記式:
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R1 は、上述した意味を有し、Y
が、ハロを示す場合、Zは、アミノを示し、Yが、アミ
ノを示す場合、Zは、ハロを示す)の化合物と反応させ
るか、或いは c)式(IV):
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1 、R2 、R4 〜R8 、Ra
b 、X、m及びnは、上述の意味を有する)で示され
る化合物を、
【0023】c1)式:R9 NCOのイソシアナート又
は式:R9 NCOCl(式中、R9 は、上述した意味を
有する)のカルバモイルクロリドと反応させるか、又は
【0024】c2)ホスゲンと反応させ、次に式:R9
OHのアルコール;若しくは式:R9OC(O)Clの
クロロホルマートと反応させるか、或いは
【0025】d)式(I)(ここで、R3 は、ハロ−低
級アルキルを示す)の化合物を、下記式:
【0026】
【化8】
【0027】(式中、Aは、ケタール化された1,2−
ジヒドロキシ−エチレン基を示す)の化合物と反応さ
せ、そして
【0028】所望であれば、得られる式(I)の化合物
中に存在する置換基を修飾、及び/又は得られる式
(I)の化合物を塩に変換することによって、調製する
ことができる。
【0029】式(II)の化合物の、式:HO(CRa
bn XHの化合物との反応においては、アルカリ金属
アルコラートの形で使用するのが好都合である。対応す
るグリコール又は対応するアミノアルコール、例えば、
n=2の場合のエチレングリコール又はアミノエタノー
ルを、溶媒として使用するのが好ましい。アルカリ金属
アルコラートは、好ましくは、ナトリウムアルコラート
である。反応は、好都合には、例えば40〜120℃で
加熱しながら行う。好ましい実施態様においては、化合
物:HO(CRabn XHを、エチレン、プロピレ
ン若しくはブチレングリコール、又はアミノ−エタノー
ル、−プロパノール若しくは−ブタノールの一ナトリウ
ム塩として使用する。
【0030】式(III )の化合物と式:R1 SO2 Zの
化合物との反応は、スルホンアミド類の製造のためのそ
れ自体公知の方法で行い、例えばジメチルスルホキシド
などの不活性有機溶媒中、好都合には、加熱しながら、
保護ガス雰囲気下、例えばアルゴン下で行う。
【0031】変法c1)による反応は、カルバマート及
び尿素を、それぞれアルコール及びアミンから製造する
ためのそれ自体公知の方法で行うことができる。したが
って、式(IV)の化合物は、式:R9 NCOのイソシア
ナートにより、適当な無水有機溶媒、例えばトルエンな
どの炭化水素中、好都合には加熱しながら、Bが、−O
C(O)NH−である式(I)の化合物に変換すること
ができる。イソシアナートは、例えば、式:R9 CON
3 のアジドから、熱分解によりその場で生成させること
ができる。同様に、Bが、−NHC(O)NH−である
式(I)の化合物は、Bが、NHである式(IV)の化合
物を用いて得ることができる。
【0032】変法c2)により、Bが、酸素である式
(IV)の化合物を、ホスゲンと反応させ、次に式:R9
OHのアルコールと反応させて、Aが、基:−OC
(O)O−である式(I)の化合物を得ることができ
る。ジホスゲン(Cl−COOCCl3 )又はトリホス
ゲン(CO(OCCl32 )などのホスゲン塩を、ホ
スゲンの替わりに使用することができる。Bが、−NH
C(O)O−である式(I)の化合物は、Bが、NHで
ある式(IV)の化合物から出発して、同様に得ることが
できる。ホスゲンは、好都合には、無水不活性有機溶
媒、例えばトルエンなどの炭化水素中、溶液として使用
する。ホスゲンとの反応は、室温で行うことができる。
中間体として得られる酸クロリドを、好都合には、加熱
しながら、アルコール:R9 OHと直接反応させる。
【0033】変法d)による反応は、変法a)について
記載した反応条件下で、行うことができ、R3 が、基:
−CH2 O−A−低級アルキルである式(I)の化合物
が、得られる。
【0034】このようにして得られた式(I)の化合物
に存在する置換基を、改質することができる。例えば、
メチル基:R3 は、酸化によりホルミル基に変換するこ
とができる。酸化は、それ自体公知の方法、例えば二酸
化セレンにより行うことができる。このようにして得ら
れた化合物におけるホルミル基は、ヒドロキシメチルに
還元することができる。還元は、それ自体公知の方法、
例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤により行う
ことができる。ヒドロキシメチル基は、三塩化ホスホリ
ル/五塩化リンなどのハロゲン化剤との反応により、ハ
ロメチル基に変換することができる。更に、ピリジルな
どのN−複素環基は、N−オキシドに酸化することがで
きる。これらの反応の全ては、それ自体公知の方法によ
り行うことができる。式(I)の化合物は、それ自体公
知の方法により、塩、例えばナトリウム及びカリウム塩
などのアルカリ金属塩、又はカルシウム若しくはマグネ
シウム塩などのアルカリ土類金属塩に変換することがで
きる。
【0035】出発物質として使用する化合物は、それら
が公知である限り、又はその製造方法が、以降に記載さ
れている限りにおいて、公知の方法、又は以降に詳細に
記載する方法と同様に、調製することができる。
【0036】エンドテリン受容体に対する式(I)の化
合物の阻害活性は、以降に記載する試験法を用いて証明
することができる。
【0037】I:組換えETA 受容体へのエンドテリン
の結合の阻害 ヒト胎盤のヒトETA 受容体をコードするcDNAをク
ローン化(M. Adachi,Y.-Y. Yang, Y. Furuichi and C.
Miyamoto, BBRC 180, 1265-1272) し、バクロウイルス
−昆虫細胞系において発現させた。23Iファーメンタ
ーより得たバクロウイルス感染昆虫の細胞を、感染60
時間後に遠心分離(3000×g、15分間、4℃)
し、トリス緩衝液(5mM、pH7.4、1mM MgCl
2 )中に再懸濁し、再び遠心分離した。更に再懸濁及び
遠心分離を行った後、細胞を、同一緩衝液800ml中に
懸濁し、−120℃で凍結乾燥した。この等張緩衝液混
合物中で、懸濁液を解凍すると、細胞は分解した。凍結
乾燥/解凍のサイクルを繰り返した後、懸濁液をホモジ
ナイズし、遠心分離(25000×g、15分間、4
℃)した。トリス緩衝液(75mM、pH7.4、25mM
MgCl2 、250mM スクロース)中に懸濁後、1ml
づつ(タンパク質含有量:約3.5mg/ml )、−85℃
で保存した。
【0038】結合試験に際しては、凍結乾燥膜標本を解
凍し、20℃、25000gで10分間遠心分離した
後、測定用緩衝液(50mMトリス緩衝液、pH7.4、2
5mMMnCl2 、1mM EDTA及び0.5%ウシ血清
アルブミンを含有する)中に再懸濁した。タンパク質7
0μg を含有するこの膜懸濁液100μl を、測定用緩
衝液に溶解した125 I−エンドテリン(比活性2200
Ci/mMol )50μl (25000cpm 、最終濃度20p
M)、及び各種濃度の被検化合物を含有する測定用緩衝
液100μl と共にインキュベートした。インキュベー
トは、20℃で2時間、又は4℃で24時間行った。遊
離及び膜結合放射性リガンドの分離は、グラスファイバ
ーフィルターによりろ過することによって行った。
【0039】この試験工程において求めた式(I)の化
合物の阻害活性を、IC50、つまり 125 I−エンドテリ
ンの特定的結合の50%を阻害するのに必要とされる濃
度〔nM〕として、下記に示した。
【0040】 実施例化合物 IC50〔nM〕 34 0.3 51 0.4
【0041】II:単離ラット大動脈リングにおけるエン
ドテリン誘発収縮の阻害 成熟Wistar-Kyoto系ラットの胸大動脈から、長さ5mmの
リングを切り出した。内部表面を軽くこすることによっ
て、内皮細胞を除去した。それぞれのリングを、それぞ
れ別の浴中、95%O2 と5%CO2 を通気しながら、
クレブス・ヘンゼライト溶液10mlに、37℃で浸し
た。リングの等尺性伸張を測定した。リングは、張力3
gに予め伸張した。被検化合物又は賦形剤と10分間イ
ンキュベートした後、エンドテリン−1を、その用量を
蓄積的に増大させながら加えた。被検化合物の活性は、
異なる濃度のアンタゴニストの存在下、エンドテリン−
1の用量−活性曲線が、右に移動するのを観察すること
によって、確認した。右への移動(又は「用量比」、D
R)は、アンタゴニストの存在下又は非存在下における
エンドテリン−1のEC50値より得た商と対応するが、
EC50値は、最大収縮の半分を得るのに必要であったエ
ンドテリン濃度を示す。
【0042】対応するPA2 値は、被検化合物の活性の
測定値であり、それぞれの用量−活性曲線に関する「用
量比」DRから、以下の等式により、コンピュータープ
ログラムを用いて、算出した。
【0043】pA2 =log(DR−1)−log(ア
ンタゴニスト濃度)
【0044】被検化合物の非存在下におけるエンドテリ
ンのEC50は、0.3nMであった。
【0045】式(I)の化合物について得られたpA2
値を、下記に示した。
【0046】 実施例化合物 用量比 (右へ切換え(switch)) 34 9.7 51 9.2
【0047】エンドテリン結合に対する阻害能に基づ
き、式(I)の化合物は、頻度が増しつつある血管収縮
と関連した疾患の治療のための医薬品として使用するこ
とができる。このような疾患の例としては、高血圧、冠
血管疾患、心不全、腎及び心筋虚血、腎不全、透析、脳
虚血、脳梗塞、片頭痛、クモ膜下出血、レイノー症候群
及び肺高血圧が挙げられる。これらの化合物は、また、
アテロスクレローシス、バルーン誘導血管拡張後の再狭
窄の予防、炎症、胃及び十二指腸潰瘍、下腿潰瘍、グラ
ム陰性菌性敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎仙痛、緑
内障、喘息、糖尿病合併症及びシクロスポリン投与にお
ける合併症の治療及び予防、並びにエンドテリン活性と
関連するその他の疾患において使用することができる。
【0048】式(I)の化合物は、経口的、直腸内、非
経口的、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、硬膜下腔内若
しくは経皮的;又は舌下投与することができ、或いは眼
科用製剤又はアエロゾルとして投与することができる。
経口投与用カプセル、錠剤、懸濁液若しくは溶液、座
剤、注射用溶液、点眼剤、軟膏又はスプレー溶液が、投
与剤型としての例である。
【0049】静脈内、筋肉内又は経口投与が、好ましい
投与形態である。式(I)の化合物の有効量を投与する
投与量は、特異的活性成分、患者の年齢及び要件、並び
に投与形態の特性に応じてまちまちである。一般的に
は、1日当たり約0.1〜100mg/kg ・体重の投与量
が、考慮される。式(I)の化合物を含有する製剤は、
不活性又は薬動力学的に活性な添加剤を含有することが
できる。例えば、錠剤又は顆粒は、一連の結合剤、充填
剤、担体又は希釈剤を含有することができる。液体製剤
は、例えば、無菌の水混和性溶液の形で存在することが
できる。カプセルは、活性成分のほか、充填剤又は増粘
剤を含有することができる。更に、風味を改善するため
の添加剤、並びに保存剤、安定剤、保湿剤及び乳化剤と
して通常使用されている物質、並びに浸透圧を変化させ
るための塩、緩衝液、及びその他の添加剤が存在してい
てもよい。
【0050】既述した担体物質及び希釈剤は、有機又は
無機物質、例えば、水、ゼラチン、乳糖、澱粉、ステア
リン酸マグネシウム、タルク、アラビアガム、ポリアル
キレングリコールなどからなることができる。本製剤の
製造に使用する全ての補助剤が、無毒であることは、必
須である。
【0051】
【実施例】以下に述べる実施例は、本発明を詳細に説明
するものである。
【0052】実施例1 ナトリウム1.29gを、エチレングリコール50ml
に、50℃で溶解した。次に、5−tert−ブチル−チオ
フェン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イル
アミド3.0gを、同じ温度で少量づつ加え、混合物
を、100℃で41/2 時間加熱した。澄明な反応溶液
を、氷/希塩酸溶液に注ぎ、混合物を、各回酢酸エチル
0.2リットルにより3回抽出した。有機相を、水で3
回洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、最後にロータ
リーエバポレーターにより濃縮した。このようにして、
5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ドを、淡黄色の泡状物として得た。 MS:493 (M-SO2)
【0053】出発化合物の調製: a)5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホニルク
ロリド2.0gを、エタノール30mlに、室温で溶解
し、25%アンモニア溶液50mlにより処理し、還流し
ながら41/2 時間加熱した。混合物を、ロータリーエバ
ポレーターにより濃縮し、残渣を、水で処理し、酢酸エ
チル(150ml)により抽出し、硫酸マグネシウムによ
り乾燥し、ロータリーエバポレーターにより再び濃縮し
た。このようにして、5−tert−ブチル−2−チオフェ
ン−2−スルホンアミドを、白色結晶として得た。MS:2
19 (M) これより、カリウム塩を、メタノール中のカリ
ウムtert−ブチラートを用いて得た。
【0054】b)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン3.49g
を、ジメチルスルホキシド125mlに溶解し、(5−te
rt−ブチル−チオフェン−2−スルホンアミド)カリウ
ム塩3.855gを、室温で加え、溶液を室温で20時
間攪拌した。次に、溶液を、更に、(5−tert−ブチル
−チオフェン−2−スルホンアミド)カリウム塩1.2
85gにより処理し、室温で更に2時間、反応させた。
水200ml、及び次にエーテル200mlを、激しく攪拌
しながら、反応混合物に加え、それにより、細かい、白
色の結晶性沈殿物を形成させ、それを吸引ろ過した。結
晶を、希塩酸水溶液に懸濁し、室温で1/2 時間攪拌し、
吸引ろ過し、高真空下で乾燥した。このようにして、5
−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸6−クロ
ロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビ
ピリミジン−4−イルアミドを、白色結晶性固体として
得た。MS:523.4 (M+H)
【0055】実施例2 5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ド3.23g、2−ピリジルカルボン酸アジド1.71
g及びp−ジメチルアミノピリジン70mgのトルエン
(50ml)溶液を、80℃で、2時間加熱した。ロータ
リーエバポレーターにより、トルエンを除去し、残渣
を、メチレンクロリド(0.5l)及び1N 塩酸溶液
(0.35l)に分配した。有機相を、硫酸マグネシウ
ムにより乾燥し、最後に溶媒を、ロータリーエバポレー
ターにより除去した。粗生成物を、メチレンクロリド/
メタノール(5/1)を溶離剤として用いたシリカゲル
クロマトグラフィーに付した。このようにして、ピリジ
ン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−tert−ブチ
ル−チオフェン−2−イルスルホニルアミノ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−エチルエステルを、淡黄色の固
体として得、これをメチレンクロリド/メタノールから
再結晶した。MS:678.3 (M+H)
【0056】実施例3 ナトリウム26mgを、エタノールアミン2mlに、50℃
で溶解し、同じ温度で、実施例1、パラグラフb)で得
た化合物150mgにより、少量づつ処理し、溶液を、1
00℃で4時間加熱した。次に、混合物を、氷/水に注
ぎ、3N 塩酸により、pH6に調節し、それによって、淡
黄色結晶性固体を分離し、これを、吸引ろ過し、水で洗
浄し、高真空下に乾燥した。このようにして、5−tert
−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸6−(2−アミ
ノ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、黄色結晶
として得た。MS:557.4 (M+H)
【0057】実施例4 5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸6−
(2−アミノ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミド1
00mgを、トルエン10mlに溶解し、2−ピリジルカル
ボン酸アジド53mgにより処理し、溶液を、120℃で
4時間加熱した。トルエンを、ロータリーエバポレータ
ーにより除去し、残渣を、酢酸エチル及び水に分配し
た。有機相を、硫酸マグネシウムにより乾燥し、最後に
ロータリーエバポレーターにより濃縮した。残渣を、メ
チレンクロリド/メタノール(30/1)を溶離剤とし
て用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。この
ようにして、5−tert−ブチル−チオフェン−2−スル
ホン酸5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−〔2−
(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−エトキシ〕−
2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、結晶性固
体として得た。MS:677.4 (M+H)
【0058】実施例5 4−アミノ−6−メトキシ−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2,2’−ビピリミジン162.5mgをテト
ラヒドロフラン10mlに溶解した溶液に、水素化ナトリ
ウム(65%)92mgを、室温で加え、溶液を、室温
で、11/2 時間攪拌し、次に5−tert−ブチル−チオフ
ェン−2−スルホニルクロリド162.5mgを、同一温
度で加えた。混合物を、室温で、更に2時間攪拌し、氷
/水に注ぎ、酢酸エチルにより抽出し、水相を、酸性と
し、メチレンクロリドにより抽出した。有機相を合わ
せ、硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポ
レーターにより濃縮した。残渣を、メチレンクロリド/
メタノール(20/1)を溶離剤として用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付した。5−tert−ブチル−N
−〔6−メトキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2,2’−ビピリミジン−4−イル〕−チオフェン−
2−スルホンアミドを、黄色粉末として得た。MS:463
(M-SO2)
【0059】出発化合物の調製 a)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジン(EP-A-0 526 708)2.0
9gを、メタノール75mlに懸濁し、アンモニア150
mlを、フィードパイプを用いて、−75℃で導入した。
反応混合物を、一夜かけて室温に戻し、水流ポンプで濃
縮し、残渣を、水少量及びメチレンクロリド(500m
l)に分配した。有機相を、硫酸ナトリウムにより乾燥
し、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。残渣
を、エーテルと共にこね、得られた固体を分離し、高真
空下で乾燥した。このようにして、4−アミノ−6−ク
ロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−
ビピリミジンを、細かい、ほぼ白色の粉末として得た。
MS:329 (M)
【0060】b)4−アミノ−6−クロロ−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジンを、
メタノール200mlに溶解した溶液に、ナトリウムメチ
ラート6.55gを、室温で加え、その後、溶液を、還
流しながら32時間加熱した。メタノールを、ロータリ
ーエバポレーターにより除去し、残渣を、メチレンクロ
リドに取り、1N 塩酸により洗浄した。有機相を、硫酸
マグネシウムにより乾燥し、最後に溶媒を、水流ポンプ
により、除去した。粗生成物を、メチレンクロリド/メ
タノール(10/1)を溶離剤として用いたシリカゲル
クロマトグラフィーに付した。このようにして、4−ア
ミノ−6−メトキシ−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジンを、レモン色〜黄色結晶
として得た。MS:325 (M)
【0061】実施例6 実施例1と同様にして、ナトリウムグリコラート及び5
−ペンチル−チオフェン−2−スルホン酸6−クロロ−
5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリ
ミジン−4−イルアミドから、5−ペンチル−チオフェ
ン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピ
リミジン−4−イルアミドを、白色固体として得た。M
S:570.3 (M+H)
【0062】出発化合物の調製 a)2−ペンチル−5−(t−ブチルスルホンアミド)
チオフェン(EP-A-0 512 675)を、エタノール/濃塩酸と
反応させ、カリウムtert−ブチラートのメタノールとの
混合物により塩を形成させることによって、(5−n−
ペンチル−チオフェン−2−スルホンアミド)カリウム
塩を得た。
【0063】b)実施例1、パラグラフb)と同様にし
て、(5−n−ペンチル−チオフェン−2−スルホンア
ミド)カリウム塩及び4,6−ジクロロ−5−(2−メ
トキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジンを反応
させることによって、5−ペンチル−チオフェン−2−
スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、白
色固体として得た。MS:545 (M)
【0064】実施例7 実施例2と同様にして、2−ピリジルカルボン酸アジド
及び5−ペンチル−チオフェン−2−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−)2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−ペンチル−
チオフェン−2−イルスルホニルアミノ)−2,2’−
ビピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステルを、
白色固体として得た。MS:692.4 (M+H)
【0065】実施例8 実施例2と同様にして、ナトリウムグリコラート及び5
−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−チオフェン−
2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドか
ら、5−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−チオフ
ェン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−
ビピリミジン−4−イルアミドを、桃色粉末として得
た。MS:586.3 (M+H)
【0066】出発化合物の調製 a)実施例1、パラグラフb)と同様にして、5−
(2,2−ジメチルプロパノイル)チオフェン−2−ス
ルホンアミドのカリウム塩(製法:J Org. Chem.,Vol 5
6, 4260)及び4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジンを反応させる
ことによって、5−(2,2−ジメチル−プロピオニ
ル)−チオフェン−2−スルホン酸6−クロロ−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジ
ン−4−イルアミドを、結晶性固体として得た。MS:56
0.1 (M+H). これより、カリウム塩を、メタノール中の
カリウムtert−ブチラートを用いて得た。
【0067】実施例9 実施例2と同様にして、2−ピリジルカルボン酸アジド
及び5−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−チオフ
ェン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−
ビピリミジン−4−イルアミドから、所望のピリジン−
2−イルカルバミン酸2−〔6−〔5−(2,2−ジメ
チルプロピオニル)−チオフェン−2−イルスルホニル
アミノ〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,
2’−ビピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステ
ルを、ベージュ色粉末として得た。MS:704.3(M+H)
【0068】実施例10 ナトリウム1.75gを、エチレングリコール70ml
に、50℃で溶解した。その後、5−イソプロピル−ピ
リジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イル
アミド4.9gを、同一温度で少量づつ加え、混合物
を、100℃で4時間加熱した。澄明な反応溶液を、水
200mlに注ぎ、3N 塩酸により、pH1に調節し、分離
した黄色結晶を、吸引ろ過し、水、次にエーテルにより
洗浄し、最後に、高真空下で乾燥した。このようにし
て、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ドを、黄色の結晶性固体として得た。MS:537.3 (M+H)
【0069】出発化合物の調製 a)5−イソプロピルピリジン−2−スルホンアミド
4.0gを、メタノール40mlに溶解し、カリウムtert
−ブチラート2.308gを、室温で加え、溶液を、更
に20分間攪拌した。その後、ロータリーエバポレータ
ーにより、溶液を完全に濃縮し、このようにして得られ
たカリウム塩を、高真空下で乾燥した。
【0070】b)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン3.49g
を、ジメチルスルホキシド125mlに溶解し、(5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミド)カリウム
塩4.7gを、室温で加え、その後、溶液を、室温で2
0時間攪拌した。溶液を、水350ml及びエ−テル90
mlに、激しく攪拌しながら注ぎ、3N 塩酸を加えること
によって、溶液を、pH1に調節した。白色の結晶性沈
殿物を、吸引ろ過し、水、次にエーテルにより洗浄し
た。結晶を、希塩酸水溶液(水100ml及び1N 塩酸
50ml)に懸濁し、5分間攪拌し、吸引ろ過し、再び水
で洗浄し、高真空下で乾燥した。このようにして5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5
−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミ
ジン−4−イルアミドを、白色の結晶性固体として得
た。MS:511.3 (M-H)
【0071】実施例11 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミド
2.0gを、トルエン80mlに溶解し、2−ピリジルカ
ルボン酸アジド1.1gにより処理し、その後、溶液
を、90℃で4時間加熱した。ロータリーエバポレータ
ーにより、溶液を濃縮し、残渣を、1N 塩酸及び酢酸エ
チルに分配した。有機相を、硫酸マグネシウムにより乾
燥し、溶媒を、水流ポンプで、除去し、残渣を、メチレ
ンクロリド/メタノール(30/1)を溶離剤として用
いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。このよう
にして、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−
(5−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルア
ミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’
−ビピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステル
を、黄色結晶として得た。MS:657.3 (M+H)
【0072】二塩酸塩の調製には、本化合物を、メチレ
ンクロリドに溶解し、対応する量のエタノール中の4.
4N 塩酸により、室温で処理した。ロータリーエバポレ
ーターにより、溶液を濃縮し、分離した結晶性固体を、
単離し、高真空下、60℃で4時間乾燥した。
【0073】実施例12 実施例4と同様にして、5−イソプロピル−ピリジン−
2−スルホン酸6−(2−アミノ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジ
ン−4−イルアミド及び2−ピリジルカルボン酸アジド
から、所望の5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホ
ン酸5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−〔2−
(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−エトキシ〕−
2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、黄色結晶
として得た。MS:656:3 (M-H)
【0074】実施例3と同様にして、エタノールアミン
及び実施例10、パラグラフb)において得た化合物か
ら、出発化合物を、黄色の泡状物として得た。MS:538.3
(M+H)
【0075】実施例13 実施例10と同様にして、ピリジン−2−スルホン酸6
−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,
2’−ビピリミジン−4−イルアミド及びエチレングリ
コールから、ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒド
ロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、白
色結晶として得た。MS:615.4 (M-H)
【0076】出発化合物の調製: a)2−ピリジルスルホニルクロリド(J Org. Chem., V
ol. 54, 389)1.7gを、エタノール30mlに溶解し、
氷冷しながら、25%アンモニア溶液30mlを、加え、
その後、混合物を、還流しながら4時間加熱した。ロー
タリーエバポレーターにより、反応溶液を濃縮し、残渣
を、酢酸エチル及び水に分配し、有機相を、硫酸マグネ
シウムにより乾燥し、最後に、ロータリーエバポレータ
ーにより、濃縮し、2−ピリジルスルホンアミドを、ベ
ージュ色の結晶性固体として、分離した。MS:469.2 (M-
H). これより、カリウム塩を、メタノール中のカリウム
tert−ブチラートを用いて得た。
【0077】b)実施例10、パラグラフb)と同様
に、(2−ピリジルスルホンアミド)カリウム塩及び
4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2,2’−ビピリミジンを反応させることによって、
ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メト
キシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イ
ルアミドを、白色結晶として得た。MS:495.3 (M-H)
【0078】実施例14 実施例11と同様にして、ピリジン−2−スルホン酸6
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルア
ミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリジン
−2−イルカルバミン酸2−〔5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−6−ピリジン−2−イルスルホニルアミ
ノ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルオキシ〕−エ
チルエステルを、白色結晶として得た。MS:615.4 (M-H)
【0079】実施例15 実施例10と同様にして、ピリジン−3−スルホン酸6
−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,
2’−ビピリミジン−4−イルアミド及びエチレングリ
コールから、ピリジン−3−スルホン酸6−(2−ヒド
ロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミドを、白
色結晶として得た。MS:496 (M)
【0080】出発化合物の調製 a)実施例13、パラグラフa)と同様にして、3−ピ
リジルスルホニルクロリド(J Org. Chem., Vol. 54, 38
9)及びアンモニアから、2−ピリジルスルホンアミド
を、白色の結晶性固体として得、これより、カリウム塩
を、メタノール中のカリウムtert−ブチラートを用いて
得た。
【0081】b)実施例10、パラグラフb)と同様に
して、(3−ピリジルスルホンアミド)カリウム塩及び
4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2,2’−ビピリミジンを反応させることによって、
所望のピリジン−3−スルホン酸6−クロロ−5−(2
−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−
4−イルアミドを、白色結晶として得た。MS:470
(M)
【0082】実施例16 実施例11と同様にして、ピリジン−3−スルホン酸6
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルア
ミド及び2−ピリジルカルボン酸アジドから、ピリジン
−2−イルカルバミン酸2−〔5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−6−ピリジン−3−イルスルホニルアミ
ノ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルオキシ〕−エ
チルエステルを、白色結晶として得た。MS:615.
