JPH08201973A - 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08201973A
JPH08201973A JP7031872A JP3187295A JPH08201973A JP H08201973 A JPH08201973 A JP H08201973A JP 7031872 A JP7031872 A JP 7031872A JP 3187295 A JP3187295 A JP 3187295A JP H08201973 A JPH08201973 A JP H08201973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
dispersion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7031872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393726B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03187295A priority Critical patent/JP3393726B2/ja
Priority to US08/593,373 priority patent/US5744292A/en
Publication of JPH08201973A publication Critical patent/JPH08201973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393726B2 publication Critical patent/JP3393726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染料の固体微粒子分散液の粘度の経時変化を
防止し、固体微粒子分散液による吸収スペクトルの変動
を生じないハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 下記一般式(II)で表わされる固体染料の微
粒子状分散物を少なくとも1層の写真構成層中に含有さ
せたハロゲン化銀写真感光材料において、前記固体染料
が40℃以上で熱処理したものであり、かつ、前記分散
物が、ビニルアルコールとビニルエステルの共重合体の
末端に疎水性基を結合したような、特定の水溶性又は水
分散性高分子化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材
料。 【化1】 式(II)中、Dは発色団を有する化合物残基を表わし、
XはDに直接または二価の連結基を介して結合した解離
性水素または解離性水素を有する基を表わし、Yは1〜
7の整数を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料の固体微粒子分散
物を含有させることにより、処理工程の簡略化や処理液
の補充負荷の低減を可能としたハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特にこのようなハロゲン化銀写
真感光材料であって、塗布に供されるための分散液状態
での経時による吸収スペクトル変化や粘度上昇がなく、
得られた感光材料の保存時に親水性コロイド層間を移動
せず、写真化学的に不活性で、優れた光吸収特性を有
し、かつ現像処理時に残色汚染を生じないように脱色及
び/または溶出されうる染料固体微粒子分散物を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の親水性コロイド層を着色することがしばしば行
われる。このような着色層は目的に応じて、フィルター
層、ハレーション防止層、クロスオーバーカットフィル
ター層等と呼ばれている。またイラジエーションを防止
するために、写真乳剤層を着色することも行われてい
る。このような着色層としては、従来、ハレーション防
止のためにカーボンブラックを含有したレジン層を透明
支持体の裏面に設けたり、黄色や黒色のコロイド銀を用
いたフィルター層やハレーション防止層を設けてきた。
カーボンブラックを含有したレジン層を用いる場合に
は、レジン層を除去するための工程が必要であり、また
カーボンブラックを含む黒色の廃液処理の負荷が大き
い。一方コロイド銀を用いる場合においては、ハロゲン
化銀写真感光材料のトータルの銀量が増えているためコ
ロイド銀を除去するために漂白浴、定着浴又は漂白定着
浴の負荷が大きくなり処理液補充量を高く保つ必要があ
る。またカプラー含有層の隣接層にコロイド銀を用いる
とカブリを生ずることもある。更に、特に映画用カラー
ポジの場合においては、サウンドトラックに銀像を用い
ておりコロイド銀を用いることができない。
【0003】上記の従来の方法の問題を解決する方法と
して水に不溶性の染料の固体微粒子分散物を用いて特定
層を染色する方法が提案されており、特開昭55−12
0030号、同56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、同52−92716号、
同64−40827号、特開平2−282244号、欧
州特許公開EP015601号、同323729号、同
274723号、同276566号、同299435
号、国際公開WO88/04794号などに開示されて
いる。
【0004】この種の染料の固体微粒子分散物は、染料
の分子中に解離性水素を有し、その解離のpH依存性に
より親水性コロイド層中での固体および脱色の制御を行
っているものである。染着した層から他の層への拡散の
防止のために、染料の固体微粒子分散物の分子配列促進
化処理、例えば加熱処理を行うことが特開平5−216
166号、特開平5−313307号に記載されてお
り、乳剤への光学的および化学的作用による感度低下が
改善されたり、膜強度の低下が抑制される旨の記載があ
る。しかしながら、このような従来の固体微粒子分散物
を使用した方法では、この固体微粒子分散液の粘度の経
時変化が大きく、これを塗布して得られたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の吸収スペクトルが用いる固体微粒
子分散物の保存時間などによって変動するなどの問題を
有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の染料の固体微粒子分散物を用いたハロゲン化銀写真
感光材料の難点を克服し、染料の固体微粒子分散液の粘
度の経時変化を防止し、用いる固体微粒子分散液によっ
て吸収スペクトルの変動を生じないハロゲン化銀写真感
光材料を提供することを目的とする。さらに本発明は染
料の固体微粒子分散物を含有したハロゲン化銀写真感光
材料において、写真化学的に不活性で優れた光吸収特性
を有し、かつ、現像処理時には容易に脱色しうる着色層
を設け、膜強度の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の写真用組成物とそれを写真構成層中に含有させたハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 (1)下記一般式(II)で表わされる固体染料の微粒子
状分散物であって、前記一般式(II)で表わされる固体
染料が40℃以上で熱処理したものであり、かつ、前記
分散物が下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真用組成物。
【0007】
【化7】
【0008】式(II)中、Dは発色団を有する化合物残
基を表わし、XはDに直接または二価の連結基を介して
結合した解離性水素または解離性水素を有する基を表わ
し、yは1〜7の整数を表わす。
【0009】
【化8】
【0010】式(I)中、Rは水素原子、疎水性基また
は疎水性重合体を表わし、Pは下記構造単位A、B、C
のうち少なくとも1つを含み、Pの重合度が10以上3
500以下の重合体を表わす。mは0又は1、nは1ま
たは2を表わす。
【0011】
【化9】
【0012】ここでR1 は−Hまたは炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、R2 は−Hまたは炭素数1〜10の
アルキル基を表わし、R3 は−Hまたは−CH3 を表わ
し、R4 はH、−CH3 、−CH2 COOH(そのアン
モニウム塩または金属塩)または−CNを表わし、Xは
−H、−COOH(そのアンモニウム塩または金属塩)
または−CONH2 を表わし、Yは−COOH(そのア
ンモニウム塩または金属塩)、−SO3 H(そのアンモ
ニウム塩または金属塩)、−OSO3 H(そのアンモニ
ウム塩または金属塩)、−CH2 SO3 H(そのアンモ
ニウム塩または金属塩)、−CONHC(CH32
2 SO3 H(そのアンモニウム塩または金属塩)また
は−CONHCH2 CH2 CH2+ (CH33 Cl
- を表わす。 (2)上記一般式(II)において、解離性水素を有する
基がカルボン酸基を有する基であることを特徴とする
(1)項に記載の写真用組成物。 (3)該染料が下記一般式(III)または(IV)で表わさ
れることを特徴とする(1)項または(2)項に記載の
写真用組成物。
【0013】
【化10】
【0014】一般式(III)中、A1 は酸性核を表わし、
Qはアリール基または複素環基を表わし、L1 、L2
3 は各々メチン基を表わし、mは0、1又は2を表わ
す。但し、一般式(III)の化合物は分子内に水溶性基と
してカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモイル
基、フェノール性水酸基及びオキソノール色素のエノー
ル基からなる群の中より選ばれる基を1〜7個有する。
【0015】
【化11】
【0016】一般式(IV) 中、A1 及びA2 は酸性核を
表わし、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、n
は0、1、2又は3を表わす。但し、一般式(IV)の化
合物は分子内に水溶性基としてカルボン酸基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル
基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基及び
オキソノール色素のエノール基からなる群の中より選ば
れる基を1〜7個有する。 (4)該染料が下記一般式(V)で表わされることを特
徴とする(1)項または(2)項に記載の写真用組成
物。
【0017】
【化12】
【0018】一般式(V)中、R1 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表わし、R2 は水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−COR4
または−SO24 を表わし、R3 は水素原子、シアノ
基、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アリール
基、−CO24 、−OR4 、−NR56 、−CON
56 、−NR5 COR4 、−NR5 SO24 、ま
たは−NR5 CONR56 (ここで、R4 はアルキル
基またはアリール基を表わし、R5 、R6 は各々水素原
子、アルキル基、またはアリール基を表わす。)を表わ
す。L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わす。nは1
または2を表わす。 (5)該染料が2.0以上7.0以下のpHで40℃以
上の熱処理工程を経たものであることを特徴とする
(1)〜(4)項に記載の写真用組成物。 (6)上記(1)〜(5)項に記載の写真用組成物を写
真構成層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0019】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
写真構成層等について記載する。本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、カラーネガフィルム、反転フィルム、
映画用カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、映画
用ポジフィルムなど一般用、映画用カラー感光材料や、
黒白のネガフィルム、マイクロフィルム、X−レイフィ
ルムなどの黒白感光材料に適用することができる。
【0020】本発明が黒白感光材料に適用される場合に
用いられる種々の添加剤、現像処理方法等については特
に制限はなく、例えば特開平2−68539号公報、同
5−11389号公報、および同2−58041号公報
の下記該当個所のものを好ましく用いることができる。
【0021】1.ハロゲン化銀乳剤とその製法:特開平
2−68539号公報第8頁右下欄下から6行目〜同第
10頁右上欄12行目。 2.化学増感方法:同第10頁右上欄13行目〜同左下
欄16行目、特開平5−11389号に記載のセレン増
感法。 3.カブリ防止剤・安定剤:特開平2−68539号公
報第10頁左下欄17行目〜同第11頁左上欄7行目及
び同第3頁左下欄2行目〜同第4頁左下欄。 4.分光増感色素:同第4頁右下欄4行目〜同第8頁右
下欄及び特開平2−58041号公報第12頁左下欄8
行目〜同右下欄19行目。 5.界面活性剤・帯電防止剤:特開平2−68539号
公報第11頁左上欄14行目〜同第12頁左上欄9行目
及び特開平2−58041号第2頁左下欄14行目〜第
5頁12行目。 6.マット剤・可塑剤・滑り剤:同第12頁左上欄10
行目〜同右上欄10行目及び特開平2−58041号公
報第5頁左下欄13行目〜同第10頁左下欄3行目。 7.親水性コロイド:特開平2−68539号公報第1
2頁右上欄11行目〜同左下欄16行目。 8.硬膜剤:同第12頁左下欄17行目〜同第13頁右
上欄6行目。 9.現像処理方法:同第15頁左上欄14行目〜同左下
欄13行目。
【0022】本発明がカラー感光材料に適用される場合
は、透明または反射支持体上に少なくとも1層の感光性
層と非感光性層(親水性コロイド層)が設けられていれ
ばよい。典型的な例としては、透明支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置さ
れる。しかし、反射型カラー感材では上記設置順が逆で
ある。また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれた
ような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性
層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けても
よい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混
色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構
成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,121,
470あるいはGB923,045に記載されているよ
うに高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向
かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好まし
い。また、特開昭57−112751、同62−200
350、同62−206541、62−206543に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0023】撮影用感材において用いられる好ましいハ
ロゲン化銀は約0.5モル%から約30モル%のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。また、反射型感材や映画用カラーポジフィ
ルムに用いられる好ましいハロゲン化銀は塩臭化銀や塩
化銀であり、特に塩化銀含有率が95モル%以上で残り
が臭化銀(沃化銀)であるものが好ましい。写真乳剤中
のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよ
うな規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変
則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有
するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン
化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積
直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、
多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用でき
るハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー(以下、RDと略す)No.17643(1
978年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(E
mulsion preparation andty
pes)”、および同No.18716(1979年1
1月),648頁、同No.307105(1989年
11月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写
真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique
Photographique,Paul Monte
l,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F.Duffin,Photog
raphic Emulsion Chemistr
y,Focal Press,1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman,et al.,Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulsion,Focal Press,1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
【0024】US3,574,628、同3,655,
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring)、第14巻248〜257頁(1970
年);US4,434,226、同4,414,31
0、同4,433,048、同4,439,520およ
びGB2,112,157に記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740に
記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、
この調製方法は特開昭59−133542に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0025】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、
同No.18716および同No.307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。US4,0
82,553に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、US4,626,498、特開昭59−214
852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US4,626,
498、特開昭59−214852に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が
異なっていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらの
かぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとして
は0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μm
が好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、
多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の
重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±
40%以内の粒子径を有するもの)であることが好まし
い。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2
下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0026】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10.マット剤 878〜879頁
【0027】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP502,424Aの式(I),
(II)で表わされるカプラー;EP513,496Aの
式(1),(2)で表わされるカプラー(特に18頁の
Y−28);特開平5−307248の請求項1の一般
式(I)で表わされるカプラー;US5,066,57
6のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表わされ
るカプラー;特開平4−274425の段落0008の
一般式(I)で表わされるカプラー;EP498,38
1A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に1
8頁のD−35);EP447,969A1の4頁の式
(Y)で表わされるカプラー(特にY−1(17頁),
Y−54(41頁));US4,476,219のカラ
ム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカ
プラー(特にII−17,19(カラム17),II−24
(カラム19))。 マゼンタカプラー;特開平3−39737(L−57
(11頁右下),L−68(12頁右下),L−77
(13頁右下));EP456,257のA−4−63
(134頁),A−4−73,−75(139頁);E
P486,965のM−4,−6(26頁),M−7
(27頁);特開平6−43611の段落0024のM
−45;特開平5−204106の段落0036のM−
1;特開平4−362631の段落0237のM−2
2。 シアンカプラー:特開平4−204843のCX−1,
3,4,5,11,12,14,15(14〜16
頁);特開平4−43345のC−7,10(35
頁),34,35(37頁),(I−1),(I−1
7)(42〜43頁);特開平6−67385の請求項
1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラ
ー。 ポリマーカプラー:特開平2−44345のP−1,P
−5(11頁)。
【0028】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に
記載の式(CI),(CII),(CIII ),(CIV)で
表わされるイエローカラードシアンカプラー(特に84
頁のYC−86)、該EPに記載のイエローカラードマ
ゼンタカプラーExM−7(202頁)、EX−1(2
49頁)、EX−7(251頁)、US4,833,0
69に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9
(カラム8)、CC−13(カラム10)、US4,8
37,136の(2)(カラム8)、WO92/115
75のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキ
ングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0029】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1の11頁に記載の式(I),
(II),(III) ,(IV)で表わされる化合物(特にT−
101(30頁),T−104(31頁),T−113
(36頁),T−131(45頁),T−144(51
頁),T−158(58頁))、EP436,938A
2の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD
−49(51頁))、特開平5−307248の式
(1)で表わされる化合物(特に段落0027の(2
3))、EP440,195A2の5〜6頁に記載の式
(I),(II),(III) で表わされる化合物(特に29
頁のI−(1));漂白促進剤放出化合物:EP31
0,125A2の5頁の式(I),(I′)で表わされ
る化合物(特に61頁の(60),(61))及び特開
平6−59411の請求項1の式(I)で表わされる化
合物(特に段落0022の(7));リガンド放出化合
物:US4,555,478のクレーム1に記載のLI
G−Xで表わされる化合物(特にカラム12の21〜4
1行目の化合物);ロイコ色素放出化合物:US4,7
49,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素
放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP−DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜1
0の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出
化合物:US4,656,123のカラム3の式
(1),(2),(3)で表わされる化合物(特にカラ
ム25の(I−22))及びEP450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK−2;離脱して初めて
色素となる基を放出する化合物:US4,857,44
7のクレーム1の式(I)で表わされる化合物(特にカ
ラム25〜36のY−1〜Y−19)。
【0030】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272
のP−3,5,16,19,25,30,42,49,
54,55,66,81,85,86,93(140〜
144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:U
S4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸
化体スカベンジャー:US4,978,606のカラム
2の54〜62行の式(I)で表わされる化合物(特に
I−(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5))、US4,923,787のカラム2の5〜10
行の式(特に化合物1(カラム3));ステイン防止
剤:EP298,321Aの4頁30〜33行の式
(I)〜(III) 、特にI−47,72、III −1,27
(24〜48頁);褪色防止剤:EP298,321A
のA−6,7,20,21,23,24,25,26,
30,37,40,42,48,63,90,92,9
4,164(69〜118頁)、US5,122,44
4のカラム25〜38のII−1〜III −23、特にIII
−10,EP471,347Aの8〜12頁のI−1〜
III −4、特にII−2、US5,139,931のカラ
ム32〜40のA−1〜48、特にA−39,42;発
色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材:
EP411,324Aの5〜24頁のI−1〜II−1
5、特にI−46;ホルマリンスカベンジャー:EP4
77,932Aの24〜29頁のSCV−1〜28、特
にSCV−8;硬膜剤:特開平1−214845の17
頁のH−1,4,6,8,14、US4,618,57
3のカラム13〜23の式(VII )〜(XII )で表わさ
れる化合物(H−1〜54)、特開平2−214852
の8頁右下の式(6)で表わされる化合物(H−1〜7
6)、特にH−14、US3,325,287のクレー
ム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭
62−168139のP−24,37,39(6〜7
頁);US5,019,492のクレーム1に記載の化
合物、特にカラム7の28,29;防腐剤、防黴剤:U
S4,923,790のカラム3〜15のI−1〜III
−43、特にII−1,9,10,18,III −25;安
定剤、かぶり防止剤:US4,923,793のカラム
6〜16のI−1〜(14)、特にI−1,60,
(2),(13)、US4,952,483のカラム2
5〜32の化合物1〜65、特に36:化学増感剤:ト
リフェニルホスフィンセレニド、特開平5−40324
の化合物50;染料:特開平3−156450の15〜
18頁のa−1〜b−20、特にa−1,12,18,
27,35,36,b−5,27〜29頁のV−1〜2
3、特にV−1、EP445,627Aの33〜55頁
のF−I−1〜F−II−43、特にF−I−11,F−
II−8、EP457,153Aの17〜28頁のIII −
1〜36、特にIII −1,3、WO88/04794の
8〜26のDye−1〜124の微結晶分散体、EP3
19,999Aの6〜11頁の化合物1〜22、特に化
合物1、EP519,306Aの式(1)ないし(3)
で表わされる化合物D−1〜87(3〜28頁)、US
4,268,622の式(I)で表わされる化合物1〜
22(カラム3〜10)、US4,923,788の式
(I)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2
〜9);UV吸収剤:特開昭46−3335の式(1)
で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜
427(6〜9頁)、EP520,938Aの式(I)
で表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)
及び式(III) で表わされる化合物HBT−1〜10(1
4頁)、EP521,823Aの式(1)で表わされる
化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0031】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2に到達するま
での時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー
・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr.Sci.Eng.),19巻、2,124〜12
9頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算できる。本発
明のハロゲン化銀感光材料に使用しうる支持体として
は、ガラス板、紙(中性紙や酸性紙をポリエチレンやポ
リエステルなどの樹脂でラミネートした紙、バライタ
紙、ポリプロピレン系合成紙などを含む)、プラスチッ
クフィルムまたはシート(ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート、三酢酸セルロースや硝酸セルロースなどのポリエ
ステル;ポリ塩化ビニルなどの樹脂など)など、親水性
コロイド層を塗布できる支持体なら、いかなる透過性、
半透過性、又は反射性の支持体でも用いることができ
る。本発明が好ましく適用される映画用カラーポジフィ
ルムには、透明プラスチックフィルムが好ましく用いら
れる。以下、下記一般式(II)で表わされる染料につい
て説明する。
【0032】
【化13】
【0033】式(II)中、Dは発色団を有する化合物残
基を表わし、Xは解離性水素または解離性水素を有する
基を表わし、yは1ないし7の整数を表わす。yの好ま
しい範囲は1〜5、特に好ましい範囲は1〜3である。
本発明において固体染料とは室温(25℃)で固体の染
料をいい、好ましくは融点が60℃以上のものをいう。
XとDとの間の2価連結基は、アルキレン基、アリーレ
ン基、ヘテロ環残基、−CO−、−SOn −(n=0、
1、2)、−NR−(Rは水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表わす)、−O−、及びこれらの連結基を組み
合わせた2価の基であり、さらにそれらは、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基などの
置換基を有していても良い。好ましい例として−(CH
2n −(n:1、2、3)、−CH2 CH(CH3
CH2 −、1,2−フェニレン、5−カルボキシ−1,
3−フェニレン、1,4−フェニレン、6−メトキシ−
1,3−フェニレン、−CONHC64 −等を挙げる
ことができる。本発明の一般式(II)で表わされる染料
は、分子構造中に解離性水素等を有する点に特徴があ
る。
【0034】Dにおける発色団を有する化合物は、多く
の周知の色素の中から選ぶことができる。これらの化合
物としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリ
フェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、
インドアニリン色素を挙げることができる。
【0035】Xで表わされる解離性水素又は解離性水素
を有する基は、式(II)で表わされる染料が本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態では、非解
離であって、式(II)の染料を実質的に水不溶性にする
特性を有し、該感光材料が現像処理される工程では、解
離して式(II)の化合物を実質的に水可溶性にする特性
を有する。Xで表わされる解離性水素を有する基の例と
しては、カルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモ
イル基、フェノール性水酸基などを有する基を挙げるこ
とができる。Xで表わされる解離性水素はオキソノール
色素のエノール基の水素などを挙げることができる。
【0036】式(II)で表わされる化合物のうち好まし
いものは、Xにおける解離性水素を有する基がカルボン
酸基を有する基であるものであり、特にカルボキシル基
で置換されたアリール基であるものが好ましい。また式
(II)で表わされる化合物の内、より好ましいものは下
記一般式(III)または一般式(IV)で表わされる化合物
である。
【0037】
【化14】
【0038】一般式(III) 中、A1 は酸性核(プロトン
供与性核などをいう)を表わし、Qはアリール基または
複素環基を表わし、L1 ,L2 ,L3 は各々メチン基を
表わし、mは0、1又は2を表わす。但し、一般式(II
I) の化合物は分子内に水溶性基としてカルボン酸基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカル
バモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水
酸基及びオキソノール色素のエノール基からなる群の中
より選ばれる基を1〜7個有する。
【0039】
【化15】
【0040】一般式(IV)中、A1 及びA2 は酸性核を
表わし、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、n
は0、1、2又は3を表わす。但し、一般式(IV)の化
合物は分子内に水溶性基としてカルボン酸基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル
基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基及び
オキソノール色素のエノール基からなる群の中より選ば
れる基を1〜7個有する。
【0041】以下、一般式(III) 及び(IV)について詳
細に説明する。A1 及びA2 で表わされる酸性核は、環
状のケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟ま
れたメチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケト
メチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オ
ン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,
4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビ
ツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオ
キソビラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリ
ジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることがで
きる。これらは置換基を有していてもよい。電子吸引性
基によって挟まれたメチレン基を有する化合物は、Z1
CH2 2と表わすことができる。ここにZ1 およびZ
2 はそれぞれ−CN、−SO2 11、−COR11、−C
OOR12、−CONHR12、−SO2 NHR12又は−C
[=C(CN)2 ]R11を表わす。R11は、アルキル
基、アリール基、又は複素環基を表わし、R12は水素原
子、R11で表わされる基を表わし、そしてこれらはそれ
ぞれ置換基を有していてもよい。
【0042】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。Qで表わされる
複素環基の例としては、ピロール、インドール、フラ
ン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリ
ジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェ
ノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリ
ダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキソジ
アゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチ
アゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾ
ール、クマリン、およびクマロンを挙げることができ
る。これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0043】L1 ,L2 およびL3 で表わされるメチン
基は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連
結して5又は6員環(例えば、シクトペンテン、シクロ
ヘキセン)を形成していてもよい。
【0044】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(II)〜(IV)の化合物をpH5〜pH7の水に
実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限は
ない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。カ
ルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10の無置換又はアルキルもしくはア
リール置換スルファモイル基(例えば、無置換のスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イル、ナフチルスルファモイル、ブチルスルファモイ
ル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例
えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホ
ニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイ
ル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基(例え
ば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモ
イル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファ
モイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、
2−メトキシエチル、ベンジル、フェニネチル、4−カ
ルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、
炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、
Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換の
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシ
エチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例え
ば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基
(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素
数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル、ヒドロキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3
−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンス
ルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1〜
8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ基
(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1〜
10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロ
パノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜
10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイ
ド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シア
ノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール環)、ピリジン環、スルホラ
ン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペ
ラジン環、ピリミジン環、フラン環)。
【0045】また一般式(IV)で表わされる化合物のう
ちより好ましいものは、一般式(V)で表わされる化合
物である。この一般式(V)で表わされる化合物は解離
性水素としてエノール基の水素を有している。
【0046】
【化16】
【0047】一般式(V)中、R1 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表わし、R2 は水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、−COR4
または−SO2 4 を表わし、R3 は水素原子、シアノ
基、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アリール
基、−CO2 4 、−OR4 、−NR5 6 、−CON
5 6 、−NR5 COR4 、−NR5 SO2 4 、ま
たは−NR5 CONR56 (ここで、R4 はアルキル
基、またはアリール基を表わし、R5 ,R6 は各々水素
原子、アルキル基、またはアリール基を表わす。)を表
わす。L1 ,L2,L3は各々メチン基を表わす。nは
1又は2を表わす。
【0048】R1 のアルキル基としては炭素数1〜4の
アルキル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、カルボキシベンジル基が挙げられ、アリール基と
してはフェニル基、2−メチルフェニル基、2−カルボ
キシフェニル基、3−カルボキシフェニル基、4−カル
ボキシフェニル基、3,6−ジカルボキシフェニル基、
2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル
基、4−ヒドロキシフェニル基、2−クロロ−4−カル
ボキシフェニル基、4−メチルスルファモイルフェニル
基が挙げられ、複素環基としては、下記化17に記載の
基が挙げられる。
【0049】
【化17】
【0050】R2 のアルキル基としては炭素数1〜4の
アルキル基、カルボキシメチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、2−メトキシエチル基が挙げられ、アリール基と
しては2−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェ
ニル基、4−カルボキシフェニル基、3,6−ジカルボ
キシフェニル基が挙げられ、複素環基としては下記化1
8に記載の基が挙げられ、−COR4 としてはアセチル
基が挙げられ、−SO2 4 としてはメタンスルホニル
基が挙げられる。
【0051】
【化18】
【0052】R3 、R4 、R5 、R6 のアルキル基とし
ては炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。R3 、R
4 、R5 、R6 のアリール基としてはフェニル基、メチ
ルフェニル基が挙げられる。本発明においては、R1
カルボキシル基置換のフェニル基(例えば、2−カルボ
キシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキ
シフェニル、3,6−ジカルボキシフェニル)であるこ
とが好ましい。以下に、本発明に用いられる一般式(I
I)ないし(V)で表わされる化合物の具体例を記載す
るが、これらに限定されるものではない。
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】
【化23】
【0058】
【化24】
【0059】
【化25】
【0060】
【化26】
【0061】
【化27】
【0062】
【化28】
【0063】
【化29】
【0064】
【化30】
【0065】
【化31】
【0066】
【化32】
【0067】
【化33】
【0068】
【化34】
【0069】
【化35】
【0070】
【化36】
【0071】
【化37】
【0072】
【化38】
【0073】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、欧州特許公開EP274,723
A1号、同276,566号、同299,435号、特
開昭52−92716号、同55−155350号、同
55−155351号、同61−205934号、同4
8−68623号、米国特許2,527,583号、同
3,486,897号、同3,746,539号、同
3,933,798号、同4,130,429号、同
4,040,841号、特開平3−282244号、同
3−7931号、同3−167546号等の明細書ある
いは公報に記載されている方法又はその方法に準じて合
成できる。
【0074】次に、本発明の一般式(I)で表わされる
化合物を説明する。一般式(I)で表わされる化合物の
代表的な例として、ビニルアルコールとビニルエステル
のランダム又はブロック共重合体あるいは更にカルボキ
シル基等のアニオン性基を有する第3モノマー成分を含
むビニルアルコールとビニルエステルのランダム又はブ
ロック共重合体の末端をアルキル基又は疎水性重合体で
変性したものが挙げられる。
【0075】式(I)で表わされる化合物を染料の固体
微粒子分散物と組み合わせて用いることにより、染料と
バンダー(ゼラチン等)の相互作用により、塗布が困難
になったり、所望の吸収を有する塗布層が得にくいとい
った問題が解決できる。
【0076】本発明の化合物(I)は、写真分野で従来
用いられていた界面活性剤よりも比較的分子量が大きい
ことが好ましく(分子量1000以上)、更に従来の界
面活性剤の親水性基としてエチレンオキサイド等のノニ
オン性のアルキレンオキサイド基、カルボキシル基、ス
ルホン基、燐酸基などのアニオン性基、四級アンモニウ
ム基などのカチオン性基を通常一つ有しているのに対し
て、本発明の化合物(I)の親水性基は、OH基を含む
モノマー単位の繰り返し構造、アニオン性基の繰り返し
構造及びカチオン性基の繰り返し構造のうちのいずれか
1つ以上を有することが必要である。本化合物(I)
は、塗布助剤、帯電防止剤、表面摩擦調節剤、表面疎水
化剤としても使用することができる。
【0077】一般式(I)におけるRの疎水性基として
は、脂肪族基(例えばアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基など)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチ
ル基など)及び脂環基があり、これらは置換されている
ものも含む。置換基としては、脂肪族基、芳香族基、脂
環基、複素環基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニ
トロ基、N−置換スルファモイル基、カルバモイル基、
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アラルキル基、アシル基などが挙げられる。
【0078】一般式(I)におけるRの疎水性基がアル
キル基の場合には、炭素数3〜70、好ましくは4〜5
0、特に8〜24が好ましい。更に、Rが、置換又は未
置換の、脂環基、芳香族炭化水素基又は疎水性重合体の
場合、分散安定性を高める効果がより大きい。
【0079】また、一般式(I)におけるRが疎水性重
合体の場合、ポリスチレン及びその誘導体、ポリメタク
リル酸エステル(例えばポリメタクリル酸メチル)及び
その誘導体、ポリアクリル酸エステル及びその誘導体、
ポリブテン、ポリ酢酸ビニル、ポリバーサチック酸ビニ
ル等に代表される水に不溶性のビニル重合体やビニル共
重合体、ポリオキシプロピレンやポリオキシテトラメチ
レンの如き水に不溶性のポリオキシアルキレン類、更に
はポリアミド及びポリエステル等の水不溶性重合体等が
挙げられる。特にポリスチレン及びその誘導体、ポリメ
タクリル酸エステル及びその誘導体、ポリアクリル酸エ
ステル及びその誘導体並びにポリ塩化ビニルが好ましく
用いられる。また、疎水性重合体の重合度は2以上50
0以下、好ましくは2以上200以下、更に好ましくは
2以上100以下である。
【0080】一般式(I)のRが疎水性基の場合の具体
例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0081】
【化39】
【0082】
【化40】
【0083】
【化41】
【0084】
【化42】
【0085】
【化43】
【0086】
【化44】
【0087】
【化45】
【0088】
【化46】
【0089】
【化47】
【0090】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
に関し、重合体Pは上記構造単位A、B及びCのうちの
少なくとも1つを含む重合体である。重合体Aを構成す
る構造単位Aとしては具体的には、ビニルアルコール、
α−メチルビニルアルコール、α−プロピルビニルアル
コール等が挙げられる。重合体Pを構成する構造単位B
としては酢酸ビニル、蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル
及びこれらのα置換体が挙げられる。更に重合体Pを構
成する構造単位Cとしてはアクリル酸、メタクリル酸又
はクロトン酸(それぞれアンモニウム塩、又はNa,K
等の金属塩を含む)、マレイン酸又はイタコン酸(それ
ぞれモノアルキルエステル、アンモニウム塩、又はN
a,K等の金属塩を含む)、ビニルホスホン酸、ビニル
硫酸、アクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、2
−アクリルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸又は
2−メタクリルアミド−3−メチルプロパンスルホン酸
(それぞれアンモニウム塩、又はNa,K等の金属塩を
含む)、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ムクロリド又はメタクリルアミドプロピルトリメチルア
ンモニウムクロリド等の水中でイオン解離する単量体単
位が挙げられる。
【0091】これらの中で構造単位Aとしては、ビニル
アルコール単位が、構造単位Bとしては酢酸ビニル単位
が、また構造単位Cとしてはカルボン酸(アンモニウム
塩、又はNa,K等の金属塩を含む)又はスルホン酸
(アンモニウム塩、又はNa,K等の金属塩を含む)が
より好ましい単位である。
【0092】重合体Pを構成する上記構造単位A、B及
びCの含量については特に制限はないが、構造単位Cの
含量が1モル%以下の場合、一般式(I)で表わされる
重合体が水溶性又は水分散性であるためには、構造単位
Aの含量は50モル%〜100モル%であるのが好まし
い。
【0093】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は水溶性から水分散性まで広い範囲のものを含む。本発
明の一般式(I)で表わされる化合物が水溶性又は水分
散性である限りにおいては、重合体成分Pが上記構造単
位A、B及びC以外の構造単位を含むことも何ら差し支
えなく、これらの構造単位として、例えばエチレン、プ
ロピレン、イソブテン、アクリロニトリル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、塩化
ビニル又はフッ化ビニル単位が挙げられる。該重合体成
分Pの重合度は10〜3500、好ましくは10〜20
00、更に好ましくは10〜1000、特に好ましくは
10〜500である。
【0094】該重合体成分Pの構造単位A及びBにおけ
るR2 の低級アルキル基としては、炭素数1〜10のア
ルキル基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。また、
該アルキル基はヒドロキシル基、アミド基、カルボキシ
ル基、スルホン酸基、スルフィン酸基、スルホンアミド
基等により置換されていてもよい。
【0095】写真用組成物においては、そのバインダー
として写真性、製造適性、物理性などの理由でゼラチン
が最も一般的に用いられる。本発明の一般式(I)で表
わされる化合物をゼラチンに対して1重量%以上の割合
で混合して用いる場合、ゼラチンと相溶する組成の化合
物が好ましい。そのような化合物としては、構造単位B
が50モル%以下、構造単位Cがカルボキシル基を含み
且つ該カルボキシル基が単位あたり1個の場合その含有
率が5モル%以上、好ましくは10モル%以上、特に好
ましくは15モル%以上であり、該カルボキシル基が単
位あたりn個の場合その含有率は上記の1/nが好まし
い。ゼラチンとの相溶性の観点より特に好ましい本発明
の一般式(I)で表わされる化合物としては、構造単位
Aがビニルアルコールで含有率が50モル%以上、構造
単位Bが酢酸ビニルで40モル%以下、構造単位Cがイ
タコン酸(そのアンモニウム塩、又はNa,K等の金属
塩を含む)で2モル%以上である重合体である。
【0096】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、本発明の目的により、これを構成するP及びRの最
適化学組成、分子量等は異なるが、どの目的において
も、PとRの重量比が0.001≦R/P≦2、より好
ましくは0.01≦R/P≦1の構成を有するものが特
に効果が優れている。
【0097】本発明における一般式(I)で表わされる
化合物の具体例を挙げるが、これに限定されるものでは
ない。
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】
【化51】
【0102】本発明における一般的(I)の化合物の使
用量は、使用する固体微粒子分散物の物性、量によって
異なるが、通常0.001g/m2 〜10g/m2 、好
ましくは0.002g/m2 〜5g/m2 である。本発
明において一般式(I)の化合物は、分散物を調製する
際の分散剤として用いても、分散後に共存させても、塗
布直前に共存させてもよい。一般式(I)で表わされる
化合物は、例えば、特開昭62−288643号、同6
1−254237号、同61−254238号、同61
−254239号、同61−254240号等の公報に
記載される方法によって合成することができる。また、
一般式(I)の重合体におけるRがアルキル基の場合
は、市販品としても入手可能である(例えば、MP−1
03、MP−203、MP102など;株式会社クラレ
製)。
【0103】本発明による染料は感光材料中に組み込む
前に熱処理を行なうことにより、本発明の効果が得られ
る。熱処理としては、染料粉体を溶媒中で加熱するなど
固体状に微分散する工程の前に行う方法と、染料を分散
剤の存在下で水あるいは他の分散媒中に分散する際冷却
せず、あるいは温度をかけて分散を行う方法、および分
散後の液や塗布液を加熱処理する方法とがあるが、分散
後に行なうのが特に好ましい。
【0104】分散時及び分散後熱処理中のpHは分散物
が安定に存在する条件であればよく、好ましくはpH
2.0以上8.0以下、より好ましくは3.0以上7.
0以下、更に好ましくは3.5以上7.0以下である。
分散物のpH調整は、例えば硫酸、塩酸、酢酸、クエン
酸、リン酸、しゅう酸、炭酸、炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムやそ
れらからなる緩衝液を用いることができる。ここでの分
散物のpHとは25℃における値をいう。
【0105】熱処理をする温度としては熱処理をする工
程、粉体ないし粒子の大きさ形状、熱処理条件、分散媒
(溶媒)などによって異なるので一概には云えず40℃
以上で染料が分解しない範囲であれば何度でもよいが、
粉体で熱処理する場合には40℃ないし200℃が適当
で、好ましくは50℃ないし150℃、分散媒中で熱処
理する場合には40℃ないし150が適当で、好ましく
は50℃ないし150℃、分散中に熱処理する場合には
40℃ないし90℃が適当で、好ましくは50℃ないし
90℃、分散後の分散液を熱処理する場合には40℃な
いし100℃が適当で、好ましくは50℃ないし95℃
である。
【0106】熱処理を分散媒中で行う場合には、分散媒
の種類としては、染料(I)を実質的に溶解しないもの
であれば制限はなく、例えば、水、アルコール類(例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エチ
ルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチル
エチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢
酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、プ
ロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリ
ル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン)、アミド類(例えば、ジメ
チルホルムアミド)等を挙げることができる。また、こ
れらの分散媒単独では染料が溶解してしまう場合でも、
水や他の分散媒と混合したり、pHを調節することで染
料が実質溶解しなければ使用することができる。
【0107】熱処理する時間についても一概には云え
ず、温度が低ければ長時間を要し、高ければ短時間で済
む。製造工程上影響のない範囲内で熱処理が実現できる
ように任意に設定することができるが、通常1時間ない
し4日であることが好ましい。
【0108】本発明で用いられる、染料の固体微粒子分
散物は、公知の方法で調製できる。製造法の詳細は、機
能性顔料応用技術(シーエムシー刊、1991年)など
に記載されている。メディア分散は一般的な方法の一つ
である。この方法では染料粉末またはそのウエットケー
キと呼ばれる水や有機溶媒で湿った状態の染料を、水性
スラリーにし、公知の粉砕機(例えばボールミル、振動
ボールミル、遊星ボールミル、縦型サンドミル、ローラ
ーミル、ピンミル、コボールミル、キャディーミル、横
型サンドミル、アトライター等)を用いて、分散メディ
ア(スチールボール、セラミックボール、ガラスビー
ズ、アルミナビーズ、ジルコニアシリケートビーズ、ジ
ルコニアビーズ、オタワサンドなど)の存在下で機械力
によって粉砕する。これらのうち、ビーズの平均直径は
好ましくは2mmないし0.3mm、より好ましくは1
mmないし0.3mm、さらに好ましくは0.5mmな
いし0.3mmのものが用いられる。これらの他にジェ
ットミル、ロールミル、ホモジナイザー、コロイドミル
やデゾルバーによって粉砕する方法や、超音波分散機に
よる粉砕方法も用いることができる。また米国特許2,
870,012号に開示されているように、均一溶液に
溶解した後、貧溶媒を加えて固体微粒子を析出させた
り、例えば特開平3−182743号に開示されている
ように、アルカリ溶液に溶解した後pHを下げること
で、固体微粒子を析出させる方法も用いることが出来
る。これらの固体微粒子分散物を調製するときは、分散
助剤を存在させるのが好ましい。従来より開示されてき
た分散助剤としては、アルキルフェノキシエトキシスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アル
キルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメチルタウ
ライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重
物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸ア
クリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸
セルロース等のアニオン系分散剤、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン
系分散剤、カチオン系分散剤やベタイン系分散剤があげ
られる。なかでも特に下記一般式(I−a)又は(I−
b)で表わされるポリアルキレンオキサイドを用いるこ
とが好ましい。
【0109】
【化52】
【0110】一般式(I−a)及び(I−b)中、a及
びbは5ないし500の値を示す。上記分散助剤におい
て、ポリエチレンオキサイド部の比率は重量比で好まし
くは0.3ないし0.9、より好ましくは0.7ないし
0.9、更に好ましくは0.8ないし0.9であり、ま
た、その平均分子量は好ましくは1,000ないし3
0,000、より好ましくは5,000ないし40,0
00、更に好ましくは8,000ないし20,000で
ある。更に、上記分散助剤のHLB(親水性親油性バラ
ンス)は好ましくは7ないし30、より好ましくは12
ないし30、更に好ましくは18ないし30である。こ
れらの化合物は市販品として入手可能であり、たとえば
BASF社のPluronic等がある。
【0111】以下に本発明に用いられる一般式(I−
a)又は(I−b)で表わされる化合物の具体例を記載
する。
【0112】
【化53】
【0113】本発明において、本発明の染料に対する上
記分散助剤の使用量は重量比で好ましくは0.05ない
し0.5、より好ましくは0.1ないし0.3である。
【0114】また固体微粒子分散物の調製時に分散物の
安定化や低粘度化の目的でポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、多糖類、
ゼラチンなどの親水性コロイドを共存させることもでき
る。
【0115】写真感光材料として染料の微粒子を含有し
てなる層を設けるには、このようにして得た微粒子を適
当なバインダー中に分散させることによってほぼ均一な
粒子の固体分散物として調製した後、これを所望の支持
体上に塗設することによって設けることが出来る。上記
バインダーは感光性乳剤層や、非感光性層に用いること
ができる親水性のコロイドであれば特に制限はないが、
通常ゼラチンまたはポリビニルアルコールやポリアクリ
ルアミド等の合成ポリマーが用いられる。固体分散物中
の微粒子は、平均粒子径0.005μmないし10μ
m、好ましくは0.01μmないし1μm、より好まし
くは0.01μmないし0.7μmであることが好まし
い。本発明で用いる染料の固体微粒子分散物は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料において、染料の色相に応じて非感
光性親水性コロイド層(例えば、フィルター層、ハレー
ション防止層、クロースオーバーカットフィルター層)
に含有されるのが好ましいが、該非感光性層が複数層設
けられている態様の感光材料においては、これらの複数
層に含有させることもできる。本発明の固体微粒子分散
物中の染料濃度は0.1ないし50重量%、好ましくは
2ないし30重量%である。写真感光材料中の染料の使
用量はその色相、作用などによって異なるが、通常1〜
1000mg/m2 、好ましくは5〜300mg/m
2 、より好ましくは5〜200mg/m2 である。
【0116】
【実施例】
実施例1 固体微粒子分散物の調製 例示化合物(V−1)の染料のメタノールウエットケー
キを化合物の正味量が240gになるように秤量し、分
散助剤例示化合物(I−12)を48gを加え、水を加
えて4000gとした。“流通式サンドグラインダーミ
ル(UVM−2)”(アイメックスK.K製)にジルコ
ニアビーズ(0.5mm径)を1.7リットル充填し、
吐出量0.5リットル/min、周速10m/secで
2時間粉砕した。分散後2重量%のNaHCO3 水溶液
でpHを4.0に調節し、染料の濃度が3重量%になる
ように希釈し分散物(a)を調製した。分散物(a)を
撹拌しながら90℃で10時間加熱した後に室温で冷却
し分散物(b)を調製した。例示化合物P−2を染料に
対し3重量%になるように分散物(a)および分散物
(b)にそれぞれ添加し、分散物(c)および分散物
(d)を調製した。これらの分散物(a)〜(d)中の
分散固体染料の粒径は約0.50μmである。これらの
分散物を用い以下の評価を行なった。 塗布用分散物液調製及び塗布膜での吸収スペクトル変化
評価 40℃の10%ゼラチン水溶液1800gに、撹拌しな
がら上記分散物840gを加え更に10分間撹拌し塗布
用分散物液を調製した。この塗布用分散物液の粘度を調
製の直後、40℃3時間後および40℃6時間後に測定
した。塗布用分散液の粘度は40〜80cpが好まし
い。また、調製後の経時で粘度が変動すると他層との粘
度バランスを最適に保つことができず安定製造上好まし
くない。一方、上記の様に調製した塗布用分散物液を用
い、以下に示す塗布膜を作製した。 (層構成) 支持体 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフィルム (厚さ120μm) 第一層 ゼラチン 1.00g (分散物含有量) 塗料固体分散物 0.14g 第二層 ゼラチン 1.00g (保護層)このようにして作製した塗布膜の吸収スペク
トルを分光光度計を用いて測定し、750nmでの吸光
度(D750 )の600nmでの吸光度(D600 )に対す
る比率(吸光度比D750 /D600 )を算出した。この吸
光度比は、塗布用分散液の調製後の経時時間による変動
が少ないことが必要である。分散物(a)〜(d)を用
い塗布用分散物液の粘度及び塗布膜での吸収スペクトル
変化について評価した結果を表1に示す。
【0117】
【表1】
【0118】表1によれば、分散物を加熱処理しかつ本
発明の重合体を加えた場合(試料No.110〜11
2)にのみ、塗布用分散物液調製後6時間の経時の後
(試料No.112)でも粘度の上昇がなく製造安定性
に優れ、かつ吸光度比の変化が小さく膜での分光吸収特
性に優れることが分る。 実施例2 実施例1で調製した分散物(d)において、加熱時の条
件、本発明の重合体の種類と量を変更した分散物201
〜230を調製した。これらの分散物を用い実施例1と
同様の方法で作製した塗布膜の吸収スペクトルを測定
し、以下の式で表わされる塗布用分散物液の6時間経時
前後での吸光度比の変化の割合(%)を求めた。 吸光度比変化の割合(%)={(6時間経時後の吸光度
比)/調製直後の吸光度比)−1}×100 この吸光度比変化の割合は0に近い程吸収スペクトルの
変化が少なく好ましい。結果を表2及び表3に示す。
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】表2及び表3によれば分散物をpH2以上
7以下の条件で加熱すれば吸光度比の変化が小さくなる
ことが判る(試料No.205〜208)。また加熱温
度は高い程同等の効果を得るために必要な時間が短いこ
とが判る(試料No.206、210〜219)。
【0122】実施例3 下塗りを施したポリエチレンテレフタレートフイルム支
持体(厚さ120μm、乳剤面の反対側にカーボン微粒
子を含有したレジン層を透過濃度1.0になるように塗
設してある)に、下記に示すような組成の各層を重層塗
布し、多層カラー感光材料である試料301を作製し
た。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀換
算塗布量を表わす。
【0123】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成I/Br=0.6モル%:99.4 モル%、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0.4μmの金硫 黄増感乳剤B2の1:8混合物(銀モル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(ExY) 1.10 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 (Cpd−1) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03
【0124】 第三層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤R2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.44 ゼラチン 2.12 シアンカプラー(ExC) 0.97 (Cpd−6) 0.18 (Cpd−5) 0.015 溶媒(Solv−5) 0.50 溶媒(Solv−6) 0.32 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤G2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(ExM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv−3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第六層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変成共重合体 0.05 (変成度17%) 流動パラフィン 0.02 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0125】
【化54】
【0126】
【化55】
【0127】
【化56】
【0128】
【化57】
【0129】
【化58】
【0130】
【化59】
【0131】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
ゼラチンに対し1.3重量%になるように加えた。また
イラジエーシヨン防止のために、乳剤層に下記の染料
(かっこ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0132】
【化60】
【0133】次に試料301に対し、支持体裏面のレジ
ン層を除去し、その替わりに下記の導電性ポリマー
(0.05g/m2 )と酸化スズ微粒子(0.23g/
2 )を含有する親水性コロイド層を設け、他方支持体
表面と第一層の間に下記組成の固体微粒子分散物含有層
を新たに設けたことだけが異なる試料302〜309を
作製した。染料固体分散物は、実施例1と同様の方法で
分散し塗布用分散物液を調製して感光材料を作製した。
但し、例示化合物(IV−4)よりなる染料固体分散物
は、分散助剤としてポリナフタレンスルホン酸を用い
た。
【0134】
【化61】
【0135】各試料は、鮮鋭度測定用光学ウエッジを通
して露光を与え、イーストマンコダック社から公表され
ている映画用カラーポジ用ECP−2Bプロセスに従っ
て処理した。各試料でCTF値を比較したところ、イエ
ロー、マゼンタ、シアンともに試料No.301に対し
て試料No.302〜309で同等の値が得られ、裏面
にカーボンブラックを含有したレジン層を有する従来の
試料に対し染料の固体分散物を用いた試料で同等の鮮鋭
度が得られることがわかった。また、試料302〜30
9はECP−2Bプロセスにおいて、試料裏面のレジン
層を除去する工程(プレパス及びその後のジエット水
洗)を省き処理した場合においても、ECP−2Bプロ
セスで処理した場合と同等の鮮鋭度が得られた。 (処理時の膜強度評価)各試料を白灯下で曝光した後
に、乳剤面に針先半径0.2mmのサファイア針で50
0gの加重をかけ格子状の傷をつけた。毎分300フィ
ートのラインスピードで自現機を用いECP−2全処理
を行なった。処理後の感材を観察し格子状の傷の周辺部
分の膜はがれ(通常固体微粒子分散物含有層とその上に
塗布した写真構成層との間が剥れやすい。)の有無を調
べ以下の○、△、×のランク付けを行なった。 ○:膜はがれが認められない。 △:サファイア針でつけた傷から、膜はがれが起きてい
る部分の幅が0.5mm以内である。 ×:サファイア針でつけた傷から、膜はがれが起きてい
る部分の幅が0.5mmを越える。 各試料についての評価結果を表4に示す。
【0136】
【表4】
【0137】表4によれば、固体微粒子分散物含有層を
有する試料では、分散物を加熱処理しかつ本発明の重合
体を加えた場合にのみ、塗布用分散液調製後6時間の経
時の後にも膜はがれが認められず、裏面にカーボンブラ
ックを含有したレジン層を有する従来の試料と同等の膜
強度が得られることがわかる。以上の様に本発明に従え
ば、支持体の裏面のレジン層を除去する工程を必要とせ
ず、鮮鋭度が高く、膜強度も充分な感光材料が得られ
た。
【0138】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体(厚さ
140μm、乳剤面の反対側にカーボン微粒子を含有し
たレジン層を透過濃度1.0になるように塗設してあ
る)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料401を作製した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀換
算塗布量を表わす。 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=1モル%:99モル% 、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0.4μmの金硫黄増感 乳剤B2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(ExY) 1.10 溶媒(Solv−3) 0.26 (Cpd−13) 0.04 (Cpd−1′) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.56 (Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.006 溶媒(Solv−3) 0.02 溶媒(Solv−4) 0.0007 溶媒(Solv−5) 0.02
【0139】 第三層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤R2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.44 ゼラチン 2.55 シアンカプラー(ExC′) 0.87 (Cpd−13) 0.46 (Cpd−5) 0.015 (Cpd−14) 0.10 溶媒(Solv−5) 0.28 溶媒(Solv−1) 0.14 溶媒(Solv−2) 0.14 溶媒(Solv−3) 0.14 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.56 (Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.006 溶媒(Solv−3) 0.02 溶媒(Solv−4) 0.0007 溶媒(Solv−5) 0.02 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤G2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(ExM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv−3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第六層(保護層) ゼラチン 0.98 (Cpd−15) 0.02 (Cpd−16) 0.02 (Cpd−17) 0.03 (Cpd−18) 0.003 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0140】
【化62】
【0141】
【化63】
【0142】
【化64】
【0143】
【化65】
【0144】
【化66】
【0145】
【化67】
【0146】
【化68】
【0147】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。またイラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(かっこ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0148】
【化69】
【0149】次に試料401に対し、支持体裏面のレジ
ン層を除去し、その替わりに下記の導電性ポリマーと酸
化スズ微粒子を含有する親水性コロイド層を設け、他方
支持体表面と第一層の間に1.00g/m2 のゼラチン
と表5の組成の固体微粒子分散物とを含有する層を新た
に設けたことだけが異なる試料402〜409を作製し
た。染料固体分散物は、実施例1と同様の方法で分散し
塗布用分散物液を調製して40℃で6時間経時させた後
にそれを塗布に用い感光材料を作製した。
【0150】
【化70】
【0151】各試料は、実施例3と同様の処理、評価を
行なった。結果を表5に示す。
【0152】
【表5】
【0153】表5によれば固体微粒子分散物含有層を有
する試料では、本発明に従い分散物を加熱処理しかつ本
発明の重合体を加えることで処理時に充分な膜強度が保
たれることが判る。
【0154】(実施例5) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フィルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0155】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0156】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面
は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されて
いる)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/m2
を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚 1.2μ
mの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3
μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆され
た研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ 10mg/m2
なるように添加した。乾燥は 115℃、6分実施した(乾
燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃)。X−
ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDB の色
濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメ
ントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形比は65%で
あった。
【0157】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0158】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料501とする。
【0159】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量を
示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0160】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.050 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 固体分散染料ExF−8 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0161】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0162】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0163】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0164】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0165】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0166】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0167】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0168】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0169】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0170】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0171】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0172】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0173】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0174】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0175】
【表6】
【0176】表6において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0177】固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2(例示化合物IV−3)を次の方法で分
散した。即ち、水21.7ml及び5%水溶液のp−オクチ
ルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ
3ml並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリ
オキシエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700m
lのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化
ジルコニウムビーズ(直径1mm) 500mlを添加して内
容物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO
型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出
し、ビーズを濾過して除き、塩酸と炭酸水素ナトリウム
を用いpH=4.4とし水を加えて染料の10%分散物
を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0178】同様にして、ExF−3、ExF−4、E
xF−6及びExF−8の固体分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
m、0.70μmであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipitation)分散方法
により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0179】
【化71】
【0180】
【化72】
【0181】
【化73】
【0182】
【化74】
【0183】
【化75】
【0184】
【化76】
【0185】
【化77】
【0186】
【化78】
【0187】
【化79】
【0188】
【化80】
【0189】
【化81】
【0190】
【化82】
【0191】
【化83】
【0192】
【化84】
【0193】
【化85】
【0194】
【化86】
【0195】以上のように作製した試料501におい
て、第1、第6及び第10層を以下のように変更した試
料を作製した。 試料502:第1、第6及び第10層用の塗布液を40
℃で6時間経時させ塗布した。 試料503:第1、第6及び第10層の染料固体分散物
を90℃〜10hr加熱処理し、本発明の重合体(P−
2)を5重量%加え調製した塗布液を40℃で6時間経
時させ塗布した。 以上のように作製した感光材料を24mm幅、 160cmに裁断
し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方向から 0.7mm
の所に2mm四方のパーフォレーションを 5.8mm間隔で2
つ設ける。この2つのセットを32mm間隔で設けたものを
作成し、US 5,296,887のFIG. 1〜FIG. 7に説明されてい
るプラスチック製のフィルムカートリッジに収納した。
これらの試料に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャッ
プ5μm、ターン数 2,000の入出力可能なヘッドを用い
て、感光材料の上記パーフォレーションの間に1,000/s
の送り速度でFM信号を記録した。FM信号記録後、乳剤面
に1,000cmsの全面均一露光を与えて以下に記載の方法で
各々の処理を行なった後、再び元のプラスチック製のフ
ィルムカートリッジに収納した。各試料は、実施例3に
準じて処理時の膜強度も評価した。その際に、処理は富
士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いC
N−16Xの処理液を用いて行った。その結果試料50
2では膜はがれが認められ評価は×のレベルであった
が、本発明に従い分散物を加熱処理し、かつ本発明の重
合体を加え作製した試料503においては膜はがれが認
められず実用上十分な膜強度を有する感光材料が得られ
た。
【0196】(実施例6)以下、本発明を実施例によっ
て具体的に説明するがこれに限定されるものではない。 試料601の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料601とした。数字はm2当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
【0197】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 1.90g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.040g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 染料E−1の固体分散物 0.10g 染料E−3の固体分散物 0.10g
【0198】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 染料D−4 0.80mg
【0199】第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1モル%)銀量
0.050g 黄色コロイド銀 銀量 0.030g ゼラチン 0.40g
【0200】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.30g 乳剤B 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.050g カプラーC−9 0.050g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0201】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.20g カプラーC−2 0.050g カプラーC−3 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.10g
【0202】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.40g ゼラチン 1.10g カプラーC−1 0.30g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.70g 添加物P−1 0.10g
【0203】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 添加物M−1 0.30g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.020g 染料D−6 0.010g 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g
【0204】第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%)銀量
0.020g 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 1.00g 添加物P−1 0.20g 混色防止剤Cpd−A 0.10g 化合物Cpd−C 0.10g
【0205】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.10g 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.20g ゼラチン 0.50g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.050g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0206】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.30g 乳剤H 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.20g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0207】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.50g ゼラチン 1.00g カプラーC−4 0.30g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.080g 化合物Cpd−E 0.020g 化合物Cpd−F 0.040g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0208】第12層:中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−L 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0209】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.070g ゼラチン 1.10g 混色防止剤Cpd−A 0.010g 化合物Cpd−L 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.010g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.050g
【0210】第14層:中間層 ゼラチン 0.60g
【0211】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.20g 乳剤K 銀量 0.30g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.40g
【0212】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.30g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g
【0213】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 1.20g カプラーC−5 0.10g カプラーC−6 0.10g カプラーC−10 0.60g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0214】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.20g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.30g ホルマリンスカベンジャーCpd−H
0.40g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.050g 染料D−3 0.10g
【0215】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.10mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.10g ゼラチン 0.40g
【0216】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.40g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ)0.10g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイル 0.030g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.030g
【0217】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。尚、染料の固体分散物の調製は実施例1
と同様に行った。
【0218】以上のようにして作製した試料601にお
いて第1及び第13層を以下のように変更した試料を作
製した。 試料602:第1及び第13層の塗布液を40℃で6時
間経時させ塗布した。 試料603:第1及び第13層の染料固体分散物を90
℃〜10hr加熱処理し、本発明の重合体(P−2)も
3重量%加え調製した塗布液を40℃で6時間経時させ
塗布した。 このようにして作製した試料を用いて、実施例3に準じ
て処理時の膜強度を評価した。その際の処理は富士写真
フイルムから公表されているCR−56を用いた。その
結果、本発明に従った試料603では実用上十分な膜強
度をもった感光材料が得られた。
【0219】
【表7】
【0220】
【表8】
【0221】
【表9】
【0222】
【化87】
【0223】
【化88】
【0224】
【化89】
【0225】
【化90】
【0226】
【化91】
【0227】
【化92】
【0228】
【化93】
【0229】
【化94】
【0230】
【化95】
【0231】
【化96】
【0232】
【化97】
【0233】
【化98】
【0234】
【化99】
【0235】
【化100】
【0236】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
染料の固体微粒子分散液の経時変化が防止されており、
固体微粒子分散液による吸収スペクトルの変動が著しく
抑制され、膜強度が著しく高いという優れた効果を奏す
る。また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、染料の
固体微粒子分散物を含有させることにより、処理工程の
簡略化や処理液の補充負荷の低減を可能としたものであ
り、前記の染料固体微粒子分散物は保存時に親水性コロ
イド層間を移動せず、写真化学的に不活性で、優れた光
吸収特性を有し、かつ現像処理時に残色汚染を生じない
ように脱色及び/または溶出されうるという優れた作用
効果を奏する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(II)で表わされる固体染料
    の微粒子状分散物を少なくとも1層の写真構成層中に含
    有させたハロゲン化銀写真感光材料において、前記固体
    染料が40℃以上で熱処理したものであり、かつ、前記
    分散物が下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式(II)中、Dは発色団を有する化合物残基を表わし、
    XはDと直接または二価の連結基を介して結合する解離
    性水素または解離性水素を有する基を表わし、yは1〜
    7の整数を表わす。 【化2】 式(I)中、Rは水素原子、疎水性基または疎水性重合
    体を表わし、Pは下記構造単位A、B、Cのうち少なく
    とも1つを含み、Pの重合度が10以上3500以下の
    重合体を表わす。mは0又は1、nは1または2を表わ
    す。 【化3】 ここでR1 は−Hまたは炭素数1〜6のアルキル基を表
    わし、R2 は−Hまたは炭素数1〜10のアルキル基を
    表わし、R3 は−Hまたは−CH3 を表わし、R4
    H、−CH3 、−CH2 COOH(そのアンモニウム塩
    または金属塩)または−CNを表わし、Xは−H、−C
    OOH(そのアンモニウム塩または金属塩)または−C
    ONH2 を表わし、Yは−COOH(そのアンモニウム
    塩または金属塩)、−SO3 H(そのアンモニウム塩ま
    たは金属塩)、−OSO3 H(そのアンモニウム塩また
    は金属塩)、−CH2 SO3 H(そのアンモニウム塩ま
    たは金属塩)、−CONHC(CH32 CH2 SO3
    H(そのアンモニウム塩または金属塩)または−CON
    HCH2 CH2 CH2+ (CH33 Cl- を表わ
    す。
  2. 【請求項2】 上記一般式(II)において、解離性水素
    を有する基がカルボン酸基を有する基であることを特徴
    とする請求項1に記載の写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該染料が下記一般式(III)または(IV)
    で表わされることを特徴とする請求項1または2に記載
    の写真感光材料。 【化4】 一般式(III)中、A1 は酸性核を表わし、Qはアリール
    基または複素環基を表わし、L1 、L2 、L3 は各々メ
    チン基を表わし、mは0、1又は2を表わす。但し、一
    般式(III)の化合物は分子内に水溶性基としてカルボン
    酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニ
    ルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、フェノー
    ル性水酸基及びオキソノール色素のエノール基からなる
    群の中より選ばれる基を1〜7個有する。 【化5】 一般式(IV) 中、A1 及びA2 は酸性核を表わし、L
    1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、nは0、1、
    2又は3を表わす。但し、一般式(IV)の化合物は分子
    内に水溶性基としてカルボン酸基、スルホンアミド基、
    スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、アシル
    スルファモイル基、フェノール性水酸基及びオキソノー
    ル色素のエノール基からなる群の中より選ばれる基を1
    〜7個有する。
  4. 【請求項4】 該染料が下記一般式(V)で表わされる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の写真感光材
    料。 【化6】 一般式(V)中、R1 は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表わし、R2 は水素原子、アルキ
    ル基、アリール基、複素環基、−COR4 または−SO
    24 を表わし、R3 は水素原子、シアノ基、水酸基、
    カルボキシル基、アルキル基、アリール基、−CO2
    4 、−OR4 、−NR56 、−CONR56 、−N
    5 COR4 、−NR5 SO24 、または−NR5
    ONR56 (ここで、R4 はアルキル基またはアリー
    ル基を表わし、R5 、R6 は各々水素原子、アルキル
    基、またはアリール基を表わす。)を表わす。L1 、L
    2 、L3 は各々メチン基を表わす。nは1または2を表
    わす。
  5. 【請求項5】 該染料が2.0〜7.0のpHで40℃
    以上の熱処理を経たものであることを特徴とする請求項
    1、2、3または4に記載の写真感光材料。
JP03187295A 1995-01-30 1995-01-30 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3393726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187295A JP3393726B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US08/593,373 US5744292A (en) 1995-01-30 1996-01-29 Silver halide photographic light-sensitive material containing a dispersion of solid fine grains

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187295A JP3393726B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08201973A true JPH08201973A (ja) 1996-08-09
JP3393726B2 JP3393726B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12343136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03187295A Expired - Fee Related JP3393726B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5744292A (ja)
JP (1) JP3393726B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281781A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002148767A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US20030224303A1 (en) * 2002-05-07 2003-12-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid dispersion, process of producing solid dispersion, and heat developable photosensitive material
WO2011038309A1 (en) * 2009-09-26 2011-03-31 Ferro Corporation Silver ribbons, methods of their making and applications thereof
US10808047B2 (en) 2015-08-21 2020-10-20 G&P Holding, Inc. Silver and copper itaconates and poly itaconates

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334803C (en) * 1987-12-23 1995-03-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions of dyes useful in photographic elements
US5213957A (en) * 1989-11-27 1993-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2785162B2 (ja) * 1991-04-05 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 写真用ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2740986B2 (ja) * 1991-04-25 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767335B2 (ja) * 1992-01-20 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794238B2 (ja) * 1992-02-03 1998-09-03 富士写真フイルム株式会社 色素の分散方法
JPH05313307A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69331891T2 (de) * 1992-09-11 2002-10-31 Agfa Gevaert Nv Photographisches Element,das einen Filterfarbstoff enthält, für Schnellverarbeitungs-Verwendungen
US5360702A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Eastman Kodak Company Photographic coating compositions and photographic elements made therefrom
US5453352A (en) * 1993-03-02 1995-09-26 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5468598A (en) * 1994-04-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Solid particle dispersions for imaging systems
US5609999A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393726B2 (ja) 2003-04-07
US5744292A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393726B2 (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6210871B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP4098590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0724194B1 (en) Silver halide color photographic material
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1195371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3568056B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201975A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282106A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3565367B2 (ja) 写真用固体微粒子分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20020048733A1 (en) Silver Halide color photographic photosensitive material
JP2004037534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156170B2 (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6280918B1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281816A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282105A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220714A (ja) カラー写真現像液の調製方法
JPH095961A (ja) カラー画像形成方法
JPH11143020A (ja) 固体微粒子分散物及びその製造方法
JP2000241936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees