JPH08197547A - 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法 - Google Patents

成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法

Info

Publication number
JPH08197547A
JPH08197547A JP4604895A JP4604895A JPH08197547A JP H08197547 A JPH08197547 A JP H08197547A JP 4604895 A JP4604895 A JP 4604895A JP 4604895 A JP4604895 A JP 4604895A JP H08197547 A JPH08197547 A JP H08197547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molded
wire
fixing pin
piano wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4604895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mitsuishi
三喜夫 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SANKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKI SEISAKUSHO KK filed Critical SANKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP4604895A priority Critical patent/JPH08197547A/ja
Priority to PCT/JP1996/000145 priority patent/WO1996022869A1/ja
Publication of JPH08197547A publication Critical patent/JPH08197547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成型部品とその内部部品の可動性を保ち、
成型射出圧力、加圧力によって一体成型内部部品のゆが
みや片寄り、はみ出しを防ぎ、薄物の長尺や曲線加工を
可能にする。 【構成】 成型金型1の内部に長尺寸法または曲線形
状にそい固定ピン2を立て、固定ピンにピアノ線.硬質
材または電熱線3を固着する成型方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゴムまたはプラスチ
ックの成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型加工
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来内部部品を要する成型部品の成型方
法は、一体成型、張り合わせ成型等であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合の欠点は 1.加工成型部品と内部の部品の密着による内部部品の
可動機能がなかった。 2.成型射出圧力.加圧力によって一体成型内部部品の
ゆがみや片寄り.はみ出しが起こる問題があった。 3.成型圧力による長尺や曲線加工ができなかった。 この発明は、これらの欠点を除くためになされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による成型部品
の内部に線状の部品を埋め込む成型方法は以上のような
課題を解決したものである。 (イ)成型金型1の内部に長尺寸法または曲線の形状に
そって固定ピン2を立てる。 (ロ)固定ピン2にピアノ線または硬質材3を固着して
成型する。 (ハ)成型後このピアノ線または硬質材を成型品から抜
き取って、形成された中空部分4に電熱線等の内部部品
を挿入する。 又、成型金型1の内部に長尺寸法または曲線形状にそい
固定ピン2を立て、これにヒーター線3を直接固着して
成型する。
【0005】
【作用】次に本発明の作用を述べると、成型金型1内に
ゴムまたはプラスチックを成型した後ピアノ線または硬
質材3を抜き取ることにより成型品内に中空部分4がで
きる。この中空部分に電熱線等の内部部品を挿入する
と、成型部品と内部部品との間に空間ができるので両者
は相互に可動の状態となる。また固定ピン1に電熱線等
を直接固着した場合は蛇行、はみ出しがなくなり薄いゴ
ムマット製品でも電熱線等が中心部に入る。
【0006】
【実施例】 実施例1 ワイパーブレードのゴム成型においてゴム内にヒーター
線を入れる加工を行う場合にフロントガラスの変形構造
に対応する為、内部のヒーター線とゴム材とに可動機能
を持たせる。図1においてワイパーブレードは長尺寸法
なので、成型金型1に固定ピ2を固定し、ピアノ線3を
成型圧力で蛇行しないように強く張る。又、ピアノ線3
を加工後抜けやすくする為に、オイルまたはテフロンコ
ーティングをピアノ線に施せばさらによい。その為成型
後の製品とピアノ線の密着が防げ、スムースにピアノ線
が抜け又固定ピン2を立てた為、ピアノ線の蛇行及びは
み出しがなくなる。その結果一体成型品と違い外ゴムと
内部ヒーター線との密着がなくなり、ゴム製品のつれ・
ゆがみがなくフロントガラスの形状通りにワイパーの機
能が得られる。
【0007】実施例2 図3はゴムマット5の内部に変形形状に、ヒーター線3
を埋め込む場合の一体成型方法を示すものである。金型
内部に変形形状にそい固定ピン2を均等に立てこれにヒ
ーター線3を固着し成型加工を行う。固定ピンがある為
ヒーター線の蛇行.はみ出しがなくなり、薄いゴムマッ
ト製品でもヒーター線を中心部に固着することができ
る。
【0008】
【発明の効果】実施例1について説明すれば、いままで
の一体成型は内部部品の可動がなく又長尺や変形形状の
成型は不可能であり、外部成型品と内部部品の密着によ
り限られた不可動部品の成型加工しかできなかったが、
当発明は外部成型品と内部部品の密着がなく、可動を必
要とするあらゆる成型加工に対応できる。また実施例2
によれば薄型長尺加工及び変形形状の加工も、はみ出
し.蛇行がなくあらゆる産業部品に寄与する効果は大で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す一部を切断した斜視図
である。
【図2】本発明の実施例1における成型部品の斜視図で
ある。
【図3】本発明の実施例2を示す斜視図である。
【符号の説明】
1.成型金型 2.固定ピン 3.ピアノ線.硬質材またはヒーター線 4.中空部分 5.ゴムマット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成型金型1の内部に長尺寸法または曲
    線の形状にそって固定ピン2を立て、固定ピンにピアノ
    線.硬質材または電熱線3を固着する成型方法。
JP4604895A 1995-01-26 1995-01-26 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法 Pending JPH08197547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604895A JPH08197547A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法
PCT/JP1996/000145 WO1996022869A1 (fr) 1995-01-26 1996-01-26 Procede de moulage pour l'enrobage d'une piece filiforme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604895A JPH08197547A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197547A true JPH08197547A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12736148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604895A Pending JPH08197547A (ja) 1995-01-26 1995-01-26 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08197547A (ja)
WO (1) WO1996022869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014005190A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Innenverkleidungsteil mit einem flächigen Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027293B3 (de) * 2007-06-11 2008-11-27 F.S. Fehrer Automotive Gmbh Verfahren zur Einbringung eines Filaments in ein Werkzeug und Auslegevorrichtung
US9216361B2 (en) * 2012-04-18 2015-12-22 Disney Enterprises, Inc. Robotic and other skins with a subsurface reinforcement layer at a selectable depth

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109041A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社島津製作所 超音波断層診断装置
JPS58139100A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 株式会社東芝 自動洗浄装置
JPS6172453A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Toshiba Corp 通信制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324071U (ja) * 1986-07-31 1988-02-17
JPS63125658U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
JPH04345811A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Araco Corp ヒータ内蔵パッドの製法
JPH05269767A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Inoac Corp 発泡成形用型とそれに使用するピン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109041A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 株式会社島津製作所 超音波断層診断装置
JPS58139100A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 株式会社東芝 自動洗浄装置
JPS6172453A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Toshiba Corp 通信制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014005190A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Innenverkleidungsteil mit einem flächigen Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102014005190B4 (de) * 2014-04-09 2018-02-15 Lisa Dräxlmaier GmbH Innenverkleidungsteil mit einem flächigen Heizelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US9931796B2 (en) 2014-04-09 2018-04-03 Lisa Draexlmaier Gmbh Interior paneling part comprising a planar heating element and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996022869A1 (fr) 1996-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08197547A (ja) 成型部品の内部に線状の部品を埋め込む成型方法
KR970005434A (ko) 드로잉 성형방법 및 드로잉 성형형
JPH0592442A (ja) プラスチツク厚肉成形品の射出成形方法
JPH0639914A (ja) ウエザーストリップのコーナー部成形方法
KR930701278A (ko) 열가소성 물질의 성형방법
JPH045031A (ja) 樹脂成形品とその成形用金型並びにその成形用金型を用いた成形方法
JP2515811B2 (ja) 金属型材の曲げ加工法
JPH072026U (ja) 金属と樹脂との複合成形品
JP2003027847A (ja) ドアの製造方法
JP2982034B2 (ja) 装飾部材が一体成形された樹脂成形品の射出成形方法
JP3163743B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP3185180B1 (ja) 合成樹脂製クリップの製造方法及び合成樹脂製クリップ
US6488883B1 (en) Process and apparatus for producing a plastic blow-molded part
JPS6228671B2 (ja)
JPH0531760A (ja) 成形用金型および成形方法
JPH0520499Y2 (ja)
JP3020169U (ja) 金型装置
JPH1016038A (ja) 表皮を有する成形品の製造装置およびその方法
JPH09262897A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形エアスポイラー
JPH0847939A (ja) 回路成形品の製造方法
JPH04371825A (ja) ブロー成形方法
JP2530962Y2 (ja) 外装モール
US20190311863A1 (en) Key structure and method for manufacturing the same
JPS6073824A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPS6378727A (ja) 二軸延伸ボトルの製造方法