JP2723496B2 - 新規なスルホニルアミノピリミジン類 - Google Patents

新規なスルホニルアミノピリミジン類

Info

Publication number
JP2723496B2
JP2723496B2 JP8269962A JP26996296A JP2723496B2 JP 2723496 B2 JP2723496 B2 JP 2723496B2 JP 8269962 A JP8269962 A JP 8269962A JP 26996296 A JP26996296 A JP 26996296A JP 2723496 B2 JP2723496 B2 JP 2723496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
phenoxy
lower alkyl
hydroxy
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8269962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110840A (ja
Inventor
フォルカー・ブロイ
カスパール・ブリ
ジーン−マリー・カッサル
マルチン・クローゼ
ジョルジュ・ヒルト
ベルンド−ミカエル・レフラー
マルセル・ミュラー
ヴェルナー・ナイドハルト
アンリ・ラミュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH09110840A publication Critical patent/JPH09110840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723496B2 publication Critical patent/JP2723496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/69Benzenesulfonamido-pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なスルホンア
ミド及び医薬としてのその用途に関する。特に本発明
は、式(I):
【0002】
【化3】
【0003】〔式中、R1 は、フェニル、置換フェニ
ル、複素環式基又は置換複素環式基を表し;R2 は、フ
ェニル又は置換フェニルを表し;R3 は、ヒドロキシ、
低級アルコキシ又は−NR45 残基を表し;R4 は、
水素又は−R6 残基を表し、そしてR5 は、水素又は−
(CH2)m6 残基を表すか、あるいはR4 及びR5
は、これらが結合しているN原子と一緒になって、N−
複素環残基を表し;R6 は、フェニル、置換フェニル、
シクロアルキル、複素環式基、低級アルキル、ヒドロキ
シ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、カルボキシ
−低級アルキル又は低級アルコキシカルボニル−低級ア
ルキルを表し;Ra は、水素、低級アルキル又はヒドロ
キシを表し;Rb は、水素又は低級アルキルを表し;X
は、酸素又は硫黄を表し;Yは、酸素又は硫黄を表し;
Zは、水素、低級アルキル、アリール、アリール−低級
アルキル、複素環式基又は複素環置換低級アルキルを表
し;mは、0、1又は2を表し;そしてnは、0、1又
は2を表す〕で示される新規な化合物、又は薬学的に用
いうるその塩に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】フェニル残基は、低級アルキル、
低級アルコキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキ
シ、低級アルカノイル、ヒドロキシ、アミノ、モノ−若
しくはジ−低級アルキルアミノ及び/又はハロゲンで置
換されていてもよい。本明細書で使用される「低級」と
いう用語は、1〜7個のC原子、好ましくは1〜4個の
C原子を有する基を意味する。アルキル及びアルコキシ
基、更にはアルカノイル基の成分としてのアルキル基
は、直鎖又は分岐鎖であってよい。メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、sec −ブチル又はtert
−ブチルがこのようなアルキル基の例である。ハロゲン
は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味し、塩素が好
ましい。
【0005】複素環残基の例は、2−又は3−フリル、
ピリミジニル、2−、3−又は4−ピリジル、2−テト
ラゾリル−4−ピリジル、1,2−又は1,4−ジアジ
ニル、モルホリノ、2−又は3−チエニル、イソキサゾ
リル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピロ
リルあるいはテトラゾリルのような、複素原子として酸
素、窒素又は硫黄を含有する単環式又は二環式の5員及
び6員複素環残基であって、これらは、例えば、低級ア
ルキル、低級アルカノイル、ヒドロキシ、低級アルカノ
イルオキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニ
ル、ホルミル、アミノ、モノ−又はジ−低級アルキルア
ミノあるいはハロゲンで置換されていてもよい。R4
びR5 と一緒に形成されるN−複素環残基は、好ましく
は、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ及びN4 −低
級アルキルピペラジノのような、更に酸素又は窒素原子
を含有してもよい6員複素単環残基である。
【0006】好ましいR1 残基は、低級アルキル又は低
級アルコキシで置換されているフェニル、及び、ピリジ
ル(特に2−ピリジル)のように、窒素原子を含有する
複素単環残基であり、これは、低級アルキルで置換(好
適にはモノ置換)されていてもよい。好ましいR2 残基
は、低級アルコキシ及び/又はハロゲンで置換されてい
るフェニルである。好ましいR3 残基は、ヒドロキシ及
