JPH08198719A - 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤 - Google Patents

作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH08198719A
JPH08198719A JP2619595A JP2619595A JPH08198719A JP H08198719 A JPH08198719 A JP H08198719A JP 2619595 A JP2619595 A JP 2619595A JP 2619595 A JP2619595 A JP 2619595A JP H08198719 A JPH08198719 A JP H08198719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
known compound
compound
agricultural
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2619595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680304B2 (ja
Inventor
Chikaaki Sano
愼亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP02619595A priority Critical patent/JP3680304B2/ja
Publication of JPH08198719A publication Critical patent/JPH08198719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680304B2 publication Critical patent/JP3680304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ミトコンドリア電子伝達系の複合体Iの酵素反
応を阻害する物質およびミトコンドリア電子伝達系の複
合体III の酵素反応を阻害する物質を含有することを特
徴とする農園芸用殺菌剤。 【効果】著しい抗菌試験レベルの本質的な相乗効果が得
られ、各病害に安定した高い活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミトコンドリア電子伝
達系の複合体Iおよび複合体III における酸化還元反応
を阻害する化合物を含有することを特徴とする農園芸用
殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ミトコンドリア電子伝達系は複雑な酵素
系からなり、複合体I、複合体II、複合体III および複
合体IVと呼ばれる種々の酵素系が存在が知られている。
このミトコンドリア電子伝達系における酸化還元反応を
特異的に阻害する化合物として多くの農園芸用有害生物
防除剤があり、例えば、複合体I(NADH:ユビキノ
ン酸化還元酵素)の阻害剤としては、ロテノンやフェナ
ザキン等、複合体II(コハク酸:ユビキノン酸化還元酵
素)の阻害剤としては、カルボキシンやメプロニル等、
複合体III (チトクロムbc1 複合体、ユビキノン:チ
トクロムc酸化還元酵素)の阻害剤としては、アンチマ
イシンAやストロビルリン等、複合体IV(チトクロム
c:酸素酸化還元酵素)としては、青酸やアジ化ナトリ
ウム等が知られている。
【0003】これらの化合物は単独でも使用されるが、
防除効果が不十分であったり、殺虫・殺ダニや殺菌スペ
クトラムが狭い等の欠点があった。そこで、より効果を
高めるため、あるいは薬剤散布の労力を削減するために
混合剤として使われることが多いが、これらの混合によ
り奏される効果は、互いの狭いスペクトラムを補完する
相加的な効果にすぎなかった。
【0004】一方、平成6年度日本農薬学会講演要旨集
100頁には、複合体III の阻害剤(SSF−126)
単独では電子伝達系にシアン耐性のバイパスができる
が、このバイパスは植物体内中のフラボノイド成分によ
って阻害を受け、SSF−126とフラボノイド成分が
協力作用的に働くことによって効力を発揮している可能
性が示唆されている。
【0005】また、WO93−22921号公報には、
複合体III の阻害剤(ICIA5504等)とアゾール
系化合物を混合すると相乗作用が得られることが記載さ
れ、特開平5−221811号公報には、複合体III の
阻害剤(BAS490F)とある種のエルゴステロール
生合成阻害剤を混合すると相乗作用が得られることが記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】複合体Iの阻害剤の多
くは殺虫剤または殺ダニ剤であり、殺菌剤としての効力
は一般に低く、スペクトラムはうどんこ病など一部の病
害に限られている。複合体III の阻害剤の防除効果は、
植物体中のフラボノイド成分と協力作用的に働くことに
よって、防除効果を発揮するものと考えられているが、
このフラボノイド成分は植物によって種類や量が異な
り、さらに植物の生理状態によっても変動するため、こ
れら公知化合物の殺菌活性は必ずしも満足すべきもので
はなかった。
【0007】本発明は、複数の異なる作用性を有する剤
の組合せにより生じた相乗的作用により、優れた殺菌活
性を有する混合型殺菌剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような状況下におい
て、本発明者は鋭意研究を行った結果、複合体Iおよび
III の各阻害剤を混合すると、著しい抗菌試験レベルの
本質的な相乗効果が得られ、各病害に安定した高い活性
を示したことを見出し、本発明を完成するに至った。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明において、文献等で複合体Iあるい
はIII の阻害が明らかでない呼吸阻害剤については、呼
吸阻害部位の確認実験を行なうことにより、ミトコンド
リア電子伝達系のどの部位の阻害剤であるのかを確認す
ることができる。すなわち、ピルビン酸を基質とした場
合にミトコンドリアの呼吸を阻害し、かつコハク酸を基
質にした場合には呼吸を阻害しない化合物を電子伝達系
複合体Iの阻害剤とし、基質をピルビン酸にした場合で
も、コハク酸にした場合でも呼吸を阻害し、アスコルビ
ン酸を基質にした場合には呼吸を阻害しない化合物を電
子伝達系複合体III の阻害剤と推定される。
【0010】本発明において、広範囲の有害生物に優れ
た防除効果を示す混合剤の有効成分として、以下に示す
複合体Iおよび複合体III の各阻害剤を例示することが
できる。
【0011】(1)複合体Iの阻害剤:ピエリシジン
A、ミキサラミド、ブラタシン、アシミシン、アンノニ
ンVI、ブラタシノン、オーラシンA、オーラシンB、チ
アンガゾール、フェナラミドAZ、プロパルギット、ロ
テノン、フェノキサン、カプサイシン、フェナザキン、
ピリダベン、フェンピロキシメート、フェナザフロー
ル、特開昭63−290867号明細書例示化合物(公
知化合物1)、特開昭63−225364号明細書例示
化合物(公知化合物2)、特開平1−226877号明
細書例示化合物(公知化合物3,4)、特開平1−24
6266号明細書例示化合物(公知化合物5)、特開平
3−178903号明細書例示化合物(公知化合物
6)、特開平1−246263号明細書例示化合物(公
知化合物7)、フランス国特許1528020号明細書
例示化合物(公知化合物8)等
【0012】(2)複合体III の阻害剤:アンチマイシ
ンA、ミキソチアゾール、ストロビルリンA、オーデマ
ンシンA、特開昭63−51376号明細書例示化合物
(公知化合物9)、特開昭63−83044号明細書例
示化合物(公知化合物10)、特開昭63−15937
9号明細書例示化合物(公知化合物11)、特開平1−
131136号明細書例示化合物(公知化合物12)、
特開平2−3651号明細書例示化合物(公知化合物1
3)、特開平2−15049号明細書例示化合物(公知
化合物14)、特開平03−246268号明細書例示
化合物(公知化合物15,16)、特開平5−1707
26号明細書例示化合物(公知化合物17)、特開平5
−194398号明細書例示化合物(公知化合物1
8)、WO94−22844号明細書例示化合物(公知
化合物19)、特願平6−172151号明細書例示化
合物(公知化合物20)、ICIA5504、BAS4
90F、SSF−126等上記公知化合物1〜20の構
造式を下記に示す。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】なお、本発明は、複合体Iを阻害する殺菌
剤と複合体III を阻害する殺菌剤との組合せにより優れ
た相乗的な防除効果を奏することに特徴を有するもので
あり、複合体Iおよび複合体III を阻害する物質は上記
例示化合物に限定されるものではない。
【0018】また、本発明において、複合体Iの阻害物
質と複合体III の阻害物質の組合せとしては、上記例示
化合物の任意の組合せが使用できるが、特に好ましい組
み合わせとしては、以下のものが例示される。 (1)ピエリシジンA+ICIA5504、ピエリシジ
ンA+BAS490F、ピエリシジンA+SSF12
6、ピエリシジンA+公知化合物20 (2)プロパルギット+ICIA5504、プロパルギ
ット+BAS490F、プロパルギット+SSF12
6、プロパルギット+公知化合物20 (3)ロテノン+ICIA5504、ロテノン+BAS
490F、ロテノン+SSF126、ロテノン+公知化
合物20 (4)フェノキサン+ICIA5504、フェノキサン
+BAS490F、フェノキサン+SSF126、フェ
ノキサン+公知化合物20 (5)カプサイシン+ICIA5504、カプサイシン
+BAS490F、カプサイシン+SSF126、カプ
サイシン+公知化合物20 (6)フェナザキン+ICIA5504、フェナザキン
+BAS490F、フェナザキン+SSF126、フェ
ナザキン+公知化合物20 (7)ピリダベン+ICIA5504、ピリダベン+B
AS490F、ピリダベン+SSF126、ピリダベン
+公知化合物20 (8)フェンピロキシメート+ICIA5504、フェ
ンピロキシメート+BAS490F、フェンピロキシメ
ート+SSF126、フェンピロキシメート+公知化合
物20 (9)フェナザフロル+ICIA5504、フェナザフ
ロル+BAS490F、フェナザフロル+SSF12
6、フェナザフロル+公知化合物20 (10)公知化合物1+ICIA5504、公知化合物
1+BAS490F、公知化合物1+SSF126、公
知化合物1+公知化合物20 (11)公知化合物2+ICIA5504、公知化合物
2+BAS490F、公知化合物2+SSF126+公
知化合物20 (12)公知化合物3+ICIA5504、公知化合物
3+BAS490F、公知化合物3+SSF126、公
知化合物3+公知化合物20 (13)公知化合物4+ICIA5504、公知化合物
4+BAS490F、公知化合物4+SSF126、公
知化合物4+公知化合物20 (14)公知化合物5+ICIA5504、公知化合物
5+BAS490F、公知化合物5+SSF126、公
知化合物5+公知化合物20 (15)公知化合物6+ICIA5504、公知化合物
6+BAS490F、公知化合物6+SSF126、公
知化合物6+公知化合物20 (16)公知化合物7+ICIA5504、公知化合物
7+BAS490F、公知化合物7+SSF126、公
知化合物7+公知化合物20 (17)公知化合物8+ICIA5504、公知化合物
8+BAS490F、公知化合物8+SSF126、公
知化合物8+公知化合物20
【0019】複合体IとIII の各阻害剤の混合(重量)
割合は、その相乗効果が優れて発揮されるように、一般
的には1:99から99:1、好ましくは1:9から
9:1である。また、相乗作用は複合体IとIII の各阻
害物質の混合による殺菌効果が、各阻害物質の単独によ
る殺菌効果よりも著しく大きいことによって示される。
【0020】本発明混合物は、広範囲の真菌類に対し
て、優れた殺菌効果を示すことから、花卉、芝、牧草を
含む各種農園芸作物の病害防除に使用することが出来
る。例えば、 イネ いもち病 (Pyricularia oryzae) 紋枯病 (Rhizoctonia solani) 馬鹿苗病 (Gibberella fujikuroi) ごま葉枯病 (Cochliobolus miyabeanus) オオムギ 裸黒穂病 (Ustilago nuda) コムギ 赤かび病 (Gibberella zeae) 赤さび病 (Puccinia recondita ) 眼紋病 (Pseudocercosporella herpotrichoides ) ふ枯病 (Leptosphaeria nodorum ) うどんこ病 (Erysiphe graminis f. sp. tritici ) 紅色雪腐病 (Micronectriella nivalis ) ジャガイモ 疫病 (Phytophthora infestans ) ラッカセイ 褐斑病 (Mycosphaerella arachidis ) テンサイ 褐斑病 (Cercospora beticola) キュウリ うどんこ病 (Sphaerotheca fuliginea ) 菌核病 (Sclerotinia sclerotiorum) 灰色かび病 (Botrytis cinerea ) べと病 (Pseudoperonospora cubensis) トマト 葉かび病 (Cladosporium fulvum) 疫病 (Pytophthora infestans ) ナス 黒枯病 (Corynespora melongenae) タマネギ 灰色腐敗病 (Botrytis allii ) イチゴ うどんこ病 (Sohaerotheca humuli) リンゴ うどんこ病 (Podosphaera leucotricha ) 黒星病 (Venturia inaequalis) モニリア病 (Monilinia mali) カキ 炭そ病 (Gloeosporium kaki) モモ 灰星病 (Monilinia fructicola) ブドウ うどんこ病 (Uncinula necator ) べと病 (Plasmopara viticola) ナシ 赤星病 (Gymnosporangium asiaticum ) 黒斑病 (Alternaria kikuchiana) チャ 輪斑病 (Pestalotia theae ) 炭そ病 (Colletotrichum theae-sinensis) カンキツ そうか病 (Elisinoe fawcetti) 青かび病 (Penisillium italicum) 西洋シバ 雪腐大粒菌核病 (Sclerotinia borealis) などの防除に使用することが出来る。
【0021】また、本発明の混合剤に、さらに他の農園
芸用有害生物防除剤、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫
剤、除草剤、他の殺菌剤、植物成長制御剤を添加使用す
る事もできるのはいうまでもない。
【0022】
【実施例】本発明混合物はそれ自体で用いてもよいが、
通常は担体、界面活性剤、分散剤または補助剤等を配合
して常法により、例えば水和剤、乳剤、粉剤、粒剤等に
製剤する。
【0023】次に、本発明の組成物の実施例を若干示す
が、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定される
べきものではなく、広範囲に変化させることが可能であ
る。なお、製剤実施例中の部は重量部を示す。
【0024】 実施例 水和剤 本発明混合物 40部 珪藻土 53部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40
%の水和剤を得る。
【0025】 実施例 乳剤 本発明混合物 30部 キシレン 33部 ジメチルホルムアミド 30部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部 以上を混合溶解すれば、有効成分30%の乳剤を得る。
【0026】 実施例 粉剤 本発明混合物 10部 タルク 89部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 1部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10
%の粉剤を得る。
【0027】 実施例 粒剤 本発明混合物 5部 クレー 73部 ベントナイト 20部 ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部 リン酸ナトリウム 1部 以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、
造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0028】 実施例 懸濁剤 本発明混合物 10部 リグニンスルホン酸ナトリウム 4部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 キサンタンガム 0.2部 水 84.8部 以上を混合し、粒度が1ミクロン以下になるまで湿式粉
砕すれば、有効成分10%の懸濁剤を得る。
【0029】
【発明の効果】次に、本発明混合物が各種農園芸作物防
除剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。
【0030】試験例1:抗菌試験 複合体IまたはIII の阻害剤をDMSOに単独または混
合して溶解し、所定の濃度になるように殺菌蒸留水に希
釈した。ジャガイモ煎汁培地に、きゅうり灰色かび病菌
Botrytis cinerea )の胞子を懸濁し、各阻害剤の溶
液と胞子懸濁液を50μlづつ96穴マイクロプレート
に等量混合した。これを20℃の恒温室で4日間培養
し、菌体の増殖量を吸光度計で測定した。
【0031】対照の水処理区と同じ菌体増殖を示した場
合を菌体増殖阻害率0%、菌体の増殖が認められない場
合を菌体増殖阻害率100%として、表1に示した。
【0032】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/56 C 43/58 B 43/90 101

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミトコンドリア電子伝達系の複合体Iの酵
    素反応を阻害する物質およびミトコンドリア電子伝達系
    の複合体III の酵素反応を阻害する物質を含有すること
    を特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP02619595A 1995-01-20 1995-01-20 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP3680304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02619595A JP3680304B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02619595A JP3680304B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198719A true JPH08198719A (ja) 1996-08-06
JP3680304B2 JP3680304B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=12186717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02619595A Expired - Lifetime JP3680304B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680304B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011606A1 (de) * 1995-09-25 1997-04-03 Basf Aktiengesellschaft Schadpilzbekämpfung mit der kombination eines die atmung am cytochrom-komplex iii hemmenden wirkstoffes mit fenazaquin
WO1997040676A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
WO1999035914A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Nippon Soda Co., Ltd. Compositions insecticides, acaricides et bactericides
WO2000074484A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Shionogi & Co., Ltd. Composition fongicide a base de strobilurine a dommage chimique reduit
WO2001022818A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Basf Corporation Synergistic insecticidal formulations of pyridaben and strobilurins
JP2004345981A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
WO2009155095A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-23 Dow Agrosciences Llc Methods to control qoi-resistant fungal pathogens
US10781177B2 (en) * 2016-03-09 2020-09-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pyridine compound and use thereof

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245771B1 (en) 1995-09-25 2001-06-12 Basf Aktiengesellschaft Combatting parasitic fungi with a combination of an active agent inhibiting respiration in the cytochrome complex III and of fenazaquine
WO1997011606A1 (de) * 1995-09-25 1997-04-03 Basf Aktiengesellschaft Schadpilzbekämpfung mit der kombination eines die atmung am cytochrom-komplex iii hemmenden wirkstoffes mit fenazaquin
WO1997040676A1 (de) * 1996-04-26 1997-11-06 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
WO1999035914A1 (fr) * 1998-01-16 1999-07-22 Nippon Soda Co., Ltd. Compositions insecticides, acaricides et bactericides
EP1183948A1 (en) * 1999-06-04 2002-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Strobilurin fungicide composition reduced in chemical damage
WO2000074484A1 (fr) * 1999-06-04 2000-12-14 Shionogi & Co., Ltd. Composition fongicide a base de strobilurine a dommage chimique reduit
EP1183948A4 (en) * 1999-06-04 2002-10-16 Shionogi & Co STROBILURIN-BASED FUNGICIDE COMPOSITION WITH REDUCED CHEMICAL DAMAGE
JP4677154B2 (ja) * 1999-06-04 2011-04-27 バイエルクロップサイエンス株式会社 薬害が軽減されたストロビルリン系殺菌剤組成物
WO2001022818A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Basf Corporation Synergistic insecticidal formulations of pyridaben and strobilurins
US6451793B1 (en) 1999-09-29 2002-09-17 Basf Corporation Synergistic insecticidal formulations of pyridaben and strobilurins
JP2004345981A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
WO2009155095A2 (en) * 2008-05-30 2009-12-23 Dow Agrosciences Llc Methods to control qoi-resistant fungal pathogens
WO2009155095A3 (en) * 2008-05-30 2010-10-21 Dow Agrosciences Llc Methods to control qoi-resistant fungal pathogens
JP2011521971A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー QoI耐性真菌病原体を防除するための方法
US10781177B2 (en) * 2016-03-09 2020-09-22 Nippon Soda Co., Ltd. Pyridine compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680304B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633578B2 (ja) 殺菌剤組成物
SK285473B6 (sk) Fungicídne zmesi na báze amidových zlúčenín a spôsob ničenia škodlivých húb
WO2015083436A1 (ja) 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
EP3078265B1 (en) Agricultural and horticultural chemical, plant disease control method and plant disease control product
WO2015083438A1 (ja) 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
JPH08198719A (ja) 作用点の異なる呼吸阻害剤からなる農園芸用殺菌剤
JP2015534940A (ja) 植物病害防除剤、植物病害防除方法、および植物病害防除用製品
JP2002532521A (ja) ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物
JPH11302111A (ja) 植物病害防除剤組成物
JPH11302110A (ja) 植物病害防除剤組成物
JP3963569B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
JP2001072511A (ja) 植物病害防除剤組成物
JP4388638B2 (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP3824420B2 (ja) 植物病害防除剤組成物
SK284885B6 (sk) Fungicídne zmesi na báze pyridínamidov a fenarimolu a spôsob ničenia škodlivých húb
SK284939B6 (sk) Fungicídna zmes a spôsob ničenia škodlivých húb
JP4323639B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH07304607A (ja) 殺菌剤組成物
JPH10109909A (ja) ベンズイミダゾール耐性菌の防除方法
KR101023611B1 (ko) 디티아논-기재 살진균성 혼합물
JP2001302420A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2000336009A (ja) 農園芸用有害生物防除組成物
JP3014859B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
CZ294893B6 (cs) Fungicidní směs obsahující derivát morfolinu nebo piperidinu a oximetherový derivát a způsob kontroly škodlivých hub za použití této směsi
JPH0826912A (ja) 殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050508

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term