4 (M−H)
【0083】実施例17 6−〔2−(tert−ブチル−ジメチル−シラノキシ)−
エトキシ〕−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノ
キシ)−ピリミジン−4−イルアミン213mgを、テト
ラヒドロフラン15mlに溶解し、室温で、水素化ナトリ
ウム(65%)92mgにより処理し、室温で2時間攪拌
し、次に5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホニ
ルクロリド155mgを、少量づつ加えた。溶液を、室温
で更に2時間攪拌し、氷水に注ぎ、合計200mlの酢酸
エチルにより、2回抽出した。有機相を通常通り処理し
た後、シリルにより保護された粗生成物を、メチレンク
ロリド/酢酸エチル(8/1)を溶離剤として用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーに付した。
【0084】得られた褐色がかった泡状物(219mg)
を、アセトニトリル15mlに溶解し、室温で、フッ化水
素溶液(40%)1.5mlにより処理し、2時間攪拌し
た。反応混合物を、酢酸エチル及び半飽和塩化ナトリウ
ム溶液に分配し、有機相を、通常通り処理した。粗生成
物を、メチレンクロリド/酢酸エチル(4/1)を溶離
剤として用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
エーテル/ヘキサンから再結晶した。このようにして、
5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸5−
(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジン−4−イルアミ
ドを、白色結晶として得た。MS:449 (M−SO
【0085】出発化合物の調製 a)M. Julia and I. de Rosn
ay, Chimie Therapeutique
(1969), 334 の方法により、スルホニ
ルクロリドを用い、3−メトキシフェノールを、2−ク
ロロ−5−メトキシフェノールに変換した。
【0086】b)2−クロロ−5−メトキシフェノール
18.2gを、乾燥メタノール150mlに溶解した。ナ
トリウムメチラート9.3gを加え、更にジメチルクロ
ロマロナート25gを加えた。反応混合物を、50℃で
2時間攪拌した。溶媒の蒸留後、分液ロート中で、残渣
を、トルエン及び水に分配し、中性にまで洗浄した。エ
タノールから結晶化した後、(2−クロロ−5−メトキ
シ)フェノキシ−ジメチルマロナートを、白色結晶とし
て得た。融点68〜69℃。
【0087】c)ナトリウム1.43gを、メタノール
70mlに溶解した。次に、(2−クロロ−5−メトキ
シ)フェノキシ−ジメチルマロナート5.8g及びホル
ムアミジンアセタート2.29gを加え、反応混合物
を、還流しながら、1.5時間攪拌した。次に、溶媒を
留去し、残渣を、水に取り、水相を、酢酸エチルにより
抽出し、有機相を廃棄し、水相を、酢酸によりpH4の酸
性として、5−(2−クロロ−5−メトキシ)フェノキ
シ−4,6(1H,5H)−ピリミジンジオンを、白色
粉末として分離した。MS:m/e=268 (M)
【0088】d)5−(2−クロロ−5−メトキシ)フ
ェノキシ−4,6(1H,5H)−ピリミジンジオン
3.75g、N−エチルジイソプロピルアミン5.4g
及び三塩化ホスホリル12.5mlのジオキサン20mlと
の混合物を、還流しながら18時間攪拌した。揮発性成
分の蒸留後、残渣を、酢酸エチル及び水に分配し、中性
にまで洗浄した。溶媒の蒸留後、化合物を、メチレンク
ロリドを溶離剤として用いたシリカゲルクロマトグラフ
ィーにより精製した。4,6−ジクロロ−5−(2−ク
ロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジンを、白
色結晶として得、エタノールから再結晶した後の融点
は、88〜89℃であった。
【0089】e)実施例1e)において得た4,6−ジ
クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン9.9gをエタノール400mlに溶解
した溶液に、アンモニア約500mlを、−78℃で導入
した。その後、反応混合物を、−78℃で15時間、そ
して室温で50時間攪拌し、最後に溶媒を蒸発させた。
残渣を、酢酸エチル及び水に分配し、有機相を、処理し
た。このようにして、6−クロロ−5−(2−クロロ−
5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルア
ミン8.53gを、黄色結晶として得た。MS:285 (M)
【0090】f)ナトリウム0.82gをエチレングリ
コール100mlに溶解した溶液に、上記において得た化
合物8.53gを、50℃で加えた。溶液を、100℃
で20時間加熱し、その後、半飽和塩化アンモニウム溶
液及びメチレンクロリドに分配し、処理した。2−〔6
−アミノ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキ
シ)−4−ピリミジン−4−イルオキシ〕−1−エタノ
ール8.3gを、白色固体として得、これを更には精製
せずに、シリル化した。この目的のために、上述の物質
(8.3g)を、メチレンクロリド300mlに溶解し、
ジメチルアミノピリジン8.15gにより処理し、最後
にt−ブチルジメチルクロロシラン10.05gによ
り、室温で処理した。反応溶液を、室温で5時間攪拌し
た。次に、溶液をろ過し、濃縮し、残渣を、半飽和塩化
アンモニウム溶液及び酢酸エチルに分配し、有機相を、
処理した。次にメチレンクロリド/ヘキサンから結晶化
することによって、6−〔2−(tert−ブチル−ジメチ
ル−シラニルオキシ)−エトキシ〕−5−(2−クロロ
−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル
アミン7gを得た。MS:410 (M-CH3)
【0091】実施例18 実施例2と同様にして、5−tert−ブチル−チオフェン
−2−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキシ−フ
ェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリ
ミジン−4−イルアミド及び2−ピリジルカルボン酸ア
ジドから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−
(5−tert−ブチル−チオフェン−2−イルスルホニル
アミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステル
を、白色結晶として得た。MS:634.3 (M+H)
【0092】実施例19 実施例2と同様にして、実施例17の化合物及び4−ピ
リジルカルボン酸アジドから、ピリジン−4−イルカル
バミン酸2−〔6−(5−tert−ブチル−チオフェン−
2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキ
シ〕−エチルエステルを、白色結晶として得た。MS:63
4.3 (M+H)
【0093】実施例20 実施例17と同様にして、反応成分として、6−〔2−
(tert−ブチル−ジメチル−シラノキシ)−エトキシ〕
−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4
−イルアミンを用いて、5−tert−ブチル−チオフェン
−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−
5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−
イルアミドを、白色固体として得た。MS:479 (M)
【0094】実施例21 エチレングリコール1.5ml及びナトリウム46mgから
得たナトリウムグリコラート溶液に、前述の工程で得た
化合物180mgを加えた。溶解を完了させるために、D
MSO1mlを加えた。混合物を放置して、90℃で3時
間反応させた。室温まで冷却した後、クエン酸水溶液に
より、反応媒質を、pH4までの酸性とし、その後、生成
した化合物を、酢酸エチルにより抽出した。酢酸エチル
の蒸留後、N−〔5−(2−クロロ−5−メトキシ−フ
ェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリ
ミジン−4−イル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2
−スルホンアミドを、エタノールから結晶化した。白色
結晶175mgを得、これは、180℃で分解した。
【0095】出発化合物の調製 4,6−ジクロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−
フェノキシ)−ピリミジン306mg、5−イソプロピル
−2−ピリジン−スルホンアミド320mg及びカリウム
tert−ブチラート180mgをDMSO2mlに溶解した溶
液を、90℃で3時間反応させた。室温に冷却後、反応
媒質を、クエン酸水溶液により酸性とし、化合物を、酢
酸エチルにより抽出し、溶媒の蒸留後、エタノールから
結晶化した。N−〔6−クロロ−5−(2−クロロ−5
−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−
5−イソプロピル−ピリジン−スルホンアミド250mg
を、白色結晶として得た。融点174〜175℃。
【0096】実施例22 N−〔5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)
−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリジミン−4
−イル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン
アミド100mg及び2−ピリジル−カルボン酸アジド3
8.5mgを、乾燥ジオキサン1mlに溶解した。溶液を、
95℃で2時間攪拌し、それにより窒素ガスを遊離させ
た。溶媒の蒸留後、化合物を、エタノールから結晶化し
た。ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−〔5−(2
−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステル115
mgを、白色結晶として得た。融点190〜191℃。
【0097】実施例23 実施例21と同様にして、5−イソプロピル−N−〔6
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2−(3−メトキシ−フェニル)−ピ
リミジン−4−イル〕−ピリジン−2−スルホンアミド
を得た。融点139〜140℃(エタノールから)。
【0098】出発化合物の調製 実施例21、第2パラグラフと同様にして、4,6−ジ
クロロ−2−(3−メトキシ−フェニル)−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン330mg及び(5
−イソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミド)カリ
ウム塩420mgから、N−〔6−クロロ−5−(2−メ
トキシ−フェノキシ)−2−(3−メトキシ−フェニ
ル)−ピリミジン−4−イル〕−5−イソプロピル−ピ
リジン−2−スルホンアミド400mgを得た。
【0099】実施例24 実施例22と同様にして、5−イソプロピル−N−〔6
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2−(3−メトキシ−フェニル)−ピ
リミジン−4−イル〕−ピリジン−2−スルホンアミド
115mg及び2−ピリジル−カルボン酸アジド38.5
mgから、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−
(5−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルア
ミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(3
−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−4−イルオキ
シ〕−エチルエステル120mgを得た。融点158〜1
60℃(エタノールから)。
【0100】実施例25 a)実施例21と同様にして、4,6−ジクロロ−2−
メチルスルファニル−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン及び(5−イソプロピル−ピリジン−
2−スルホンアミド)カリウム塩から、N−〔6−(ク
ロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル
スルファニル−ピリミジン−4−イル〕−5−イソプロ
ピル−ピリジン−2−スルホンアミドを得た。融点19
2℃(エタノールから)。
【0101】b)本化合物を、ナトリウムグリコラート
を用いて、5−イソプロピル−N−〔6−(2−ヒドロ
キシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル〕−
ピリジン−2−スルホンアミドに変換した。融点76〜
78℃(エタノールから)。
【0102】実施例26 実施例22と同様にして、5−イソプロピル−N−〔6
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−2−メチルスルファニル−ピリミジン
−4−イル〕−ピリジン−2−スルホンアミド100mg
及び2−ピリジル−カルボン酸アジドから、ピリジン−
2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプロピル−
ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−(2−メ
トキシ−フェノオキシ)−2−メチル−スルファニル−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルエステル106
mgを得た。融点213〜214℃(エタノールから)。
【0103】実施例27 a)4,6−ジクロロ−2−(1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−ピリミジン及び(5−イソプロピル−ピリジン−2−
スルホンアミド)カリウム塩から、N−〔6−クロロ−
2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イ
ル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミ
ドを得た。
【0104】b)本化合物を、ナトリウムグリコラート
を用いて、N−〔2−(1,3−ベンゾジオキソール−
5−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イ
ル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミ
ドに変換した。融点184℃(エタノールから)。
【0105】実施例28 実施例22と同様にして、N−〔2−(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
ジン−4−イル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2−
スルホンアミド116mg及び2−ピリジル−カルボン酸
から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔2−
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−6−(5
−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピリミジン−
4−イルオキシ〕−エチルエステル110mgを得た。融
点184℃(エタノールから)。
【0106】実施例29 a)4,6−ジクロロ−2−モルホリン−4−イル−ピ
リミジン及び(5−イソプロピル−ピリジン−2−スル
ホンアミド)カリウム塩から、N−〔6−クロロ−5−
(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−2−モル
ホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル〕−5−イソ
プロピル−ピリジン−2−スルホンアミドを得た。
【0107】b)本化合物とナトリウムグリコラートと
の反応により、N−〔5−(2−クロロ−5−メトキシ
−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−
2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル〕−
5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミドを得
た。融点189〜190℃(エタノールより)。
【0108】実施例30 実施例22と同様にして、N−〔5−(2−クロロ−5
−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4
−イル〕−5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン
アミド116mgを、2−ピリジル−カルボン酸アジドを
用いて、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔5−
(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(5
−イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミ
ノ)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イル
オキシ〕−エチルエステルに変換した。エタノールよ
り、白色結晶106mgを得、これは240℃で分解し
た。
【0109】実施例31 実施例21と同様にして、5−メチル−ピリジン−2−
スルホン酸〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イル〕−アミド
及びナトリウムグリコラートから、5−メチル−ピリジ
ン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピ
リミジン−4−イルアミドを得た。融点190℃(エタ
ノールから)。
【0110】出発化合物の調製 a)F.H. Case の方法(JACS 68 (1946), 2574)により、
2−アミノ−5−メチルピリジンを、ジアゾ化し、2−
ブロモ−5−メチルピリジンに変換した。
【0111】b)本化合物4.8gのプロピレングリコ
ール40mlとの混合物を、重亜硫酸ナトリウム7.4g
と、150℃で反応させた。室温に冷却後、反応混合物
に、酢酸5mlを滴下して加え、精製した2−メルカプト
−5−メチルピリジンを、黄色粉末として分離した。
【0112】c)−10℃に冷却したメチレンクロリド
40ml、37%塩酸水溶液20ml及び2−メルカプト−
5−メチルピリジン3gの二相性混合物に、1.2M 次
亜塩素酸ナトリウム溶液50mlを、滴下により30分以
内で加えた。その後、有機相を、水により3回抽出し
た。溶媒の濃縮後、5−メチルピリジンスルホクロリド
を、黄色の液体として得た。
【0113】d)スルホクロリドを、25%水酸化アン
モニウム溶液と反応させて、5−メチルピリジン−2−
スルホンアミドを得た。
【0114】e)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン0.7g、
5−メチルピリジン−2−スルホンアミド520mg及び
カリウムtert−ブチラート320mgをDMSO2mlに溶
解した溶液を、80℃で3時間攪拌した。反応混合物の
通常の処理後、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
2,2’−ビピリミジン−4−イル〕−アミド410mg
を得た。
【0115】実施例32 実施例22と同様にして、5−メチル−ピリジン−2−
スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−ビピリミジ
ン−4−イルアミド105mg及び2−ピリジル−カルボ
ン酸アジド30mgから、ピリジン−2−イルカルバミン
酸2−〔5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(5
−メチル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−
2,2’−ビピリジミン−4−イルオキシ〕−エチルエ
ステル100mgを、ベージュ色結晶として得た。融点:
198℃で分解。
【0116】実施例33 a)実施例22と同様にして、4,6−ジクロロ−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−
イル−ピリミジン712mg及び(5−メチル−ピリジン
−2−スルホンアミド)カリウム塩から、5−メチル−
ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メト
キシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリ
ミジン−4−イルアミド580mgを得た。
【0117】b)本化合物を、ナトリウムグリコラート
と反応させることによって、5−メチル−ピリジン−2
−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−
イル−ピリミジン−4−イルアミドを得た。融点195
〜196℃(エタノールから)。
【0118】実施例34 実施例22と同様にして、5−メチル−ピリジン−2−
スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−
イル−ピリミジン−4−イルアミド105mg及び2−ピ
リジル−カルボン酸アジドから、ピリジン−2−イル−
カルバミン酸2−〔5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−6−(5−メチル−ピリジン−2−イルスルホニルア
ミノ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−
イルオキシ〕−エチルエステル117mgを得た。融点:
175℃で分解。
【0119】実施例35 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒド
ロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イ
ルアミド105mgのメチレンクロリド2mlとの混合物
を、1.9M ホスゲンのトルエン溶液3mlにより処理し
た。室温で1時間後には、クロロホルマートが完全に生
成していた。次に、過剰量の試薬を留去し、残渣を、ク
ロロホルム及びピリジンの混合物中に取り、3−(ヒド
ロキシメチル)−フラン0.5gを加え、混合物を、6
0℃で3時間反応させた。通常の処理後、化合物を、シ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製した(メチレン
クロリド−ジエチルエーテル4:1(容積)を、溶離剤
として使用)。カルボン酸フラン−3−イルメチルエス
テル2−〔5−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−
(5−メチル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−2
−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルオキ
シ〕−エチルエステル65mgを得た。MS:640.5〔(M-
H)-〕.
【0120】実施例36 4−〔4−クロロ−5−(2−クロロ−5−メトキシ−
フェノキシ)−6−メチル−ピリミジン−2−イル〕−
モルホリン9.2g及び(5−イソプロピル−ピリジン
−2−スルホンアミド)カリウム塩17.8gの乾燥ジ
メチルスルホキシド130mlとの混合物を、120℃
で、アルゴン下、16時間加熱した。その後、ジメチル
スルホキシドを留去し、残渣を、酢酸エチル及び1N 塩
酸に分配し、有機相を、中性にまで洗浄した。有機相を
乾燥し、溶媒を蒸発させ、残渣を、エタノールから再結
晶した。5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸
5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−
メチル−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−
イルアミド10.3gを得た。MS:M=534
【0121】実施例37 実施例36において得た化合物1g及び二酸化セレン
2.1gのジオキサン40mlとの混合物を、オートクレ
ーブ中、170℃で7時間攪拌した。反応混合物をろ過
し、ろ液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル及び水に分配
した。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させ、酢酸エチル/
ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーによ
り、残渣を精製した。5−イソプロピル−ピリジン−2
−スルホン酸5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェノ
キシ)−6−ホルミル−2−モルホリン−4−イル−ピ
リミジン−4−イルアミド0.53gを得た。融点19
4℃。
【0122】実施例38 実施例37において得た化合物0.1gのエタノール3
mlとの混合物を、水素化ホウ素ナトリウム0.014g
により処理した。反応混合物を、80℃で1時間攪拌し
た。その後、エタノールを留去し、残渣を、クロロホル
ム及び1N 塩酸に分配した。有機相を、水で洗浄、乾燥
し、溶媒を蒸発させて、残渣を、クロロホルム−メタノ
ールを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付した。
メチレンクロリド−エタノールから再結晶した後、5−
イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−ク
ロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−ヒドロキシメ
チル−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イ
ルアミド0.072gを得た。融点105℃。
【0123】実施例39 実施例38において得た化合物0.2gの三塩化ホスホ
リル3.5mlとの混合物を、五塩化リン0.083gと
共に、20℃で2時間攪拌した。その後、三塩化ホスホ
リルを留去し、残渣を、酢酸エチル及び重炭酸ナトリウ
ム水溶液に分配した。有機相を、水で洗浄、乾燥し、溶
媒を蒸発させた。残渣を、クロロホルム−メタノールを
用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付し、その後、
ジクロロメタン−エタノールから再結晶させた。5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸5−(2−クロ
ロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−クロロメチル−
2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミ
ド0.150gを得た。融点205℃。
【0124】実施例40 エチレングリコール0.35g及びナトリウム0.02
1gから得たナトリウムグリコラート溶液に、実施例3
9において得た化合物0.130gを加えた。反応混合
物を、80℃で、アルゴン下、2時間攪拌した。その
後、エチルグリコールを留去し、残渣を、酢酸エチル及
び1N 塩酸に分配した。有機相を、水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムにより乾燥し、溶媒を留去した。残渣を、エー
テル−石油エーテルから再結晶した。5−(2−クロロ
−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ
−エトキシメチル)−2−モルホリン−4−イル−ピリ
ミジン−4−イルアミド0.104gを得た。融点16
6℃。
【0125】実施例41 実施例2と同様にして、実施例40において得た化合物
から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔5−(2
−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホニルアミノ)−2−
モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル−メトキ
シ〕−エチルエステルを得た。MS:(M-H)-=713
【0126】実施例42 実施例2と同様にして、実施例38において得た化合物
から、ピリジン−2−イルカルバミン酸5−(2−クロ
ロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(5−イソプロ
ピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−2−モ
ルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルメチルエス
テルを得た。MS:(M-H)-=669
【0127】実施例43 実施例40と同様にして、実施例39において得た化合
物及び(RS)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−メタノールナトリウムから、5−イソプロピ
ル−ピリジン−2−スルホン酸(RS)−5−(2−ク
ロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソラン−3−イルメトキシ−メ
チル)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−
イルアミドを得た。MS:(M-H)-=663
【0128】実施例44 実施例43において調製した化合物0.05gをジオキ
サン2mlに溶解した溶液を、1N 塩酸2mlにより処理
し、80℃で15分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、
残渣を、クロロホルム−メタノールを用いたシリカゲル
クロマトグラフィーに付して、5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸(RS)−5−(2−クロロ−5
−メトキシ−フェノキシ)−6−(2,3−ジヒドロキ
シ−プロポキシメチル)−2−モルホリン−4−イル−
ピリミジン−4−イルアミドを得た。融点116℃。M
S:(M-H)-=623
【0129】実施例45 ナトリウム345mgを、無水エチレングリコール50ml
に、80℃で溶解した。溶液を、やや低温で放置し、5
−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ
−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン
−4−イル−ピリミジン−4−イルアミド1.56gを
加えた。得られた溶液を、140℃で24時間攪拌し、
溶媒を、高真空下で留去し、残渣を、水40mlに溶解し
た。5℃で4時間放置した後、混合物を、吸引ろ過し、
結晶を、水40mlに懸濁し、酢酸エチルにより覆い、p
Hが3.5に低下するまで、攪拌しながら、1N 塩酸水
溶液を滴下することによって処理した。水相を、酢酸エ
チルにより、3回抽出し、有機相を、水で2回、飽和塩
化ナトリウム溶液で1回洗浄した。有機相を合わせ、乾
燥し、結晶化が起きるまで濃縮した(約5ml)。結晶
を、吸引ろ過し、エーテルにより洗浄し、乾燥した。5
−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2−
ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−
イルアミドの白色結晶1.144g(70%)を得た。
融点157〜160℃。MS:(M-H)-=544.4
【0130】出発化合物の調製 4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン1.18g及
び(5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホンアミ
ド)カリウム塩2.12g(8.88mmol)を乾燥DM
SO25mlに溶解した溶液を、ジクロリドが完全に消失
するまで、80℃で3時間加熱した。DMSOを、高真
空中で除去し、残渣を、水60mlに取り、水溶液を、ジ
エチルエーテルにより3回洗浄した。次に溶液を、1N
塩酸により、pH3.5の酸性とし、生成物を、酢酸エチ
ルにより3回抽出した。有機相を、水により2回、最後
に飽和塩化ナトリウム溶液により1回洗浄し、有機相を
合わせ、その有機相を、硫酸ナトリウムにより乾燥し、
溶媒を蒸発させた。痕跡程度の量の5−イソプロピル−
ピリジン−2−スルホンアミドを完全に除去するため
に、結晶性残渣を、無水ジエチルエーテルにより2回処
理した。残った結晶を、ろ過し、乾燥した。5−イソプ
ロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−
イル−ピリミジン−4−イルアミド1.66g(96
%)を、白色結晶として得た。融点168〜176℃。
MS:(M-H)-=518.3
【0131】実施例46 実施例45と同様にして、可溶化剤としてDMSO(エ
チレングリコール:DMSO=5:2)の添加後、12
0℃で10時間反応させた後、5−tert−ブチルチオフ
ェン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ−2−モルホリ
ン−4−イル−ピリミジン−4−イルアミドを、白色固
体状の泡状物として、収率54%で得た。MS:565.5 (M+
H)+
【0132】実施例47 実施例45と同様にして、140℃で3時間反応させた
後、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン
−4イルアミドを、白色結晶として、43%の収率で得
た。MS:575.3 (M−H)
【0133】実施例48 実施例45と同様にして、140℃で3.5時間反応さ
せた後、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホ
ン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ
トキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピ
リミジン−4−イルアミドを、白色結晶として得た。融
点144〜147℃。MS:520.4 (M−H)
【0134】実施例49 ナトリウム110mgを、エチレングリコール2.5ml
に、50℃で溶解した。溶液を放置して、室温まで冷却
し、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホン酸6−
クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’
−ビピリミジン−4−イルアミド260mgを加えた。5
0℃で2時間加熱後、グリコールを、高真空下で除去
し、固体状残渣を、水20mlに溶解した。酢酸0.3ml
を加えることによって、生成物を沈殿させた。ろ過後、
水で洗浄し、高真空下で、50℃で乾燥することによっ
て、2,5−ジクロロチオフェン−3−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ドの淡ベージュ色の結晶182mg(67%)を得た。融
点157〜160℃。MS:M+(569), 470 (M+-(SO2+Cl))
【0135】出発化合物の調製 4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2,2’−ビピリミジン0.349g及び(2,5−
ジクロロチオフェン−3−スルホンアミド)カリウム塩
0.405gを乾燥DMSO5mlに溶解した溶液を、室
温で16時間保持した。その後、カリウムtert−ブチラ
ート0.112gを加え、それにより反応は5時間以内
に終了した。反応混合物を、氷水40mlに注ぎ、過剰の
試薬を除去するために、ジエチルエーテル40mlにより
抽出した。飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で塩析す
ることによって、水相から、2,5−ジクロロチオフェ
ン−3−スルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2,2’−ビピリミジン−4−イルアミ
ドを得、これを、ろ過及びエーテルによる洗浄により単
離した(ベージュ色の粉末0.54g)。
【0136】遊離スルホンアミドを得るために、ナトリ
ウム塩を、水に懸濁し、懸濁液を、酢酸により酸性化
し、少量のメチレンクロリドを加えておいた酢酸エチル
により抽出した。有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液に
より、2回洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥し、減
圧下で溶媒を蒸発させた。残渣を、ジエチルエーテル及
びヘキサンにより、短時間洗浄し、乾燥した。ベージュ
色の粉末0.30g(54%)を得た。融点140℃
(分解)。MS: 444 (M-(SO2+Cl))
【0137】同様にして、(3,5−ジメチルイソキサ
ゾリル−4−スルホンアミド)カリウム塩を用いて、
3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホン酸6−
クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’
−ビピリミジン−4−イルアミドを、ベージュ〜薄赤色
の粉末として、71%の収率で得た。融点184〜18
7℃。MS: M+=488, 393 (M-(SO2+OCH3))
【0138】実施例50 実施例49と同様にして、3,5−ジメチル−イソキサ
ゾール−4−スルホン酸6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,2’−
ビピリミジン−4−イルアミドを、ベージュ色の粉末と
して得た。融点200〜204℃。MS: 514(M+), 450
(M+-SO2), 419 (450-CH3O)
【0139】実施例51 ピリジン−2−カルボニルアジド888mgを、無水ジオ
キサン15mlに溶解した溶液を、80℃で15分間加熱
した。溶液を放置して、やや冷却し、実施例45におい
て調製した化合物1.09gを加え、溶液を、90℃で
4時間保持した。その後、溶液を蒸発乾固して、残渣
を、酢酸エチルに取り、水で2回、そして飽和塩化ナト
リウム溶液で1回洗浄し、有機相を合わせ、乾燥し、濃
縮して、生成物の結晶を分離した。最終的な精製のため
に、結晶を、酢酸エチル/メチレンクロリド(1:1)
を用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付して、ピリ
ジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプロ
ピル−ピリジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホリン−4−
イル−ピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエステル9
31mg(70%)を、白色結晶として得た。融点200
〜202℃。MS: 664.4 (M-H)-, IR (KBr) 1730cm-1
(カルバマート)
【0140】実施例52 実施例51と同様にして、実施例49において調製した
化合物から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6
−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2,
2’−ビピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエステル
を、白色結晶として、61%の収率で得た。融点194
〜197℃。MS: 690.1 (M+H)+, IR(KBr) 1732 cm-1
(カルバマート)
【0141】実施例53 実施例51と同様にして、実施例50において調製した
化合物から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔5
−(2−メトキシ−フェノキシ)−6−(3,5−ジメ
チル−イソオキサゾール−4−イルスルホニルアミノ)
−2,2’−ビピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエ
ステルを、淡黄色結晶として、68%の収率で得た。融
点217〜218℃。MS: 635.3 (M+H)+, IR (KBr) 173
6cm-1 (カルバマート)
【0142】実施例54 実施例51と同様にして、実施例46において調製した
化合物から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6
−(5−tert−ブチルチオフェン−2−イルスルホニル
アミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モ
ルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルオキシ〕−
エチルエステルを、白色の泡状物として、90%の収率
で得た。MS: 683.5 (M−H)
【0143】実施例55 実施例51と同様にして、実施例47において調製した
化合物から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6
−(2,5−ジクロロ−チオフェン−3−イルスルホニ
ルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−
モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルオキシ〕
−エチルエステルを、白色結晶として、55%の収率で
得た。融点194〜196℃。MS: 695.3
(M−H)
【0144】実施例56 実施例51と同様にして、実施例48において調製した
化合物から、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6
−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルス
ルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イルオ
キシ〕−エチルエステルを、白色結晶として、70%の
収率で得た。融点106〜109℃。MS: 640.4 (M-H)-
【0145】実施例57 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸6−(2
−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4
−イルアミド(54.5mg)を、N,N−ジメチルアセ
トアミド(5ml)に溶解した。60%水素化ナトリウム
懸濁液14.4mgを、室温で加え、混合物を、20分間
攪拌した。最後に、2−クロロピリミジン(11.7m
g)を加えた。反応混合液を、室温で18時間攪拌し、
氷水に注いだ。飽和塩化アンモニウム溶液を加え、混合
物を、酢酸エチルにより抽出した。有機相を、水で洗浄
し、硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を蒸発させ
た。残渣を、メチレンクロリド/メタノール(100/
1)を溶離剤として用いたシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付した。5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホ
ン酸{5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−モルホ
リン−4−イル−6−〔2−(ピリミジン−2−イルオ
キシ)−エトキシ〕−ピリミジン−4−イル}−アミド
を、白色結晶として得た。MS:624 (M+H)
【0146】実施例58 a)実施例45と同様にして、5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(3−メトキ
シ−ベンジル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
ピリミジン−4−イル〕−アミドを、ナトリウムのエチ
レングリコール溶液と反応させることによって、5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−2−(3−メトキシ−ベンジ
ル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−アミドを、白色の泡状物として得た。M
S: 579.3 (M−H)
【0147】出発物質の調製: b)3−メトキシフェニルアセトニトリル10.8g
を、エタノール(100ml)に溶解し、溶液を、室温
で、塩化水素により飽和させた。次に混合物を、室温で
12時間攪拌し、溶液を、0℃に冷却し、沈殿した結晶
を、吸引した。粗生成物を、アセトン/ジエチルエーテ
ルから再結晶した。このようにして、2−(3−メトキ
シ−フェニル)−アセトイミド酸エチルエステル塩酸塩
を、白色結晶性固体として得た。MS: 193 (M)
【0148】c)2−(3−メトキシ−フェニル)−ア
セトイミド酸エチルエステル塩酸塩(12g)を、エタ
ノール(100ml)に溶解し、液体アンモニア14mlに
より、−75℃で処理した。混合物を放置して、5時間
以内に室温まで戻し、次にロータリーエバポレーターに
より溶媒を蒸発させた。残渣を、アセトンに懸濁し、沈
殿した結晶を、吸引し、高真空下で乾燥した。このよう
にして、2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミ
ジン塩酸塩を、白色結晶性固体として得た。MS: 164
(M)
【0149】d)ナトリウム(2.3g)を、メタノー
ル(40ml)に溶解し、2−(3−メトキシ−フェニ
ル)−アセトアミジン塩酸塩(10g)及び(2−メト
キシフェノキシ)−マロン酸ジメチルエステル(12.
67g)を、室温で、連続して加えた。混合物を、室温
で、5時間攪拌し、ロータリーエバポレーターにより濃
縮し、粗生成物を、水に加えた。水相を、酢酸エチルに
より洗浄し、pH1に調節し、沈殿した結晶を、吸引し、
高真空下で乾燥した。このようにして、2−(3−メト
キシ−ベンジル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−ピリミジン−4,6−ジオールを、ベージュ色の結晶
として得た。MS: 354 (M)
【0150】e)2−(3−メトキシ−ベンジル)−5
−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4,6
−ジオール(14g)を、アセトニトリル(150ml)
に溶解した。コリジン(5.24ml)及びオキシ塩化リ
ン(21.7ml)を、室温で加え、混合物を、室温で9
時間攪拌した。混合物を、氷水に注ぎ、酢酸エチルによ
り抽出した。有機相を、半飽和炭酸水素カリウム溶液に
より洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を蒸
発させた。残渣を、ヘキサン/ジエチルエーテルに取
り、ろ過し、ロータリーエバポレーターによりろ液を蒸
発させた。このようにして、4,6−ジクロロ−2−
(3−メトキシ−ベンジル)−5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−ピリミジンを、明褐色結晶として得た。M
S: 390 (M)
【0151】f)実施例45と同様にして、4,6−ジ
クロロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジンを、(5−イソプ
ロピル−ピリジン−2−スルホンアミド)カリウム塩と
反応させることによって、5−イソプロピル−ピリジン
−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(3−メトキシ−
ベンジル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリ
ミジン−4−イル〕−アミドを、黄色の泡状物として得
た。MS: 553.1 (M-H)
【0152】実施例59 a)実施例45と同様にして、5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(3−メトキ
シ−ベンジル)−5−フェノキシ−ピリミジン−4−イ
ル〕−アミドを、ナトリウムのエチレングリコール溶液
と反応させることによって、5−イソプロピル−ピリジ
ン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−2−(3−メトキシ−ベンジル)−5−フェノキ
シ−ピリミジン−4−イル〕−アミドを、明黄色の結晶
として得た。MS: 549.2 (M-H)
【0153】出発物質の調製: b)実施例58dと同様にして、2−(3−メトキシ−
フェニル)−アセトアミジン塩酸塩を、フェノキシマロ
ン酸ジメチルエステルと縮合させることによって、2−
(3−メトキシ−ベンジル)−5−フェノキシピリミジ
ン−4,6−ジオールを、黄色の泡状物として得た。M
S: 324 (M)
【0154】c)実施例58eと同様にして、2−(3
−メトキシ−ベンジル)−5−フェノキシピリミジン−
4,6−ジオールを、オキシ塩化リンにより塩素化する
ことによって、4,6−ジクロロ−2−(3−メトキシ
−ベンジル)−5−フェノキシ−ピリミジンを、黄色結
晶として得た。MS: 360 (M)
【0155】d)実施例45と同様にして、4,6−ジ
クロロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−5−フェノ
キシ−ピリミジンを、(5−イソプロピル−ピリジン−
2−スルホンアミド)カリウム塩と反応させることによ
って、5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−クロロ−2−(3−メトキシ−ベンジル)−5−
フェノキシ−ピリミジン−4−イル〕−アミドを、黄色
の泡状物として得た。MS: 523 (M-H)
【0156】実施例60 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(3−メトキシ−
ベンジル)−5−フェノキシ−ピリミジン−4−イル〕
−アミド(55mg)を、乾燥メチレンクロリド(3ml)
に溶解した。三臭化ホウ素(50mg)のメチレンクロリ
ド(2ml)との混合物を、0℃で加えた。混合物を、0
℃で2時間、室温で更に4時間攪拌し、ロータリーエバ
ポレータ−により溶媒を蒸発させ、残渣を、メチレンク
ロリド/酢酸エチルを溶離剤として使用したシリカゲル
クロマトグラフィーに付した。5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔2−(3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−フェノ
キシ−ピリミジン−4−イル〕−アミドを、白色結晶と
して得た。MS: 525.1 (M-H)
【0157】実施例A 以下の成分を含有する錠剤を、通常の方法で製造するこ
とができた。 成 分 1錠当り 式(I)の化合物 10.0−100.0mg 乳糖 125.0mg コーンスターチ 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
【0158】実施例B 以下の成分を含有するカプセルを、通常の方法で製造す
ることができた。成 分 1カブセル当り 式(I)の化合物 25.0mg 乳糖 150.0mg コーンスターチ 20.0mg タルク 5.0mg
【0159】実施例C 注射用溶液は、以下の組成とした。 式(I)の化合物 3.0mg ゼラチン 150.0mg フェノール 4.7mg 注射用水 加えて1.0mlとする
【0160】実施例D 式(I)の化合物500mgを、ミグリオール812の
3.5ml及びベンジルアルコール0.08gに懸濁し
た。この懸濁液を、投与弁を有する容器に充填した。フ
レオン12 5.0gを、加圧下、バルブを介して、容
器に充填した。振とうすることによって、フレオンを、
ミグリオール−ベンジルアルコール混合物に溶解した。
このスプレー容器には、別々に投与することのできる、
約100回分の投与量を含有させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カスパール・ブリ スイス国、ツェーハー−4102 ビニンゲ ン、ヘーエンヴェーク 47 (72)発明者 ジーン−マリー・カッサル フランス国、エフ−68100 ミュールーズ、 リュ・デュ・マルクスタン 4 (72)発明者 マルチン・クローゼ フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・オベリン 11 (72)発明者 ジョルジュ・ヒルト フランス国、エフ−68330 ユニング、リ ュ・ドゥ・ランクル 7 (72)発明者 ベルンド−ミカエル・レフラー ドイツ連邦共和国、デー−79206 オーベ ルリムジンゲン、ザイルホーフ 21 (72)発明者 マルセル・ミュラー スイス国、ツェーハー−4402 フレンケン ドルフ、クヴェレンヴェーク 10 (72)発明者 ヴェルナー・ナイドハルト フランス国、エフ−68870 バルテンハイ ム、リュ・デュ・ジュラ 5 (72)発明者 アンリ・ラミュ スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフェ ルデン、ラインパルクシュトラーセ 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1 は、複素環を表し;R2 は、水素、低級ア
    ルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アル
    コキシ−低級アルキル、低級アルキルスルホニル−低級
    アルコキシ、フェニル、低級アルキルフェニル、低級ア
    ルコキシ−フェニル、低級アルキレンジオキシフェニ
    ル、フェニル−低級アルキル、低級アルキル−フェニル
    −低級アルキル、低級アルコキシ−フェニル−低級アル
    キル、低級アルキレンジオキシフェニル−低級アルキ
    ル、複素環又は複素環−低級アルキルを表し;R3 は、
    低級アルキル、低級アルコキシ、ホルミル、ハロ−低級
    アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級ア
    ルキル又は基:−CH2 O−A−低級アルキル、−(C
    2m −O−(CRabn OH、−(CH2m
    −O−(CRabn OR9 、−(CH2m −O−
    (CRabn NH2 若しくは−(CH2m −O−
    (CRabn −B−R9 を表し;R4 〜R8 は、水
    素、低級アルコキシ又はハロを表し;R9 は、複素環、
    フェニル若しくはフェニル(ここで、これは、低級アル
    キル、低級アルコキシ及び/又はハロにより置換されて
    いる)、又は低級アルキルを表し;Ra 及びRb は、水
    素又は低級アルキルを表し;Aは、ケタール化された
    1,2−ジヒドロキシ−エチレン基を表し;Bは、−O
    C(O)O−、−OC(O)NH−、−NHC(O)N
    H−又は−NHC(O)O−を表し;nは、2、3又は
    4を表し;そしてmは、0又は1を表す)で示される化
    合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物、並びに通常の担
    体及び補助剤を含有する医薬製剤。
JP7300933A 1994-11-25 1995-11-20 新規スルホンアミド類 Expired - Lifetime JP2755565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH355994 1994-11-25
CH03559/94-4 1995-10-09
CH284295 1995-10-09
CH02842/95 1995-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208625A true JPH08208625A (ja) 1996-08-13
JP2755565B2 JP2755565B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=25691537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300933A Expired - Lifetime JP2755565B2 (ja) 1994-11-25 1995-11-20 新規スルホンアミド類

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0713875B1 (ja)
JP (1) JP2755565B2 (ja)
KR (1) KR100415030B1 (ja)
AT (1) ATE199905T1 (ja)
AU (1) AU691353B2 (ja)
CA (1) CA2162630C (ja)
CZ (1) CZ289920B6 (ja)
DE (1) DE59509107D1 (ja)
DK (1) DK0713875T3 (ja)
ES (1) ES2156179T3 (ja)
FI (1) FI117896B (ja)
GR (1) GR3036065T3 (ja)
HK (1) HK1012345A1 (ja)
HU (1) HU225112B1 (ja)
IL (1) IL116064A (ja)
MA (1) MA23725A1 (ja)
MY (1) MY119409A (ja)
NO (1) NO307606B1 (ja)
NZ (1) NZ280495A (ja)
PT (1) PT713875E (ja)
RU (1) RU2162084C2 (ja)
TW (1) TW394763B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519817A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 新しい医薬
JP2007526268A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp2x2/3アンタゴニストとしてのジアミノピリミジン

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031488A1 (fr) * 1995-04-03 1996-10-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveaux derives de pyrimidine efficaces en tant que medicament psychotrope et leur procede de fabrication
ES2221696T3 (es) * 1997-08-19 2005-01-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la preparacion de piridinas 2,5.disustituidas.
TWI284642B (en) * 1999-01-18 2007-08-01 Hoffmann La Roche Novel heterocyclic sulfonamides
US6417360B1 (en) 1999-03-03 2002-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic sulfonamides
ATE380180T1 (de) 1999-09-03 2007-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bis-sulfonamiden
CN1407973A (zh) * 1999-12-22 2003-04-02 埃科特莱茵药品有限公司 丁炔二醇衍生物
WO2001081338A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted sulfonylaminopyrimidines
US6387915B2 (en) 2000-05-31 2002-05-14 Pfizer Inc. Isoxazole-sulfonamide endothelin antagonists
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
WO2003051870A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
TWI328007B (en) 2002-01-16 2010-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222003A (ja) * 1991-06-13 1993-08-31 F Hoffmann La Roche Ag スルホンアミド類および薬物としてのそれらの使用
JPH06211810A (ja) * 1992-12-10 1994-08-02 F Hoffmann La Roche Ag 新規なスルホンアミド
JPH0717972A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 F Hoffmann La Roche Ag 新規なスルホニルアミノピリミジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222003A (ja) * 1991-06-13 1993-08-31 F Hoffmann La Roche Ag スルホンアミド類および薬物としてのそれらの使用
JPH06211810A (ja) * 1992-12-10 1994-08-02 F Hoffmann La Roche Ag 新規なスルホンアミド
JPH0717972A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 F Hoffmann La Roche Ag 新規なスルホニルアミノピリミジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519817A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 新しい医薬
JP4737686B2 (ja) * 2003-03-06 2011-08-03 ノバルティス ファーマ アーゲー 新しい医薬
JP2007526268A (ja) * 2004-03-05 2007-09-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp2x2/3アンタゴニストとしてのジアミノピリミジン
JP2011126899A (ja) * 2004-03-05 2011-06-30 F Hoffmann La Roche Ag P2x3およびp2x2/3アンタゴニストとしてのジアミノピリミジン
JP4717876B2 (ja) * 2004-03-05 2011-07-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー P2x3およびp2x2/3アンタゴニストとしてのジアミノピリミジン
JP2014193906A (ja) * 2004-03-05 2014-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag P2x3およびp2x2/3アンタゴニストとしてのジアミノピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
HU225112B1 (en) 2006-06-28
NO954718D0 (no) 1995-11-22
HUT75030A (en) 1997-03-28
MA23725A1 (fr) 1996-07-01
NO954718L (no) 1996-05-28
IL116064A (en) 2000-06-29
NZ280495A (en) 1996-12-20
KR100415030B1 (ko) 2004-05-17
FI955669A0 (fi) 1995-11-24
IL116064A0 (en) 1996-01-31
ES2156179T3 (es) 2001-06-16
GR3036065T3 (en) 2001-09-28
CA2162630C (en) 2007-05-01
CA2162630A1 (en) 1996-05-26
DK0713875T3 (da) 2001-06-11
TW394763B (en) 2000-06-21
RU2162084C2 (ru) 2001-01-20
CZ308895A3 (en) 1997-07-16
CZ289920B6 (cs) 2002-04-17
JP2755565B2 (ja) 1998-05-20
EP0713875B1 (de) 2001-03-21
HK1012345A1 (en) 1999-07-30
AU691353B2 (en) 1998-05-14
PT713875E (pt) 2001-09-28
MY119409A (en) 2005-05-31
EP0713875A1 (de) 1996-05-29
NO307606B1 (no) 2000-05-02
HU9503311D0 (en) 1996-01-29
FI955669A (fi) 1996-05-26
FI117896B (fi) 2007-04-13
KR960017644A (ko) 1996-06-17
DE59509107D1 (de) 2001-04-26
AU3789595A (en) 1996-05-30
ATE199905T1 (de) 2001-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545200B2 (ja) 新規なスルホニルアミノピリミジン
DE69531457T2 (de) Sulfonamide
US5420129A (en) Phenylsulfonylamide pyrimidine
JP2755565B2 (ja) 新規スルホンアミド類
JPH05222003A (ja) スルホンアミド類および薬物としてのそれらの使用
AU775194B2 (en) Bis-sulfonamides
US5837708A (en) Sulphonamides
WO2001081338A1 (en) Substituted sulfonylaminopyrimidines
JP2723496B2 (ja) 新規なスルホニルアミノピリミジン類
PL185692B1 (pl) Nowe sulfonamidy, sposób ich wytwarzania oraz zawierające je preparaty farmaceutyczne
WO2002083650A1 (en) Novel sulfonylamino-pyrimidines
RU2083567C1 (ru) Производные арилсульфонамида или их соли и фармацевтическая композиция, проявляющая ангиопротекторное, антигипертензивное и вазоспазмолитическое, в частности противоишемическое, действие
EP1322624B1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
SA95160410B1 (ar) سلفوناميدات sulphonamides
MXPA97004587A (es) Sulfonamidas novedosas

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term