JPH08207952A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器

Info

Publication number
JPH08207952A
JPH08207952A JP7015655A JP1565595A JPH08207952A JP H08207952 A JPH08207952 A JP H08207952A JP 7015655 A JP7015655 A JP 7015655A JP 1565595 A JP1565595 A JP 1565595A JP H08207952 A JPH08207952 A JP H08207952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
valve
valve seat
seat member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015655A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tamura
勝 田村
Shuzo Endo
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP7015655A priority Critical patent/JPH08207952A/ja
Publication of JPH08207952A publication Critical patent/JPH08207952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/248Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by imparting a motion to the valve stem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布容器の気密性を向上する。 【構成】 容器本体10の口筒部11に弁ユニット20
と弁座部材30を取り付ける。弁ユニット20の弁体2
5はスプリング部24により上方に付勢されており、弁
体25の弁シール部26が弁座部材30の弁座部35に
着座し、先端突起27が注出孔34を挿通して外方に突
出している。先端突起27及び注出孔34を覆う塗布体
40を弁座部材30に取り付ける。口筒部11に螺合す
るキャップ60に環状突部61,62を設ける。キャッ
プ60の閉じ終端において環状突部61は容器本体10
の鍔部12に気密に圧接し、環状突部62は固定環32
に液密に圧接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体湿布薬等の液状体
を容器から直接に皮膚等に塗布するのに適した塗布容器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実公昭58―8690号公報には従来の
該種の塗布容器が開示されている。この公報に開示され
た塗布容器では、容器本体の口筒部に、注出孔と弁座部
とを備えた弁座部材が嵌め込まれ、弁座部材の内側に注
出孔を開閉する弁体がその先端突起を注出孔から突出さ
せ弾性部材により閉じ方向に付勢して取り付けられ、注
出孔及びを弁体の先端突起を覆う塗布体が弁座部材に取
り付けられている。
【0003】この塗布容器を使用するには、容器本体を
倒立させて塗布体を塗布すべき場所に当て、更に容器本
体を下方に押し付けて弁体の先端突起を押し下げ、これ
によって注出孔を開けて容器本体内の内溶液を塗布体に
染み込ませ、塗布する。
【0004】又、この塗布容器の容器本体の口筒部には
キャップが螺合可能になっていて、転倒などして塗布容
器が横になった時に、塗布体等に付着している内溶液が
漏れ出ないようにしている。即ち、キャップを締め込む
と、キャップの天井部分に設けた環状突起が、弁座部材
において塗布体を取り囲む部分に突き当たりシールする
ようになっている
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、塗布容器に
充填される内溶液には酸素との接触を嫌うものがある。
例えば、薬液などでは酸化は有効期間に大きな影響を及
ぼす場合がある。
【0006】又、内溶液には揮発性成分を含有するもの
があり、この揮発性成分を揮発させてしまうと内溶液の
組成が変わってしまい効能等に影響を及ぼす場合があ
る。
【0007】従来の塗布容器では、キャップを装着して
いても塗布容器の外部から空気中の酸素が容器本体と弁
座部材との僅かな隙間を通って微量ながら侵入したり、
あるいは、内溶液中に含有する揮発性成分が容器本体と
弁座部材との僅かな隙間を通って微量ながら漏出したり
した。
【0008】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、気密性の高い塗布容器を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。 〈本発明の要旨〉本発明の塗布容器は、容器本体の口筒
部に、注出孔と弁座部とを備えた弁座部材が前記口筒部
を塞ぐように取り付けられ、弁座部材の内側には注出孔
を開閉する弁体が取り付けられ、この弁体は、前記弁座
部に対して着座離反可能な弁シール部と、注出孔から外
方へ突出する先端突起とを備えていて、弾性部材によっ
て弁座部に着座する方向へ付勢されて移動可能にされて
おり、又、弁座部材には弁体の先端突起及び注出孔を覆
う塗布体が取り付けられ、この塗布体を包囲するキャッ
プが容器本体の口筒部に嵌合離脱自在に取り付けられた
塗布容器において、前記容器本体の口筒部の外面と前記
キャップの内面には、キャップの閉じ終端でキャップの
挿脱方向に向かって互いに気密に圧接する第1シール部
が前記塗布体の外側に設けられていることを特徴とする
(請求項1に対応)。
【0010】前記弁体と弾性部材は、それぞれ別部材と
してもよいし、両部材を一体成形の一部材とすることも
可能である。
【0011】塗布体は、容器本体内の内溶液を染み込ま
せながら塗布すべき部分に直接に擦り込む部分であり、
保液性を備えた布やスポンジ等で構成することが可能で
ある。
【0012】前記容器本体の第1シール部を口筒部の外
面に形成された環状のシール面で構成し、前記キャップ
の第1シール部をキャップの内面に形成された環状突部
で構成することが可能である(請求項2に対応)。
【0013】但し、容器本体の第1シール部を口筒部の
外面に形成された環状突部で構成し、キャップの第1シ
ール部をキャップの内面に形成された環状のシール面で
構成することも可能である。
【0014】前記弁座部材の外面と前記キャップの内面
に、キャップの閉じ終端で互いに液密に圧接する第2シ
ール部を、前記塗布体の外周縁に隣接して設けてもよい
(請求項3に対応)。
【0015】容器本体の口筒部とキャップとの間の嵌合
は螺合も含む概念であり、キャップの内周面と口筒部の
外周面のぞれぞれに螺合部を設け、これら螺合部を螺合
することによってキャップを容器の口筒部に嵌合するよ
うにしてもよい(請求項4に対応)。但し、口筒部とキ
ャップとを嵌合する手段はこれに限るものではない。
【0016】
【作用】
〈本発明の作用〉キャップを口筒部に嵌合すると、キャ
ップの閉じ終端で口筒部の第1シール部とキャップの第
1シール部が気密に圧接するので、塗布容器の外部から
空気中の酸素が容器本体内に侵入することがなく、ある
いは、容器本体に収容された内溶液が揮発性成分を含む
場合にも、揮発性成分が揮発することがない。
【0017】第1シール部同士の圧接方向はキャップの
挿脱方向に向いているので、閉じ終端において強力な圧
接力が得られる。又、キャップが挿脱方向に緩まない限
り、第1シール部の気密性が損なわれることはない。
【0018】第1シール部の圧接は気体だけでなく液体
の漏出も阻止するが、第2シール部を設けた場合には、
塗布体及びその周辺に付着した内溶液がキャップを取り
外した時に垂れるのを、この第2シール部が阻止する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1の図面に基い
て説明する。図1は塗布容器1の要部拡大断面図であ
る。塗布容器1は容器本体10を備えており、その内部
に液体湿布薬等の内溶液(図示せず)が収容されてい
る。
【0020】容器本体10の上部は口筒部11になって
いて、口筒部11の上端部には径方向外側に張り出す環
状の鍔部12が設けられている。又、口筒部11の外周
面であって鍔部12の下側には雄ねじ部(螺合部、嵌合
部)13が形成されている。
【0021】口筒部11には弁ユニット20及び弁座部
材30が取り付けられている。弁ユニット20は、口筒
部11に液密に内嵌する取付筒部21と、取付筒部21
の底板部22の開口23の周囲から螺旋状に上方に延び
る複数のスプリング部(弾性部材)24と、スプリング
部24の上端部に連なる弁体25とから構成されてお
り、弁体25は、円錐台状の弁シール部26と、弁シー
ル部26から上方に延びる先端突起27とを備えてい
る。
【0022】この弁ユニット20の取付筒部21に弁座
部材30が固定されている。弁座部材30は、有頂筒状
の本体部31と、本体部31の上端に外嵌される固定環
32とから構成されている。本体部31の天板部33の
中央には注出孔34が開口しており、注出孔34の内周
面はテーパ面に形成されて弁座部35になっている。
【0023】本体部31は、周壁部36の上部及び天板
部33を取付筒部21から上方に突出させて、周壁部3
6の下部を取付筒部21に内嵌させて固定されている。
この固定状態において、弁ユニット20の弁体25がス
プリング部24によって上方に付勢され、弁体25の先
端突起27が注出孔34を挿通して上方に突出し、弁シ
ール部26が弁座部35に液密に圧接するようになって
いる。
【0024】又、先端突起27をスプリング部24の弾
性に抗して下方に押し込むと、弁シール部26が弁座部
35から離間して注出孔34が開き、容器本体10内の
内容液を取付筒部21の開口23、及び、スプリング部
24間の隙間を通って注出孔34から注出することがで
きるようになっている。
【0025】弁座部材30の本体部31の上部には保液
性を有するスポンジで形成された塗布体40が取り付け
られており、先端突起27及び注出孔34を覆ってい
る。塗布体40の外周端部は弁座部材30の本体部31
における周壁部36の上部外面に巻き込まれており、周
壁部36の上端外側に嵌着された固定環32と周壁部3
6とで前記巻き込み部分を挟持することにより塗布体4
0は弁座部材30に固定されている。この塗布体40の
裏面に弁ユニット20の先端突起27が突き当たってい
る。
【0026】固定環32の下部は弁ユニット20におけ
る取付筒部21の上端鍔部28に嵌合しており、上端鍔
部28と共に容器本体10における口筒部11の鍔部1
2の上面(シール面)12aに当接している。
【0027】尚、この実施例においては、弁座部材30
は弁ユニット20を介して口筒部11に固定されてい
る。
【0028】又、この塗布容器1はキャップ60を備え
ている。キャップ60は有頂筒状をなし、その下部内周
面に雌ねじ部(螺合部、嵌合部)63が形成されてい
て、口筒部11の雄ねじ部13に螺合(即ち、ねじ嵌
合)可能にされている。
【0029】キャップ60の内面であって雌ねじ部63
よりも上方に位置する部位には、上下2つの環状突部6
1,62がそれぞれ先端を下向きにして突設されてい
る。これら2つの環状突部61,62は、キャップ60
を締め込んだ時にその閉じ終端において下側の環状突部
61が口筒部11の鍔部12の上面12aに気密に圧接
し上側の環状突部62が固定環32の上面に液密に圧接
するように形成されている。
【0030】即ち、この実施例においては、下側の環状
突部61がキャップ60における第1シール部を構成
し、鍔部12の上面12aが容器本体10における第1
シール部を構成しており、環状突部61と上面12aが
キャップ60の挿脱方向(図中、上下方向)に向かって
互いに圧接することとなる。圧接方向をこのようにした
ことにより、キャップ60の閉じ終端において強力な圧
接力が得られ、キャップ60が挿脱方向に緩まない限り
このシール部の気密性が損なわれることはない。
【0031】又、この実施例においては、上側の環状突
部62がキャップ60における第2シール部を構成し、
固定環32の上面が弁座部材30の第2シール部を構成
する。
【0032】この塗布容器1においては、容器本体10
にキャップ60を閉じ終端までしっかり締め込んでおく
と、キャップ60の上側の環状突部62が弁座部材30
の固定環32の上面に液密に圧接するので、塗布体40
に染み込んでいる内溶液が垂れてきてもこの部分でシー
ルされ、漏出することがない。又、塗布容器1を横転さ
せるなどした時に、万一にも弁体25と弁座部35によ
る閉塞が不完全であっても、内溶液が漏出することがな
い。
【0033】又、これと同時にキャップ60の閉じ終端
では、キャップ60の下側の環状突部61が容器本体1
0における鍔部12の上面12aに気密に圧接するの
で、塗布容器1の外部から空気中の酸素が容器本体10
内に侵入することがない。
【0034】又、内溶液が揮発性成分を含む場合にも、
その揮発性成分が揮発することはない。詳述すると、容
器本体10内の揮発性成分が口筒部11と取付筒部21
との間を通り、更に口筒部11と固定環32との間を通
って容器本体10から漏出したとしても、この漏出した
揮発性成分は環状突部61と鍔部12が圧接する部分で
シールされ、これより外部に漏出することはない。塗布
体40等に染み込んだ内溶液中の揮発性成分についても
同様であり、揮発することがない。
【0035】〈比較実験結果〉容器本体とキャップとの
間に気密シール部のない従来の塗布容器と、本実施例の
塗布容器1とを、酸素透過度について、「JIS K―
7126 プラスチックフィルム及びシートの気体透過
度試験方法」にしたがって比較実験を行ったところ、従
来の塗布容器では0.020cc/dayであったのに
対して、本実施例の塗布容器1では0.012〜0.0
13cc/dayであった。つまり、本実施例の塗布容
器1によれば、従来の塗布容器よりも酸素透過度を35
〜40%低減することができる。
【0036】尚、この塗布容器1を使用するには、キャ
ップ60を取り外し、容器本体10を倒立させて塗布体
40を塗布すべき場所に当て、更に容器本体10を下方
に押し付けて弁ユニット20の先端突起27を押し下
げ、これによって注出孔34を開けて容器本体10内の
内溶液を塗布体40に染み込ませながら、塗布すべき場
所に直接に塗布する。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器本体の口筒部の外面とキャップの内面にキャップの
閉じ終端で互いに気密に圧接する第1シール部を設けた
ことにより、塗布容器の外部から空気中の酸素が容器本
体内に侵入することがなく、あるいは、容器本体内の内
溶液が揮発性成分を含む場合にも、揮発性成分が揮発す
ることがないという優れた効果が奏される。
【0038】特に、第1シール部同士の圧接方向がキャ
ップの挿脱方向に向いているので、キャップの閉じ終端
において強力な圧接力が得られ、気密性が極めて高い。
【0039】塗布体と第1シール部との間において弁座
部材の外面とキャップの内面に互いに液密に圧接する第
2シール部を設けた場合には、塗布体及びその周辺に付
着した内溶液が垂れて出るのを第2シール部で阻止する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗布容器の一実施例における断面図で
ある。
【符号の説明】
1 塗布容器 10 容器本体 11 口筒部 12a 上面(シール面、第1シール部) 13 雄ねじ部(螺合部、嵌合部) 24 スプリング部(弾性部材) 25 弁体 26 弁シール部 27 先端突起 30 弁座部材 32 固定環(第2シール部) 34 注出孔 35 弁座部 40 塗布体 60 キャップ 61 環状突部(第1シール部) 62 環状突部(第2シール部) 63 雌ねじ部(螺合部、嵌合部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の口筒部に、注出孔と弁座部と
    を備えた弁座部材が前記口筒部を塞ぐように取り付けら
    れ、弁座部材の内側には注出孔を開閉する弁体が取り付
    けられ、この弁体は、前記弁座部に対して着座離反可能
    な弁シール部と、注出孔から外方へ突出する先端突起と
    を備えていて、弾性部材によって弁座部に着座する方向
    へ付勢されて移動可能にされており、又、弁座部材には
    弁体の先端突起及び注出孔を覆う塗布体が取り付けら
    れ、この塗布体を包囲するキャップが容器本体の口筒部
    に嵌合離脱自在に取り付けられた塗布容器において、 前記容器本体の口筒部の外面と前記キャップの内面に
    は、キャップの閉じ終端でキャップの挿脱方向に向かっ
    て互いに気密に圧接する第1シール部が前記塗布体の外
    側に設けられていることを特徴とする塗布容器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体における第1シール部は口
    筒部の外面に形成された環状のシール面であり、前記キ
    ャップにおける第1シール部はキャップの内面に形成さ
    れた環状突部であることを特徴とする請求項1に記載の
    塗布容器。
  3. 【請求項3】 前記弁座部材の外面と前記キャップの内
    面には、キャップの閉じ終端で互いに液密に圧接する第
    2シール部が前記塗布体の外周縁に隣接して設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の塗布容器。
  4. 【請求項4】 前記キャップの内周面と前記口筒部の外
    周面のぞれぞれに螺合部が設けられていて、これら螺合
    部を螺合することによってキャップが容器の口筒部に嵌
    合されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに
    記載の塗布容器。
JP7015655A 1995-02-02 1995-02-02 塗布容器 Pending JPH08207952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015655A JPH08207952A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015655A JPH08207952A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 塗布容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207952A true JPH08207952A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11894749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015655A Pending JPH08207952A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 刷毛付き塗布容器
JP2009269632A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布具
WO2017099236A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 小林製薬株式会社 薬液供給器具及び薬液供給具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 刷毛付き塗布容器
JP2009269632A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布具
WO2017099236A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 小林製薬株式会社 薬液供給器具及び薬液供給具
US10932542B2 (en) 2015-12-10 2021-03-02 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Chemical solution supply apparatus and chemical solution supply implement
US11122881B2 (en) 2015-12-10 2021-09-21 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Chemical solution supply apparatus and chemical solution supply implement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226568A (en) Flexible container for storage and dispensing of sterile solutions
US7114635B2 (en) Contamination preventive cap
JPH10194363A (ja) 塗布容器
JPH08207952A (ja) 塗布容器
JPH0966959A (ja) 注出中栓容器
JP4176425B2 (ja) 液体塗布容器
JPH07177929A (ja) 液体化粧料容器
JP3003064U (ja) 液体容器の口栓装置
US20220312933A1 (en) Cosmetic container
JPH07223684A (ja) 液剤容器
JP3657310B2 (ja) 吐出容器
CN220053262U (zh) 墨水容器
JPH05270592A (ja) 液体用カートリッジ装置
JP2000229651A (ja) 飲料用容器のキャップ
US20240016280A1 (en) Cosmetic container for a brush-applied cosmetic
KR200238068Y1 (ko) 화장품 용기의 내측 밀폐 덮개
JPH10129724A (ja) 二重容器
JP3567340B2 (ja) 蛇腹注出口付容器
JPH08119305A (ja) 液体収納容器における液漏れ防止構造
JPS6143580Y2 (ja)
JPH0775753A (ja) 塗布容器
JP2002248161A (ja) 揮散性薬剤徐放器
JPS588690Y2 (ja) 液洩れ防止型塗布栓
JP2587685Y2 (ja) 液状化粧料塗布具
JPS6228174Y2 (ja)