JPH0775753A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器

Info

Publication number
JPH0775753A
JPH0775753A JP5179776A JP17977693A JPH0775753A JP H0775753 A JPH0775753 A JP H0775753A JP 5179776 A JP5179776 A JP 5179776A JP 17977693 A JP17977693 A JP 17977693A JP H0775753 A JPH0775753 A JP H0775753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
valve
container
hole
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179776A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Yamauchi
治巳 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP5179776A priority Critical patent/JPH0775753A/ja
Publication of JPH0775753A publication Critical patent/JPH0775753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不使用時、誤って本体容器を圧搾しても、塗布
液を吸気孔から外部に、あるいは螺合部に漏出させない
塗布容器を提供する。 【構成】操作筒2を回動させ、本体容器1前方の弁孔1
1を開閉させる。操作筒2に吸気孔を設ける。操作筒2
と本体容器1との間に螺合部9を設け、該螺合部9の前
方に液密摺動部52を設ける。前記吸気孔4、前記液密
摺動部52を、弁孔11を閉鎖した際の塗布液収容空間
に連通しないよう配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗布容器に関する。さら
に詳細には、可撓性の本体容器の前部に、先端に塗布先
を有する操作筒を螺合し、該操作筒を回動させ本体容器
に対して軸方向に作動させることにより、本体容器前方
に設けた弁孔を開閉させるよう構成した塗布容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の塗布容器において、実公昭
64−825号公報には、液体導出後に本体容器内へ空
気を素早く取り入れて容器内の負圧化を防止する目的
で、逆止弁を有する吸気通路(吸気孔)を、塗布先を介
さず別の箇所(操作筒と本体容器の間の螺合部)に設け
る構成が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
構成において、吸気孔は、不使用時、弁孔が閉鎖されて
いても、本体容器内に開閉可能に配置されているため、
誤って本体容器を圧搾した場合、前記吸気孔より塗布液
を漏出させることがあった。
【0004】また、前記吸気孔には、弾性材により構成
され、逆止弁であるとともに操作筒と容器本体との間の
液密摺動部としても機能する吸気弁が設けられている。
しかし、前記吸気弁(液密摺動部)は、螺合部の前方に
配設され、しかも前記吸気孔同様、不使用時、弁孔が閉
鎖状態にある本体容器内に配置されている。そのため、
誤って本体容器を圧搾すると螺合部に塗布液を僅かなが
らも漏出させ、その漏出した塗布液が固化することによ
り、操作筒のスムーズな回転操作を妨げた。
【0005】本発明は前記問題点を解決するものであっ
て、弁孔を閉鎖した不使用時、誤って本体容器を圧搾し
ても塗布液が吸気孔から外部に、あるいは螺合部に漏出
しない、塗布容器を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、可撓性の本体
容器1の前部に、先端に塗布先3を有する操作筒2を螺
合し、該操作筒2を回動させ本体容器1に対して軸方向
に作動させることにより、本体容器1前方に設けた弁孔
11を開閉させるよう構成した塗布容器であって、前記
操作筒2に吸気孔4を設けるとともに該吸気孔4に逆止
弁51を連設し、前記吸気孔4を、前記弁孔11から前
記塗布先3に至る塗布液導出路に連通可能に構成したこ
とを第一の要件とする。
【0007】また、可撓性の本体容器1の前部に、先端
に塗布先3を有する操作筒2を螺合し、該操作筒2を回
動させ本体容器1に対して軸方向に作動させることによ
り、本体容器1前方に設けた弁孔11を開閉させるよう
構成した塗布容器であって、前記操作筒2に弁孔11を
閉鎖する弁体6を設けるとともに、前記操作筒2と前記
本体容器1の間の螺合部9の前方に液密摺動部52を設
け、前記液密摺動部52を、前記弁体6が弁孔11を閉
鎖した際に形成される塗布液収容空間に連通しないよう
配設してなることを第二の要件とする。
【0008】
【作用】弁孔11の開口時(使用時)、吸気孔4に連設
の逆止弁51は、本体容器1を圧搾した際に閉鎖して、
吸気孔4からの塗布液の漏出を防ぐ。また、塗布液を塗
布先3より消費した際、一時的に本体容器1内が負圧状
態となると、該逆止弁51は素早く開口して外気を吸気
孔4から本体容器1内に取り込む。また、吸気孔4は、
弁孔11から塗布先3に至る塗布液導出路に連通してい
るため、不使用時、弁孔11を閉鎖することによって、
本体容器1内との連通が遮断される。それにより、不用
意な本体容器1の圧搾による吸気孔4からの塗布液の漏
出を回避できる。
【0009】液密摺動部52は、弁孔11開口時(使用
時)、操作筒2と本体容器1との間の螺合部9へ、塗布
液が漏出するのを防ぐことは勿論、特に、該液密摺動部
52は、弁孔11を閉鎖した際の塗布液収容空間に連通
しないよう該塗布液収容空間の外側に配設されてなるこ
とにより、弁孔11の閉鎖状態で本体容器1の不用意な
圧搾による塗布液の漏出を確実に防ぐ。
【0010】
【実施例】本発明実施例を図面に従って説明する。
【0011】図1乃至図2は、第一実施例を示す。可撓
性の本体容器1の前部には、操作筒2が螺合されてい
る。前記本体容器1内には、塗布液(例えば、マニキュ
ア液、接着剤等)が収容されている。本体容器1の先端
は、弁孔11が開口され、該弁孔11の外周には環状シ
ール部材5が取り付けられている。また、本体容器1の
前記環状シール部材5の後方には、雄ねじ91が形成さ
れている。
【0012】前記環状シール部材5は、前方に薄肉円筒
状の逆止弁51と、後方に鍔状の液密摺動部52が、弾
性材により一体に形成されている。
【0013】前記操作筒2は、先端に毛筆体よりなる塗
布先3が、保持体8により挟持されている。前記保持体
8は、中心孔83とスリット状導出溝84を有する平板
部81と、該中心孔83に連通する管状部82が一体的
に設けられており、前記平板部81が塗布先3を鍔状に
挟持すると同時に、前記管状部82が塗布先3内部に没
入されている。
【0014】また、前記操作筒2には、小径部21内壁
に、前記弁孔11を塞ぐ筒状の弁体6が固着される。前
記弁体6は、後端部に弁孔11を閉鎖する円錐形状の弁
部61が形成され、側部には、導出孔62が貫設され、
また、中間部内壁には、テーパ状の受座63が設けられ
ている。前記受座63の前方には、逆流防止用のボール
7が収容されている。また、前記操作筒2先端は、前記
保持体8後端と当接している。
【0015】また、前記操作筒2は、中径部22と大径
部23、その間に連設のテーパ状側部24が設けられて
いる。前記テーパ状側部24には吸気孔4が貫設され、
前記中径部22内壁には環状シール部材5の逆止弁51
が密接し、前記大径部23内壁には環状シール部材5の
鍔状の液密摺動部52が密接している。また、大径部2
3の前記液密摺動部52後方には、雌ねじ92が形成さ
れている。
【0016】前記逆止弁51は、弁孔11開口時におい
て、本体容器1が圧搾され、その圧搾が解除されること
により、本体容器1内が一時的に負圧状態になると、内
方へ弾性変形して、吸気孔4から外気を本体容器1内へ
取り込むことができる。また、前記逆止弁51は、操作
筒2の内壁と液密摺動しており、予め、液密摺動部52
の前方で塗布液漏出を抑制し、螺合部9へ塗布液が漏出
する危険性を減少させる。
【0017】図3に第二実施例を示す。逆止弁51と液
密摺動部52を別体により構成されている。即ち、本体
容器1先端の弁孔11外周には、弾性材よりなる環状シ
ール部材5が取り付けられ、一方、操作筒2前部に吸気
孔4が設けられ、該吸気孔4に、弾性材よりなる薄肉円
筒状の逆止弁51が付設されている。また、塗布先3
は、筒状の弁体6先端と前記逆止弁51により挟持され
ている。他の構成は、第一実施例と同様である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、吸気孔を弁孔から塗布先に至
る塗布液導出路に設けたことにより、誤って本体容器を
圧搾しても、塗布液が吸気孔から外部へ漏出することが
ない。また、螺合部前方の液密摺動部を、弁孔を閉鎖し
た際の塗布液収容空間に連通しないよう配設したことに
より、前記同様、不使用時、誤って本体容器を圧搾して
も、塗布液を螺合部へ漏出させず、操作筒のスムーズな
回動操作が保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の要部縦断面図である。
【図2】図1の弁孔開口時の要部縦断面図である。
【図3】本発明の第二実施例の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 本体容器 11 弁孔 2 操作筒 21 小径部 22 中径部 23 大径部 24 テーパ状側部 3 塗布先 4 吸気孔 5 環状シール部材 51 逆止弁 52 液密摺動部 6 弁体 61 弁部 62 導出孔 63 受座 7 ボール 8 保持体 81 平板部 82 管状部 83 中心孔 84 スリット状導出溝 9 螺合部 91 雄ねじ 92 雌ねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 83/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性の本体容器(1)の前部に、先端に
    塗布先(3)を有する操作筒(2)を螺合し、該操作筒
    (2)を回動させ本体容器(1)に対して軸方向に作動
    させることにより、本体容器(1)前方に設けた弁孔
    (11)を開閉させるよう構成した塗布容器において、
    前記操作筒(2)に吸気孔(4)を設けるとともに該吸
    気孔(4)に逆止弁(51)を連設し、前記吸気孔
    (4)を、前記弁孔(11)から前記塗布先(3)に至
    る塗布液導出路に連通可能に構成したことを特徴とする
    塗布容器。
  2. 【請求項2】可撓性の本体容器(1)の前部に、先端に
    塗布先(3)を有する操作筒(2)を螺合し、該操作筒
    (2)を回動させ本体容器(1)に対して軸方向に作動
    させることにより、本体容器(1)前方に設けた弁孔
    (11)を開閉させるよう構成した塗布容器において、
    前記操作筒(2)に弁孔(11)を閉鎖する弁体(6)
    を設けるとともに、前記操作筒(2)と前記本体容器
    (1)の間の螺合部(9)の前方に液密摺動部(52)
    を設け、前記液密摺動部(52)を、前記弁体(6)が
    弁孔(11)を閉鎖した際に形成される塗布液収容空間
    に連通しないよう配設してなることを特徴とする塗布容
    器。
JP5179776A 1993-06-25 1993-06-25 塗布容器 Pending JPH0775753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179776A JPH0775753A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179776A JPH0775753A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 塗布容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775753A true JPH0775753A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16071695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179776A Pending JPH0775753A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327326A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd マスカラ容器
KR100849129B1 (ko) * 2007-07-09 2008-07-30 변영광 토출형 액상 화장품용기
JP2016059432A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 東京パーツ株式会社 液塗布用具
JP2021115707A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327326A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd マスカラ容器
KR100849129B1 (ko) * 2007-07-09 2008-07-30 변영광 토출형 액상 화장품용기
JP2016059432A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 東京パーツ株式会社 液塗布用具
JP2021115707A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760937A (en) Squeezable device for ejecting retained materials
US7971755B2 (en) Container for packaging a liquid to be dispensed in drops, reversibly deformed by air input
US3995772A (en) Non-pressurized fluid product dispenser
US4844299A (en) Fluid discharge device
RU2008122053A (ru) Одноходовая клапанная система
US4432749A (en) Self-contained swab unit
US7114635B2 (en) Contamination preventive cap
JP2003063576A (ja) 分与容器
US20070262092A1 (en) Fluid dispensing container
US4557401A (en) Fluid container safety valve
US4181156A (en) Pressure accumulator with anti-extrusion gas charging valve assembly
JPH0775753A (ja) 塗布容器
JPS60192708U (ja) 液体状化粧料収納容器
TW200404611A (en) Delivering device
JP2001106262A (ja) 押出し容器
US5511592A (en) Spare bottle for an ink refilling of piston-type fountain pens or of writing implements fitted with an ink reservoir and an ink conducting system
US5975783A (en) Pen cap with pressure relief means
JPH062603Y2 (ja) 液状化粧料容器
JP2552483Y2 (ja) 積層型容器
JPH02258563A (ja) 容器および容器用逆止弁
CN213922253U (zh) 一种消毒液盛放装置
JPH0116540Y2 (ja)
JP2004129712A (ja) 携帯型液状化粧品容器
JPH07223684A (ja) 液剤容器
KR950003864Y1 (ko) 자동 개폐 캡