JPH08195037A - 光ディスク及び記録情報再生装置の評価装置 - Google Patents

光ディスク及び記録情報再生装置の評価装置

Info

Publication number
JPH08195037A
JPH08195037A JP765195A JP765195A JPH08195037A JP H08195037 A JPH08195037 A JP H08195037A JP 765195 A JP765195 A JP 765195A JP 765195 A JP765195 A JP 765195A JP H08195037 A JPH08195037 A JP H08195037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
evaluation
read
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP765195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565365B2 (ja
Inventor
Fumihiko Yokogawa
文彦 横川
Hideki Hayashi
英樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP00765195A priority Critical patent/JP3565365B2/ja
Publication of JPH08195037A publication Critical patent/JPH08195037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565365B2 publication Critical patent/JP3565365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ディスクに記録情報が高密度記録されてい
る場合においても、かかる光ディスク及び記録情報再生
装置に対して、ピット形状の評価及び読取信号のS/N
の評価を精度良く行うことが出来る評価装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 光ディスクから読み取られた読取信号をA/
D変換して得られたサンプル値と、かかるサンプル値を
ビタビ復号して得られた復号2値信号に基づいて生成し
た理想サンプル値との誤差に基づいて光ディスク及び記
録情報再生装置の評価を行うための評価信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルデータが記
録されている光ディスクから記録情報の再生を行う記録
情報再生装置及びこの光ディスク各々を評価するための
評価装置に関する。
【0002】
【背景技術】図1は、かかる光ディスクを含んだ記録情
報再生装置の概略構成を示す図である。かかる図1にお
いて、光ピックアップ1は、スピンドルモータ2によっ
て回転駆動される光ディスク3に光ビームを照射する。
更に、光ピックアップ1は、かかる光ディスク3からの
反射光を光電変換して読取信号pを得てこれを2値化回
路4に供給する。2値化回路4は、かかる読取信号pの
レベルを所定閾値レベルと比較することにより2値のパ
ルス信号sを得て、サンプリング回路5に供給する。サ
ンプリング回路5は、かかるパルス信号sを所定クロッ
クタイミングにてサンプリングしてサンプルデータを得
て、これをデータ処理回路6に供給する。データ処理回
路6は、かかるサンプルデータの系列に対して、伝送路
復号及び誤り訂正等のデータ処理を施して、これを再生
ディジタルデータとして出力する。
【0003】ここで、上記光ディスク3のピット形状の
評価、あるいは読取信号のS/Nの評価を行う手法の1
つとして、ジッタを測定することによりこれらの評価を
行う方法がある。すなわち、上記パルス信号sのエッジ
間隔を測定して、この測定したエッジ間隔の理想間隔に
対するバラツキをジッタとして求め、このジッタに基づ
いて上記評価を行うのである。
【0004】しかしながら、光ディスク3に記録情報が
高密度記録されている場合には、読取信号pの高周波成
分の信号レベルが小となってしまい、精度良く2値信号
化することが困難となる。従って、光ディスク3に記録
情報が高密度記録されている場合には、かかるジッタを
用いた評価方法では、ピット形状の評価、及び読取信号
のS/Nの評価を精度良く行うことが出来ないという問
題が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決すべくなされたものであり、光ディスクに記録情
報が高密度記録されている場合においても、かかる光デ
ィスク及び記録情報再生装置に対して、ピット形状の評
価及び読取信号のS/Nの評価を精度良く行うことが出
来る評価装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴によ
る光ディスク及び記録情報再生装置の評価装置は、ディ
ジタルデータが記録されている光ディスクから読み取ら
れた読取信号に基づいて記録情報の再生を行う記録情報
再生装置及び前記光ディスクの評価装置であって、前記
読取信号を順次サンプリングしてサンプル値に変換する
A/D変換器と、前記サンプル値に基づいてビタビ復号
を行って復号信号を得るビタビ復号器と、前記復号信号
を前記サンプル値と同一形態に変換してこれを理想サン
プル値として得る手段と、前記サンプル値と前記理想サ
ンプル値との誤差値を求めてこれを前記光ディスク及び
前記記録情報再生装置を評価するための評価信号として
得る誤差演算手段とを有する。
【0007】本発明の第2の特徴による光ディスク及び
記録情報再生装置の評価装置は、ディジタルデータが記
録されている光ディスクから読み取られた読取信号に基
づいて記録情報の再生を行う記録情報再生装置及び前記
光ディスクの評価装置であって、前記読取信号を順次サ
ンプリングしてサンプル値に変換するA/D変換器と、
前記サンプル値と複数の予測サンプル値各々との誤差値
を前記サンプリングのタイミング毎に求めてこの誤差値
各々に対応したブランチメトリックを得るブランチメト
リック演算手段と、前記サンプリングタイミング毎に前
記ブランチメトリックの累算加算値を逐次求めてこれを
パスメトリックとするパスメトリック演算手段と、前記
パスメトリックの値が所定しきい値より大となる度に前
記パスメトリックの値から前記所定しきい値を減算する
と共に正規化信号を出力する正規化手段と、単位時間あ
たりに供給される前記正規化信号の数をカウントしてこ
のカウント値を前記光ディスク及び前記記録情報再生装
置を評価するための評価信号として得る手段とを有す
る。
【0008】
【作用】本発明の第1の特徴による光ディスク及び記録
情報再生装置の評価装置は、光ディスクから読み取られ
た読取信号をA/D変換して得られたサンプル値と、か
かるサンプル値をビタビ復号して得られた復号2値信号
に基づいて生成した理想サンプル値との誤差に基づいて
光ディスク及び記録情報再生装置の評価を行うための評
価信号を得る。
【0009】本発明の第2の特徴による光ディスク及び
記録情報再生装置の評価装置は、光ディスクから読み取
られた読取信号をA/D変換してサンプル値を得て、こ
のサンプル値とビタビ復号における予測サンプル値との
2乗誤差の累算加算値が所定しきい値を越える度に実施
される正規化動作の発生頻度に基づいて光ディスク及び
記録情報再生装置の評価を行うための評価信号を得る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
2は、本発明の第1の特徴である評価装置20を用い
て、記録情報再生装置10に対して評価試験を実施する
際の構成を示す図である。かかる図2において、記録情
報再生装置10における光ピックアップ1は、スピンド
ルモータ2によって回転駆動される光ディスク3に光ビ
ームを照射する。更に、光ピックアップ1は、かかる光
ディスク3からの反射光を光電変換して読取信号pを得
てこれをA/D変換器11及び21各々に供給する。記
録情報再生装置10におけるA/D変換器11は、読取
信号pをサンプリングして得たサンプル値をビタビ復号
器12に供給する。ビタビ復号器12は、順次供給され
てくるサンプル値の系列に基づいてビタビ復号を行って
復号2値信号を得て、これをデータ処理回路6に供給す
る。データ処理回路6は、かかる復号2値信号に対し
て、伝送路復号及び誤り訂正等のデータ処理を施して、
これを再生ディジタルデータとして出力する。
【0011】評価装置20におけるA/D変換器21
は、上記光ピックアップ1から供給された読取信号pを
所定サンプルタイミングにてサンプリングし、これを所
定ビット数からなるディジタルのサンプル値に変換して
ビタビ(Viterbi)復号器22及び遅延回路23に供給
する。図3は、かかるビタビ復号器22の内部構成の一
例を示す図である。
【0012】図3において、ブランチメトリック演算回
路221は、上記A/D変換器21から順次供給されて
くるサンプル値と、予め設定されている複数の予測サン
プル値各々との2乗誤差、すなわち{[サンプル値]−
[予測サンプル値]}2を夫々求め、これらをブランチ
メトリック信号としてパスメトリック演算回路222に
供給する。
【0013】ここで、かかるビタビ復号器22に上述の
読取信号pが供給されるまでの伝送路系をPR(1、
1)パーシャルレスポンス伝送系とすると、時点kにお
ける受信サンプル値Y(k)は、時点kにおける送信サン
プル値X(k)と一時点前の送信サンプル値X(k-1)とによ
って予測出来る。すなわち、かかるX(k)とX(k-1)が
「0、0」の時にはY(k)は「0」となり、X(k)とX(k
-1)が「0、1」もしくは「1、0」の時にはY(k)は
「1」となり、X(k)とX(k-1)が「1、1」の時にはY
(k)は「2」となるのである。つまり、ビタビ復号器に
供給される受信サンプル値Y(k)は、2つの送信サンプ
ル値X(k)とX(k-1)とに応じて4通りの予測が出来るの
である。よって、この際ブランチメトリック演算回路2
21は、これら4つの予測値各々に対応した4つのブラ
ンチメトリック信号λ00〜λ11をパスメトリック演算回
路222に供給するのである。
【0014】図4は、かかるパスメトリック演算回路2
22の内部構成の一例を示す図である。図4において、
上記ブランチメトリック演算回路221から供給された
ブランチメトリック信号λ00〜λ11の各々は、リミッタ
111〜114の夫々に供給される。リミッタ111〜
114の各々は、かかるブランチメトリック信号λ00
λ11各々の最大値を所定値に制限するためのリミッタで
ある。かかるリミッタ111〜114にて所定値に制限
されたブランチメトリック信号λ00〜λ11の各々は夫々
Dレジスタ115〜118に供給される。かかるDレジ
スタ115〜118の各々は、リミッタ111〜114
夫々から供給されてくる信号をクロック信号のタイミン
グにて同期化してこれを加算器121〜124各々に供
給する。
【0015】加算器121は、Dレジスタ115から供
給された最大値制限されたブランチメトリック信号λ00
と、このパスメトリック演算回路222にて最終的に得
られる最終パスメトリック値L0とを加算して得られた
加算値を比較器125及び選択回路127に夫々供給す
る。加算器122は、Dレジスタ116から供給された
最大値制限されたブランチメトリック信号λ01と、この
パスメトリック演算回路222にて最終的に得られる最
終パスメトリック値L1とを加算して得られた加算値を
比較器125及び選択回路127に夫々供給する。
【0016】加算器123は、Dレジスタ117から供
給された最大値制限されたブランチメトリック信号λ10
と、上記最終パスメトリック値L0とを加算して得られ
た加算値を比較器126及び選択回路128に夫々供給
する。加算器124は、Dレジスタ118から供給され
た最大値制限されたブランチメトリック信号λ11と、上
記最終パスメトリック値L1とを加算して得られた加算
値を比較器126及び選択回路128に夫々供給する。
かかる加算器121〜124の各々にて上述した如き累
算加算が実行されるのである。
【0017】比較器125は、加算器121及び122
各々から供給された加算値同士の大小比較を行ってこの
比較結果をパス選択信号J0として選択回路127及び
パスメモリ223夫々に供給する。選択回路127は、
かかるパス選択信号J0に従って小なる方の加算値を選
択してこれをパスメトリック値P0として比較器161
及び減算器164の各々に供給する。比較器126は、
加算器123及び124各々から供給された加算値同士
の大小比較を行ってこの比較結果をパス選択信号J1
して選択回路128及び上記パスメモリ223夫々に供
給する。選択回路128は、かかるパス選択信号J1
従って小なる方の加算値を選択してこれをパスメトリッ
ク値P1として比較器162及び減算器165の各々に
供給する。
【0018】この際、上述した加算器121〜124、
比較器125及び126、選択回路127及び128な
る構成によりパスメトリック演算部を形成している。比
較器161は、上記パスメトリック値P0と、所定しき
い値Pthとの大小比較を行って、かかるパスメトリック
値P0が所定しきい値Pthよりも大なる時には論理
「1」の信号をアンドゲート163に供給する一方、こ
のパスメトリック値P0が所定しきい値Pthよりも小な
る時には論理「0」の信号をアンドゲート163に供給
する。又、比較器162は、上記パスメトリック値P1
と、所定しきい値Pthとの大小比較を行って、かかるパ
スメトリック値P1が所定しきい値Pthよりも大なる時
には論理「1」の信号をアンドゲート163に供給する
一方、このパスメトリック値P1が所定しきい値Pthよ
りも小なる時には論理「0」の信号をアンドゲート16
3に供給する。
【0019】アンドゲート163は、比較器161及び
比較器162夫々から論理「1」の信号が供給された時
は論理「1」の信号を減算器164及び減算器165夫
々に供給する一方、これら比較器161もしくは比較器
162のどちらかから論理「0」の信号が供給された時
は論理「0」の信号を減算器164及び減算器165夫
々に供給する。減算器164は、アンドゲート163か
ら論理「1」の信号が供給された時は上記パスメトリッ
ク値P0の値から所定しきい値Pthを減算したものを正
規化パスメトリック値Q0としてこれをリミッタ152
に供給する一方、アンドゲート163から論理「0」の
信号が供給された時はかかるパスメトリック値P0をそ
のまま正規化パスメトリック値Q0としてこれをリミッ
タ152に供給する。減算器165は、アンドゲート1
63から論理「1」の信号が供給された時は上記パスメ
トリック値P1の値から所定しきい値Pthを減算したも
のを正規化パスメトリック値Q1としてこれをリミッタ
153に供給する一方、アンドゲート163から論理
「0」の信号が供給された時はかかるパスメトリック値
1をそのまま正規化パスメトリック値Q1としてこれを
リミッタ153に供給する。
【0020】この際、上述した比較器161及び16
2、アンドゲート163、減算器164及び165なる
構成により、前述したパスメトリック演算部にて求めら
れたパスメトリック値の正規化を行うという正規化部を
形成している。リミッタ152は、正規化パスメトリッ
ク値Q0の最大値を所定値Lmaxに制限してこれをDレジ
スタ141に供給する。Dレジスタ141は、かかるリ
ミッタ152にて最大値制限された正規化パスメトリッ
ク値Q0をクロック信号のタイミングにて同期化してこ
れを最終パスメトリック値L0として出力する。尚、こ
の最終パスメトリック値L0が上記加算器121及び1
23の夫々に帰還供給される。リミッタ153は、正規
化パスメトリック値Q1の最大値を所定値Lmaxに制限し
てこれをDレジスタ142に供給する。Dレジスタ14
2は、かかるリミッタ153にて最大値制限された正規
化パスメトリック値Q1をクロック信号のタイミングに
て同期化してこれを最終パスメトリック値L1として出
力する。尚、この最終パスメトリック値L1が上記加算
器122及び124の夫々に帰還供給される。ここで、
上述の所定値Lmaxとは、そのLmax自体が最終パスメト
リック値Lとして加算器121〜124に帰還供給され
てもかかる加算器各々が1回の加算処理にてオーバーフ
ローを起こさない最大値である。
【0021】すなわち、かかる構成からなるパスメトリ
ック演算回路222においては、上記加算器121〜1
24にて逐次累算加算して得られたパスメトリック値P
0及びP1各々の値が共に所定しきい値Pthより大となっ
た場合には、これらパスメトリック値P0及びP1各々か
ら上記所定しきい値Pthを一律に減算する。つまり、か
かる動作により、パスメトリック値P0及びP1の大小関
係を維持しつつ、その増大した累算加算値を減少させて
上記加算器121〜124のオーバーフローを防止する
という正規化が為されるのである。
【0022】パスメトリック演算回路222は、かかる
加算器121〜124にて得られた累算加算値が最小と
なるパスを示すパス選択信号J0及びJ1をパスメモリ2
23に供給する。かかるパスメモリ223は、上記パス
選択信号J0及びJ1に応じて、「0」及び「1」の2値
からなるデータ系列を更新しつつこれを復号2値信号と
して順次出力する。
【0023】以上の如く、ビタビ復号器22は、上記A
/D変換器21から供給されたサンプル値系列に対し2
乗誤差が最小となるようなデータ系列を選択することに
より、2値の復号信号を得るのである。かかるビタビ復
号器22の復号動作によれば、ノイズや符号間干渉の影
響により上記A/D変換器21にて得られたサンプル値
にレベル誤差が発生していても、2乗誤差が最小となる
ようなデータ系列を選択することにより、高い信頼性を
もって、光ディスク3に記録されている記録情報に対応
した2値の信号を得ることができるのである。
【0024】符号演算回路24は、かかるビタビ復号器
22にて復号された復号2値信号を、再び上記所定ビッ
ト数からなるサンプル値の形態に変換すべく、かかる復
号2値信号に対して符号演算を施す。図5は、かかる符
号演算回路24の内部構成の一例を示す図である。かか
る図5において、上記ビタビ復号器22から供給された
復号2値信号は、Dフリップフロップ241及び乗算器
242各々に供給される。乗算器242は、かかる復号
2値信号に所定係数h1を乗算して得られた値を加算器
244に供給する。この際、かかる復号2値信号の値が
「0」である場合には、「0」が加算器244に供給さ
れる一方、復号2値信号の値が「1」である場合には、
「h 1」が加算器244に供給されるのである。Dフリ
ップフロップ241は、上記A/D変換器21のサンプ
リングタイミングと同一タイミングにて上記復号2値信
号を取り込みこれを乗算器243に供給する。この際、
かかるDフリップフロップ241は、上記復号2値信号
を1サンプルタイミング分だけ遅延してから、この復号
2値信号を乗算器243に供給することになる。乗算器
243は、この遅延復号2値信号に所定係数h2を乗算
して得られた値を加算器244に供給する。この際、か
かる遅延復号2値信号の値が「0」である場合には、
「0」が加算器244に供給される一方、かかる遅延復
号2値信号の値が「1」である場合には、「h2」が加
算器244に供給されるのである。加算器244は、こ
れら乗算器242及び243から供給された値を互いに
加算して得たものを理想サンプル値qとしてこれを2乗
誤差演算回路25に供給する。
【0025】つまり、かかる符号演算回路24は、記録
再生系の伝達特性を近似したディジタルフィルタであ
る。この際、実際の記録再生系からは、ノイズを含んだ
サンプル値が得られるが、この符号演算回路24ではノ
イズの無い理想的なサンプル値が生成されるのである。
遅延回路23は、上記A/D変換器21から供給された
サンプル値を所定時間tだけ遅延したものをサンプル値
rとして上記2乗誤差演算回路25に供給する。この
際、かかる所定時間tとは、上記ビタビ復号器22及び
符号演算回路24の演算処理に費やされる時間と同一時
間である。
【0026】よって、A/D変換器21にて得られたサ
ンプル値にレベル誤差が生じていない場合には、上記理
想サンプル値qとサンプル値rは互いに同一のものとな
るのである。2乗誤差演算回路25は、かかる理想サン
プル値qとサンプル値rとの2乗誤差、{[理想サンプ
ル値q]−[サンプル値r]}2を求めて、この2乗誤
差値に対応した2乗誤差信号を平均化回路26に供給す
る。平均化回路26は、かかる2乗誤差信号の単位時間
あたりの平均値を求めてこれを評価信号として出力す
る。
【0027】ここで、光ディスク3のピット形状が正常
であり、かつ読取信号のS/Nが充分高い場合には、A
/D変換器21にて得られたサンプル値に直接対応して
いるサンプル値rと、このサンプル値をビタビ復号器2
2及び符号演算回路24なる構成にて得られた理想サン
プル値qとが等しくなり、上記2乗誤差は0となる。従
って、この際、図2に示されるが如き評価装置20から
は、正常読み取り動作を示すレベル0の評価信号が出力
されるのである。
【0028】一方、光ディスク3のピット形状に異常が
存在するか、もしくは読取信号のS/Nが低い場合に
は、上記サンプル値rは理想サンプル値qと隔たった値
になる。この際、かかる評価装置20からは、上記サン
プル値rと理想サンプル値qとの差分に応じたレベルの
評価信号が出力されるのである。
【0029】尚、上記実施例においては、平均化回路2
6により、2乗誤差信号の単位時間あたりの平均値を求
めてこれを評価信号として出力する構成としているが、
統計的手法によりかかる2乗誤差信号における分散を求
めて、これを上記評価信号として出力するようにしても
構わない。又、2乗誤差演算回路25にて得られた2乗
誤差信号を直接、評価信号として出力するようにしても
構わない。又、上述の如く2乗誤差を用いずに、理想サ
ンプル値qとサンプル値rとの減算値の絶対値に基づい
て評価信号を得るようにしても上記実施例と同様に光デ
ィスク3及び記録情報再生装置10の評価を行うことが
できる。
【0030】図6は、本発明の第2の特徴である評価装
置30を用いて記録情報再生装置10に対して評価試験
を実施する際の構成を示す図である。かかる図6におい
て、記録情報再生装置10における光ピックアップ1
は、スピンドルモータ2によって回転駆動される光ディ
スク3に光ビームを照射する。更に、光ピックアップ1
は、かかる光ディスク3からの反射光を光電変換して読
取信号pを得てこれをA/D変換器11及び21各々に
供給する。記録情報再生装置10におけるA/D変換器
11は、読取信号pをサンプリングして得たサンプル値
をビタビ復号器12に供給する。ビタビ復号器12は、
順次供給されてくるサンプル値の系列に基づいてビタビ
復号を行って復号2値信号を得て、これをデータ処理回
路6に供給する。データ処理回路6は、かかる復号2値
信号に対して、伝送路復号及び誤り訂正等のデータ処理
を施して、これを再生ディジタルデータとして出力す
る。
【0031】評価装置30におけるA/D変換器21
は、上記光ピックアップ1から供給された読取信号pを
所定サンプルタイミングにてサンプリングし、これを所
定ビット数からなるディジタルのサンプル値に変換して
ブランチメトリック演算回路221に供給する。かかる
ブランチメトリック演算回路221は、上記A/D変換
器21から順次供給されてくるサンプル値と、予め設定
されている複数の予測サンプル値各々との2乗誤差、す
なわち{[サンプル値]−[予測サンプル値]} 2を夫
々求め、これらをブランチメトリック信号としてパスメ
トリック演算回路222`に供給する。
【0032】ここで、かかるブランチメトリック演算回
路221に上述の読取信号pが供給されるまでの伝送路
系をPR(1、1)パーシャルレスポンス伝送系とする
と、時点kにおける受信サンプル値Y(k)は、時点kに
おける送信サンプル値X(k)と一時点前の送信サンプル
値X(k-1)とによって予測出来る。すなわち、かかるX
(k)とX(k-1)が「0、0」の時にはY(k)は「0」とな
り、X(k)とX(k-1)が「0、1」もしくは「1、0」の
時にはY(k)は「1」となり、X(k)とX(k-1)が「1、
1」の時にはY(k)は「2」となるのである。つまり、
ブランチメトリック演算回路221に供給される受信サ
ンプル値Y(k)は、2つの送信サンプル値X(k)とX(k-
1)とに応じて4通りの予測が出来るのである。よって、
この際ブランチメトリック演算回路221は、これら4
つの予測値各々に対応した4つのブランチメトリック信
号λ00〜λ11をパスメトリック演算回路222`に供給
するのである。
【0033】図7は、かかるパスメトリック演算回路2
22`の内部構成を示す図である。図7に示されるが如
く、かかるパスメトリック演算回路222`は、図4に
て示されるパスメトリック演算回路222と同一機能ブ
ロックにて構成されている。この際、図7に示されるが
如く、かかるパスメトリック演算回路222`において
は、そのアンドゲート163の論理出力を正規化信号と
して出力する構成となっている。
【0034】つまり、上述した加算器121〜124、
比較器125及び126、選択回路127及び128か
らなるパスメトリック演算部にて求められたパスメトリ
ック値P0及びP1各々の値が共に所定しきい値Pthより
大となった場合には、比較器161及び162、アンド
ゲート163、減算器164及び165なる正規化部に
て、これらパスメトリック値P0及びP1各々から上記所
定しきい値Pthを一律に減算するという正規化動作が実
行されると同時に、かかる正規化動作が実行されたこと
を示す論理「1」の正規化信号がアンドゲート163か
ら出力されるのである。
【0035】周波数カウンタ33は、上記正規化信号が
単位時間あたりに供給される数をカウントしてこのカウ
ント値に対応した評価信号を出力する。以上の如く、か
かる評価装置30においては、光ディスク3のピット形
状に異常が存在するか、もしくは読取信号のS/Nが低
い場合には、上記ビタビ復号器22における予測サンプ
ル値と、実際に上記A/D変換器21にて得られたサン
プル値とには大きな隔たりが生じてその2乗誤差値が大
となり、故にその累算加算値の増加スピードも大となる
点に着目して、かかる累算加算値が所定しきい値を越え
る度に実施される正規化動作の発生頻度を周波数カウン
タ33にて測定することにより、光ディスク及び記録情
報再生装置各々の評価を行う評価信号を得る構成とした
のである。
【0036】尚、記録情報再生装置10に設けられてい
るビタビ復号器12のパスメトリック演算回路が図4に
て示されるが如き構成であれば、上記図7に示されるよ
うに、アンドゲート163から出力される正規化信号を
外部に取り出せる構成としておき、この正規化信号を直
接、周波数カウンタ33に供給する構成としても良い。
【0037】かかる構成によれば、評価装置30の内部
構成としては図8にて示されるが如き周波数カウンタ3
3のみとなるのである。
【0038】
【発明の効果】以上の如く、本発明の第1の特徴による
光ディスク及び記録情報再生装置の評価装置において
は、光ディスクから読み取られた読取信号をA/D変換
して得られたサンプル値と、このサンプル値をビタビ復
号して得られた復号2値信号に基づいて生成された理想
サンプル値との誤差に基づいて光ディスク及び記録情報
再生装置の評価を行うための評価信号を得る構成として
いる。
【0039】又、本発明の第2の特徴による光ディスク
及び記録情報再生装置の評価装置は、光ディスクから読
み取られた読取信号をA/D変換してサンプル値を得
て、このサンプル値とビタビ復号における予測サンプル
値との2乗誤差の累算加算値が所定しきい値を越える度
に実施される正規化動作の発生頻度に基づいて光ディス
ク及び記録情報再生装置の評価を行うための評価信号を
得る構成としている。
【0040】よって、本発明によれば、高密度記録化に
よりその読取信号の高周波成分の信号レベルが小となっ
ても、光ディスク及び記録情報再生装置各々に対して、
ピット形状の評価及び読取信号のS/Nの評価を精度良
く行うことが出来て好ましいのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクを含んだ記録情報再生装置の概略構
成を示す図である。
【図2】本発明の第1の特徴による評価装置20を用い
て記録情報再生装置10に対して評価試験を実施する際
の構成を示す図である。
【図3】ビタビ復号器22の内部構成の一例を示す図で
ある。
【図4】パスメトリック演算回路222の内部構成の一
例を示す図である。
【図5】符号演算回路24の内部構成の一例を示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の特徴による評価装置30を用い
て記録情報再生装置10に対して評価試験を実施する際
の構成を示す図である。
【図7】パスメトリック演算回路222’の内部構成の
一例を示す図である。
【図8】本発明の第2の特徴による評価装置30を用い
て記録情報再生装置10に対して評価試験を実施する際
の構成を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
20、30 評価装置 21 A/D変換器 22 ビタビ復号器 23 遅延回路 24 符号演算回路 25 2乗誤差演算回路 33 周波数カウンタ 222’ パスメトリック演算回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 F 9558−5D 7/00 T 9464−5D 20/14 341 B 9463−5D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルデータが記録されている光デ
    ィスクから読み取られた読取信号に基づいて記録情報の
    再生を行う記録情報再生装置及び前記光ディスクの評価
    装置であって、 前記読取信号を順次サンプリングしてサンプル値に変換
    するA/D変換器と、 前記サンプル値に基づいてビタビ復号を行って復号信号
    を得るビタビ復号器と、 前記復号信号を前記サンプル値と同一形態に変換してこ
    れを理想サンプル値として得る手段と、 前記サンプル値と前記理想サンプル値との誤差値を求め
    てこれを前記光ディスク及び前記記録情報再生装置を評
    価するための評価信号として得る誤差演算手段とを有す
    ることを特徴とする光ディスク及び記録情報再生装置の
    評価装置。
  2. 【請求項2】 前記誤差値の単位時間あたりの平均値を
    前記評価信号として得る平均化手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の評価装置。
  3. 【請求項3】 前記誤差値は、前記サンプル値と前記理
    想サンプル値との2乗誤差値であることを特徴とする請
    求項1記載の評価装置。
  4. 【請求項4】 ディジタルデータが記録されている光デ
    ィスクから読み取られた読取信号に基づいて記録情報の
    再生を行う記録情報再生装置及び前記光ディスクの評価
    装置であって、 前記読取信号を順次サンプリングしてサンプル値に変換
    するA/D変換器と、 前記サンプル値と複数の予測サンプル値各々との誤差値
    を前記サンプリングのタイミング毎に求めてこの誤差値
    各々に対応したブランチメトリックを得るブランチメト
    リック演算手段と、 前記サンプリングタイミング毎に前記ブランチメトリッ
    クの累算加算値を逐次求めてこれをパスメトリックとす
    るパスメトリック演算手段と、 前記パスメトリックの値が所定しきい値より大となる度
    に前記パスメトリックの値から前記所定しきい値を減算
    すると共に正規化信号を出力する正規化手段と、 単位時間あたりに供給される前記正規化信号の数をカウ
    ントしてこのカウント値を前記光ディスク及び前記記録
    情報再生装置を評価するための評価信号として得る手段
    とを有することを特徴とする光ディスク及び記録情報再
    生装置の評価装置。
JP00765195A 1995-01-20 1995-01-20 光ディスクの評価装置 Expired - Fee Related JP3565365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00765195A JP3565365B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 光ディスクの評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00765195A JP3565365B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 光ディスクの評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195037A true JPH08195037A (ja) 1996-07-30
JP3565365B2 JP3565365B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11671734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00765195A Expired - Fee Related JP3565365B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 光ディスクの評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847600B2 (en) 2000-05-10 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for estimating the quality of an information recording medium utilizing equalization signals
WO2008140110A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Nec Corporation ビタビ検出器、及び、情報再生装置
WO2008139712A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tdk Corporation 光記録再生の信号評価方法、光記録再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847600B2 (en) 2000-05-10 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for estimating the quality of an information recording medium utilizing equalization signals
WO2008139712A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tdk Corporation 光記録再生の信号評価方法、光記録再生方法
JP2008282431A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Tdk Corp 光記録再生の信号評価方法、光記録再生方法
US8189443B2 (en) 2007-05-08 2012-05-29 Tdk Corporation Method for evaluating signal in optical recording and reading and method for optical recording and reading
WO2008140110A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Nec Corporation ビタビ検出器、及び、情報再生装置
US8599670B2 (en) 2007-05-15 2013-12-03 Nec Corporation Viterbi detector and information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565365B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07220409A (ja) ディジタル信号再生装置
JP3450922B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2003228916A (ja) 異常波形検出回路および情報再生装置
JPH06295540A (ja) ディジタル信号検出回路
US6850573B1 (en) Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, and recording medium
JP5137953B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路、光ディスク再生装置、受信装置
JP3565365B2 (ja) 光ディスクの評価装置
JPH07326139A (ja) 記録符号化ディジタル信号再生装置
JP2618005B2 (ja) 復号方法
JP3445398B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH098674A (ja) ビタビ復号器
KR100532370B1 (ko) 전 주기 보상 기능을 갖는 광 디스크 재생장치 및 그의 동작방법
EP0196034B1 (en) Apparatus for recording and reproducing digital signal
JP3955153B2 (ja) データ処理装置の信号検出方法及びその装置
US7477584B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus and method with a signal quality determining device and method
JP3081047B2 (ja) デジタル信号のデータ流中の直流電圧成分低減のためのコード化方法
JP5153827B2 (ja) 信号特性決定装置、信号特性決定方法、及び記録媒体
KR0162222B1 (ko) 의사동기신호 제거장치
JP2912402B2 (ja) 磁気記録再生装置における信号検出回路
TWI303809B (en) A recording and/or reproducing apparatus and method with a signal quality determining device and method
JPH09259548A (ja) データ再生回路
JP2870060B2 (ja) 符号化方法
JP2002304818A (ja) 再生装置
JPH0832458A (ja) 復号装置
JPH10134511A (ja) データスライス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees