JPH08200108A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH08200108A
JPH08200108A JP7031394A JP3139495A JPH08200108A JP H08200108 A JPH08200108 A JP H08200108A JP 7031394 A JP7031394 A JP 7031394A JP 3139495 A JP3139495 A JP 3139495A JP H08200108 A JPH08200108 A JP H08200108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
energization
engine
timing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7031394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683300B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sono
比呂志 園
Masaru Ogawa
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03139495A priority Critical patent/JP3683300B2/ja
Priority to US08/591,380 priority patent/US5752478A/en
Priority to DE69607571T priority patent/DE69607571T2/de
Priority to EP97102031A priority patent/EP0777038B1/en
Priority to DE69600733T priority patent/DE69600733T2/de
Priority to EP96101106A priority patent/EP0724067B1/en
Publication of JPH08200108A publication Critical patent/JPH08200108A/ja
Priority to US08/844,440 priority patent/US5765514A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3683300B2 publication Critical patent/JP3683300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数気筒を有する内燃機関の始動時における
各気筒の電磁駆動型吸気弁及び/又は排気弁の作動時期
を正確に制御する。 【構成】 機関始動開始後、特定気筒の所定クランク角
度位置を示す気筒判別信号が発生したことを「1」で示
すフラグFCYLが「1」となったとき、INJステー
ジ及びCRKステージの初期設定を行う(S11,S1
2)。INJステージ及びCRKステージは、クランク
角30度回転毎にインクリメントされ、各気筒のピスト
ンの位置に対応した値を有する。INJステージ及びC
RKステージに基づいて吸気弁及び/又は排気弁の作動
時期を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の制御装置に
関し、特に電磁駆動型の吸気弁及び/又は排気弁を備え
た内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸気弁及び/又は排気弁をスプリングと
ソレノイドで駆動するようにした内燃機関の基本的構成
は、米国特許公報第3,882,833号に示されてい
る。さらに、このような基本構成を採用した内燃機関の
制御装置として、機関回転数に応じて、弁駆動ソレノイ
ドへ供給する駆動信号の出力タイミングを変更するよう
にしたものが従来より知られている(特開平2−112
606号公報)。
【0003】また、上記基本構成において、必要とされ
るソレノイドの電磁力をできるだけ小さくすべく、電磁
駆動機構の構造を改良した電磁弁も提案されている(米
国特許公報第5,222,714号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電磁駆動型の吸排気弁
は、機関のクランク軸と機械的に接続されていないた
め、複数の気筒を有する機関の始動時においては、どの
気筒の吸排気弁から作動を開始するかを決定する必要が
ある。ところが、上記従来の技術はいずれもこの点を考
慮していないため、各気筒のピストンの位置と吸排気弁
の作動とが正確に対応しない(例えば排気行程で吸気弁
を開弁作動させる)おそれがあった。
【0005】また、上記特開平2−112606号公報
に記載された制御装置では、開弁用弁駆動ソレノイドの
通電開始時期と閉弁用弁駆動ソレノイドの通電終了時期
が一致し、また、閉弁用弁駆動ソレノイドの通電開始時
期と開弁用弁駆動ソレノイドの通電終了時期が一致して
いるため、開弁又は閉弁作動開始時における弁作動の迅
速性及び確実性の面で改善の余地があった。
【0006】さらに、上記従来の技術は各気筒に実際に
吸入される混合気の空燃比の変動を考慮していないた
め、この点でも改善の余地が残されていた。
【0007】本発明は上述した点に鑑みなされたもので
あり、複数気筒を有する機関の始動時における各気筒の
電磁駆動型吸気弁及び/又は排気弁の作動時期を正確に
制御することができる内燃機関の制御装置を提供するこ
とを第1の目的とする。
【0008】また本発明は、電磁駆動型吸気弁及び/又
は排気弁の開弁又は閉弁作動開始時において、運転者の
要求に対して適正な開閉時期に確実に弁を作動させるこ
とができる内燃機関の制御装置を提供することを第2の
目的とする。
【0009】また本発明は、電磁駆動型吸気弁及び/又
は排気弁の開弁又は閉弁作動始動時において、迅速に弁
を作動させることとができる内燃機関の制御装置を提供
することを第3の目的とする。
【0010】さらに本発明は、電磁駆動型吸気弁及び/
又は排気弁を備えた機関に供給する混合気の空燃比変動
に対して迅速に対応し、より正確な空燃比制御を行うこ
とができる内燃機関の制御装置を提供することを第4の
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため本発明は、複数の気筒を有し、該複数の気筒の吸
気弁及び排気弁の少なくとも一方を電磁力により開閉す
る電磁駆動手段を備えた内燃機関の制御装置において、
前記機関のクランク軸の所定角度回転毎にクランク角信
号を出力するクランク角度検出手段と、前記複数気筒の
うちの特定の気筒の所定クランク角度位置を示す気筒判
別信号を出力する気筒動作位置検出手段と、前記クラン
ク角信号及び気筒判別信号に基づいて前記複数気筒のピ
ストンの動作状態を検出するピストン動作状態検出手段
と、前記ピストンの動作状態に応じて前記吸気弁及び排
気弁の少なくとも一方の開弁動作を開始させる弁作動制
御手段とを設けるようにしたものである。
【0012】上記第2の目的を達成するため本発明は、
内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁用
電磁部材及び閉弁用電磁部材を有し、該吸気弁及び排気
弁の少なくとも一方を電磁力により開閉する電磁駆動手
段を備えた内燃機関の制御装置において、前記機関が搭
載された車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出する
アクセルペダル踏み込み量検出手段と、少なくとも前記
機関の回転数を含む機関運転状態を検出する機関運転状
態検出手段と、前記検出したアクセルペダル踏み込み量
及び機関運転状態に応じて、前記開弁用電磁部材の通電
終了時期及び閉弁用電磁部材の通電終了時期を決定する
通電終了時期決定手段を備え、前記電磁駆動手段は、前
記決定した通電終了時期に基づいて前記吸気弁及び排気
弁の少なくとも一方を開閉するようにしたものである。
【0013】また、上記第3の目的を達成するために、
前記検出したアクセルペダル踏み込み量及び機関運転状
態に応じて、前記開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉
弁用電磁部材の通電開始時期を決定する通電開始時期決
定手段をさらに備え、該通電開始時期決定手段は、前記
開弁用電磁部材の通電開始時期を、前記閉弁用電磁部材
の通電終了時期より第1の所定期間だけ早い時期に設定
し、且つ前記閉弁用電磁部材の通電開始時期を、前記開
弁用電磁部材の通電終了時期より第2の所定期間だけ早
い時期に設定することが望ましい。
【0014】さらに上記第4の目的を達成するため本発
明は、前記機関に供給する混合気の空燃比を検出する空
燃比検出手段と、前記検出したアクセルペダル踏み込み
量及び機関運転状態に応じて目標空燃比を算出する目標
空燃比算出手段と、前記検出した空燃比と目標空燃比と
の偏差に応じて前記開弁用電磁部材の通電終了時期及び
前記閉弁用電磁部材の通電開始時期を同一方向に補正す
る補正手段とをさらに設けるようにしたものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の内燃機関の制御装置によれば、
クランク角信号及び気筒判別信号に基づいて複数気筒の
ピストンの動作状態が検出され、該検出したピストンの
動作状態に応じて、電磁駆動手段により開閉される吸気
弁及び排気弁の少なくとも一方の開弁動作が開始され
る。
【0016】請求項2記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出したアクセルペダル踏み込み量及び機関運転状
態に応じて、開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用
電磁部材の通電終了時期が決定され、該決定した通電終
了時期に基づいて吸気弁及び排気弁の少なくとも一方が
開閉制御される。
【0017】請求項3記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出したアクセルペダル踏み込み量及び機関運転状
態に応じて、開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用
電磁部材の通電開始時期が決定され、開弁用電磁部材の
通電開始時期は、閉弁用電磁部材の通電終了時期より第
1の所定期間だけ早い時期に設定され、且つ閉弁用電磁
部材の通電開始時期は、開弁用電磁部材の通電終了時期
より第2の所定期間だけ早い時期に設定される。
【0018】請求項4記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出した空燃比と目標空燃比との偏差に応じて開弁
用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用電磁部材の通電開
始時期が同一方向に補正される。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0020】図1は本発明の一実施例にかかる電磁駆動
型吸気弁10の構造を示す断面図である。この吸気弁1
0は、アーマチャ4が固定された弁体2とこれを駆動す
るバルブ駆動部1とからなり、内燃エンジンの燃焼室の
吸気口8を開閉すべく、バルブガイド3を介して燃焼室
上部に装着される。また図示しない排気弁も同一の構造
を有し、燃焼室の排気口を開閉すべく燃焼室上部に装着
される。
【0021】バルブ駆動部1は、対向する2つのソレノ
イド(電磁石)、即ち弁体2を閉弁方向に付勢する閉弁
ソレノイド5及び弁体2を開弁方向に付勢する開弁ソレ
ノイド6と、スプリング7とを主たる構成要素とする。
閉弁ソレノイド5は、コイル5a及び磁性体5bからな
り、開弁ソレノイド6は、コイル6a及び磁性体6bか
らなる。スプリング7は、アーマチャ4が中立位置BP
にあるとき、弁体2に対する付勢力がゼロとなり、中立
位置BPより上に位置するときは弁体2を開弁方向に付
勢し、中立位置BPより下に位置するときは弁体2を閉
弁方向に付勢するように構成されている。
【0022】上記構成によれば、閉弁ソレノイド5又は
開弁ソレノイド6に通電することにより、弁体2が、吸
気口8を閉塞する全閉位置と弁体のリフト量が最大とな
る全開位置との間を移動する。またソレノイド5,6に
通電していないときは、弁体2は、全閉位置と全開位置
の間の中立位置に位置する。
【0023】図2は、上記吸気弁10とその制御装置の
構成を示す図であり、バルブ駆動部1にはアーマチャ4
の位置を検出する位置センサ11及び開弁ソレノイド6
のコイルの温度TCOILを検出する温度センサ12が
設けられ、それらの検出信号は入出力インターフェース
13を介してCPU(中央処理装置)16及び通電時間
/タイミング制御回路部14に供給される。入出力イン
ターフェース13には、さらに図示しないセンサ群が接
続されており、エンジン回転数NE、当該エンジンが搭
載された車両のアクセルペダルの踏込量(以下「アクセ
ル開度」という)θACC、エンジン水温TW、吸気温
TA、空燃比A/F等を示す信号、クランク軸の回転角
度を示す信号、イグニッションスイッチのオンオフを示
す信号等が入力され、これらの信号はCPU16及び通
電時間/タイミング制御回路部14に供給される。な
お、本実施例では、クランク軸の回転角度を示す信号と
して、エンジンの特定の気筒の所定クランク角度位置を
示す信号パルス(以下「CYL信号パルス」といい、ク
ランク角720°毎に1パルス発生する)と、クランク
角30°周期で発生する信号パルス(以下「CRK信号
パルス」という)とが入力される。
【0024】CPU16には、CPU16で実行される
プログラム等を記憶するROM17と、演算途中のデー
タやセンサの検出データ等を記憶するRAM18とが接
続されている。また、通電時間/タイミング制御回路部
14には、タイマとしての機能を有するタイマカウンタ
19が接続されており、このタイマカウンタ19は、C
PU16に接続されており、そのカウント値の設定がC
PU16により行われる。
【0025】通電時間/タイミング制御回路部14はド
ライバ回路15に接続され、ドライバ回路15の閉弁ソ
レノイド駆動回路15aは閉弁ソレノイド5のコイル5
aに、また開弁ソレノイド駆動回路15bは開弁ソレノ
イド6のコイル6aにそれぞれ接続されている。ドライ
バ回路15にはバッテリ20が接続されており、バッテ
リ20から電力が供給される。制御回路部14は、コイ
ル5a,6aへの電流供給(通電)制御を行う。
【0026】なお、ドライバ回路15以外のCPU1
6、ROM17、入出力インターフェース13等の他の
回路には、バッテリ20から図示しない電源回路を介し
て電源電圧が供給される。
【0027】本実施例のエンジンは、各気筒に2個の吸
気弁及び2個の排気弁が設けられた4気筒エンジンであ
り、全部で16個の弁をすべて電磁駆動型のものを用い
ている。したがって図2の通電時間/タイミング制御回
路部4、ドライバ回路15及びタイマカウンタ19は、
16個の弁のそれぞれに対応して設けられている。
【0028】CPU16は、各種センサからの入力信号
に応じて吸気弁及び排気弁の開弁時期、閉弁時期等を決
定し、各吸排気弁に対応したタイマカウンタ19の設定
を行うとともに、以下に述べるエンジンの始動開始時期
の制御を行う。
【0029】また、本実施例のエンジンの吸気管には各
気筒毎に燃料噴射弁(図示せず)が設けられており、こ
の燃料噴射弁の開弁制御及び各気筒の点火プラグへの点
火指令信号の出力制御がCPU16によって行われるよ
うに構成されている。
【0030】なお、イグニッションスイッチがオンされ
た直後は、ソレノイド5,6に電流が供給されないた
め、吸排気弁の弁体は中立位置にある。
【0031】図3は、エンジン始動時における制御の手
順を示すフローチャートであり、図2に示す制御装置
(ECU)の電源がオンされると(ステップS1)、す
べての吸排気弁を閉弁作動させる指令信号を出力し(ス
テップS2)、該指令信号出力後所定時間経過するまで
待機する(ステップS3)。そして、所定時間経過後、
エンジンのスタータの駆動信号を出力するとともに(ス
テップS4)、後述する気筒判別ルーチン(ステップS
5)及びエンジン制御メインルーチンを実行する(ステ
ップS6)。
【0032】図4は、図3のステップS5で実行される
気筒判別ルーチンのフローチャートである。
【0033】ステップS11では、CYL信号パルス
(図5(b)参照)が発生した直後であることを「1」
で示す気筒判別フラグFCYLが「1」か否かを判別
し、FCYL=0であるときは、フュエルカットすべき
であることを「1」で示すフュエルカットフラグFFC
及び点火指令信号をカットすべきであることを「1」で
示す点火カットフラグFIGCをともに「1」に設定す
るとともに、CYL信号パルスの検出を「1」で示す検
出フラグFDETを「0」に設定して(ステップS1
4)、本ルーチンを終了する。
【0034】CYL信号パルスが発生し、ステップS1
1で、FCYL=1となると、各気筒のINJステージ
及びCRKステージの生成、すなわち初期設定を行う。
INJステージは、本実施例では図5(c)に示すよう
に、最初のCYL信号パルス発生後の最初のCRK信号
パルス発生時に、#1気筒は15、#3気筒は9、#4
気筒は3、#2気筒は21にそれぞれ初期設定され、以
後CRK信号パルスの発生毎に「1」ずつインクリメン
トされる(ただし23の次は0にもどる)。このように
設定することにより、ステージ0〜5は圧縮行程、ステ
ージ6〜11は膨張行程、ステージ12〜17は排気行
程、ステージ18〜23は吸気行程に対応することにな
る。なお、ステージの初期設定は、CYL信号パルスが
発生するクランク角度位置が異なれば、上記と異なるも
のとなる。
【0035】また、CRKステージは、図5(d)に示
すように、本実施例では3に初期設定され、以後CRK
信号パルスの発生毎に「1」ずつインクリメントされる
(ただし5の次は0にもどる)。
【0036】図4に戻り、続くステップS13では、フ
ュエルカットフラグFFC及び点火カットフラグFIG
Cをともに「0」に設定するとともに、検出フラグFD
ETを「1」に設定して(ステップS13)、本処理を
終了する。
【0037】図4の処理により、各気筒のピストン位置
に対応したINJステージ及びCRKステージが得ら
れ、これらのステージに基づいて吸排気弁の開閉作動時
期を正確に制御することができる。
【0038】図6は、図3のステップS6におけるエン
ジン制御メインルーチンのフローチャートであり、本ル
ーチンはCRK信号パルスの発生毎に実行される。
【0039】ステップS21では、アクセル開度θAC
C、エンジン回転数NE等のエンジン運転パラメータの
検出を行い、次いで、CRKステージCRKSTGが
「0」か否かを判別し(ステップS22)、CRKST
G≠0であれば直ちに本ルーチンを終了する。
【0040】また、CRKSTG=0のときは、吸排気
弁開閉制御ルーチン(ステップS23)と、燃料噴射及
び点火制御ルーチン(ステップS24)を実行して、本
ルーチンを終了する。
【0041】図7は、上記吸排気弁開閉制御ルーチンの
フローチャートであり、図8は吸排気弁の弁リフト量
と、開弁ソレノイド6及び閉弁ソレノイド5に印加する
電圧との関係を説明するための図である。先ず図8を参
照して各ソレノイドの通電制御の概要を説明する。
【0042】本実施例では、吸排気弁の開弁作動時にお
いては、閉弁ソレノイド5の通電終了(θCLOSEO
FF)より第1オーバラップ期間Aだけ前の時点(θO
PENON)で開弁ソレノイド6の通電を開始する。こ
れにより、弁体2は、開弁作動を開始し、閉弁ソレノイ
ド5の通電終了により、迅速且つ確実に全開位置まで移
動する。また、閉弁作動時においては、開弁ソレノイド
6の通電終了(θOPENOFF)より第2オーバラッ
プ期間Bだけ前の時点(θCLOSEON)で閉弁ソレ
ノイド5の通電を開始する。これにより、弁体2は、閉
弁作動を開始し、開弁ソレノイド5の通電終了により、
迅速且つ確実に全閉位置まで移動する。
【0043】次に各ソレノイドの通電開始終了時期の具
体的な算出手法を、図7を参照して説明する。
【0044】図7のステップS31では、閉弁ソレノイ
ド5の通電終了時期θCLOSEOFFを、アクセル開
度θACC及びエンジン回転数NEに応じて設定された
マップを検索することにより算出する。次いで、開弁ソ
レノイド6の通電開始時期θOPENONを次式により
算出する。
【0045】θOPENON=θCLOSEOFF−A ここで、第1オーバラップ期間Aは、図9に示すよう
に、エンジン回転数NE及びコイル温度TCOIL、バ
ッテリ電圧VBに応じて設定される(具体的には、NE
値及びTCOIL値に応じて設定されたマップを検索
し、さらにバッテリ電圧VBに応じて補正することによ
り算出される)。
【0046】続くステップS33では、ステップS31
と同様に、開弁ソレノイド6の通電終了時期θOPEN
OFFを、アクセル開度θACC及びエンジン回転数N
Eに応じて設定されたマップを検索することにより算出
する。次いで、閉弁ソレノイド5の通電開始時期θCL
OSEONを次式により算出する。
【0047】θCLOSEON=θOPENOFF−B ここで、第2オーバラップ期間Bは図9に示すように、
第1オーバラップ期間Aと同様に、マップ検索によりエ
ンジン回転数NE及びコイル温度TCOILに応じて設
定される。また、ここでソレノイド駆動回路15に供給
する電圧としてバッテリ電圧を安定化したものを用いて
もよく、その場合にはバッテリ電圧VBによる補正は不
要である。
【0048】次いで、吸排気弁閉弁時期補正ルーチン
(ステップS35)及び開閉弁ソレノイド通電処理ルー
チン(ステップS36)を実行して、本処理を終了す
る。
【0049】以上のように、アクセル開度θACC、エ
ンジン回転数NE、コイル温度TCOIL及びバッテリ
電圧VBに応じて通電終了時期を決定することにより、
運転者の要求に対して適正な開閉時期に確実に弁を作動
させることができる。
【0050】図10は、上記吸排気弁閉弁時期補正ルー
チンのフローチャートであり、先ずステップS41で
は、エンジンの排気系に設けられた広域空燃比センサに
より検出した実空燃比AFACTを読み込み、次いで、
エンジン運転状態、基本的にはアクセル開度θACC及
びエンジン回転数NEに応じて、目標空燃比AFCMD
を算出する(ステップS42)。そして、実空燃比AF
ACTと目標空燃比AFCMDとの偏差DAFを算出し
(ステップS43)、実空燃比AFACTが目標空燃比
AFCMDよりリーン側か否かを判別する(ステップS
44)。
【0051】その結果、リーン側のときは、閉弁ソレノ
イド5の通電開始時期θCLOSEON及び開弁ソレノ
イド6の通電終了時期θOPENOFFを進角方向に補
正する(ステップS45、S46)一方、リッチ側のと
きは、閉弁ソレノイド5の通電開始時期θCLOSEO
N及び開弁ソレノイド6の通電終了時期θOPENOF
Fを遅角方向に補正して(ステップS47、S48)、
本ルーチンを終了する。
【0052】閉弁ソレノイド5の通電開始時期θCLO
SEON及び開弁ソレノイド6の通電終了時期θOPE
NOFFを進角方向に補正することにより、開弁期間が
減少して吸入空気量が減少し、空燃比をリッチ方向に補
正することができ、逆に遅角補正することにより、空燃
比をリーン方向に補正することができる。これにより、
燃料噴射量算出後のエンジン運転状態の変化に対応した
空燃比の補正が可能となり、最適な空燃比によるエンジ
ン運転が可能となる。
【0053】なお、閉弁ソレノイド5の通電終了時期θ
CLOSEOFF及び開弁ソレノイド6の通電開始時期
θOPENONを補正しても開弁期間を補正することは
可能であるが、演算が複雑化するという問題があり、本
実施例のように吸排気弁の閉弁時期を補正することが望
ましい。
【0054】図11は、図7のステップS36における
開閉弁ソレノイド通電処理ルーチンのフローチャートで
あり、本ルーチンは算出した各ソレノイドの通電開始/
終了時期に応じて、実際の通電処理を行う。このとき、
開弁作動させる吸気弁及び排気弁は、それぞれ吸気行程
にある気筒の吸気弁及び排気行程にある気筒の排気弁で
ある。
【0055】先ず開弁ソレノイド6の通電開始時期θO
PENONであるか否かを判別し(ステップS51)、
その答が肯定(YES)のとき、開弁ソレノイド6の通
電を開始し(ステップS52)、次いで閉弁ソレノイド
5の通電終了時期θCLOSEOFFであるか否かを判
別し(ステップS53)、その答が肯定(YES)のと
き、閉弁ソレノイド5の通電を終了し(ステップS5
4)、次いで閉弁ソレノイド5の通電開始時期θCLO
SEONであるか否かを判別し(ステップS55)、そ
の答が肯定(YES)のとき、閉弁ソレノイド5の通電
を開始し(ステップS56)、次いで開弁ソレノイド6
の通電終了時期θOPENOFFか否かを判別し(ステ
ップS57)、その答が肯定(YES)のとき、開弁ソ
レノイド6の通電を終了する(ステップS58)。
【0056】各通電開始/終了時期に該当しないとき
は、直ちに本処理を終了する。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の内燃
機関の制御装置によれば、クランク角信号及び気筒判別
信号に基づいて複数気筒のピストンの動作状態が検出さ
れ、該検出したピストンの動作状態に応じて、電磁駆動
手段により開閉される吸気弁及び排気弁の少なくとも一
方の開弁動作が開始されるので、複数気筒を有する機関
の始動時における各気筒の電磁駆動型吸気弁及び/又は
排気弁の作動時期を正確に制御することができる。
【0058】請求項2記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出したアクセル開度及び機関運転状態に応じて、
開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用電磁部材の通
電終了時期が決定され、該決定した通電終了時期に基づ
いて吸気弁及び排気弁の少なくとも一方が開閉制御され
るので、運転者の要求に対して適正な開閉時期に確実に
弁を作動させることができる。
【0059】請求項3記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出したアクセル開度及び機関運転状態に応じて、
開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用電磁部材の通
電開始時期が決定され、開弁用電磁部材の通電開始時期
は、閉弁用電磁部材の通電終了時期より第1の所定期間
だけ早い時期に設定され、且つ閉弁用電磁部材の通電開
始時期は、開弁用電磁部材の通電終了時期より第2の所
定期間だけ早い時期に設定されるので、電磁駆動型吸気
弁及び/又は排気弁の開弁又は閉弁作動開始時におい
て、迅速に弁を作動させることができる。
【0060】請求項4記載の内燃機関の制御装置によれ
ば、検出した空燃比と目標空燃比との偏差に応じて開弁
用電磁部材の通電終了時期及び閉弁用電磁部材の通電開
始時期が同一方向に補正されるので、電磁駆動型吸気弁
及び/又は排気弁を備えた機関に供給する混合気の空燃
比変動に対して迅速に対応し、より正確な空燃比制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる電磁駆動型吸気弁の
構造を示す図である。
【図2】図1の吸気弁及びその制御装置の構成を示す図
である。
【図3】エンジン始動時の制御手順を示すフローチャー
トである。
【図4】エンジン始動時における気筒判別ルーチンのフ
ローチャートである。
【図5】INJステージ及びCRKステージを説明する
ためのタイムチャートである。
【図6】エンジン制御メインルーチンのフローチャート
である。
【図7】吸排気弁開閉制御ルーチンのフローチャートで
ある。
【図8】吸排気弁の駆動信号と弁リフト量の関係を説明
するための図である。
【図9】オーバラップ期間(A,B)算出用マップの設
定傾向を説明するための図である。
【図10】吸排気弁閉弁時期補正ルーチンのフローチャ
ートである。
【図11】開閉弁ソレノイド通電処理ルーチンのフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 バルブ駆動部 5 閉弁ソレノイド 6 開弁ソレノイド 7 スプリング 10 吸気弁 11 位置センサ 12 コイル温度センサ 16 CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒を有し、該複数の気筒の吸気
    弁及び排気弁の少なくとも一方を電磁力により開閉する
    電磁駆動手段を備えた内燃機関の制御装置において、 前記機関のクランク軸の所定角度回転毎にクランク角信
    号を出力するクランク角度検出手段と、 前記複数気筒のうちの特定の気筒の所定クランク角度位
    置を示す気筒判別信号を出力する気筒動作位置検出手段
    と、 前記クランク角信号及び気筒判別信号に基づいて前記複
    数気筒のピストンの動作状態を検出するピストン動作状
    態検出手段と、 前記ピストンの動作状態に応じて前記吸気弁及び排気弁
    の少なくとも一方の開弁動作を開始させる弁作動制御手
    段とを設けたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくと
    も一方の開弁用電磁部材及び閉弁用電磁部材を有し、該
    吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を電磁力により開閉
    する電磁駆動手段を備えた内燃機関の制御装置におい
    て、 前記機関が搭載された車両のアクセルペダルの踏み込み
    量を検出するアクセルペダル踏み込み量検出手段と、 少なくとも前記機関の回転数を含む機関運転状態を検出
    する機関運転状態検出手段と、 前記検出したアクセルペダル踏み込み量及び機関運転状
    態に応じて、前記開弁用電磁部材の通電終了時期及び閉
    弁用電磁部材の通電終了時期を決定する通電終了時期決
    定手段を備え、 前記電磁駆動手段は、前記決定した通電終了時期に基づ
    いて前記吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を開閉する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記検出したアクセルペダル踏み込み量
    及び機関運転状態に応じて、前記開弁用電磁部材の通電
    終了時期及び閉弁用電磁部材の通電開始時期を決定する
    通電開始時期決定手段をさらに備え、該通電開始時期決
    定手段は、前記開弁用電磁部材の通電開始時期を、前記
    閉弁用電磁部材の通電終了時期より第1の所定期間だけ
    早い時期に設定し、且つ前記閉弁用電磁部材の通電開始
    時期を、前記開弁用電磁部材の通電終了時期より第2の
    所定期間だけ早い時期に設定することを特徴とする請求
    項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記機関に供給する混合気の空燃比を検
    出する空燃比検出手段と、 前記検出したアクセルペダル踏み込み量及び機関運転状
    態に応じて目標空燃比を算出する目標空燃比算出手段
    と、 前記検出した空燃比と目標空燃比との偏差に応じて前記
    開弁用電磁部材の通電終了時期及び前記閉弁用電磁部材
    の通電開始時期を同一方向に補正する補正手段とをさら
    に備えたことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の制
    御装置。
JP03139495A 1995-01-27 1995-01-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3683300B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139495A JP3683300B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 内燃機関の制御装置
US08/591,380 US5752478A (en) 1995-01-27 1996-01-25 Control system for internal combustion engines
EP97102031A EP0777038B1 (en) 1995-01-27 1996-01-26 A method of operating a valve control system of an internal combustion engine
DE69600733T DE69600733T2 (de) 1995-01-27 1996-01-26 Steuervorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE69607571T DE69607571T2 (de) 1995-01-27 1996-01-26 Verfahren zur Steuerung eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
EP96101106A EP0724067B1 (en) 1995-01-27 1996-01-26 Control system for internal combustion engines
US08/844,440 US5765514A (en) 1995-01-27 1997-04-18 Control system for internal combuston engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139495A JP3683300B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200108A true JPH08200108A (ja) 1996-08-06
JP3683300B2 JP3683300B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12330056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03139495A Expired - Fee Related JP3683300B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5752478A (ja)
EP (2) EP0777038B1 (ja)
JP (1) JP3683300B2 (ja)
DE (2) DE69600733T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426903B1 (ko) * 1999-12-02 2004-04-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전자 구동식 밸브용 비상 안전 제어 시스템 및 방법
JP2010193709A (ja) * 1999-04-23 2010-09-02 Johnson Controls Automotive Electronics 位置センサを有する線形電磁アクチュエータ

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274016A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式動弁制御装置
DE19733142C2 (de) * 1997-07-31 2001-11-29 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Einleitung der Bewegung eines über einen elektromagnetischen Aktuator betätigten Gaswechselventils
DE19736137C1 (de) * 1997-08-20 1998-10-01 Daimler Benz Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE19739840C2 (de) * 1997-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung einer elektromagnetisch betätigbaren Stellvorrichtung, insbesondere eines Ventils für Brennkraftmaschinen
WO1999017009A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern eines elektromechanischen stellgeräts
DE19745536C1 (de) * 1997-10-15 1999-05-27 Siemens Ag Verfahren zum Steuern eines elektromechanischen Stellgeräts
JP3454116B2 (ja) * 1997-11-10 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JPH11148328A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁駆動バルブの開閉時期検出装置
FR2773842B1 (fr) * 1998-01-21 2000-04-07 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour la commande d'une soupape electromagnetique
DE19823021B4 (de) * 1998-05-22 2004-08-12 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Kolbenbrennkraftmaschine mit geregeltem Abgaskatalysator und elektromagnetisch betätigten Gaswechselventilen
US5950582A (en) * 1998-06-08 1999-09-14 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and intake valve masking
DE19825729B4 (de) * 1998-06-09 2007-12-06 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Leerlaufregelung an einer Kolbenbrennkraftmaschine mit Kraftstoffeinspritzung und mit variabel ansteuerbaren Gaswechselventilen
US5960755A (en) * 1998-06-09 1999-10-05 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing and variable duration exhaust event
US5957096A (en) * 1998-06-09 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine with variable camshaft timing, charge motion control valve, and variable air/fuel ratio
JP2000008892A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hitachi Ltd 電磁駆動式吸気バルブを備えたエンジンの制御装置
EP1105698B1 (de) 1998-08-12 2006-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum bestimmen einer position abhängig von dem messsignal eines positionssensors
JP2000073800A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Hitachi Ltd 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンの制御装置
US6292345B1 (en) 1998-09-02 2001-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling an electromechanical actuator
US6092495A (en) * 1998-09-03 2000-07-25 Caterpillar Inc. Method of controlling electronically controlled valves to prevent interference between the valves and a piston
DE19843174C2 (de) * 1998-09-21 2000-08-17 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3846070B2 (ja) * 1998-10-29 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
JP2000154740A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
EP1141531B1 (de) 1999-01-08 2002-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur wiederinbetriebnahme eines zylinders einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
DE19902664A1 (de) * 1999-01-25 2000-08-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Zufuhr elektrischer Energie zu einer elektromagnetischen Einrichtung und Verwendung eines Sliding-Mode-Reglers
US6158403A (en) * 1999-03-30 2000-12-12 Aura Systems, Inc. Servo control system for an electromagnetic valve actuator used in an internal combustion engine
JP3733782B2 (ja) * 1999-04-05 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
DE19918094A1 (de) 1999-04-21 2000-11-02 Siemens Ag Steueranlage und Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE19918095C1 (de) 1999-04-21 2000-10-12 Siemens Ag Schaltung zur Steuerung mindestens eines jeweils elektromechanisch betätigten Ein- und Auslaßventils einer Brennkraftmaschine
DE19918032C1 (de) 1999-04-21 2000-11-16 Siemens Ag Schaltung zur Laststeuerung und Verfahren zum Notlaufbetrieb einer Brennkraftmaschine
JP2002542425A (ja) 1999-04-21 2002-12-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子機械的に操作されるガス交換弁を有する内燃機関に対する制御装置
JP3487216B2 (ja) * 1999-05-11 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁
DE19922971A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Inbetriebnahme eines elektromagnetischen Aktuators zur Betätigung eines Gaswechselventils an einer Kolbenbrennkraftmaschine
DE19927669A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Überwachung des Betriebs einer Kolbenbrennkraftmaschine mit vollvariablen Gaswechselventilen
FR2796421B1 (fr) * 1999-07-16 2001-10-05 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de compenser la defaillance d'une soupape
DE19938779B4 (de) * 1999-08-16 2007-06-21 Siemens Ag Schaltung und Verfahren zur Bestimmung des Offsetfehlers bei einer offsetfehlerbehafteten Messung des Spulenstroms eines elektromagnetischen Stellgerätes
DE19938749B4 (de) * 1999-08-16 2005-08-18 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen des Ventilspiels
DE50010766D1 (de) 1999-09-16 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zum steuern eines elektromechanischen stellantriebes
JP3803220B2 (ja) * 1999-12-16 2006-08-02 株式会社日立製作所 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンシステムの制御装置
JP3873559B2 (ja) * 2000-01-21 2007-01-24 日産自動車株式会社 エンジンの電磁動弁制御装置
DE10020104A1 (de) * 2000-04-22 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US6357409B1 (en) * 2000-05-23 2002-03-19 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for starting a camless internal combustion engine
JP3617414B2 (ja) * 2000-06-06 2005-02-02 日産自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
US6523523B2 (en) 2000-11-13 2003-02-25 Siemens Vdo Automotive Corporation Camless engine with crankshaft position feedback
JP3974575B2 (ja) * 2000-12-20 2007-09-12 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 空気燃料モジュール
JP4244526B2 (ja) * 2001-03-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置及び制御方法
JP2002371868A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Unisia Jecs Corp 可変バルブタイミング機構のコントローラ
US6532759B1 (en) * 2001-08-21 2003-03-18 The Regents Of The University Of California Electro-mechanical heat switch for cryogenic applications
JP4852809B2 (ja) * 2001-09-04 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁吸気弁開弁誤差対処運転方法
US6805079B1 (en) * 2001-11-02 2004-10-19 Diana D. Brehob Method to control electromechanical valves
JP3706335B2 (ja) * 2001-12-12 2005-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の故障判定装置
US7093568B2 (en) * 2003-01-13 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Control of autoignition timing in a HCCI engine
US20040261736A1 (en) * 2003-04-17 2004-12-30 Babbitt Guy Robert Methods of controlling a camless engine to prevent interference between valves and pistons
JP4325492B2 (ja) * 2003-06-17 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 可変動弁の制御装置及び方法
US6871617B1 (en) 2004-01-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method of correcting valve timing in engine having electromechanical valve actuation
US7140355B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration
US7383820B2 (en) 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7055483B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Quick starting engine with electromechanical valves
US7066121B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated
US7028650B2 (en) 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve operating conditions by control method
US7017539B2 (en) * 2004-03-19 2006-03-28 Ford Global Technologies Llc Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves
US7128687B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7063062B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7240663B2 (en) * 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US6938598B1 (en) 2004-03-19 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with electromechanical valves
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7021289B2 (en) 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7031821B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design
US7079935B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7555896B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
US7032545B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7072758B2 (en) 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7032581B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7559309B2 (en) * 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7107947B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7082934B2 (en) * 2004-08-24 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling spark for an engine with controllable valves
US7167792B1 (en) 2006-01-23 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping and starting an internal combustion engine having a variable event valvetrain
US7458346B2 (en) * 2006-04-05 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling valves of an engine having a variable event valvetrain during an engine stop
US7562530B2 (en) * 2006-04-05 2009-07-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an internal combustion engine having a variable event valvetrain
US7621126B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-24 Ford Global Technoloigies, LLC Method for controlling cylinder air charge for a turbo charged engine having variable event valve actuators
US8132548B2 (en) * 2007-01-25 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Engine valve control system and method
GB2446809A (en) * 2007-02-09 2008-08-27 Michael John Gill Controlling flow into the combustion chamber of an Otto-cycle internal combustion engine
US7673616B2 (en) * 2008-07-21 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Engine control including knock compensation
US9574468B2 (en) * 2012-10-17 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Variable valve operation control method and apparatus
CN109496270B (zh) * 2017-07-11 2020-03-31 三菱电机株式会社 处理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1391955A (en) * 1972-07-12 1975-04-23 British Leyland Austin Morris Actuating internal combustion engine poppet valves
