JPH0819777A - 活性炭再生式浄水器 - Google Patents

活性炭再生式浄水器

Info

Publication number
JPH0819777A
JPH0819777A JP17748694A JP17748694A JPH0819777A JP H0819777 A JPH0819777 A JP H0819777A JP 17748694 A JP17748694 A JP 17748694A JP 17748694 A JP17748694 A JP 17748694A JP H0819777 A JPH0819777 A JP H0819777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
water
water purifier
cartridge
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17748694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Enomoto
和幸 榎本
Toshio Eki
驛  利男
Tomohiro Nishi
智寛 西
Ayako Hirano
綾子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP17748694A priority Critical patent/JPH0819777A/ja
Publication of JPH0819777A publication Critical patent/JPH0819777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】活性炭として活性炭素繊維を使用し、ヒータに
よって活性炭カートリッジを随時加熱することにより活
性炭素繊維を煮沸滅菌すると共に再生するようになった
活性炭再生式の浄水器において、カートリッジの空焚き
を防止し、活性炭素繊維の焼損を防止することを目的と
する。 【構成】浄水器(10)はヒータ(60)によって加熱され
る活性炭素繊維カートリッジ(34)を備え、毎日設定さ
れた時刻に活性炭素繊維を煮沸滅菌すると共に活性炭素
繊維を再生するようになっている。設定された活性炭再
生時刻が到来しても、カートリッジ(34)内に滞留水が
存在しない場合には、再生はキャンセルされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】本発明は、活性炭を随時加熱する
ことにより活性炭を煮沸滅菌すると共に再生し、長期間
にわたって活性炭の吸着能力を維持するようになった、
活性炭再生式の浄水器に関する。本発明は、特に、活性
炭として活性炭素繊維を用いた活性炭再生式の浄水器に
関する。
【0002】
【従来の技術】水道水を活性炭に接触させることによ
り、水道水中に溶存する残留塩素や、トリハロメタンの
ような有害な有機塩素化合物や、2メチルイソボルネオ
ールやジオスミンのような黴くさい物質を活性炭に吸着
させて除去するようになった浄水器は市販されている。
【0003】水道水を活性炭に接触させると、次亜塩素
酸イオンが除去され、水の殺菌力が失われるので、不使
用時には活性炭のところでバクテリアが繁殖するおそれ
がある。そこで、従来技術においては、浄水器にヒータ
を設け、活性炭を随時煮沸滅菌することが提案されてい
る(例えば、特公昭51-23817号)。また、加熱により、
沸点の低いトリハロメタンのような物質は活性炭から脱
着されると共に、活性炭表面の活性点が復活するので、
活性炭が再生される。斯る活性炭再生式の浄水器は、長
期間にわたって活性炭の浄化能力を維持することがで
き、高価な活性炭カートリッジの交換に伴うランニング
コストを低減できるという利点がある。
【0004】浄水器の活性炭としては、粒状活性炭を使
用するのが一般的である。しかし、近年では、アクリル
系やフェノール系等の繊維を炭化し活性化することによ
り製造される活性炭素繊維も利用可能である。活性炭素
繊維は、粒状活性炭に比べて、吸着速度と脱着速度が速
いので、活性炭再生式の浄水器の吸着剤として特に適し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、活性炭素繊
維は直径5〜20μmの非常に細い繊維からなるので、
再生にあたり空気中で加熱すると、焼損するおそれがあ
る。焼損が起こると、活性炭素繊維の吸着性能が失われ
るだけでなく、活性炭素繊維がボロボロに崩れ、水流と
共に流出する。
【0006】本発明の目的は、活性炭素繊維を用いた活
性炭再生式の浄水器において、活性炭素繊維カートリッ
ジのいわゆる空焚きを回避し、活性炭素繊維の焼損を防
止することにある。
【0007】
【発明の構成】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、活
性炭素繊維を用いた活性炭再生式の浄水器において、活
性炭容器への通水を検出する通水検出手段と加熱手段を
制御する制御手段とを設け、設定された活性炭再生時刻
が到来した時、又は、使用者が再生を指令した時には、
予め容器に通水がなされていた場合にのみ加熱手段を作
動させるようにしたことを特徴とするものである。
【0008】このように、活性炭の加熱再生にあたり、
予め活性炭容器に通水がなされていた場合にのみ加熱手
段を作動させるようにしたので、活性炭容器内に滞留水
が残留する状態で加熱が開始されることになる。容器内
の滞留水が沸騰するに伴い、発生した水蒸気によって容
器内の空気は駆逐され、活性炭素繊維は水蒸気雰囲気に
包まれる。従って、容器内の滞留水が乾枯するまで加熱
しても、活性炭素繊維が焼損することがない。
【0009】好ましい実施態様においては、活性炭再生
後の積算通水量が例えば60lを超えた時には、液晶表
示パネルやブサーを作動させることにより、活性炭の再
生を行うよう使用者に勧告する。このようにすれば、高
度に浄化された浄水を供給することができる。
【0010】
【実施例】添付図面を参照しながら本発明の浄水器の好
適な実施例を説明する。初めに図1に基づいて本発明の
浄水器の使用例を説明するに、この浄水器10は、例え
ば、流し12を備えた台所カウンター14上に載置して
使用することができる。図示した使用例では、流しには
シングルレバー型の湯水混合栓16が設置してあり、こ
の湯水混合栓16には給湯パイプ16Aを介して給湯機
(図示せず)からの湯が供給され、水道管(図示せず)
に接続された給水パイプ16Bから上水が供給されるよ
うになっている。
【0011】水栓16のスパウト18には切換え弁機構
を内蔵した蛇口アダプタ20が取付けてあり、このアダ
プタ20は上水供給ホース22と浄水吐出ホース24と
により浄水器10に接続されている。アダプタ20のハ
ンドル26を所定位置に回すと、水栓16からの上水は
上水供給ホース22により浄水器10に送られ、処理さ
れた水は浄水吐出ホース24からアダプタ20に送り返
され、その出口28から吐出される。ハンドル26を他
の位置に回すと、水栓16からの未処理の上水(又は湯
水混合物)は浄水器10を経由することなくアダプタ2
0の出口28からそのまゝ吐出される。浄水器10から
は、更に、排水ホース30が延長させてあり、活性炭の
再生時に発生した熱水や水蒸気を流し12に排出させる
ようになっている。
【0012】図2を参照するに、この浄水器10は、水
道水中に浮遊する赤錆や微生物などの粒子成分を予めフ
ィルターの濾過作用により除去した上で、水道水中に溶
存する残留塩素やトリハロメタンや臭気物質のような有
害な或いは不本意な物質を活性炭素繊維の吸着作用によ
り除去するようになっている。このため、この浄水器1
0は、中空糸膜フィルターのようなフィルターが内蔵さ
れた濾過段32と、活性炭素繊維が充填されたカートリ
ッジ34からなる吸着段とを備えている。浄水器のこれ
らの構成要素は、底板36付きのベース38に支持さ
れ、外側ケース40によって囲われている。
【0013】水栓16からの上水は上水供給ホース22
を介して濾過段32に送られ、濾過された上水はホース
42を介して活性炭カートリッジ34に送られる。濾過
段32の出口には、従来型の流量センサ44が内蔵して
あり、浄水器を流れる水の流量を検出するようになって
いる。この流量センサ44は、また、浄水器への通水を
検出するためにも利用されるもので、浄水器の他の任意
の場所に配置することができる。流量センサ44に代え
て、圧力センサや圧力スイッチを使用して通水を検出す
ると共に、通水時間に応じて流量を演算してもよい。
【0014】図3に示したように、活性炭カートリッジ
34はステンレス鋼板などからなる缶胴46と缶蓋48
を巻き締め製缶してなり、ホース42が接続される入口
50を有する。カートリッジ34の中央にはスケレトン
状の芯枠52が配置してあり、その周りには活性炭エレ
メント54が固定してある。エレメント54は活性炭素
繊維を耐熱性バインダーなどで成形することにより形成
することができる。入口50からカートリッジ34内に
流入した上水は環状の空間56に分配され、エレメント
54を通過しながら浄化され、カートリッジ34の出口
58から流出する。
【0015】活性炭カートリッジ34の底部には電気ヒ
ータ60が固定してあり、ヒータへの通電時にカートリ
ッジ34を底部から加熱するようになっている。このた
め、缶胴46の底部には複数のネジ62が溶接してあ
り、ナットにより電気ヒータ60が締結してある。ヒー
タ60は、カップ状の金属放熱板64と発熱体66とで
構成することができ、発熱体66には、ニクロム線を雲
母箔で挟んだマイカヒータやシーズヒータを使用するこ
とができる。発熱体66と缶胴底部との間にはアルミニ
ウム伝熱板68を挟み、発熱体の熱が充分に容器に伝達
されるようにするのが好ましい。
【0016】カートリッジ34の中央部は上げ底になっ
ており、この中央上げ底部にはその温度検出するための
サーミスタ70が伝熱関係で接触させてある。サーミス
タ70はコイルばね72によって放熱板64に支持され
たサーミスタホルダー74に支持されており、中央上げ
底部に弾力接触されている。缶胴46と放熱板64との
継ぎ目には、アルミニウム箔テープ76を貼付し、ヒー
タの熱が良好にカートリッジ34伝わるようにするのが
好ましい。
【0017】図2を参照するに、カートリッジ34の出
口58には切換え弁78が装着してあり、活性炭再生時
にカートリッジ34内に発生した熱水や水蒸気を排水ホ
ース30を介して流し12に排出させるようになってい
る。この切換え弁78は感温型のもので、カートリッジ
34から流出する熱水や水蒸気の温度に応じて出口が自
動的に切換わるようになっている。
【0018】図4および図5に示したように、切換え弁
78は、熱膨張性ワックス組成物などからなる感温エレ
メントを内蔵した可動部80と浄水出口82と熱水出口
84を備え、雰囲気温度の上昇に伴いスピンドル86が
伸長して弁体88を図4において右方に移動させ、カー
トリッジ34からの熱水や水蒸気を熱水出口84に流出
させるようになっている。この切換え弁78は、例え
ば、雰囲気温度が60℃以下の時には流体は浄水出口8
2に送られ、上記温度を超えると熱水出口84に送られ
るように設定することができる。図2に示したように、
切換え弁78の浄水出口82には浄水吐出ホース24を
接続し、熱水出口84には排水ホース30を接続するこ
とができる。
【0019】電気ヒータ60はベース38内に設けた制
御装置90によって制御されるもので、制御装置90へ
の電力は電源コード92(図1)から得られる。浄水器
10のベース38には、また、表示・操作部94が設け
てある。図6には、制御装置90の構成の一例を示す。
制御装置90はプログラムされたマイクロコンピュータ
(以下、マイコン)96により構成することができ、流
量センサ44およびサーミスタ70の出力はマイコン9
6に入力される。マイコン96はソリッド・ステート・
リレー(SSR)98を介してヒータ60への通電を制
御するようになっている。電源回路100の交流出力
は、SSR98と温度ヒューズ102を介してヒータに
供給される。
【0020】表示・操作部94には、液晶表示パネル1
04と再生時刻設定スイッチ106と手動再生スイッチ
108を設けることができる。マイコン96は、電源コ
ード92のプラグをコンセントに差し込むと再生時刻が
例えば13時間後にデフォルト設定され、再生時刻設定
スイッチ106を押すことにより再生時刻が1時間単位
でインクレメントされるようにプログラムすることがで
きる。使用者は、浄水器を使用しない深夜などに再生時
刻を設定しておくのが好ましい。
【0021】次にこの浄水器10の作動と使用の態様に
ついて説明するに、概略的には、この浄水器は、使用者
が設定した再生時刻(或いは、デフォルト設定された再
生時刻)が到来した時には毎日自動的に、および、使用
者が手動再生スイッチ108が押された場合にはその都
度、カートリッジ34に予め通水がなされていることを
条件としてヒータ60に通電し、活性炭素繊維エレメン
ト54を煮沸滅菌すると共に活性炭素繊維を再生するよ
うになっている。また、前回の再生以降の積算通水量が
例えば60lを超えたときには、液晶表示パネル104
に点滅表示を行うか、ブザー110を鳴らすことによ
り、活性炭の再生を使用者に勧告するようになってい
る。
【0022】より詳しくは、図7以下のフローチャート
を参照するに、電源コードのプラグをコンセントに差し
込むと、マイコン96の初期化(S201)が行われた
後、電源プラグが抜かれない限りS202〜S205の
処理が繰り返される。即ち、サーミスタ70の出力が入
力されると共に流量センサ44からの信号により流量が
演算され(S202)、表示操作部94のスイッチ入力
が読み込まれ(S203)、表示パネルが駆動され(S
204)、図8および図9のフローチャートのルーチン
が周期的に実行される(S205)。
【0023】図8および図9を参照するに、電源プラグ
差し込み後、使用者が水栓16を開いて浄水器に通水す
ると、流量センサ44からの信号により通水が検知され
(S301)、マイコン96のメモリを利用して構成さ
れた積算通水量カウンタがインクレメントされる(S3
02)。積算通水量が60lになるまでは(S30
3)、活性炭再生の勧告(S316)はスキップされ
る。
【0024】予め設定された活性炭再生時刻が到来する
か(S304)、使用者が手動再生スイッチ108を押
すと(S305)、積算通水量がチェックされる(S3
06)。積算通水量がゼロの場合には、カートリッジ3
4内に滞留水が存在しないおそれがあるので、カートリ
ッジ34の空焚きを回避するため、ヒータ60は作動さ
れない。
【0025】積算通水量がゼロでない場合には、使用者
が誤って浄水器を使用するのを防止するため表示パネル
104に“再生中”または“準備中”などの使用禁止表
示をした後(S307)、SSR98が励磁され、ヒー
タ60への通電が開始される(S308)。また、ヒー
タへの通電時間を計測するタイマーが始動され(S30
9)、通電時間が監視される(S310)。ヒータへの
通電時間を監視するのは、通電開始後例えば2時間経っ
た時には、強制的に通電を終了させるためである。これ
により、サーミスタ70の故障や断線などにより必要以
上にヒータに通電がなされるのが回避され、活性炭素繊
維の焼損を防止することができる。
【0026】ヒータの作動により活性炭カートリッジ3
4は加熱され、カートリッジ34内の滞留水は熱水とな
りやがて沸騰する。沸騰に伴い、カートリッジ34内の
空気は追い出され、カートリッジ34内には水蒸気が充
満する。従って、カートリッジ34を加熱することによ
り活性炭素繊維エレメント54が焼損することがない。
ヒータ60の作動時には、感温切換え弁78のワックス
が膨張し、感温切換え弁78が切換わるので、カートリ
ッジ34内に発生した熱水と水蒸気は排水ホース30を
介して流し12に排出される。熱水と水蒸気の作用によ
り、カートリッジ34内の活性炭素繊維は煮沸滅菌され
ると共に、活性炭素繊維に吸着されたトリハロメンのよ
うな揮発性の物質や塩素イオンは脱着され、活性炭素繊
維が再生される。
【0027】カートリッジ34内の滞留水と活性炭素繊
維に含まれた水が蒸発し、活性炭の再生が完了すると、
カートリッジ34の底部の温度が上昇する。サーミスタ
70の信号に基づいて温度が例えば120℃を超えたこ
とが検知されると(S311)、ヒータ60への通電は
終了される(S312)。温度が更に40℃まで下がる
と(S313)、“READY”表示がなされ(S31
4)、積算通水量カウンタがクリヤされる(S31
5)。
【0028】このようにして活性炭素繊維の再生が終了
すると、翌日の再生までの使用中に積算通水量が60l
を超過したときには(S303)、ブザー110による
警報と共に或いは警報なしで、液晶表示パネル104に
“再生必要”又は“手動再生スイッチを押して下さい”
などの点滅表示がなされ(S316)、使用者に活性炭
の再生を勧告する。
【0029】以上には本発明の特定の実施例について記
載したが、本発明は斯る実施例に限定されるものではな
く、種々の設計変更を加えることができる。例えば、濾
過段32は省略することができる。また、浄水器への通
水を遮断させる電磁弁を設け、活性炭再生後の積算通水
量が60lを超えたときには強制的に通水を停止させて
もよい。
【0030】
【発明の効果】本発明の浄水器においては、活性炭素繊
維カートリッジ34の空焚きが回避されるので、活性炭
素繊維の焼損を防止し寿命を延長させることができる。
従って、例えば約7年という長期間にわたってカートリ
ッジ34を交換することなく浄水器を使用することがで
きる。
【0031】また、活性炭再生後の積算通水量が所定値
を超えたときに活性炭素繊維の再生を使用者に勧告する
ようにした場合には、高度に浄化された浄水を供給する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の浄水器の使用例を示す斜視図
である。
【図2】図2は、図1に示した浄水器の分解斜視図であ
る。
【図3】図3は、図2に示した活性炭カートリッジの一
部切欠き断面図である。
【図4】図4は、図2に示した感温切換え弁の断面図で
ある。
【図5】図5は、図4に示した感温切換え弁の可動部の
斜視図である。
【図6】図6は、図2に示した浄水器の制御装置のブロ
ック図である。
【図7】図7は、図6に示した制御装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】図8は、図7の割り込みルーチンの詳細を示す
フローチャートである。
【図9】図9は、図8のフローチャートの続きである。
【符号の説明】
10: 浄水器 34: 活性炭素繊維カートリッジ 44: 流量センサ(通水検出手段) 60: ヒータ 90: 制御手段 94/90: 報知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 智寛 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 平野 綾子 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭素繊維を容器に収容し、上水を活
    性炭素繊維に接触させることにより上水を浄化し、加熱
    手段によって容器を随時加熱することにより活性炭素繊
    維を煮沸滅菌すると共に再生するようになった活性炭再
    生式の浄水器において、 前記容器への通水を検出する通水検出手段と、前記加熱
    手段を制御する制御手段とを設け、前記制御手段は、設
    定された活性炭再生時刻が到来した時、又は、使用者が
    再生を指令した時において、予め容器に通水がなされて
    いた場合にのみ、前記加熱手段を作動させることを特徴
    とする活性炭再生式浄水器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段により制御される報知手段
    を更に備え、前記制御手段は活性炭再生後の積算通水量
    が所定値を超えた時には報知手段を作動させることによ
    り活性炭の再生を使用者に勧告することを特徴とする請
    求項1に基づく活性炭再生式浄水器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、加熱手段の作動開始後
    所定時間が経過した時には加熱手段の作動を終了させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に基づく活性炭再生式
    浄水器。
  4. 【請求項4】 前記通水検出手段は浄水器に流れる水の
    流量を検出する流量センサである請求項1から3のいづ
    れかに基づく活性炭再生式浄水器。
JP17748694A 1994-07-06 1994-07-06 活性炭再生式浄水器 Pending JPH0819777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748694A JPH0819777A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 活性炭再生式浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17748694A JPH0819777A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 活性炭再生式浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0819777A true JPH0819777A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16031750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17748694A Pending JPH0819777A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 活性炭再生式浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103406115A (zh) * 2013-08-23 2013-11-27 应宝华 用于活性炭纤维在线再生的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103406115A (zh) * 2013-08-23 2013-11-27 应宝华 用于活性炭纤维在线再生的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458380B2 (ja) 水の浄化方法および装置
CN101535187A (zh) 水净化设备和过滤单元
JPH0819777A (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3443955B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3453866B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3443956B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112134B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3055750B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112133B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112135B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JPH0819778A (ja) 自動捨て水型の活性炭再生式浄水器
JP2996073B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JPH0810756A (ja) 浄水器用再生式活性炭カートリッジの製造方法
JP3112136B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112140B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112139B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JPH0975923A (ja) 浄水器
JPH105748A (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112131B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3239537B2 (ja) 浄水器
JP2988219B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JPH0810755A (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3112132B2 (ja) 活性炭再生式浄水器
JPH08281257A (ja) 浄水器の熱水排出装置
JPH0810754A (ja) 活性炭再生機能を備えた水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203