び−NR45 (ここで、R4 は水素であり、そしてR
5 は、−(CH2)m6 であって、mは0、1又は2
を、R6 はフェニル、置換フェニル、C3-8 シクロアル
キル又は複素環である)である。好ましいR5 はフェニ
ル又はテトラゾリルである。Ra は、好ましくは水素又
はヒドロキシである。Rb は、好ましくは水素である。
X及びYは、好ましくは酸素である。Zは、好ましくは
水素である。nは、好ましくは0又は1である。
【0007】式(I)の化合物及びその塩は、エンドセ
リン受容体阻害剤である。したがってこれらは、エンド
セリン活性に関係する障害、特に、高血圧、虚血、血管
痙攣及び狭心症のような循環系障害の治療に使用するこ
とができる。
【0008】式(I)の化合物及びその塩は、本発明に
従って、式(II′):
【0009】
【化4】
【0010】〔式中、A′は、カルボキシル基に変換可
能な残基を表し、そしてR1 、R2 、X、Y、Z、R
a 、Rb 及びnは、上記と同義である〕で示される化合
物の残基A′をカルボキシル基に変換し、かつ場合によ
りこうして得られた式(I)の化合物〔R3 はヒドロキ
シである〕のヒドロキシ基R3 を低級アルコキシ基又は
−NR45 基に、あるいは薬学的に用いうる塩に変換
することにより製造することができる。
【0011】残基A′の例としては、特にホルミル基及
びフラン−2−イル残基がある。これらの残基は、式
(II′)の出発物質中に存在し、かつ使用する酸化剤に
対して不活性でない、ヒドロキシ基のような基を、便利
には保護しつつ、酸化剤により処理することにより、そ
れ自体公知の方法でカルボキシ基に変換することができ
る。ホルミル基をカルボキシル基に酸化するのに適した
酸化剤は、例えば過マンガン酸カリウムである。この酸
化は、ベンゼンのような適切な不活性溶媒中でクラウン
エーテルの存在下、室温で行うことができる。式(I)
中に明示されているヒドロキシ基同様、Ra として及び
/又はR1 中に存在するヒドロキシ基も、酢酸エステル
のようなエステルの形で、又は例えばアセトニドのよう
なケタールとして、それ自体公知の方法で保護すること
ができる。フラン−2−イル基は、CCl4 、アセトニ
トリル及び水を含有する2相系中で三塩化ルテニウムの
存在下で、過ヨウ素酸塩(例えば過ヨウ素酸Na)で処
理することによりカルボキシル基に酸化することができ
る。
【0012】式(II′)の化合物は、新規であり、同様
に本発明の目的である。A′がホルミル残基である式
(II′)の化合物は、対応するメチル化合物から(ヨー
ロッパ特許公開公報EP-A 0526708参照)例えば二酸化セ
レンによる酸化(ヨーロッパ特許公開公報EP-A 0601386
参照)により調製することができる。A′がフラン−2
−イル残基であり、かつYが酸素又は硫黄である式(I
I′)の化合物は、下記式:
【0013】
【化5】
【0014】(式中、R2 及びXは、上記と同義であ
る)で示される化合物から出発して、2−フラニルアミ
ジンと縮合させて、2−フラン−2−イル−(5−XR
2)ピリミジン−4,6−ジオールを得て、POCl3
処理することによりOH基をClで置換し、この4,6
−ジクロロピリミジン誘導体を式R1 SO2 NHM′
(式中、R1 は上記と同義であり、M′はカチオンであ
る)で示されるスルホンアミド塩と反応させ、次いで下
記式:
【0015】
【化6】
【0016】〔式中、Y′は、酸素又は硫黄を表し、M
は、カチオン(例えば、Na+ 又はK+ のようなアルカ
リ金属カチオン)を表し、そしてBは、保護基を表し、
かつ式中、Ra で表されることのあるヒドロキシ基は、
保護された形で存在する〕で示される化合物と反応させ
ることにより、調製することができる。
【0017】上記のようにして形成されたカルボキシ基
は、それ自体公知の方法で低級アルキルエステル(R3
=低級アルコキシ)又はアミド(R3 =−NR45)
に、あるいは薬学的に用いうる塩に変換することができ
る。薬学的に用いうる塩の例は、Na塩やK塩のような
アルカリ金属塩、及びCa塩やMg塩のようなアルカリ
土類金属塩である。
【0018】式(I)の化合物は、エンドセリン受容体
A及びB(ETA 及びETB)に対して選択的阻害活性を
示す。これは、後述の試験方法を用いて証明することが
できた:
【0019】I.組換えETA 受容体へのエンドセリン
結合の阻害 ヒト胎盤のヒトETA 受容体をコードするcDNAをク
ローン化(M. Adachi,Y.-Y. Yang, Y. Furuichi及びC-M
iyamoto, BBRC 180, 1265-1272)し、バキュロウイルス
−昆虫細胞系で発現させた。23リットル発酵槽からの
バキュロウイルスに感染した昆虫細胞を感染の60時間
後に遠心分離(3,000×g、15分間、4℃)し、
トリス緩衝液(5mM、pH7.4、1mM MgCl2)に再
懸濁して、再度遠心分離した。更に再懸濁と遠心分離
後、細胞を同じ緩衝液800mlに懸濁し、−120℃で
凍結乾燥した。この細胞は、この低張性緩衝液混合物の
懸濁液を解凍すると分解した。凍結乾燥/解凍のサイク
ルを繰り返した後、この懸濁液をホモジナイズして遠心
分離(25,000×g、15分間、4℃)した。トリ
ス緩衝液(75mM、pH7.4、25mM MgCl2 、2
50mMショ糖)に懸濁後、1mlアリコート(蛋白含量約
3.5mg/ml)を−85℃で保存した。
【0020】結合アッセイのため、この凍結乾燥膜調製
物を解凍して、20℃で25,000gで10分間遠心
分離後、アッセイ緩衝液(25mM MnCl2 、1mM
EDTA及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する5
0mMトリス緩衝液(pH7.4))に再懸濁した。蛋白5
μg を含有するこの膜懸濁液100μl を、アッセイ緩
衝液中の125 I−エンドセリン(比活性2,200Ci/m
Mol)50μl (25,000cpm 、最終濃度20pM)及
び種々の濃度の試験化合物を含有するアッセイ緩衝液1
00μl と共にインキュベートした。このインキュベー
ションは、20℃で2時間又は4℃で24時間行った。
ガラス繊維フィルターでの濾過により、遊離及び膜結合
の放射性リガンドの分離を行った。
【0021】II.ヒト胎盤膜(ETB 受容体)へのエン
ドセリン結合の阻害(Life Sci 44:1429 (1989) 参照) ヒト胎盤を、1mM MgCl2 と250mMショ糖を含有
する5mMトリス緩衝液(pH7.4)にホモジナイズし
た。このホモジネートを4℃で3,000gで15分間
遠心分離し、血漿膜画分を含有する上澄液を72,00
0gで30分間遠心分離し、沈殿物を、25mM MgC
2 を含有する75mMトリス緩衝液(pH7.4)で洗浄
した。次に各場合に元の組織10gから得られた沈殿物
を25mMMgCl2 と250mMショ糖を含有する75mM
トリス緩衝液(pH7.4)1mlに懸濁して、1mlアリコ
ートで−20℃で凍結乾燥した。
【0022】結合アッセイのために、この凍結乾燥膜調
製物を解凍して、20℃で25,000gで10分間遠
心分離後、アッセイ緩衝液(25mM MnCl2 、1mM
EDTA及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する
50mMトリス緩衝液(pH7.4)に再懸濁した。蛋白3
5μg を含有するこの膜懸濁液100μl を、アッセイ
緩衝液中の 125I−エンドセリン(比活性2,200Ci
/mMol)(25,000cpm 、最終濃度20pM)50μl
及び種々の濃度の試験化合物を含有するアッセイ緩衝液
100μl と共にインキュベートした。このインキュベ
ーションは、20℃で2時間又は4℃で24時間行っ
た。遊離及び膜結合の放射性リガンドの分離は、ガラス
繊維フィルターでの濾過により行った。
【0023】本試験方法で測定したETA 及びETB
容体に及ぼす式(I)の化合物の阻害活性を表1にIC
50、即ち 125I−エンドセリンの特異的結合を50%阻
害するのに要する濃度〔μM 〕として示した。
【0024】
【表1】
【0025】これらのエンドセリン結合を阻害する能力
に基づいて、式(I)の化合物は、発生頻度の増大して
いる血管収縮に関連した障害の治療用医薬として使用す
ることができる。このような障害の例は、高血圧、特に
肺高血圧、及びクモ膜下出血である。本発明の化合物を
使用することができる更なる適応症は、冠状血管障害、
心不全、腎虚血及び心筋虚血、腎不全、脳虚血、脳梗
塞、偏頭痛及びレイノー症候群である。本発明の化合物
はまた、アテローム動脈硬化、バルーンによる血管拡張
後の再狭窄防止、炎症、胃潰瘍及び十二指腸潰瘍、下腿
潰瘍、グラム陰性菌敗血症、ショック、糸球体腎炎、腎
疝痛、緑内障、喘息、透析時、及び糖尿病合併症とシク
ロスポリン投与時の合併症の治療と予防、更にはエンド
セリン活性に関係する他の障害にも使用することができ
る。
【0026】式(I)の化合物は、経口、直腸内、非経
口、例えば、静脈内、筋肉内、皮下、くも膜下腔内又は
経皮的に;又は舌下に、又は眼科用調製物として、又は
エーロゾルとして投与することができる。投与形の例
は、経口投与のためのカプセル剤、錠剤、懸濁剤又は液
剤、坐剤、注射用液剤、点眼薬、軟膏剤あるいは噴霧液
がある。
【0027】静脈内、筋肉内又は経口投与は、好ましい
使用形態である。式(I)の化合物が有効量で投与され
る用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢と必要性
及び投与方法に依存する。一般に、約0.1〜100mg
/kg 体重/日の用量が考慮される。式(I)の化合物を
含有する調製物は、不活性な又は薬力学的に活性な添加
物も含有してよい。錠剤又は顆粒剤は、例えば一連の結
合剤、増量剤、担体又は希釈剤を含有してよい。液体調
製物は、例えば、滅菌水混和性溶液の形で存在してよ
い。カプセル剤は、活性成分に加えて増量剤又は増粘剤
を含有してよい。更には、矯味用添加物及び保存料、安
定化剤、湿度保持剤及び乳化剤として通常使用される物
質、並びに浸透圧を変化させるための塩、緩衝化剤及び
他の添加物も存在してよい。
【0028】前述の担体物質及び希釈剤は、有機又は無
機物質、例えば、水、ゼラチン、乳糖、デンプン、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム、ポリア
ルキレングリコールなどを含んでよい。この調製物の製
造に使用される全ての補助剤が非毒性であることは必要
条件である。
【0029】
【実施例】以下の実施例により本発明をより詳細に説明
する。
【0030】実施例1 a) レゾルシノールモノメチルエーテル25gとクロ
ロマロン酸ジメチル37gを、メタノール150ml中の
ナトリウム4.6gの溶液に添加した。この反応混合物
を45℃でアルゴン下で4時間撹拌し、濾過して、トル
エン/水に分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し
て、溶媒を留去した。ジメチル(RS)−2−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−マロネート40.7gを油状物
として得た:質量分析:(M+H)+255。
【0031】b) アセトアミジン塩酸塩17gとジメ
チル(RS)−2−(3−メトキシ−フェノキシ)−マ
ロネート40gを、メタノール450mlとナトリウム1
1.3gから調製したナトリウムメチラート溶液に添加
した。この反応混合物を20℃で2時間撹拌し、濃縮し
てトルエン/水に分配した。水相を2N HClでpH4に
調整して、0℃で16時間撹拌した。沈殿物を濾過し、
水とエーテルで洗浄して、乾燥した。6−ヒドロキシ−
5−(3−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル−3H
−ピリミジン−4−オン25.7gを白色の固体として
得た:質量分析:(M+H)+249。
【0032】c) ヒューニッヒ(Huenig)塩基24.
5mlとPOCl3 23.6mlを、ジオキサン150ml中
の6−ヒドロキシ−5−(3−メトキシ−フェノキシ)
−2−メチル−3H−ピリミジン−4−オン11.9g
の溶液に添加した。この反応混合物を120℃で16時
間撹拌し、次に過剰の試薬とジオキサンを留去した。残
渣をトルエンで2回濃縮して、クロロホルム−水に分配
した。有機相をNaHCO3 と水で洗浄し、乾燥して濃
縮した。残渣をヘキサンとジクロロメタンを用いてシリ
カゲル上で精製した。4,6−ジクロロ−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−2−メチル−ピリミジン9.1
gを帯黄色の油状物として得た:質量分析:(M+H)+
286。
【0033】d) 4,6−ジクロロ−5−(3−メト
キシ−フェノキシ)−2−メチル−ピリミジン9gと無
水ジメチルスルホキシド35ml中のp−tert−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド・カリウム17gをアルゴン下で
3時間120℃に加熱した。次にDMSOを留去し、残
渣を酢酸エチルと1N 塩酸に分配して、有機相を中性に
なるまで洗浄した。この有機相を乾燥し、溶媒を留去し
て、残渣をメタノール35mlで処理した。p−tert−ブ
チル−N−〔6−クロロ−5−(m−メトキシフェノキ
シ)−2−メチル−4−ピリミジニル〕−ベンゼンスル
ホンアミド11.1g(融点170℃)を得た。
【0034】e) p−tert−ブチル−N−〔6−クロ
ロ−5−(m−メトキシフェノキシ)−2−メチル−4
−ピリミジニル〕−ベンゼンスルホンアミド11gを、
エチレングリコール35gとナトリウム1.66gから
調製したナトリウムグリコラート溶液に添加した。この
反応混合物をアルゴン下で95℃で16時間撹拌し、次
に1N 塩酸100mlと水50mlで処理し、酢酸エチル1
00mlで2回抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥して
溶媒を留去した。残渣をジクロロメタン−イソプロピル
エーテルから結晶化した。p−tert−ブチル−N−〔6
−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−5−(m
−メトキシフェノキシ)−4−ピリミジニル〕−ベンゼ
ンスルホンアミド8.8gを得た:融点139℃;質量
分析:(M+H)+488。
【0035】f) ジメチルアミノピリジン0.2gと
無水酢酸3.9mlを、ジクロロメタン40ml中のp−te
rt−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−
2−メチル−5−(m−メトキシフェノキシ)−4−ピ
リミジニル〕−ベンゼンスルホンアミド1gの溶液に添
加した。この反応混合物を20℃で3時間撹拌し、飽和
NaHCO3 溶液でpH7に調整した。有機相を水で洗浄
し、乾燥して溶媒を留去した。残渣をクロロホルムを用
いてシリカゲル上で精製した。2−〔6−(4−tert−
ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(3−メト
キシ−フェノキシ)−2−メチル−ピリミジン−4−イ
ルオキシ〕−エチルアセタート1.1gを泡状物として
得た:質量分析:(M+H)+572。
【0036】g) 2−〔6−(4−tert−ブチル−フ
ェニルスルホニルアミノ)−5−(3−メトキシ−フェ
ノキシ)−2−メチル−ピリミジン−4−イルオキシ〕
−エチルアセタート0.2gと二酸化セレン0.6gを
ジオキサン10ml中でオートクレーブ中140℃で50
時間撹拌した。この反応混合物を濾過して、瀘液を濃縮
した。残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機相を乾燥
し、溶媒を留去して、残渣をクロロホルム:メタノール
(95:5)を用いてシリカゲル上で精製した。2−
〔6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミ
ノ)−2−ホルミル−5−(3−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアセター
ト0.27gを泡状物として得た:質量分析:(M+
H)+544。
【0037】h) 2−〔6−(4−tert−ブチル−フ
ェニルスルホニルアミノ)−2−ホルミル−5−(3−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキ
シ〕−エチルアセタート0.27gとベンゼン15ml中
のジシクロヘキシル−18−クラウン−6の0.19g
を過マンガン酸カリウム0.078gと共に20℃で1
6時間撹拌した。この反応混合物をトルエンと水に分配
した。有機相を乾燥して、溶媒を留去し、残渣をクロロ
ホルム−メタノールを用いてシリカゲル上で精製した。
4−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(4−tert−
ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(3−メト
キシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸0.
09gを泡状物として得た:質量分析:(M−H)-55
8。
【0038】i) メタノール4mlと水1.5ml中の4
−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(4−tert−ブ
チル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(3−メトキ
シ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸0.0
9gを炭酸ナトリウム0.05gと共に20℃で2時間
撹拌した。メタノールを留去して、残渣をクロロホルム
と1N 塩酸水溶液に分配した。有機相を乾燥して溶媒を
留去した。残渣をクロロホルム:メタノール:水(6
0:35:5)を用いてシリカゲル上で精製した。6−
(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−4
−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(3−メトキシ
−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸0.03
4gを得た:質量分析:(M−H)-515.9。
【0039】実施例2 2−クロロ−5−メトキシ−フェノールから下記の中間
体を経由して実施例1と同様に、4−(4−tert−ブチ
ル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−
5−メトキシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−
エトキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸(質量分析:
(M−H)-550.2)を調製した: a) ジメチル(RS)−2−(2−クロロ−5−メト
キシ−フェノキシ)−マロネート、 b) 6−ヒドロキシ−5−(2−クロロ−5−メトキ
シ−フェノキシ)−2−メチル−3H−ピリミジン−4
−オン、 c) 4,6−ジクロロ−5−(2−クロロ−5−メト
キシ−フェノキシ)−2−メチル−ピリミジン、 d) p−tert−ブチル−N−〔6−クロロ−5−(2
−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−2−メチル−4
−ピリミジニル〕−ベンゼンスルホンアミド、 e) p−tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキシ
エトキシ)−2−メチル−5−(2−クロロ−5−メト
キシフェノキシ)−4−ピリミジニル〕−ベンゼンスル
ホンアミド、 f) 2−〔6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホ
ニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェ
ノキシ)−2−メチル−ピリミジン−4−イルオキシ〕
−エチルアセタート、 g) 2−〔6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホ
ニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メトキシ−フェ
ノキシ)−2−ホルミル−ピリミジン−4−イルオキ
シ〕−エチルアセタート、 h) 4−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(4−
tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−5−(2
−クロロ−5−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−
2−カルボン酸。
【0040】実施例3 4,6−ジクロロ−5−(3−メトキシ−フェノキシ)
−2−メチル−ピリミジンから下記の中間体を経由して
実施例1と同様に、4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−(4−メト
キシ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリミジン−2−
カルボン酸(質量分析:(M−H)-490.3)を調製
した: a) N−〔6−クロロ−5−(3−メトキシ−フェノ
キシ)−2−メチル−ピリミジン−4−イル〕−4−メ
トキシ−ベンゼンスルホンアミド、 b) N−〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(3−メトキシ−フェノキシ)−2−メチル−ピリミジ
ン−4−イル〕−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミ
ド、 c) 2−〔6−(4−メトキシ−フェニルスルホニル
アミノ)−5−(m−メトキシ−フェノキシ)−2−メ
チル−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアセター
ト、 d) 2−〔6−(4−メトキシ−フェニルスルホニル
アミノ)−5−(m−メトキシ−フェノキシ)−2−ホ
ルミル−ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアセタ
ート、 e) 4−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(4−
メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−5−(m−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸。
【0041】実施例4 a) 実施例1b)と同様にして、ジエチル(RS)−
2−(3−メトキシ−フェノキシ)マロネート34gと
2−フラニルアミジン23gから、2−(フラン−2−
イル)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−4,6−ジオール15.6gを泡状物として得た:
質量分析:(M+H)+300。
【0042】b) 実施例1c)と同様にして、2−
(フラン−2−イル)−5−(3−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4,6−ジオール15.5gとPO
Cl3 43mlから4,6−ジクロロ−2−(フラン−2
−イル)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
ジン15.9gを得た:融点106℃;質量分析:(M
+H)+338。
【0043】c) 実施例1d)と同様にして、4,6
−ジクロロ−2−(フラン−2−イル)−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジン1gとp−tert−ブ
チルスルホンアミド・カリウム1.5gから4−tert−
ブチル−N−〔6−クロロ−2−(フラン−2−イル)
−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4
−イル〕−ベンゼンスルホンアミド1.34gを得た:
質量分析:(M−H)-513。
【0044】d) 実施例1e)と同様にして、4−te
rt−ブチル−N−〔6−クロロ−2−(フラン−2−イ
ル)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.3gとDL
−イソプロピリデン−グリセロール12mlから(RS)
−4−tert−ブチル−N−〔6−(2,2−ジメチル−
〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−
(フラン−2−イル)−5−(3−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド0.25gを得た:融点135℃;質量分析:(M−
H)-608。
【0045】e) 水10ml中の過ヨウ素酸ナトリウム
0.7gと塩化ルテニウム0.015gの溶液を、CC
4 3.6mlとアセトニトリル3.6ml中の(RS)−
4−tert−ブチル−N−〔6−(2,2−ジメチル−
〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)−2−
(フラン−2−イル)−5−(3−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド0.25gの溶液に添加した。この反応混合物を20
℃で1時間撹拌して、塩化メチレンで抽出した。有機相
を乾燥して溶媒を留去した。残渣をクロロホルムを用い
てシリカゲルで精製した。(RS)−4−(4−tert−
ブチル−フェニルスルホニルアミノ−6−(2,2−ジ
メチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イルメトキシ)
−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2
−カルボン酸0.04gを得た:質量分析:(M−H)-
586。
【0046】f) ジオキサン2ml中の(RS)−4−
(4−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ−6−
(2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキソラン−4−イ
ルメトキシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピ
リミジン−2−カルボン酸0.033gの溶液を1N H
Cl 1.3mlで処理して、30分間90℃に加熱し
た。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム:メタノール:
水(60:35:5)を溶離液として用いるシリカゲル
上のクロマトグラフィーに付して、(RS)−6−(4
−tert−ブチル−フェニルスルホニルアミノ−4−
(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸
0.007gを泡状物として得た:質量分析:(M−
H)-546。
【0047】実施例5 実施例4e)と同様にして、2−〔6−(4−tert−ブ
チルフェニルスルホニルアミノ)−2−(フラン−2−
イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕−エチルアセタートから4−(2
−アセトキシ−エトキシ)−6−(4−tert−ブチル−
フェニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸(質量分析:
(M−H)-558)を得て、次にこれから実施例1i)
と同様にして、6−(4−tert−ブチル−フェニルスル
ホニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−
5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−
カルボン酸を得た:質量分析:(M−H)-516.4。
【0048】実施例6 ヒューニッヒ(Huenig)塩基0.2ml、ビス−(2−オ
キソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸クロリド
0.052g及びアニリン0.01mlを、アセトニトリ
ル5ml中の6−(4−tert−ブチル−フェニルスルホニ
ルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カル
ボン酸0.053gの溶液に添加した。3時間後この反
応混合物から溶媒を留去して、酢酸エチルと水に分配し
た。有機相を乾燥して溶媒を留去し、残渣をクロロホル
ムを用いてシリカゲル上で精製した。6−(4−tert−
ブチル−フェニルスルホニルアミノ)−4−(2−ヒド
ロキシ−エトキシ)−5−(3−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−2−カルボン酸フェニルアミド0.
032gを得た:融点143℃;質量分析:(M−H)-
591。
【0049】実施例7 実施例6と同様にして、4−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−6−(4ー
メトキシ−フェニルスルホニルアミノ)−ピリミジン−
2−カルボン酸フェニルアミドを得た:質量分析:(M
+H)+567。
【0050】実施例8 実施例6と同様にして、6−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸フェニルアミドを得た:質量分析:
(M−H)-591。
【0051】実施例9 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−5−(2−クロロ−5−メト
キシ−フェノキシ)−6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−ピリミジン−2−カルボン酸フェニルアミドを得
た:質量分析:(M+H)+628。
【0052】実施例10 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イル)
−アミドを得た:質量分析:(M−H)-583。
【0053】実施例11 実施例4の段落c)、d)、e)と同様にして、4,6
−ジクロロ−2−(フラン−2−イル)−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジンから下記の: a) 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−クロロ−2−(フラン−2−イル)−5−(3−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−ア
ミド b) 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸
〔2−(フラン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシ−
エトキシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリ
ミジン−4−イル〕−アミド c) 2−〔6−〔アセチル−(5−イソプロピル−ピ
リジン−2−イルスルホニル)−アミノ〕−2−(フラ
ン−2−イル)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−
ピリミジン−4−イルオキシ〕−エチルアセタート及び d) 4−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(5−
イソプロピル−ピリジン−2−イルスルホニル)−アミ
ノ〕−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−2−カルボン酸 を得て、ここから実施例1と同様にして、4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−6−(5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−イルスルホニルアミノ)−5−(3−メトキ
シ−フェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸を得
た:質量分析:(M−H)-503。
【0054】実施例12 実施例4の段落c)、d)、e)と同様にして、4,6
−ジクロロ−2−(フラン−2−イル)−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジンから、下記の: a) 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−ク
ロロ−2−(フラン−2−イル)−5−(3−メトキシ
−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミド b) 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔2−
(フラン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−アミド c) 2−〔2−(フラン−2−イル)−5−(3−メ
トキシ−フェノキシ)−6−(5−メチル−ピリジン−
2−イルスルホニルアミノ)−ピリミジン−4−イルオ
キシ〕−エチルアセタート及び d) 4−(2−アセトキシ−エトキシ)−6−(5−
メチル−ピリジン−2−イルスルホニル)−アミノ〕−
5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−
カルボン酸 を得て、ここから実施例1と同様にして、4−(2−ヒ
ドロキシ−エトキシ)−6−(5−メチル−ピリジン−
2−イルスルホニルアミノ)−5−(3−メトキシ−フ
ェノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸を得た:質量
分析:(M−H)-475。
【0055】実施例13 実施例6と同様にして、4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−5−(3−メトキシフェノキシ)−6−(5−メ
チルピリジン−2−イルスルホニルアミノ)ピリミジン
−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イル)ア
ミドを得ることができた。
【0056】実施例14 実施例4と同様にして、(R,S)−6−(2,3−ジ
ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3−メトキシフェノ
キシ)−4−(5−メチルピリジン−2−イル−スルホ
ニルアミノ)−ピリミジン−2−カルボン酸を得ること
ができた。
【0057】実施例15 実施例6と同様にして、6−(4−tert−ブチルフェニ
ルスルホニルアミノ)−4−(2,3−ジヒドロキシ−
プロポキシ)−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミ
ジン−2−カルボン酸(1H−テトラゾール−5−イ
ル)アミドを得ることができた。
【0058】実施例16 実施例6と同様にして、4−tert−ブチル−N−〔6−
(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(3−メトキシ−
フェノキシ)−2−(モルホリン−4−イルカルボニ
ル)−ピリミジン−4−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ドを得た:質量分析:(M−H)-585。
【0059】実施例17 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸ピリジン−3−イルアミドを得た:
質量分析:(M−H)-592。
【0060】実施例18 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸(3−ヒドロキシ−フェニル)−ア
ミドを得た:質量分析:(M−H)-607。
【0061】実施例19 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸(2−ヒドロキシメチル−フェニ
ル)−アミドを得た:質量分析:(M+H)+623。
【0062】実施例20 実施例6と同様にして、4−(4−tert−ブチル−フェ
ニルスルホニルアミノ)−6−(2−ヒドロキシ−エト
キシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−カルボン酸(3−ヒドロキシメチル−フェニ
ル)−アミドを得た:質量分析:(M−H)-621。
【0063】実施例21 実施例6と同様にして、(RS)−4−(4−tert−ブ
チル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2,3−ジ
ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3−メトキシ−フェ
ノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸ピリジン−3−
イルアミドを得た:質量分析:(M−H)-622。
【0064】実施例22 実施例6と同様にして、(RS)−4−(4−tert−ブ
チル−フェニルスルホニルアミノ)−6−(2,3−ジ
ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(3−メトキシ−フェ
ノキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸(3−ヒドロキ
シ−フェニル)−アミドを得た:質量分析:(M−H)-
637。
【0065】実施例23 ジメチルアセトアミド5ml中の6−(4−tert−ブチル
−フェニルスルホニルアミノ)−4−(2−ヒドロキシ
−エトキシ)−5−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピ
リミジン−2−カルボン酸0.2gを、水素化ナトリウ
ム0.04g及び2−クロロ−ピリミジン0.07gと
共に20℃で3時間撹拌し、この混合物を飽和NH4
l溶液で中和した。この反応混合物を酢酸エチルで洗浄
した。水相を1N HClでpH2に調整し、クロロホルム
で抽出した。有機相を乾燥し、溶媒を留去して、残渣を
クロロホルム:メタノール:水(60:35:5)を用
いてシリカゲル上で精製した。4−(4−tert−ブチル
−フェニルスルホニルアミノ)−5−(3−メトキシ−
フェノキシ)−6−(2−ピリミジン−2−イルオキシ
−エトキシ)−ピリミジン−2−カルボン酸0.16g
を得た:質量分析:(M+H)+596。
【0066】実施例A 従来法で以下の成分を含有する錠剤を製造した: 成分 1錠中 式(I)の化合物 10.0〜100.0mg 乳糖 125.0mg トウモロコシデンプン 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
【0067】実施例B 従来法で以下の成分を含有するカプセル剤を製造した: 成分 1カプセル中 式(I)の化合物 25.0mg 乳糖 150.0mg トウモロコシデンプン 20.0mg タルク 5.0mg
【0068】実施例C 以下の組成により注射液を製造した: 式(I)の化合物 3.0mg ゼラチン 150.0mg フェノール 4.7mg 注射液用水 1.0mlまで
【0069】実施例D 式(I)の化合物500mgをミグリオール(Myglyol)8
12の3.5mlとベンジルアルコール0.08gに懸濁
した。この懸濁液を投薬バルブのついた容器に満たし
た。フレオン12の5.0gをバルブを通して加圧して
容器に充填した。このフレオンを振盪によりミグリオー
ル−ベンジルアルコール混合物に溶解した。このスプレ
ー容器には、個々に適用可能な約100回分の用量が入
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/52 C07D 239/52 239/56 239/56 239/58 239/58 401/12 239 401/12 239 401/14 239 401/14 239 403/12 239 403/12 239 405/04 239 405/04 239 //(C07D 401/12 213:71 239:52) (C07D 401/12 213:75 239:69) (C07D 401/14 213:71 239:52 257:06) (C07D 405/04 239:52 307:38) (72)発明者 ジーン−マリー・カッサル フランス国、エフ−68100 ミュールー ズ、リュ・デュ・マルクスタン 4 (72)発明者 マルチン・クローゼ フランス国、エフ−68300 サンルウィ、 リュ・オベリン 11 (72)発明者 ジョルジュ・ヒルト フランス国、エフ−68330 ユニング、 リュ・ドゥ・ランクル 7 (72)発明者 ベルンド−ミカエル・レフラー ドイツ連邦共和国、デー−79206 オー ベルリムジンゲン、ザイルホーフ 21 (72)発明者 マルセル・ミュラー スイス国、ツェーハー−4402 フレンケ ンドルフ、クヴェレンヴェーク 10 (72)発明者 ヴェルナー・ナイドハルト フランス国、エフ−68870 バルテンハ イム、リュ・デュ・ジュラ 5 (72)発明者 アンリ・ラミュ スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフ ェルデン、ラインパルクシュトラーセ 3

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1 は、フェニル、置換フェニル、複素環式基又は置換
    複素環式基を表し; R2 は、フェニル又は置換フェニルを表し; R3 は、ヒドロキシ、低級アルコキシ又は−NR45
    残基を表し; R4 は、水素又は−R6 残基を表し、そしてR5 は、水
    素又は−(CH2)m6 残基を表すか、あるいはR4
    びR5 は、これらが結合しているN原子と一緒になっ
    て、N−複素環残基を表し; R6 は、フェニル、置換フェニル、シクロアルキル、複
    素環式基、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、
    アミノ−低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル又は
    低級アルコキシカルボニル−低級アルキルを表し; Ra は、水素、低級アルキル又はヒドロキシを表し; Rb は、水素又は低級アルキルを表し; Xは、酸素又は硫黄を表し; Yは、酸素又は硫黄を表し; Zは、水素、低級アルキル、アリール、アリール−低級
    アルキル、複素環式基又は複素環置換低級アルキルを表
    し; mは、0、1又は2を表し;そしてnは、0、1又は2
    を表す〕で示される化合物、又は薬学的に用いうるその
    塩。
  2. 【請求項2】 式(II): 【化2】 〔式中、Aは、ホルミル又はフラン−2−イルを表し、
    そしてR1 、R2 、X、Z、Ra 、Rb 、Y及びnは、
    請求項1と同義であり、かつ式(II)中にOZにより表
    されるヒドロキシ基及びRa として存在することのある
    ヒドロキシ基は保護された形で存在してよい〕で示され
    る化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物と、通常の担体物
    質及び補助剤を含有する医薬組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物を含有するエンド
    セリン活性関連障害治療剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物を含有する、高血
    圧、虚血、血管痙攣又は狭心症の治療剤。
JP8269962A 1995-10-12 1996-10-11 新規なスルホニルアミノピリミジン類 Expired - Fee Related JP2723496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02893/95 1995-10-12
CH2893/95 1995-10-12
CH289395 1995-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110840A JPH09110840A (ja) 1997-04-28
JP2723496B2 true JP2723496B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=4243971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269962A Expired - Fee Related JP2723496B2 (ja) 1995-10-12 1996-10-11 新規なスルホニルアミノピリミジン類

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5856484A (ja)
EP (1) EP0768304B1 (ja)
JP (1) JP2723496B2 (ja)
CN (1) CN1115339C (ja)
AR (1) AR004215A1 (ja)
AT (1) ATE217867T1 (ja)
AU (1) AU706748B2 (ja)
BR (1) BR9605046B1 (ja)
CA (1) CA2187130C (ja)
CO (1) CO4770959A1 (ja)
CZ (1) CZ260596A3 (ja)
DE (1) DE59609225D1 (ja)
DK (1) DK0768304T3 (ja)
ES (1) ES2175006T3 (ja)
HU (1) HUP9602748A3 (ja)
IL (1) IL119371A (ja)
MA (1) MA23980A1 (ja)
MX (1) MX9604762A (ja)
NO (1) NO308000B1 (ja)
NZ (1) NZ299519A (ja)
PE (1) PE17098A1 (ja)
PL (1) PL316486A1 (ja)
PT (1) PT768304E (ja)
SG (1) SG46753A1 (ja)
TR (1) TR199600778A2 (ja)
TW (1) TW438779B (ja)
UY (1) UY24346A1 (ja)
ZA (1) ZA968451B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ260596A3 (en) * 1995-10-12 1997-12-17 Hoffmann La Roche Sulfonamide derivative, process of its preparation and pharmaceutical composition containing thereof
JP4058507B2 (ja) * 1997-07-10 2008-03-12 国立大学法人 東京医科歯科大学 4,5−ジヒドロ−[1H]−ベンズ[g]インダゾール−3−カルボン酸誘導体
US6191170B1 (en) 1998-01-13 2001-02-20 Tularik Inc. Benzenesulfonamides and benzamides as therapeutic agents
US6136971A (en) * 1998-07-17 2000-10-24 Roche Colorado Corporation Preparation of sulfonamides
CA2315614C (en) * 1999-07-29 2004-11-02 Pfizer Inc. Pyrazoles
HUP0204168A2 (hu) * 1999-12-22 2003-04-28 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Butin-diol-származékok, ilyeneket tartalmazó gyógyszerkészítmény és előállítása
US6720322B2 (en) 1999-12-22 2004-04-13 Actelion Pharamceuticals Ltd. Butyne diol derivatives
WO2001081338A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted sulfonylaminopyrimidines
US6387915B2 (en) 2000-05-31 2002-05-14 Pfizer Inc. Isoxazole-sulfonamide endothelin antagonists
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
US8463964B2 (en) * 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW270116B (ja) * 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) * 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
TW287160B (ja) * 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
TW394761B (en) * 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
IL111959A (en) * 1993-12-17 2000-07-16 Tanabe Seiyaku Co N-(polysubstituted pyrimidin-4-yl) benzenesulfonamide derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CZ260596A3 (en) * 1995-10-12 1997-12-17 Hoffmann La Roche Sulfonamide derivative, process of its preparation and pharmaceutical composition containing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0768304A1 (de) 1997-04-16
MX9604762A (es) 1997-04-30
IL119371A (en) 2001-04-30
NO964334L (no) 1997-04-14
CZ260596A3 (en) 1997-12-17
DE59609225D1 (de) 2002-06-27
AU6817296A (en) 1997-04-17
NO308000B1 (no) 2000-07-03
ES2175006T3 (es) 2002-11-16
HU9602748D0 (en) 1996-11-28
MA23980A1 (fr) 1997-07-01
JPH09110840A (ja) 1997-04-28
CA2187130C (en) 2006-10-03
CN1151400A (zh) 1997-06-11
CO4770959A1 (es) 1999-04-30
US5856484A (en) 1999-01-05
AR004215A1 (es) 1998-11-04
AU706748B2 (en) 1999-06-24
TW438779B (en) 2001-06-07
PL316486A1 (en) 1997-04-14
EP0768304B1 (de) 2002-05-22
DK0768304T3 (da) 2002-09-09
NZ299519A (en) 1998-02-26
CA2187130A1 (en) 1997-04-13
NO964334D0 (no) 1996-10-11
SG46753A1 (en) 1998-02-20
IL119371A0 (en) 1997-01-10
TR199600778A2 (tr) 1997-04-22
ATE217867T1 (de) 2002-06-15
CN1115339C (zh) 2003-07-23
HUP9602748A3 (en) 1998-04-28
ZA968451B (en) 1997-04-14
UY24346A1 (es) 2001-03-16
BR9605046B1 (pt) 2010-08-10
PT768304E (pt) 2002-10-31
PE17098A1 (es) 1998-04-15
BR9605046A (pt) 1998-06-30
HUP9602748A2 (en) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2086544C1 (ru) Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
KR100238366B1 (ko) 설폰아미드 및 이를 함유하는 약제학적 제제
JP4245130B2 (ja) 新規なスルファミド類
JP2989014B2 (ja) 新規なスルホンアミド類
JP3983477B2 (ja) エンドセリン受容体アンタゴニストとしての4−(ヘテロシクリルスルホンアミド)−5−メトキシ−6−(2−メトキシフェノキシ)−2−フェニル−又はピリジルピリミジン類
KR101222736B1 (ko) 폐쇄성 기도 질환의 치료를 위한 신규 히단토인 유도체
JPH0826006B2 (ja) 新規なスルホンアミド
JP2723496B2 (ja) 新規なスルホニルアミノピリミジン類
US7091201B2 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity
JP2755565B2 (ja) 新規スルホンアミド類
KR100478798B1 (ko) 4-헤테로사이클릴설폰아미딜-6-메톡시-5-(2-메톡시-페녹시)-2-피리딜-피리미딘 유도체, 그의 제조 방법 및 엔도텔린수용체 길항제로서의 그의 용도
JP3067131B2 (ja) 医薬組成物
JP3116347B2 (ja) 医薬組成物
RU2173317C2 (ru) Сульфонамидные производные и фармацевтический препарат
KR100521950B1 (ko) 설포닐아미노피리미딘
RU2083567C1 (ru) Производные арилсульфонамида или их соли и фармацевтическая композиция, проявляющая ангиопротекторное, антигипертензивное и вазоспазмолитическое, в частности противоишемическое, действие
RU2151767C1 (ru) Сульфонамиды и фармацевтическая композиция
EP1322624B1 (en) Arylalkane-sulfonamides having endothelin-antagonist activity

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees