JP2002532521A - ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物 - Google Patents

ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物

Info

Publication number
JP2002532521A
JP2002532521A JP2000589039A JP2000589039A JP2002532521A JP 2002532521 A JP2002532521 A JP 2002532521A JP 2000589039 A JP2000589039 A JP 2000589039A JP 2000589039 A JP2000589039 A JP 2000589039A JP 2002532521 A JP2002532521 A JP 2002532521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
composition
composition according
fungicidal
fosetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000589039A
Other languages
English (en)
Inventor
ドユベール,パトリス
Original Assignee
アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー filed Critical アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー
Publication of JP2002532521A publication Critical patent/JP2002532521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(Ia)または(Ib)のストロビルリン類似化合物と少なくとも1つの殺真菌化合物Bとを含む相乗的殺真菌剤組成物、かかる組成物の使用による植物病原性菌類の治療的または予防的な防除方法に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物、菌類病
害から作物を予防的または治療的に保護するためのこのような組成物の使用方法
に関する。
【0002】 殺真菌作用を有するストロビルリン類似化合物が作物に病害を与える植物病原
性真菌類の増殖及び蔓延を予防し得ることは欧州特許出願EP460575より
公知である。
【0003】 しかしながら、殺真菌作用を有するこのような化合物の活性スペクトル及び有
効性を改善すること、または、より有効な製品を得るために別の分子に組合せる
ことによって強化すること(これらの殺真菌剤は比較的全身性の殺真菌剤なので
、“接触性”型の分子と組合せる)、または、これらの新しい殺真菌剤に耐性の
真菌類の菌株の出現を予防すること、は常に要望されている。
【0004】 また、寄生菌の十分な防除に必要な植物消毒処理の時間間隔を長くして全体の
処理回数を減らすことができるような、作用の持続性が改善された殺真菌剤製品
が切実に要望されている。
【0005】 また、菌類病害に対する作物の有効な保護を確保し、同時に環境に拡散する化
学物質の量を減らすことはいかなる場合にも極めて有益である。
【0006】 上記の目的の1つ(または複数)が本発明の殺真菌剤組成物によって達成され
ることがここに知見された。
【0007】 従って、本発明の第一の目的は、少なくとも1つの式(Ia)または(Ib)
【0008】
【化2】 の化合物と、ホセチル−Alのような金属亜リン酸塩のような亜リン酸誘導体及
び亜リン酸自体及びそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩から成るグ
ループから選択された少なくとも1つの殺真菌化合物Bとから成る組成物を提供
することである。
【0009】 本発明の殺真菌剤組成物は、構成成分A及びBを重量比A/Bが0.004−
1、好ましくは0.0075−0.2となる割合で含むのが有利である。
【0010】 勿論、上記殺真菌剤組成物は、組成物の用途次第で、化合物Bを1種類だけ含
有するかまたは該化合物Bに加えて1種、2種もしくは3種の化合物Bを含有し
得る。同様に、組成物は、本発明では式(Ia)(トリフロキシストロビン)が
好ましいが、2種以上の化合物Aを含有してもよい。
【0011】 上記に定義の化合物Bとしてはホセチル−Alが特に好ましい。全く予想外で
はあったが、本発明の組成物は、特にブドウまたはナス科作物のような作物に特
に有害な多数の真菌類に対する有効成分の作用を別々に施用されたときに比べて
顕著に向上させる。この改善の結果として、各成分の施用量を減らすことができ
、このことはユーザー及び環境に極めて有利である。従って本発明の殺真菌剤製
品は、Limpel,L.E.,P.H.Schuldt及びD.Lammon
t,1962,Proc.NEWCC 16:48−53に定義された方法を使
用すると、コルビーの式とも呼ばれる以下の式: E=X+Y−X.Y/100 〔式中、 −Eは、a及びbにそれぞれ等しい規定用量の2種類の殺真菌剤AとBとの混合
物による真菌類の増殖阻害の予測パーセントである; −Xは、用量aの殺真菌剤及び/または殺菌剤Aによって観察された阻害パーセ
ントである; −Yは、用量bの殺真菌剤及び/または殺菌剤Bによって観察された阻害パーセ
ントである〕で証明される相乗的特性を有している。混合物によって観察された
阻害パーセントがEを上回る値であるときは、相乗効果が存在する。
【0012】 好ましくは、構成成分Bがホセチル−Alのとき、予想される作物全体に対し
て重量比A/Bが0.005−1、好ましくは0.017−0.2である。特に
芝生の場合には重量比A/Bが0.004−0.1、好ましくは0.0075−
0.05の範囲であろう。
【0013】 Bの定義に記載された殺真菌性有効成分の普通名称に対応する構造は以下の2
つの文献の少なくとも一方に示されている: −“The pesticide manual”,Clive TOMLIN
編、British Crop Protection Council刊,1
1eme edition 1997; −l’Index phytosanitaire 1998,Associa
tion de Coordination Technique Agric
ole,34eme edition。
【0014】 本発明の殺真菌剤組成物は、少なくとも1つの化合物Aと少なくとも1つの化
合物Bとを農業に許容される固体状または液体状の担体及び/または同じく農業
に許容される界面活性剤との混合物として含む。より特定的には、常用の不活性
担体及び常用の界面活性剤を使用し得る。これらの組成物は、噴霧デバイスのよ
うな適当なデバイスを使用して処理すべき作物にそのまま施用できる既製組成物
だけでなく、作物に施用する前に希釈することが必要な濃縮市販製品も包含する
。有効成分なる用語は、少なくとも1つの化合物Aと少なくとも1つの化合物B
との組合せを意味する。
【0015】 これらの組成物は、保護コロイド、接着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定剤
、金属イオン封鎖剤、などのような任意の種類の別の成分を含有し得る。より普
遍的には化合物AとBとを、製剤化に常用の技術に適合する固体状または液体状
の任意の添加剤に組合せることができる。
【0016】 一般的に、本発明の組成物は通常は0.05−95%(重量)の有効成分と、
1種または複数の固体状または液体状の担体と、任意に1種または複数の界面活
性剤とを含有している。
【0017】 本文中に使用した“担体”なる用語は、植物の地上部分に対する有効成分の施
用を容易にするために有効成分に組合せる天然または合成の有機または無機の物
質を意味する。従って担体は一般に不活性であり、農業、特に処理される植物に
許容される物質でなければならない。担体は、固体(粘土、天然または合成のケ
イ酸塩、シリカ、樹脂、ロウ、固形肥料、など)でもよく、または、液体(水、
アルコール、特にブタノール、など)でもよい。
【0018】 界面活性剤は、イオン性または非イオン性の乳化剤、分散剤また湿潤剤でよく
、これらの界面活性剤の混合物も使用し得る。例えば、ポリアクリル酸塩、リグ
ノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩またはナフタレンスルホン酸塩、エチ
レンオキシドと脂肪アルコールまたは脂肪酸または脂肪アミンとの重縮合物、置
換フェノール(特に、アルキルフェノールまたはアリールフェノール)、スルホ
コハク酸のエステル塩、タウリンの誘導体(特にアルキルタウレート)、ポリオ
キシエチル化アルコールまたはフェノールのリン酸エステル、脂肪酸とポリオー
ルとのエステル、上記化合物の硫酸、スルホン酸及びリン酸の官能誘導体がある
。有効成分及び/または不活性担体が水溶性でなくかつ施用ビヒクルが水である
場合には一般に、少なくとも1種類の界面活性剤の存在が必須である。
【0019】 従って、本発明の農業用組成物は、有効成分を0.05%−95%(重量)と
いう極めて広い範囲で含有し得る。界面活性剤の濃度は好ましくは5%−40%
(重量)である。異なる指定がない限り、特許請求の範囲を含めて本文中に使用
したパーセンテージは重量%である。
【0020】 本発明の組成物はそれ自体、固体または液体の極めて多様な形態を有し得る。
【0021】 固体組成物の形態としては、散布用粉末(有効成分濃度が100%に達し得る
)及び粒剤、特に、押出、圧縮、微粒化、顆粒状担体の含浸、粉末からの造粒な
どによって得られる粒剤(これらの粒剤中の有効成分濃度は0.5−80%)、
圧縮錠剤または発泡錠剤がある。
【0022】 本発明の殺真菌剤組成物はまた、散布用粉末の形態で使用され得る。例えば、
50gの有効成分と950gのタルクとを含む組成物を使用し得る。また、20
gの有効成分と10gのシリカ微粉と970gのタルクとを含む組成物も使用し
得る。これらの構成成分を混合し、粉砕し、混合物を散布によって施用する。
【0023】 液体組成物の形態または施用時に液体組成物にする形態としては、溶液、特に
水溶性濃縮物、乳剤、濃縮懸濁液、エアゾール、水和剤(または、噴霧用粉末)
、糊状剤、ゲルがある。
【0024】 水和剤(または噴霧用粉末)は通常は、20−95%の有効成分を含有するよ
うに製造され、通常は固体状担体に加えて0−30%の湿潤剤と3−20%の分
散剤とを含有し、必要な場合には0.1−10%の1種または複数の安定剤及び
/またはその他の添加剤、例えば浸透剤、接着剤、凝固防止剤、着色剤などを含
有している。
【0025】 噴霧用粉末または水和剤を得るためには、適当なミキサーで有効成分と添加物
とを均質混合し、ミルまたはその他の適当な粉砕機で粉砕する。この結果、良好
な湿潤性及び懸濁適性をもつ噴霧用粉末が得られる。これらを所望の任意の濃度
で水に懸濁させる。得られた懸濁液は植物に葉面施用するために特に有利である
【0026】 水和剤の代わりに糊状剤を製造してもよい。これらの糊状剤の製造条件及び製
造手順は水和剤即ち噴霧用粉末の条件及び方法と同様である。
【0027】 水和剤(または噴霧用粉末)の種々の組成の例を以下に示す: 処方例PM1: −活性材料 50% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 2.5% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 5% −チョーク(不活性キャリヤー) 42.5%。
【0028】 処方例PM2: −活性材料 10% −8〜10EOでエトキシル化したC13分枝鎖オキソ合成アルコール (湿潤剤) 0.75% −中性リグノスルホン酸カルシウム(分散剤) 12% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 100%まで。
【0029】 処方例PM3: この水和剤は前記処方例と同一成分を下記割合で含有する。 −活性材料 75% −湿潤剤 1.50% −分散剤 8% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 100%まで。
【0030】 処方例PM4: −活性材料 90% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 4% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 6%。
【0031】 処方例PM5: −活性材料 50% −アニオン及び非イオン界面活性剤混合物(湿潤剤) 2.5% −リグノスルホン酸ナトリウム(分散剤) 5% −カオリンクレー(不活性キャリヤー) 42.5%。
【0032】 水性分散液及びエマルション(例えば本発明の水和剤又は乳化性濃厚液を水で
希釈することにより得られる組成物)は本発明の一般範囲に含まれる。エマルシ
ョンは油中水型でも水中油型でもよく、「マヨネーズ」様の濃厚なコンシステン
シーをもつものでもよい。
【0033】 本発明の殺カビ組成物は水分散性顆粒剤形態で処方することもでき、この処方
も本発明の範囲に含まれる。
【0034】 これらの分散性顆粒剤は一般に見掛密度約0.3〜0.6であり、一般に粒度
約150〜2000、好ましくは300〜1500μである。
【0035】 これらの顆粒剤の活性材料含量は一般に約1〜90%、好ましくは25〜90
%である。
【0036】 顆粒剤の残余は主に固体充填剤から構成され、場合により、顆粒剤に水分散性
を付与する界面活性アジュバントを加えてもよい。これらの顆粒剤は充填剤が水
溶性であるか非水溶性であるかにより、主に2種類に分類される。充填剤が水溶
性である場合には、無機材料でもよいが、有機材料が好ましい。尿素を使用する
と優れた結果が得られる。非水溶性充填剤の場合には、例えばカオリンやベント
ナイト等の無機材料が好ましい。この場合には、その2分の1以上が例えば少な
くとも1種の主にアニオン性の分散剤(例えばアルカリもしくはアルカリ土類ポ
リナフタレンスルホネート又はアルカリもしくはアルカリ土類リグノスルホネー
ト)から構成され、残余が非イオン又はアニオン性湿潤剤(例えばアルカリ又は
アルカリ土類アルキルナフタレンスルホネート)から構成される(顆粒剤の2〜
20重量%の割合の)界面活性剤を加えると有利である。
【0037】 更に、不可欠ではないが、消泡剤等の他のアジュバントを添加してもよい。
【0038】 本発明の顆粒剤は必要な成分を混合した後、それ自体公知の数種の技術(顆粒
製造装置、流動層、アトマイザー、押出等)に従って顆粒化することにより製造
できる。一般には最後に粉砕した後、上記範囲で選択した粒度に篩別する。更に
、前記のように得られた顆粒剤に活性材料を含有する組成物を含浸させて使用し
てもよい。
【0039】 顆粒剤は下記処方例に示すように操作することにより押出により得ることが好
ましい。
【0040】 処方例GD1:分散性顆粒剤 ミキサーで活性材料90重量%とユリアビーズ10重量%を混合する。次に、
混合物をブローチミルで粉砕する。得られた粉末を水約8重量%で湿潤させる。
湿潤粉末を有孔ロール押出機で押出す。得られた顆粒を乾燥後、夫々粒度150
〜2000μの粒子のみを残すように粉砕及び篩別する。
【0041】 処方例GD2:分散性顆粒剤 ミキサーで下記成分を混合する。 −活性材料 75% −湿潤剤(ナトリウムアルキルナフタレンスルホネート) 2% −分散剤(ナトリウムポリナフタレンスルホネート) 8% −非水溶性不活性充填剤(カオリン) 15%。
【0042】 この混合物を流動層で水の存在下に顆粒化した後、乾燥し、粒度0.15〜0
.80mmの粒子が得られるように粉砕及び篩別する。
【0043】 これらの顆粒剤は所望薬量を得るように水に溶解又は分散して単独で使用する
ことができる。また、水和剤、顆粒剤又は水性懸濁液形態の他の活性材料(特に
殺カビ剤)との併用剤を製造するために使用することもできる。
【0044】 保存と輸送に適した組成物としては、活性材料0.5〜95(重量)%を配合
するとより有利である。
【0045】 本発明の他の目的は例えば栽培作物や芝草の植物病原性カビ類に対する治療又
は予防としての防除方法を提案することであり、例えば本発明の殺カビ組成物に
含まれる少なくとも1種の化合物Aと少なくとも1種の化合物Bの併用剤の非植
物毒性有効量を植物の気中部分に施用することを特徴とする。
【0046】 本方法により防除可能な栽培作物の植物病原性カビ類としては、特に以下のも
のが挙げられる。
【0047】 −鞭毛菌亜門卵菌綱群: −Phytophthora属、例えばPhytophthora infe
stans(ナス科、特にジャガイモ又はトマトべと病)、Phytophth
ora citrophthora、Phytophthora capsic
i、Phytophthora cactorum、Phytophthora
palmivora、Phytophthora cinnamoni、Ph
ytophthora megasperma、Phytophthora p
arasitica、 −ツユカビ科、特にPlasmopara viticola(ブドウべと病
)、Plasmopara halstedei(ヒマワリべと病)、Pseu
doperonospora種(特にウリ科及びカラハナソウ属べと病)、Br
emia lactucae(レタスべと病)、Peronospora ta
bacinae(タバコべと病)、 −Pythium科、特にPythium ultimum、Pythium
aphanidermatum、Pythium sylvaticum、P
ythium irregulare、Pythium arrheomale
s、 −アデロマイセテス群: −Alternaria属、例えばAlternaria solani(ナ
ス科、特にトマト及びジャガイモアルテルナリア)、 −Guignardia属、特にGuignardia bidwellii(
ブドウ黒腐病)、 −うどん粉病群、例えばブドウうどん粉病(Uncinula necato
r)、栽培野菜うどん粉病、例えばErysiphe polygoni(アブ
ラナ科うどん粉病)、Leveillula taurica、Erysiph
e cichoracearum、Sphaerotheca fuligin
ea(ウリ科、キク科、トマトうどん粉病)、Erysiphe commun
is(テンサイ及びキャベツうどん粉病)、Erysiphe pisi(エン
ドウ、ウマゴヤシ属うどん粉病)、Erysiphe polyphaga(ア
ズキ属及びキュウリうどん粉病)、Erysiphe umbellifera
rum(セリ科、特にニンジンうどん粉病)、Sphaerotheca hu
muli(カラハナソウ属うどん粉病)、Erysiphe graminis
(穀類うどん粉病)。
【0048】 次に、目的カビ類ではなく標的栽培作物により分類する。 −ブドウ:うどん粉病(Uncinula necator)、べと病(Pla
smopara viticola)、黒菌病(Phomopsis viti
cola)及び黒腐病(Guignardia bidwellii)、 −ナス科:べと病(Phytophthora infestans)、アルテ
ルナリア(Alternaria solani)及び腐敗病(Botryti
s cinerea)、 −栽培野菜:べと病(Peronospora種、Bremia lactuc
ae、Pseudoperonospora種)、アルテルナリア(Alter
naria種)、菌核病(Sclerotinia種)、腐敗病(Botryt
is cinerea)、うどん粉病(Erysiphe種、Sphaerot
heca fuliginea)、 −栽培樹木:黒星病(Venturia inaequalis)、うどん粉病
(Podosphaera leucotricha)及び菌核病(Monil
ia fructigena)、 −柑橘類:黒星病(Elsinoe fawcetti)、黒点病(Phomo
psis citri)及びPhytophthora種病、 −バナナ:セルコスポラ症(Mycosphaerella figiensi
s)、根病害(Pythium種)、 −芝草:さび病、うどん粉病、葉枯病、土原病(Microdochium n
ivale、Pythium種、Rhizoctonia solari等)。
【0049】 本発明の殺カビ組成物は、 −前記組成物を含む液体を被処理栽培作物の気中部分に噴霧、 −散布、顆粒剤もしくは粉末剤の土壌添加、潅漑、樹木注入又は塗布等の種々の
処理方法により施用される。
【0050】 被処理栽培作物の気中部分への液体噴霧が好ましい処理方法である。
【0051】 「非植物毒性有効量」とは、栽培作物に存在しているか又は出現する恐れのあ
るカビ類を防除又は死滅させるために十分でありながら、前記栽培作物に顕著な
植物毒性症状を誘導しないような本発明の組成物の量を意味する。このような量
は防除しようとするカビ類、栽培作物の種類、気候条件及び本発明の殺カビ組成
物に含まれる化合物に応じて広い範囲をとることができる。この量は当業者が体
系的圃場試験により決定することができる。
【0052】 本発明の方法を使用する場合の薬量は一般に以下の通りである。
【0053】 ブドウ、栽培野菜、ナス科、バナナ、栽培樹木、柑橘類の場合には、化合物B
(例えばフォセチル−Al)500〜5000g/ha+化合物A25〜500
g/ha、特に1000〜3000g/ha+50〜200g/ha、又は本発
明の組成物合計薬量525〜5500g/ha、好ましくは1050〜3200
g/haとする。
【0054】 芝草の場合には、化合物B(例えばフォセチル−Al)5000〜25000
g/ha+化合物A100〜500g/ha、特に7000〜20000g/h
a+150〜350g/ha、又は本発明の組成物合計薬量5100〜2550
0g/ha、好ましくは7150〜20350g/haとする。
【0055】 以下、実施例により本発明を説明するが、以下の実施例は例示に過ぎず、発明
を制限するものではない。
【0056】 実施例1:汚染72時間前予防処理によるPlasmopara vitic
ola(ブドウべと病)に対する(Ia)とフォセチル−Alの併用のin v
ivo試験。
【0057】 材料と方法 実験した殺カビ剤は以下の通りである。 化合物A(IA−トリフロキシストロビン):純活性材料形態、 化合物B:フォセチル−Al800g/kgを含むWG処方。
【0058】 実験した殺カビ組成物は以下の通りである。 化合物A(IA)薬量:32、64及び128ppm、 化合物B薬量:フォセチル−Al160、320、640及び1280ppm、
化合物A(IA)+化合物B薬量: 化合物A(IA)+フォセチル−Al32+640及び64+1280ppm(
A/B=1/20)、 化合物A(IA)+フォセチル−Al32+320、64+640及び128+
1280ppm(A/B=1/10)、 化合物A(IA)+フォセチル−Al32+160、64+320及び128+
640ppm(A/B=1/5)。
【0059】 8週齢ブドウ苗木(シャルドネ種)を上記薬量の殺カビ組成物で処理した(各
薬量で苗木2本に3回反復)。3日後に接種材料1ml当たりPlasmopa
ra viticola胞子100000個を含む水性懸濁液を葉の下面に噴霧
接種した。その後、苗木を20℃、RH(相対湿度)100%の気候調節室に7
時間入れた。その後、評価を行った。即ち、(白っぽい綿毛から識別可能な)胞
子感染のある葉表面を調べ、非処理汚染対照との比較により、下式: 実効力%=100×(対照汚染%−試験汚染%)/対照汚染% に従って効力百分率を決定した。
【0060】 下式: A+B理論効力%=A実効力%+B実効力%−(A実効力%×B実効力%/10
0) に従ってコルビー式による理論効力を計算した。
【0061】 結果を下表に示す。
【0062】
【表1】
【0063】 フォセチル−Alと併用する場合には、トリフロキシストロビン64ppmを
フォセチル−Al640又は1280ppmと併用する(比1/10又は1/2
0)と多少の相乗関係が得られる。
【0064】 実施例2:汚染72時間前予防処理によるPlasmopara vitic
ola(ブドウべと病)に対する(Ib)とフォセチル−Alの併用のin v
ivo試験。
【0065】 材料と方法 実験した殺カビ剤は以下の通りである。 化合物A(IB):純活性材料形態、 化合物B:フォセチル−Al800g/kgを含むWG処方。
【0066】 実験した殺カビ組成物は以下の通りである。 化合物A(IB)薬量:8−16及び32ppm、 化合物B薬量:フォセチル−Al80、160、320及び640ppm、 化合物A(IB)+化合物B薬量: 化合物A(IB)+フォセチル−Al8+160、16+320及び32+64
0ppm(A/B=1/20)、 化合物A(IB)+フォセチル−Al8+80、16+160及び32+320
ppm(A/B=1/10)、 化合物A(IB)+フォセチル−Al16+80及び32+160ppm(A/
B=1/5)。
【0067】 8週齢ブドウ苗木(シャルドネ種)を上記薬量の殺カビ組成物で処理した(各
薬量で苗木2本に3回反復)。3日後に接種材料1ml当たりPlasmopa
ra viticola胞子100000個を含む水性懸濁液を葉の下面に噴霧
接種した。その後、苗木を20℃、RH(相対湿度)100%の気候調節室に7
時間入れた。その後、評価を行った。即ち、(白っぽい綿毛から識別可能な)胞
子感染のある葉表面を調べ、非処理汚染対照との比較により、下式: 実効力%=100×(対照汚染%−試験汚染%)/対照汚染% に従って効力百分率を決定した。
【0068】 下式: A+B理論効力%=A実効力%+B実効力%−(A実効力%×B実効力%/10
0) に従ってコルビー式による理論効力を計算した。
【0069】 結果を下表に示す。
【0070】
【表2】
【0071】 活性が顕著になった場合(>50%)に相乗関係があるとみなした。Ib16
ppmとフォセチル−Al320ppm(比1/20)又はIb32ppmとフ
ォセチル−Al320もしくは640ppm(比1/10又は1/20)を併用
すると、相乗関係はより顕著になった。比1/20のときに相乗作用は最も顕著
であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの式(Ia)または(Ib): 【化1】 の化合物と、ホセチル−Alのような金属亜リン酸塩のような亜リン酸誘導体及
    び亜リン酸自体及びそのそのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩から成
    るグループから選択された少なくとも1つの殺真菌化合物Bとから成る組成物で
    あって、前記組成物が構成成分A及びBを重量比A/Bが0.004−1、好ま
    しくは0.0075−0.2となる割合で含むことを特徴とする相乗的殺真菌剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 化合物Aが式(Ia)の化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載の殺真菌剤組成物。
  3. 【請求項3】 化合物Bがホセチル−Alであることを特徴とする請求項1
    または2に記載の殺真菌剤組成物。
  4. 【請求項4】 対象とする作物全体に対して重量比A/Bが0.005−1
    、好ましくは0.017−0.2であることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一項に記載の殺真菌剤組成物。
  5. 【請求項5】 芝生の場合には重量比A/Bが0.004−0.1、好まし
    くは0.0075−0.05であることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    一項に記載の殺真菌剤組成物。
  6. 【請求項6】 化合物A及びBを農業に許容される固体状または液体状の担
    体及び/または同じく農業に許容される界面活性剤との混合物として含むことを
    特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 0.05−95%(重量)の有効成分を含むことを特徴とす
    る請求項1から6のいずれか一項に記載の殺真菌剤組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1に定義のような少なくとも1種類の化合物Aと少な
    くとも1種類の化合物Bとを、これらの化合物の総量が植物毒性でない有効量と
    なる量で栽培地に施用することを特徴とする栽培地の植物病原性真菌類の防除方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれか一項に記載の殺真菌剤組成物を植
    物毒性でない有効量で植物の地上部分に施用することを特徴とする作物または芝
    生の植物病原性真菌類の治療的または予防的な防除方法。
  10. 【請求項10】 525−5500g/ha、好ましくは1050−320
    0g/haの組成物という用量で施用することを特徴とする請求項9に記載の作
    物の植物病原性真菌類の防除方法。
  11. 【請求項11】 5100−25500g/ha、好ましくは7150−2
    0350g/haの組成物という用量で施用することを特徴とする請求項9に記
    載の芝生の植物病原性真菌類の防除方法。
  12. 【請求項12】 同時施用によって栽培地の植物病原性真菌類を防除するた
    めの、少なくとも1種類の請求項1に定義の化合物Aと少なくとも1種類の請求
    項1に定義の化合物Bとから成る製品。
JP2000589039A 1998-12-22 1999-12-22 ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物 Withdrawn JP2002532521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/16466 1998-12-22
FR9816466A FR2787295A1 (fr) 1998-12-22 1998-12-22 Composition fongicide synergique comprenant un compose analogue de la strobilurine
PCT/FR1999/003249 WO2000036916A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-22 Composition fongicide synergique comprenant un compose analogue de la strobilurine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532521A true JP2002532521A (ja) 2002-10-02

Family

ID=9534527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589039A Withdrawn JP2002532521A (ja) 1998-12-22 1999-12-22 ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1139748A1 (ja)
JP (1) JP2002532521A (ja)
KR (1) KR20010104318A (ja)
CN (1) CN1335748A (ja)
AU (1) AU1866400A (ja)
BR (1) BR9917114A (ja)
CA (1) CA2356818A1 (ja)
FR (1) FR2787295A1 (ja)
HK (1) HK1041787A1 (ja)
MX (1) MXPA01006508A (ja)
PL (1) PL355562A1 (ja)
WO (1) WO2000036916A1 (ja)
ZA (1) ZA200105989B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509671A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩に基づく組成物、第二銅塩及び植物病原体を制御するためのその使用
JP2005232080A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Bayer Cropscience Kk リンゴ斑点落葉病防除剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10140108A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10144991A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Basf Ag Fungizide Mischungen
FR2831768B1 (fr) * 2001-11-08 2004-10-29 Aventis Cropscience Sa Composition fongicide comprenant au moins un compose fongici de de la famille des anilinopyrimidines et au moins un derive de l'acide phosphoreux et utilisation de cette composition pour la lutte contre les maladies des plantes
TW200306155A (en) * 2002-03-19 2003-11-16 Du Pont Benzamides and advantageous compositions thereof for use as fungicides
EP1358801A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-05 Bayer CropScience S.A. Composition fongicide
DE102004027431A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
DE102004027430A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
BRPI0915043A2 (pt) * 2008-06-12 2015-08-11 Basf Se Uso de sais de cálcio de ácido fosforoso, formulação sólida para a proteção de colheita, processo para preparar uma formulação sólida, método para controlar fungos nocivos fitopatogênicos, e, semente
CN103960245B (zh) * 2011-12-18 2015-06-24 深圳诺普信农化股份有限公司 含有申嗪霉素的杀菌组合物
CN103833735B (zh) * 2014-02-26 2016-07-06 贵州省果树科学研究所 一种防治葡萄霜霉病的化合物及应用其的组合物
CN106172388A (zh) * 2016-07-26 2016-12-07 山东润博生物科技有限公司 一种含肟菌酯与三乙膦酸铝的水分散粒剂及其应用
CN106212496A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 山东润博生物科技有限公司 一种含肟菌酯与三乙膦酸铝的杀菌组合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
US6518304B1 (en) * 1993-12-02 2003-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition
UA54395C2 (uk) * 1995-06-16 2003-03-17 Баєр Акціенгезельшафт Фітобактерициднa композиція, спосіб контролю та запобігання хворобам рослин, матеріал для розмноження рослин
FR2737086B1 (fr) * 1995-07-24 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie Composition fongicide comprenant un compose analogue de la strobilurine
WO1997040671A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 Novartis Ag Pesticidal compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509671A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 イサグロ ソシエタ ペル アチオニ 第二銅塩に基づく組成物、第二銅塩及び植物病原体を制御するためのその使用
JP2005232080A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Bayer Cropscience Kk リンゴ斑点落葉病防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR9917114A (pt) 2002-01-15
ZA200105989B (en) 2002-07-22
FR2787295A1 (fr) 2000-06-23
WO2000036916A1 (fr) 2000-06-29
KR20010104318A (ko) 2001-11-24
PL355562A1 (en) 2004-05-04
CA2356818A1 (fr) 2000-06-29
CN1335748A (zh) 2002-02-13
AU1866400A (en) 2000-07-12
HK1041787A1 (zh) 2002-07-26
MXPA01006508A (es) 2002-06-04
EP1139748A1 (fr) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU700287B2 (en) Fungicidal composition comprising a 2-imidazoline-5-one
JP2002532521A (ja) ストロビルリン類似化合物を含有する相乗的殺真菌剤組成物
AU715861B2 (en) Synergistic fungicidal composition including a strobilurine analogue compound
JP2004523564A (ja) ピリジルメチルベンズアミド誘導体と複合体iiiを阻害する少なくとも1種の化合物に基づく殺菌剤組成物
KR100456199B1 (ko) 스트로빌루린 동족체 화합물을 포함하는 상승 작용적인 살진균 조성물
KR100523200B1 (ko) 상승효과적인 살균 조성물
AU744859B2 (en) Synergistic fungicide and/or bactericide composition
US6448240B1 (en) Synergistic fungicidal and/or bactericidal composition
JP2002526429A (ja) 殺真菌剤組成物
AU1399801A (en) Oligobenzimidazole derivatives and their use as dna transfection agents
KR20030066819A (ko) 살진균제 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306