JPH08205634A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPH08205634A
JPH08205634A JP1661495A JP1661495A JPH08205634A JP H08205634 A JPH08205634 A JP H08205634A JP 1661495 A JP1661495 A JP 1661495A JP 1661495 A JP1661495 A JP 1661495A JP H08205634 A JPH08205634 A JP H08205634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
seedling planting
planting device
split
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1661495A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamashita
眞 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1661495A priority Critical patent/JPH08205634A/ja
Publication of JPH08205634A publication Critical patent/JPH08205634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割型苗植付装置において、作業姿勢におけ
る両分割苗植付装置部を連結する連結固定具を、格納姿
勢と作業姿勢とに切り換える際に、その分割苗植付装置
部を引張揺動操作する際の掴み部に兼用構成する。 【構成】 各分割苗植付装置部AL,ARに属するチェ
ーンケース15,15に亘って連結固定具46を架設し
て、各分割苗植付装置部AL,ARを作業姿勢に設定す
るとともに、この連結固定具46を左分割苗植付装置部
ALに属する二つのチェーンケース15に渡って架設し
て、作業姿勢から格納姿勢への切換えを行う際の掴み部
に兼用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、苗植付装置を、少なく
とも分割苗載せ台部とその分割苗載せ台部から苗を取り
出す苗植付機構とを備えた、左右の分割苗植付装置部で
構成するとともに、前記左右の分割苗植付装置部を、前
記分割苗載せ台部が機体左右方向に沿う作業姿勢と、前
記分割苗載せ台部が機体前後方向に沿う格納姿勢とに切
換可能に構成してある田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように左右の分割苗植付装置部に
分離自在でかつ連結状態で苗植付装置を構成するものに
おいては、作業姿勢で分割苗植付装置部同士の連結状態
に緩みを生じたりすることは好ましくない。そこで、必
然的に両分割苗植付装置部を連結固定具によって連結す
る構造を採ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように必要な部分
に設けられる機具は、その機能を満足するだけの構造を
備えるのが一般的である。従って、連結固定具に他の機
能を持たせることは考えられてはいなかった。
【0004】本発明の目的は、両分割苗植付装置部の連
結固定具を他の用途にも兼用できるように他機能化を図
り、左右分割苗植付装置部の分離かつ連結操作時に機能
するように構成する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、前
記作業姿勢で前記左右の分割苗植付装置部を連結する連
結固定具を、連結姿勢と連結解除姿勢とに切換可能に構
成し、前記分割苗植付装置部を前記作業姿勢と前記格納
姿勢との一方に向けて姿勢変更させる際に、その分割苗
植付装置部を人為的に移動操作する掴み部となるよう
に、前記連結解除姿勢で前記連結固定具を掴み操作位置
に位置するように構成してある点にあり、その作用効果
は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり、作業姿勢においては、連結固定具で左
右分割苗植付装置部を連結固定して、苗植付装置として
機能させる。そして、作業姿勢から格納姿勢に切り換え
る際、または反対に、格納姿勢から作業姿勢に切り換え
る際には、連結固定具の連結状態を解除して、分割苗植
付装置部の所定位置に位置させる。これによって、作業
者は、掴み操作位置に位置された連結固定具を掴み、分
割苗植付装置部の姿勢を切り換えることができる。
【0007】
【発明の効果】従って、連結固定具の兼用化によって、
専用の掴み具を必要とせず、また、左右の分割苗植付装
置部を連結するものであるからそれなりの強度を備える
ものであるから、その分割苗植付装置部の姿勢を変更す
る際の掴み操作具としても、十分機能を発揮するという
効果も奏する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、ステアリング操作される駆動
型の前車輪1、及び、駆動型の後車輪2を備えた走行機
体3の前部にエンジン4を搭載すると共に、この走行機
体3の後部にエンジン4からの動力が伝えられる静油圧
式無段変速装置(HST)5、及び、変速ケース6を配
置し、又、走行機体3の中央部に運転座席7を配置し、
走行機体3の後端部に対し油圧シリンダ8で駆動昇降す
るリンク機構9を介して苗植付装置Aを連結して乗用型
の田植機を構成する。
【0009】前記運転座席7の右側部に苗植付装置Aの
昇降制御と植付クラッチの入り切り操作とを行う昇降レ
バー10を備え、又、運転座席7の左側部には前記無段
変速装置5を操作する変速レバー11を備えている。
【0010】苗植付装置Aはマット状苗Wを載置し、か
つ、その上端側が走行機体3の前方側に傾斜する姿勢の
苗載せ台13、変速ケース6より前記伝動軸12を介し
て動力が伝えられる左右一対の伝動ケース14,14、
この伝動ケース14からチェーンケース15を介して伝
えられる動力で回転するロータリケース16、このロー
タリケース16に一対ずつ備えられた植付アーム17、
複数の整地フロート18夫々を備えて8条植え用に構成
されると共に、ホッパー、繰出し機構、作溝器等を有し
た施肥装置19を備え、作業時には苗載せ台13に載置
されたマット状苗Wの下端から苗を植付アーム17が1
株ずつ切出して圃場面に植え付けると同時に、植付けた
苗の近傍の圃場面に施肥装置19で肥料を供給する。
尚、ロータリケース16、植付アーム17、及び、これ
らを駆動する系で苗植付機構を構成する。
【0011】図4及び図5に示すように、この田植機で
は苗植付装置Aの左右方向での中央位置で4条ずつに2
分割自在に構成してあり、夫々の分割苗植付装置部A
L,ARを、その分割苗植付装置部AL,ARを構成す
るフレーム部材20に対して縦向き姿勢の第1軸芯X1
周りで回動自在に支持し、更に、前記リンク機構9の後
端に備えた主フレーム21に対して、このフレーム部材
20を縦向き姿勢の第2軸芯X2周りで回動自在に支持
してあり、又、図9に示すように、苗植付装置9を作業
姿勢に設定した状態において、鉛直方向を基準に前記第
1軸芯X1、第2軸芯X2夫々の上端側を走行機体3の
前方側に向かう方向に傾斜させてある。
【0012】リンク機構9は上部に配置されるトップリ
ンク9Tと下部に配置されるロアーリンク9Lとで成
り、夫々の後端を支持する縦フレーム9Aの下端部に連
結するローリングボス22に対して前後向き姿勢のロー
リング軸芯Y周りでローリング自在に連結プレート23
を支持し、この連結プレート23に対して上部プレート
21Aと下部パイプ21Bとで成る前記主フレーム21
を固設すると共に、この主フレーム21の左右両端部に
前記第2軸芯X2と同軸芯に配置した第2軸24に回動
自在に外嵌するボス部材20Aに対して丸パイプ状の前
記フレーム部材20を固設して該フレーム部材20を第
2軸芯X2周りで回動自在に支持し、又、夫々のフレー
ム部材20,20の外端部に前記第1軸芯X1と同軸芯
に配置した第1軸25に対してチャンネル状のブラケッ
ト26を介して角パイプ状の支持フレーム27を該第1
軸芯X1周りで回動自在に支持し、この支持フレーム2
7に対して前記左右の伝動ケース14、及び、前記チェ
ーンケース15を固設し、更に、分割苗植付装置部A
L,AR夫々の一対のチェーンケース15,15の上面
に対して前記苗載せ台13を支持する左右の摺動レール
28,28を設けてある。
【0013】図2に示すように、左側の伝動ケース14
の動力で回転駆動される螺軸29を、該伝動ケース14
と、この側の支持フレーム27の端部の軸受部材30と
の間に亘って備えてあり、この螺軸29の螺旋溝に係入
するコマ(図示せず)の移動力を左側の分割苗載せ台部
13Lに伝える移動部材31を備えて、苗載せ台13の
横送り機構を構成してある。尚、苗載せ台13は左右の
分割苗載せ台部13L,13R夫々が連結部材D(図1
0、図11を参照)で連結されることで、この横送り機
構からの動力で摺動レール28,28上を一体的に横方
向に往復移動する。
【0014】前記ローリングボス22に対して、前記伝
動軸12からの動力が伝えられる軸体(図示せず)を前
記ローリング軸芯Yと同軸芯に遊転支承してあり、図6
(イ)、(ロ)に示すように、この軸体の動力をベベル
ケース32、ベベルケース32に備えた一対の出力軸3
3,33、クラッチ機構34、中間軸35夫々を介して
左右の伝動ケース14,14に伝える伝動系を形成して
ある。又、クラッチ機構34は中間軸35の端部にスプ
ライン状に形成したクラッチ軸部34Aと、このクラッ
チ軸部34Aに係脱自在に出力軸33にスライド移動自
在に外嵌したシフト部材34Bと、このシフト部材34
Bをクラッチ軸部34Aの側に付勢するバネ34Cとで
成っている。
【0015】このクラッチ機構34は入り操作でクラッ
チ軸部34Aとシフト部材34Bとは特定の回転位相で
のみ嵌合し、図6(ロ)に示す如く、切り操作ではクラ
ッチ軸部34Aとシフト部材34Bとの離間によって、
中間軸35とベベルケース32の出力軸33とが完全に
分離するよう構成されている。尚、ベベルケース32は
走行機体側からの動力を2つの出力軸33,33に分岐
して出力するようベベルギヤ(図示せず)を有した伝動
系を内装し、中間軸35はフレーム部材20の系に対し
て横向き姿勢を維持するよう支承されると共にユニバー
サルジョイントを備えて構成されている。
【0016】図7(イ),(ロ)、図8に示すように、
第2軸24を主フレーム21に対して回転不能に設け、
第1軸25をフレーム部材20に回転不能に設けてあ
る。第2軸24の上部位置に第2軸芯X2と同軸芯に主
スプロケット36を固設すると共に、この第2軸24の
上端位置に第2軸芯X2周りで回動自在にプレート状の
回動部材37を備えている。又、第1軸25に対して回
動自在に前記ブラケット26を支持すると共に、このブ
ラケット26と一体回転し、かつ、前記主スプロケット
36の歯数の1/2の歯数の従動スプロケット38を第
1軸芯X1と同軸芯に配置し、主スプロケット36と従
動スプロケット38とに亘ってチェーン39を巻回して
ある。
【0017】左右の回動部材37,37夫々を左右のフ
レーム部材20,20より高レベルに配置すると共に、
このフレーム部材20,20の回動力に連動して回動す
るよう吊り下げ姿勢のロッド40,40を介して連結固
定し、又、左右の回動部材37,37を互いに逆方向に
回転させるよう、夫々の間に交差姿勢で一対のワイヤ4
4,44を張設してある。
【0018】前記ロッド40は中間部にターンバックル
40Aが介装されると共に、一方の端部が回動部材37
に溶接固定され、他方の端部がフレーム部材20に固設
された支持部材45を介してネジ式に連結され、又、ロ
ッド40は傾斜姿勢で直線的に回動部材37とフレーム
部材20との間を結ぶことによって、回動部材37に対
してフレーム部材20を吊り下げる形態として強度を向
上させている。又、前記ワイヤ44の中間部にはネジ式
に長さを調節する長さ調節部44Aを備えている。
【0019】次に、分割苗植付装置部AL,ARを連結
する連結固定具46について説明する。図2及び図3に
示すように、左から2番目に位置するチェーンケース1
5の後端より更に後方に向けて第1ブラケット47を延
出するとともに、この第1ブラケット47の後端に縦向
きボス47Aを介して板状の連結固定具46を左右揺動
可能に枢支してある。この連結固定具46の先端に取付
板46Aを設けてあり、この取付板46Aをスライド移
動させることによって、連結固定具46の架設長さを調
節できるように成っている。一方、図2に示すように、
右側から2番目に位置するチェーンケース15の後端よ
り更に後方に向けて第2ブラケット48を延出し、この
第2ブラケット48と連結固定具46の取付板46Aと
をその取付板46Aに設けてある蝶ネジ49によって連
結固定するようにしてある。他方、図3に示すように、
左端に位置するチェーンケース15の後端より更に後方
に向けて第3ブラケット50を延出し、第2ブラケット
48との連結を解除して縦向きボス47A周りで連結固
定具46を回転させて、その連結固定具46の取付板4
6Aと第3ブラケット50とをその取付板46Aに設け
てある蝶ネジ49によって連結固定するようにしてあ
る。
【0020】作業姿勢においては、図2に示すように、
連結固定具46を左右中間に位置する2つのチェーンケ
ース15に渡って掛け渡し連結姿勢にして左右分割苗植
付装置部AL,ARを連結固定する。この連結姿勢より
連結状態を解除して連結解除姿勢に切換え連結固定具4
6を左右回動させて、図3及び図4に示すように、左側
の2つのチェーンケース15に渡って掛け渡すことによ
って、連結固定具46を掴みやすい苗植付装置Aの後端
に位置させることができるとともに、左分割苗植付装置
部ALを格納姿勢に切換移動させる際の掴み部に兼用構
成することができる。
【0021】このような構成から、苗植付装置Aを格納
する場合には、地面から離間するレベルまで苗植付装置
Aを上昇させた状態で、図10及び図11に示す如く、
先ず横送り機構の駆動力によって苗載せ台13を左側の
端部位置に送って停止し、次に、連結部材Dの連結を解
除して右側の分割苗載せ台部13Rを人為的に右側の移
動端まで移動させて該分割苗載せ台部13Rの摺動レー
ル28上での移動をロック手段(図示せず)で阻止する
(この状態で図9の姿勢に達し、左右の分割苗載せ台部
13R,13L夫々の間隔は約30センチメートルに達
する)。そして、連結固定具46の連結を解除し、左側
の2つのチェーンケース15に渡って掛け換える。
【0022】次に、前記クラッチ機構33を人為的に分
離し、連結固定具46を掴んで作業者が軸芯X1周りで
左分割苗植付装置部ALを回転移動させると、チェーン
39が回転しない主スプロケットに掛け渡されているの
で、左フレーム部材20が図7の矢印のように分割苗植
付装置部ALとは反対方向に回転する。この左フレーム
部材20の回転によって、ロッド40で連結された左回
動部材37が回転し、左回動部材37の回動がワイヤ4
4を介して右回動部材37に伝達されてその右回動部材
37が回転し、この回転によって右フレーム部材20が
逆転する。つまり、左右の回動部材37,37、一対の
ワイヤ44,44からの力によって夫々のフレーム部材
20,20が連動して第2軸芯X2,X2周りで、その
外端側が後方側に向かう側に回動すると共に、この回動
と同時に第1軸芯X1,X1周りでブラケット26,2
6に支持された系が主スプロケット36、従動スプロケ
ット38、チェーン39からの力によってフレーム部材
20,20の回動速度の2倍の速度でフレーム部材2
0,20の回動方向と逆方向、即ち、その左右外端部が
走行機体3の前方に向かう側に回動する。
【0023】尚、この格納姿勢への回動時には図12に
示す如く、左右の分割苗載せ台部13L,13Rの内端
上部の角部13E,13Eが接近するものの、平面視で
分割苗載せ台部13L,13Rが互いに離間する位置で
回動するので、夫々の角部13E,13Eの接触を回避
した回動が可能となっており、又、クラッチ機構34の
分離と中間軸35の伸縮とでこの回動が許容される。
【0024】そして、分割苗植付装置部AL,ARが格
納姿勢に達すると、図13に示す如く、左右夫々の分割
苗載せ台部13L,13Rが摺動レール28,28上で
走行機体3の側に近接する位置で、その上端縁同士が近
接状態で平行する姿勢に達するので苗植付装置A全体の
重量を走行機体3の側に寄せて田植機全体の重量バラン
スを向上させると共に、苗植付装置Aの横方向への寸法
を縮小するものとなる。
【0025】更に、この格納姿勢では前述のように傾斜
姿勢の第1軸芯X1周りでの回動によって分割苗載せ台
部13L,13Rが図14に示す如く、起立姿勢に向か
う姿勢に切換えられて苗植付装置Aの横方向の寸法を更
に縮小し、又、前述のように傾斜姿勢の第2軸芯X2周
りでのフレーム部材20の回動によって図15に示す如
く、分割苗植付装置部AL,ARの走行機体3の後方側
を上方に持ち上げる結果、平面視において前後方向での
寸法の縮小を可能にし、しかも、田植機全体の重心を更
に前方に移動させて重量バランスを向上させると同時
に、走行時に格納姿勢の苗植付装置Aの後端を地面に接
触させないものになっている。
【0026】そして、この格納姿勢の苗植付装置Aを作
業姿勢に復元する際には左分割苗植付装置部ALを回動
させることで両分割苗植付装置部AL,ARが前述と逆
方向に回動する結果、前述とは逆の動作によって格納姿
勢の苗植付装置Aが作業姿勢に向かう姿勢変更が行わ
れ、この姿勢変更で苗植付装置Aが図11に示す姿勢に
達する。そして、連結固定具46を第1ブラケット47
と第2ブラケット48との間に掛換え、クラッチ機構3
4を連結し、右側の分割苗載せ台部13Rを左側の分割
苗載せ台部13Lの側に寄せて夫々13L,13Rを連
結部材Dで連結することで作業可能な状態に達する。
【0027】〔別実施例〕 本発明は上記実施例以外に、作業姿勢と格納姿勢と
の切換を行うに電動モータ等の駆動装置を利用して行う
ことも可能であり、電動モータが故障した場合に前記連
結固定具46を図3に示すように掛換えて使用するよう
にすることもできる。 10条植え以上の苗植付装置Aに適用することも可
能である。 連結固定具46としては、複数設けてもよく、図1
6及び図17に示すように、二つ設ける場合について説
明すると、第1ブラケット47と第2ブラケット48と
を上下に引き延ばし、第1ブラケット47に第1連結固
定具46A、第2ブラケット48に第2連結固定具46
Bを、夫々、揺動自在に枢支して上下に配置し、作業姿
勢から格納姿勢への切換えにおいては、上側の第1連結
固定具46Aを第3ブラケット50と左右対称に配置さ
れた第4ブラケット51に連結固定するとともに、下側
の第2連結固定具46Bを第3ブラケット50に連結固
定し、左分割苗植付装置部ALを第1連結固定具46A
を掴んで揺動操作するようにかつ右分割苗植付装置部A
Rを第2連結固定具46Bを掴んで揺動操作するように
構成してもよい。この場合は、上記実施例のように左右
分割苗植付装置部AL,ARを連動して揺動作動させる
ワイヤ44等の連動機構を必要としない。 連結固定具46を連結姿勢と連結解除姿勢とに切り
換えるに、縦向き軸芯周りに揺動させて行うようにして
いるが、機体前後向き軸芯に沿って左右揺動するように
してもよい。このようにすることによって、姿勢を切り
換えるに苗植付装置A後方の空間を必要としない良さが
ある。 連結固定具46を連結姿勢と連結解除姿勢とに切り
換えるに、揺動する構成を採らずに、差し替える構成を
採ってもよい。つまり、作業姿勢においては第1、第2
ブラケット47、48とに亘って架設し、作業姿勢から
格納姿勢に切り換える場合には、第1ブラケット47と
第3ブラケット50とに亘って取付ける構成を採っても
よい。この場合に各ブラケットと連結固定具46との取
付け方については、ネジ止めする構成を示したが、各ブ
ラケットに弾性挟持機構を備え、この弾性挟持機構で板
状の連結固定具46の端部を挟持して連結固定具46を
ブラケットに取付固定する方法を採ってもよい。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】作業姿勢での連結固定具の取付固定状態を示す
背面図
【図3】作業姿勢から格納姿勢に切り換える際に、連結
固定具の取付固定状態を切り換えた状態を示す背面図
【図4】作業姿勢での苗植付装置の伝動系の平面図
【図5】格納姿勢での苗植付装置の伝動系の平面図
【図6】(イ)は入り状態のクラッチ機構の後面図 (ロ)は切り状態のクラッチ機構の後面図
【図7】(イ)は作業姿勢の格納手段の平面図 (ロ)は格納姿勢の格納手段の平面図
【図8】主フレーム、フレーム部材の一部切欠き後面図
【図9】第1軸芯、第2軸芯の姿勢を表す側面図
【図10】苗載せ台を摺動レールの端部に位置させた状
態の田植機の平面図
【図11】苗載せ台を分割した状態の田植機の平面図
【図12】苗植付装置を分割して旋回させた田植機の平
面図
【図13】苗植付装置を格納姿勢に設定した田植機の平
面図
【図14】格納状態の苗植付装置の後面図
【図15】格納状態の苗植付装置の側面図
【図16】図2に対応する別実施構造を示す背面図
【図17】図3に対応する別実施構造を示す背面図
【符号の説明】
13L,13R 分割苗載せ台部 46 連結固定具 A 苗植付装置 AL,AR 分割苗植付装置部 W 苗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗植付装置(A)を、少なくとも分割苗
    載せ台部(13L),(13R)とその分割苗載せ台部
    (13L),(13R)から苗(W)を取り出す苗植付
    機構とを備えた、左右の分割苗植付装置部(AL),
    (AR)で構成するとともに、前記左右の分割苗植付装
    置部(AL),(AR)を、前記分割苗載せ台部(13
    L),(13R)が機体左右方向に沿う作業姿勢と、前
    記分割苗載せ台部(13L),(13R)が機体前後方
    向に沿う格納姿勢とに切換可能に構成してある田植機で
    あって、 前記作業姿勢で前記左右の分割苗植付装置部(AL),
    (AR)を連結する連結固定具(46)を、連結姿勢と
    連結解除姿勢とに切換可能に構成し、前記分割苗植付装
    置部(AL),(AR)を前記作業姿勢と前記格納姿勢
    との一方に向けて姿勢変更させる際に、その分割苗植付
    装置部(AL),(AR)を人為的に移動操作する掴み
    部となるように、前記連結解除姿勢で前記連結固定具
    (46)を掴み操作位置に位置するように構成してある
    田植機。
JP1661495A 1995-02-03 1995-02-03 田植機 Pending JPH08205634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661495A JPH08205634A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1661495A JPH08205634A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08205634A true JPH08205634A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11921214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1661495A Pending JPH08205634A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08205634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08205634A (ja) 田植機
JP3423448B2 (ja) 田植機
JP3423437B2 (ja) 田植機
JP3499310B2 (ja) 田植機
JP3236510B2 (ja) 田植機
JP3499309B2 (ja) 田植機
JPH08252011A (ja) 田植機
JP3432630B2 (ja) 田植機
JP3321507B2 (ja) 田植機
JP3423442B2 (ja) 田植機
JP3423438B2 (ja) 田植機
JP3310477B2 (ja) 田植機
JP3423451B2 (ja) 田植機
JP3499308B2 (ja) 田植機
JP3310478B2 (ja) 田植機
JP3290901B2 (ja) 田植機
JP3432625B2 (ja) 田植機
JP3321505B2 (ja) 田植機
JPH08228528A (ja) 田植機
JPH08228541A (ja) 田植機
JP3321506B2 (ja) 田植機
JPH08266117A (ja) 田植機
JPH08205639A (ja) 田植機
JPH08130934A (ja) 田植機
JPH08242635A (ja) 田植機