DE3019109A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Ventilgesteuerter verbrennungsmotor
JPS61234213A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 吸排気弁制御装置
FR2616481A1 (fr) * 1987-06-12 1988-12-16 Hamon Francois Dispositif electronique de commande de soupapes de moteur a combustion interne et procedes de mise en oeuvre
JPH02112606A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 電磁力駆動バルブ制御装置
JPH02181009A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Isuzu Motors Ltd 電磁駆動バルブ制御装置
US4957074A (en) * 1989-11-27 1990-09-18 Siemens Automotive L.P. Closed loop electric valve control for I. C. engine
JP3043349B2 (ja) * 1989-12-12 2000-05-22 株式会社いすゞセラミックス研究所 電磁力バルブ駆動制御装置
JP2861233B2 (ja) * 1990-04-11 1999-02-24 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関の機関制御装置
GB9016600D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Richards Keith L Improvements in or relating to an internal combustion engine
US5190013A (en) * 1992-01-10 1993-03-02 Siemens Automotive L.P. Engine intake valve selective deactivation system and method
US5222714A (en) * 1992-10-05 1993-06-29 Aura Systems, Inc. Electromagnetically actuated valve
US5327856A (en) * 1992-12-22 1994-07-12 General Motors Corporation Method and apparatus for electrically driving engine valves
US5636601A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Energization control method, and electromagnetic control system in electromagnetic driving device
JP3315275B2 (ja) * 1994-11-04 2002-08-19 本田技研工業株式会社 対向二ソレノイド型電磁弁の制御装置
US5596956A (en) * 1994-12-16 1997-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetically driven valve control system for internal combustion engines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193709A (ja) * 1999-04-23 2010-09-02 Johnson Controls Automotive Electronics 位置センサを有する線形電磁アクチュエータ
KR100426903B1 (ko) * 1999-12-02 2004-04-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전자 구동식 밸브용 비상 안전 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600733D1 (de) 1998-11-12
DE69607571T2 (de) 2001-01-04
DE69607571D1 (de) 2000-05-11
EP0777038A3 (en) 1997-08-06
EP0724067A1 (en) 1996-07-31
EP0724067B1 (en) 1998-10-07
EP0777038B1 (en) 2000-04-05
US5752478A (en) 1998-05-19
US5765514A (en) 1998-06-16
JP3683300B2 (ja) 2005-08-17
DE69600733T2 (de) 1999-06-24
EP0777038A2 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4092917B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
EP1403511A1 (en) Engine starting system
US9347341B2 (en) Apparatus and method for controlling variable valve timing mechanism
JP2000257481A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000154738A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量制御装置
JP2000080937A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH1037727A (ja) 多気筒エンジンの吸・排気弁制御装置及びその制御方法
US7159546B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4852809B2 (ja) 内燃機関の電磁吸気弁開弁誤差対処運転方法
JP4080551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3510044B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁の始動方法
JP3966209B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3724312B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2002195059A (ja) 内燃機関用可変動弁機構の制御装置
JP2004068617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001193504A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001254644A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2000087766A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2001164949A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JPH0988644A (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JP2004301081A (ja) エンジンの始動装置
JP2003172175A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2001152889A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees