JPH08204202A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH08204202A
JPH08204202A JP884895A JP884895A JPH08204202A JP H08204202 A JPH08204202 A JP H08204202A JP 884895 A JP884895 A JP 884895A JP 884895 A JP884895 A JP 884895A JP H08204202 A JPH08204202 A JP H08204202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
active layer
layer
insulating film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP884895A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Kobayashi
道哉 小林
Hirohisa Tanaka
裕久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP884895A priority Critical patent/JPH08204202A/ja
Publication of JPH08204202A publication Critical patent/JPH08204202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性層とゲート絶縁膜との界面が清浄で、特
に低いしきい値電圧を有する優れた特性の薄膜トランジ
スタの製造方法を提供する。 【構成】 活性層103となる薄膜シリコン層104と
第1のゲート絶縁膜となるLTO膜106とをLP−C
VD装置の同一チャンバの真空内で連続して成膜した
後、薄膜シリコン層104の固相成長を行なって、活性
層103と第1のゲート絶縁膜であるLTO膜106と
の界面を清浄に保ち、動作特性の良好なTFTを実現す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタの製
造方法に関し、特にコプラナ型の薄膜トランジスタの製
造方法におけるゲート絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ(以下、TFTと略
称)をスイッチング素子として用いたアクティブマトリ
クス型液晶表示装置は、その表示性能に優れた特性が注
目され、盛んに開発が進められているディスプレイデバ
イスである。
【0003】この方式の液晶表示装置には、主に、非晶
質シリコン(a−Si)を用いたa−SiTFTをスイ
ッチング素子として備えた液晶表示装置と、多結晶シリ
コン(p−Si)を用いたp−SiTFTをスイッチン
グ素子として備えた液晶表示装置とに大別される。
【0004】a−SiTFTはプロセス温度が低く大型
ガラス基板が使用でき画面の大型化および一枚のガラス
基板から各液晶表示パネルの多面取りが可能である。し
かし、一般にTFTの移動度が小さいため、液晶駆動回
路(液晶ドライバ回路系)を画素部スイッチング素子ア
レイが形成された基板と同一の基板上に形成することが
できず、画素の微細化および装置の超小型化が困難であ
るという問題がある。
【0005】一方、p−SiTFTは、TFTの移動度
が大きいので前記の液晶駆動回路を同一基板上に形成す
ることが可能であり、装置の超小型化および画素の微細
化に有利である。
【0006】しかしそのようなp−Si膜の形成プロセ
スは、プロセス温度が 900〜1000℃と高く、これに耐え
得る高価な石英基板を使わざるを得ないため、材料コス
トが高くなり、また大型化および多面取りも困難である
ため、製造コストの面でa−SiTFTに劣るという問
題があった。
【0007】このようなp−SiTFTの問題の解決策
として、より低温の製造プロセスを用いることが考えら
れる。
【0008】低温化の第1段階としては、高耐熱ガラス
基板を使用できる最高プロセス温度である 500℃〜 600
℃のプロセスの開発であり、第2段階としてはa−Si
TFT用のガラス及び製造ラインがそのまま使用できる
最高プロセス温度 400℃のプロセスの開発である。
【0009】そこで下記に、第1段階の低温p−SiT
FTプロセスすなわち基板が高耐熱ガラスでありプロセ
ス最高温度が 600℃である場合の従来のp−SiTFT
の製造方法を、図3(a)〜(f)を参照しながら詳細
に説明し、この製造方法の問題点を述べる。なお、下記
に例示した従来の製造方法に係るTFTとしては、コプ
ラナ構造のn型p−SiTFTを一例として掲げた。
【0010】高耐熱ガラス基板1上に、アンダーコート
膜2となるノンドープの酸化膜(以下NSG膜と略称)
を、常圧熱CVD(ケミカルベーパーデポジション)法
により成膜する。このときの成膜温度は 450℃、膜厚は
500nmである。
【0011】次に、活性層3となる薄膜シリコン層3´
をSi2 6 ガスを用いたLP(減圧)−CVD法によ
り成膜する。
【0012】成膜温度は 480℃、膜厚は 100nmであ
る。このとき薄膜シリコン層は未だアモルファス状態に
ある。(図3(a))。
【0013】次に、固相成長法により薄膜シリコン層を
多結晶化(ポリシリコン化)した後、これをエッチング
で活性層3として島状にパターニングする。このエッチ
ングはCF4 +O2 ガスを用いたCDE(ケミカルドラ
イエッチング)法である。このときの固相成長法の温度
は 600℃である。(図3(b))。
【0014】次に、ゲート絶縁膜4となるNSG膜を常
圧熱CVDで形成し、ゲート電極下層膜5となるn型不
純物ドープのシリコン薄膜(以下、n+ Siと略称)を
プラズマCVD法により連続成膜する。その成膜温度は
NSG膜が 450℃、n+ Siが 350℃である。膜厚はN
SG膜が 100nm、n+ Siが 200nmである。(図3
(c))。
【0015】次に、ゲート電極上層6となるモリブデン
タンタル合金(以下、M/T)膜 150nmをスパッタ法
により成膜、これをレジストパターニングを行なった後
にM/T膜とn+ Si膜とを同時にエッチングすること
により、ゲート電極を形成する。このときのエッチング
はCF4 +O2 ガスを用いたCDE法で行ない、NSG
膜でこのエッチングを停止させる。(図3(d))。
【0016】次に、ゲート電極をマスクとした状態でセ
ルフアライメントでイオンシャワー法によりP+ (燐イ
オン)を活性層3中に注入した後、第1の層間絶縁膜7
となる酸化膜(以下、PSiO膜と略称)をプラズマC
VD法で、また第2の層間絶縁膜8となるPイオン及び
Bイオンがドープされた酸化膜(以下、BPSG膜)を
常圧熱CVD法にて成膜する。成膜温度はPSiO膜が
350℃、BPSG膜が450℃、膜厚はPSiO膜が 400
nm、BPSG膜が 600nmである。この工程中におい
てイオンシャワー法により注入したPイオンが活性化
し、ソース領域9aおよびドレイン領域9bが所定の特
性に形成される。(図3(e))。
【0017】次に、コンタクトホール10a、10bを
穿設し、Al合金をスパッタ法により成膜し、これをエ
ッチングすることにより、金属配線11a、bを形成す
る。この金属配線11a、bの膜厚は 600bでnmであ
る。(図3(f))。
【0018】以上が最高プロセス温度を 600℃とした場
合の、p−SiTFT製造方法である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のp−SiTFTの製造方法は、次に述べる
ような重大な問題点を抱えている。
【0020】第1の問題点として、常圧熱CVDで成膜
したゲート絶縁膜4を形成しているNSG膜の膜質の悪
さが挙げられる。
【0021】350℃〜 450℃の低温で成膜された酸化膜
は、常圧熱CVD、プラズマCVDを問わず膜質が悪
い。したがって、NSG膜の単層膜ではピンホール等の
膜欠陥が生じやすいため、他の絶縁膜との積層により多
層積層膜とすることが必要であるが、このような多層積
層膜の形成は、プロセスが極めて繁雑化するという問題
がある。
【0022】第2の問題点として、活性層3とゲート絶
縁膜4との界面特性の悪さが挙げられる。例えば上記の
従来例においても、固相成長終了後からゲート絶縁膜で
あるNSG膜の成膜工程までの間にレジスト着膜、レジ
ストパターニング、エッチング、レジスト剥離等の煩雑
なフォトファブリケーション工程がある。
【0023】従って、従来の製造方法では、活性層と酸
化膜との間に清浄な界面が得られず、しかも工程が煩雑
であるという問題がある。この活性層と酸化膜の界面を
清浄に得る方法としては、両膜の真空中連続成膜が考え
られるが、この方法では活性層であるポリシリコンのエ
ッチングができないという問題がある。。
【0024】このため、従来の最高プロセス温度が 600
℃の製造方法では、活性層を形成しているp−Si膜と
ゲート絶縁膜との界面を清浄にすることができず、特に
低いしきい値電圧を有する優れた特性のp−SiTFT
を製造することが不可能であった。
【0025】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたもので、その目的は、p−Si膜のような材
料からなる活性層とゲート絶縁膜との界面が清浄で、特
に低いしきい値電圧を有する優れた特性のp−Siなど
の薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造
方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
め、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、電気絶縁
性基板上に、半導体薄膜からなる活性層、ゲート絶縁
膜、ゲート電極を形成する薄膜トランジスタの製造方法
において、前記活性層と少なくとも 1層以上からなる第
1のゲート絶縁膜とを同一の成膜チャンバー内において
連続して成膜する工程と、前記活性層と前記第1のゲー
ト絶縁膜とを同時にパターニングする工程と、前記活性
層と前記第1のゲート絶縁膜との上に、少なくとも 1層
以上からなる第2の絶縁膜を成膜する工程と、前記第2
の絶縁膜の上に、前記活性層の少なくともチャネル領域
を覆う位置にゲート電極を形成する工程と、を含むこと
を特徴としている。
【0027】また、電気絶縁性基板上に、半導体薄膜か
らなる活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極を形成してコ
プラナ型の薄膜トランジスタを製造する製造方法におい
て、電気絶縁性基板上に、前記活性層と少なくとも 1層
以上からなる第1のゲート絶縁膜とを、この順序で同一
の成膜チャンバー内において連続して成膜する工程と、
前記活性層と前記第1のゲート絶縁膜とを同時にパター
ニングする工程と、前記活性層と前記第1のゲート絶縁
膜との上に、少なくとも 1層以上からなる第2の絶縁膜
を成膜する工程と、前記第2の絶縁膜の上に、前記活性
層の少なくともチャネル領域を覆う位置にゲート電極を
形成する工程と、を含むことを特徴としている。
【0028】
【作用】本発明によれば、上述した手段を採ることによ
り、活性層とゲート絶縁膜との界面が外気やフォトファ
ブリケーションプロセスに用いられる薬剤溶液等により
汚染されるということが無くなり、その活性層とゲート
絶縁膜との界面特性を改善することができる。さらに、
ゲート絶縁膜が多層構造となるため、ピンホール欠陥の
ような膜欠陥を改善することができる。
【0029】このため、最高プロセス温度を 600℃とし
た場合においても、活性層とゲート絶縁膜との界面特性
に優れて良好な動作特性および信頼性を備えたp−Si
TFTを、簡易な製造方法により製造することができ
る。
【0030】なお、本発明はコプラナ型薄膜トランジス
タに特に好適な技術であるが、この他にも、逆スタガ型
の薄膜トランジスタの製造や、シリコン薄膜を備えた薄
膜ダイオード素子のような 2端子型の薄膜素子の製造に
も適用可能であることは言うまでもない。
【0031】
【実施例】以下、本発明に係る薄膜トランジスタの製造
方法の一実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。な
お本実施例においては、製造するTFTの構造上の種類
を前記の従来例に合わせてコプラナ構造のn型p−Si
TFTとした。
【0032】高耐熱ガラス基板101上にNSG膜を常
圧熱CVD法により成膜してアンダーコート層102を
形成する。このときの成膜温度は 450℃、成膜した膜厚
は 500nmである。
【0033】次に、後述する活性層103を形成するた
めの薄膜シリコン層104と後述するゲート絶縁層10
5の第1のゲート絶縁膜となる酸化膜(以下、LTO膜
と略称)106とを、LP−CVD装置の同一チャンバ
内において連続成膜する。
【0034】この工程で用いる材料ガスとしては、薄膜
シリコン層104にはSi2 6 、LTO膜にはSiH
4 +O2 を用いる。その成膜温度は、薄膜シリコン層1
04が 480℃、ゲート絶縁層105の第1のゲート絶縁
膜となるLTO膜106が 530℃である。これにより形
成された膜厚は、薄膜シリコン層104が 100nm、ゲ
ート絶縁層105のLTO膜106が50nmである。
【0035】このとき、薄膜シリコン層104はアモル
ファス状態である。つまりa−Si薄膜となっている
(図1(a))。
【0036】次に、固相成長法により前記の膜シリコン
層(a−Si薄膜)を多結晶化してp−Si薄膜とした
後、そのp−Si薄膜及びゲート絶縁層105のLTO
膜106を、島状にエッチング加工して、p−Si薄膜
からなる島状の活性層103およびその上を覆うゲート
絶縁層105の島状のLTO膜106を形成する。
【0037】上記の固相成長は温度 600℃で行なった。
そしてLTO膜106のエッチングは弗酸を用いたウエ
ットエッチング法で行ない、活性層103となるp−S
i薄膜のエッチングはCF4 +O2 ガスを用いたCDE
法で行なった(b)。
【0038】次に、第2のゲート絶縁膜107となるN
SG膜を常圧熱CVDで成膜し、これに連続して、ゲー
ト電極下層108を形成するためのn+ Si膜109を
プラズマCVD法により成膜する。このときの成膜温度
は、第2のゲート絶縁膜107であるNSG膜が 450
℃、n+ Si膜109が 350℃である。そして形成され
た膜厚は、NSG膜(第2のゲート絶縁膜107)が50
nm、n+ Si膜109が 200nmである。この工程で
形成されたNSG膜からなる第2のゲート絶縁膜107
と前記のLTO膜106とでゲート絶縁層105が構成
される(c)。
【0039】次に、ゲート電極上層110となる膜厚 1
50nmのM/T(モリブデンタンタル合金)膜をスパッ
タ法により成膜しその上を覆うレジストを形成しこれを
パターニングした後、M/T膜とn+ Si膜109とを
同時にエッチングして、ゲート電極111を形成する。
このエッチングはCF4 +O2 ガスを用いたCDE法で
行ない、NSG膜でエッチングは停止する。(d)。
【0040】次に、ゲート電極111をセルフアライメ
ントマスクとした状態でイオンシャワー法によりP+
活性層103中に注入した後、第1の層間絶縁膜112
となるPSiO膜をプラズマCVD法で成膜し、続いて
第2の層間絶縁膜113となるBPSG膜を常圧熱CV
D法で成膜する。このときの成膜温度はPSiO膜が35
0℃、BPSG膜が 450℃、膜厚はPSiO膜が 400n
m、BPSG膜が 600nmである。この成膜工程中で、
前工程のイオンシャワー法で注入したP+ が活性化して
ソース領域114a、ドレイン領域114bが形成され
るとともに、それに挟まれた領域の活性層103にはチ
ャネル領域115が形成される(e)。次に、コンタク
トホール116a、116bを穿設した後、Al合金を
スパッタ法により成膜しこれをエッチング加工(パター
ニング)して、金属配線117a、117bを形成す
る。その膜厚は 600nmである。(f)。
【0041】以上が最高プロセス温度を 600℃とした場
合の、本発明に係るp−SiTFTの製造プロセスの概
要である。
【0042】以上の実施例に示したように、本発明に係
る製造方法によれば、活性層103となる薄膜シリコン
層104と第1のゲート絶縁膜となるLTO膜106と
をLP−CVD装置の同一チャンバの真空内で連続して
成膜した後、薄膜シリコン層104の固相成長を行なっ
ているので、活性層103と第1のゲート絶縁膜である
LTO膜106との界面を清浄に保つことができる。
【0043】また、ゲート電極111下のゲート絶縁層
105の層厚は、LTO膜106からなる第1のゲート
絶縁膜とNSG膜からなる第2のゲート絶縁膜107と
の 2層構造で合計 100nmの膜厚である。
【0044】すなわち、本実施例に示したTFTは、図
3で示したような従来のTFTと比較した場合、活性層
103とゲート絶縁層105との界面が清浄であるた
め、優れたTFT特性、特にしきい値電圧が大幅に向上
している。従来例のTFTでは10V以上であるのに対
し、実施例のTFTでは 5V以下と、駆動上、全く問題
無い値にすることができた。
【0045】さらに、ゲート絶縁層105の膜厚そのも
のは同じにすることができ、しかもそのゲート絶縁層1
05は従来例の単層膜とは異なり 2層膜であるため、ピ
ンホール等の膜欠陥に起因した絶縁不良や短絡欠陥の発
生も抑制することができ、信頼性に優れたTFTが実現
できる。
【0046】また、不純物注入にイオンシャワー法を用
いる場合、加速度エネルギーが低いためゲート絶縁層が
厚くなると、活性層103へのイオン注入が活性層まで
到達しないという問題が発生する場合がある。この場
合、ゲート絶縁層105を薄くする方策が考えられる
が、低温で成膜した絶縁膜の耐圧の低さを考慮すると、
膜厚 100nm以下では耐圧不足となるという問題があ
る。
【0047】しかし、この問題は図2に示すような技術
を採用することで解決することができる。
【0048】すなわち、ゲート電極111下の部分のみ
を 2層構造の厚い絶縁膜とした構造にする。このような
構造とすることにより、ゲート電極111下の耐圧が必
要な領域はゲート絶縁層105の厚さを所定の層厚に保
ちつつ、その両脇の活性層103への低加速度エネルギ
による確実なイオン注入が必要な領域にはそれが十分可
能な薄い層厚とすることができ、両方の領域に最適な層
厚にゲート絶縁層105を形成することができるのであ
る。
【0049】具体的には、図2に示す如く、第1のゲー
ト絶縁膜であるLTO膜106を50nm、第2のゲート
絶縁膜107をSiNx (窒化膜)で50nmとした 2層
構造でゲート絶縁層105を形成すれば、上記の効果を
十分に得ることができかつゲート電極111形成時のエ
ッチングもCDE法により簡易に確実に行なうことが可
能である。
【0050】なお、上記実施例においては、活性層10
3となる薄膜シリコン層104及び第1のゲート絶縁膜
となるLTO膜106の成膜は、LP−CVD装置の同
一チャンバ内で真空連続成膜で形成し、その絶縁膜の材
質はLTO膜としたが、この他にも、例えばプラズマC
VD法により成膜するシリコン薄膜と窒化膜、または酸
化膜、スパッタ法等の成膜方法を用いた製造方法に対し
ても本発明は適用可能である。
【0051】また、活性層103となる薄膜シリコン層
104をLP−CVD法を用いて 650℃で成膜すること
により直接にp−Si薄膜として形成し、第1のゲート
絶縁膜であるLTO膜106を同一チャンバ内の真空中
で連続成膜とすることで、固相成長工程を省くことも可
能であることは言うまでもない。
【0052】また、上記実施例における固相成長法の代
りに、例えばレーザーアニール法やランプアニール法に
よりa−Si薄膜である薄膜シリコン層104をp−S
i化してもよい。
【0053】また、第2のゲート絶縁膜107は常圧熱
CVD法によるNSG膜としたが、この他の材質からな
る絶縁膜を用いてもよいことは言うまでもない。
【0054】また、ゲート電極111の形成材料として
はプラズマCVD法による不純物ドープの薄膜シリコン
層とスパッタ法にて成膜したM/T(モリブデンタンタ
ル合金)との 2層で形成したが、この他の方法により成
膜したシリコン層、非ドープ、p−Si、アモルファス
状態でも、何ら問題は無い。
【0055】また、ゲート電極上層110はモリブデン
タングステン合金や他の高融点金属合金、高融点金属単
体、Al合金を用いても何ら問題はない。あるいは単層
膜でも何ら問題は無い。
【0056】さらには、本実施例においてはTFTをコ
プラナ構造のn型p−SiTFTとしたが、p型TFT
を用いたTFTにも本発明は適用可能であることは言う
までもない。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細な説明で明示したように、本
発明によれば、p−Si膜とゲート絶縁膜との界面が清
浄で、特に低いしきい値電圧を有する優れた特性のp−
SiTFTを製造する薄膜トランジスタの製造方法を提
供することができる。そしてさらには、ゲート絶縁膜が
多層構造となるため膜欠陥を改善をすることができる。
このため最高プロセス温度を 600℃とした場合において
も、特に低いしきい値電圧を有する優れた特性のp−S
iTFTを製造することができる。従って、例えば石英
基板と比較して安価な高耐熱ガラス上に駆動回路一体型
の高性能なp−SiTFTを製造して、安価で高性能な
TFTアクティブマトリックス型液晶表示装置を、本発
明を用いて実現することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の一
実施例を示す図である。
【図2】ゲート電極下の層厚をその両脇の領域よりも厚
く形成する場合の、本発明に係る製造方法の一実施例を
示す図である。
【図3】従来の薄膜トランジスタの製造方法の一例を示
す図である。
【符号の説明】
101………高耐熱ガラス基板 102………アンダーコート層 103………活性層 104………薄膜シリコン層 105………ゲート絶縁層 106………第1のゲート絶縁膜であるLTO膜 107………第2のゲート絶縁膜 108………ゲート電極下層 109………n+ Si膜 110………ゲート電極上層 111………ゲート電極 112………第1の層間絶縁膜 113………第2の層間絶縁膜 114a……ソース領域 114b……ドレイン領域 115………チャネル領域 116a、 116b…コンタクトホール 117a、 117b…金属配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性基板上に、半導体薄膜からな
    る活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極を形成する薄膜ト
    ランジスタの製造方法において、 前記活性層と少なくとも 1層以上からなる第1のゲート
    絶縁膜とを同一の成膜チャンバー内において連続して成
    膜する工程と、 前記活性層と前記第1のゲート絶縁膜とを同時にパター
    ニングする工程と、 前記活性層と前記第1のゲート絶縁膜との上に、少なく
    とも 1層以上からなる第2の絶縁膜を成膜する工程と、 前記第2の絶縁膜の上に、前記活性層の少なくともチャ
    ネル領域を覆う位置にゲート電極を形成する工程と、を
    含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 電気絶縁性基板上に、半導体薄膜からな
    る活性層、ゲート絶縁膜、ゲート電極を形成してコプラ
    ナ型の薄膜トランジスタを製造する製造方法において、 電気絶縁性基板上に、前記活性層と少なくとも 1層以上
    からなる第1のゲート絶縁膜とを、この順序で同一の成
    膜チャンバー内において連続して成膜する工程と、 前記活性層と前記第1のゲート絶縁膜とを同時にパター
    ニングする工程と、 前記活性層と前記第1のゲート絶縁膜との上に、少なく
    とも 1層以上からなる第2の絶縁膜を成膜する工程と、 前記第2の絶縁膜の上に、前記活性層の少なくともチャ
    ネル領域を覆う位置にゲート電極を形成する工程と、を
    含むことを特徴とするコプラナ型の薄膜トランジスタの
    製造方法。
JP884895A 1995-01-24 1995-01-24 薄膜トランジスタの製造方法 Withdrawn JPH08204202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884895A JPH08204202A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884895A JPH08204202A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204202A true JPH08204202A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11704175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP884895A Withdrawn JPH08204202A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204202A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036604A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ回路の製造方法及び液晶表示装置
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
JP2008091566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 絶縁膜で被覆されたカーボンナノチューブ構造体の製造方法及びその構造体からなる電界効果トランジスタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124154A (en) * 1996-10-22 2000-09-26 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
US6444507B1 (en) 1996-10-22 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Fabrication process for thin film transistors in a display or electronic device
WO2004079826A1 (ja) * 1996-10-22 2004-09-16 Mitsutoshi Miyasaka 薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置と電子機器
US6673126B2 (en) 1998-05-14 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Multiple chamber fabrication equipment for thin film transistors in a display or electronic device
JP2000036604A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ回路の製造方法及び液晶表示装置
JP2008091566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 絶縁膜で被覆されたカーボンナノチューブ構造体の製造方法及びその構造体からなる電界効果トランジスタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292657B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法
JP3253808B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7161178B2 (en) Display device having a pixel electrode through a second interlayer contact hole in a wider first contact hole formed over an active region of display switch
US7323716B2 (en) Manufacturing method of thin film transistor substrate
US6337234B2 (en) Method of fabricating a buried bus coplanar thin film transistor
JPH10135475A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US5757030A (en) Thin film transistor with an insulating film having an increased thickness on a periphery of a semiconductor island
JP4481284B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8008718B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6781154B2 (en) Semiconductor apparatus
JPH10270701A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製法
JP4723800B2 (ja) アレイ基板の製造方法
JPH08204202A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06349855A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1197699A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100870017B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2007311542A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH10135467A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002050768A (ja) 半導体装置
JPH09307115A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3132486B2 (ja) 薄膜トランジスタ集積素子及びその製造方法
JP4249512B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JP2004071590A (ja) 薄膜トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JP3309469B2 (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2010157756A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402