JP2618005B2 - 復号方法 - Google Patents

復号方法

Info

Publication number
JP2618005B2
JP2618005B2 JP63183465A JP18346588A JP2618005B2 JP 2618005 B2 JP2618005 B2 JP 2618005B2 JP 63183465 A JP63183465 A JP 63183465A JP 18346588 A JP18346588 A JP 18346588A JP 2618005 B2 JP2618005 B2 JP 2618005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
time window
determining
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63183465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233770A (ja
Inventor
英昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63183465A priority Critical patent/JP2618005B2/ja
Priority to US07/382,225 priority patent/US5231394A/en
Publication of JPH0233770A publication Critical patent/JPH0233770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618005B2 publication Critical patent/JP2618005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明緒は符号重みを持つ符号化方法で符号化された
信号の復号方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、デジタル信号の磁気記録,光記録等では、一般
に再生信号のアナログ波形の一部に着目して1,0の判定
を行っている。
例えば再生信号のアナログ波形のレベルに着目し、当
該信号をコンパレータ(固定された2値化判定レベル)
により2値化し、これを符号と見なした後、復号を行う
ものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第2図に示すように実際の再生信号波
形は記録媒体の局部的変化,トラッキング状態,符号間
干渉等により様々な変動を伴い、再生した符号系列に必
ずしも記録された符号と同一の符号が得られるとは限ら
ず、符号の誤りを生ずる。
また、第4図は従来の時間軸上での処理を示す図であ
って、本図の場合2値化波形のトランジション部分(再
生波形のゼロクロス点)がタイムウインドウ内にあるの
で判別は“1"となる。
しかしながら良く知られるようにメカノイズ等により
このトランジション部分は時間軸変動(いわゆるジッタ
ー)を有し、これが判定誤りの原因となる。
本発明の目的は以上のような問題を解消した復号方法
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は符号重みを持つ符号化方法で符号化された信
号をアナログ信号波形として再生する再生ステップと、
再生されたアナログ信号を所定のレベルで2値化する2
値化ステップと、再生されたアナログ信号の時間軸上に
おけるタイムウインドウを発生する発生ステップと、上
記タイムウインドウ内における上記2値化信号の変化点
の位置を検出する検出ステップと、検出された変化点の
位置が、符号“1"と判定するに最も適した位置に対する
近似度の大きい順に符号重みの個数だけ符号“1"と判定
する判定ステップと、を有する。
[作用] 本発明によれば、再生信号の時間軸上にタイムウイン
ドウを設け、その中に入る再生信号の2値化信号の変化
点の位置が所定の位置に近い順に符号“1"と判定する。
記録符号中にはZero Disparity符号(ZD符号)やLow
Disparity符号(LD符号)の如く符号の重みに限定をつ
けている一群のものがある。
これ等の符号の詳細については例えば「田崎三郎,大
沢寿,“高密度記録における符号化方式の動向”電子通
信学会誌1985年12月号」に詳述されている。かかる符号
においては上記限定条件を情報として用いることにより
誤りを低減できる。
第1図は本発明に関連する復号方法における信号処理
態様を示し、第3図は同じく関連する復号装置のブロッ
ク図である。
第3図において、1は再生信号の入力端子、2はサン
プルホールド回路、3はPLL等より成る公知のサンプリ
ングパルス発生回路、4はA/D変換器、5はメモリー回
路、7は判定回路、6は出力端子である。
本構成においては、入力信号のアナログ波形のレベル
に着目して処理する場合について述べる。
第1図においては、誤りの発生を低減できることを示
す。本構成においては固定のスレッショールドレベルを
用いることなく、通常のクロックパルスによるサンプリ
ングパルス発生器3からのサンプリングパルスを用いて
サンプルホールド回路2によって入力端子1に入力され
た再生信号(アナログ波形)の波高値の標本化を行う。
この標本値列に対してA/D変換器4においてA/D変換を行
い、数値列となし、メモリ5に格納し、判定回路7にお
いて数値の大なる順に符号の重みの制限個数だけの数値
群を符号“1"の判定し、その他の数値群を符号の“0"と
判定し、出力する。
本構成においては、入力端子1に入力された再生信号
(アナログ波形)のレベルを数値化し、これを判定回路
7によって最大の値より最小符号重みの個数だけ“1"と
判別する。これによって従来の第2図に示したような誤
りの個所も“0"ではなく“1"と判定され、誤りを低減す
ることができる。
[実施例] 本発明の実施例においては、復号のための波形の処理
を時間軸上で行う場合について適用する場合を示す。
本実施例の構成を第6図に示す。第6図において、61
は再生波形入力端子、62はコンパレータ等より成る公知
の2値化回路であって、入力端子61からの信号を2値化
する(第5図参照)。63はPLL等より成る公知のタイム
ウインドウ発生回路(第5図参照)、64はカウンター,
タイマー等より成る公知の時間間隔測定回路、65はメモ
リー,67は判定回路、66は出力端子である。
以上の構成においては、時間間隔測定回路64によって
第5図に示すようにタイムウインドウ発生回路63からの
タイムウインドウ波形のエッジと2値化回路62からの波
形のトランジションの間の時間幅τを測定し、数値化し
てメモリー65に入力する。そして判定回路67によってト
ランジションがタイムウインドウの中心に近いものから
順に第1図、第3図の例と同様に最小符号重みの個数の
トランジションを“1"と判定し出力することにより、符
号誤りを低減できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明よれば、ジッターが生じて
も、符号誤りを低減して、正確に信号を復号することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関連する復号方法における信号波形、
判定態様を示す図、 第2図は従来の判定態様を示す図、 第3図は本発明に関連する復号装置のブロック図、 第4図は従来の時間軸上処理態様を示す図、 第5図は本発明の第2の実施例の時間軸上処理態様を示
す図、 第6図は本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 2……サンプルホールド回路、 3……サンプリングパルス発生回路、 4……A/D変換器、 5……メモリ回路。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号重みを持つ符号化方法で符号化された
    信号をアナログ信号波形として再生する再生ステップ
    と、 再生されたアナログ信号を所定のレベルで2値化する2
    値化ステップと、 再生されたアナログ信号の時間軸上におけるタイムウイ
    ンドウを発生する発生ステップと、 上記タイムウインドウ内における上記2値化信号の変化
    点の位置を検出する検出ステップと、 検出された変化点の位置が、符号“1"と判定するに最も
    適した位置に対する近似度の大きい順に符号重みの個数
    だけ符号“1"と判定する判定ステップと、 を有することを特徴とする復号方法。
  2. 【請求項2】上記判定ステップでは、検出された変化点
    の位置がタイムウインドウの中心に近いものから順に符
    号“1"と判定することを特徴とする請求項1に記載の復
    号方法。
  3. 【請求項3】上記検出ステップで検出された位置を示す
    データをメモリに記憶する記憶ステップを有し、上記判
    定ステップでは上記メモリに記憶された複数のデータの
    中から上記近似度の大きい順に符号重みの個数だけ符号
    “1"と判定することを特徴とする請求項1に記載の復号
    方法。
JP63183465A 1988-07-25 1988-07-25 復号方法 Expired - Fee Related JP2618005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183465A JP2618005B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 復号方法
US07/382,225 US5231394A (en) 1988-07-25 1989-07-20 Signal reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183465A JP2618005B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233770A JPH0233770A (ja) 1990-02-02
JP2618005B2 true JP2618005B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16136263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183465A Expired - Fee Related JP2618005B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231394A (ja)
JP (1) JP2618005B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330950A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp クロック再生回路
JPH1165748A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Canon Inc 座標入力装置及びセンサ装着構造及び方法
JP4776832B2 (ja) * 2000-10-19 2011-09-21 キヤノン株式会社 座標入力装置、および、画像入力装置の座標板
JP4590114B2 (ja) * 2001-02-08 2010-12-01 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、記録媒体
JP2002236546A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4789511B2 (ja) * 2004-06-04 2011-10-12 キヤノン株式会社 状況モニタリング装置及び状況モニタリングシステム
JP4455392B2 (ja) * 2005-04-15 2010-04-21 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP5973849B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-23 キヤノン株式会社 座標入力装置および座標入力装置に用いられるセンサバー
JP5875445B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 座標入力装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995264A (en) * 1974-11-01 1976-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus for encoding and decoding binary data in a modified zero modulation data code
US4206476A (en) * 1976-02-24 1980-06-03 Sony Corporation Control circuit for use with a time-compression/time-expansion system in a pulse signal record/playback device
US4216460A (en) * 1977-07-14 1980-08-05 Independent Broadcasting Authority Transmission and/or recording of digital signals
US4772959A (en) * 1986-04-02 1988-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
JPS63136362A (ja) * 1986-11-26 1988-06-08 Sony Corp デ−タ誤り検出方法
US4972190A (en) * 1989-06-12 1990-11-20 Aerocorp Technologies Inc. Analog signal digitizer for recording on a video

Also Published As

Publication number Publication date
US5231394A (en) 1993-07-27
JPH0233770A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895348B2 (en) Information playback apparatus with an unusual waveform circuit
US5508993A (en) Digital signal reproducing apparatus using a Viterbi decoder
JPH05159462A (ja) 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置
JP2618005B2 (ja) 復号方法
CA1275730C (en) Reading circuit in an optical disk apparatus
US4646281A (en) Read channel for an optical recorder
JPH0648582B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
US5105316A (en) Qualification for pulse detecting in a magnetic media data storage system
US6754160B2 (en) Optical disk device and information reproducing device performing maximum decoded offset process, and reproducing methods thereof
JPH07326139A (ja) 記録符号化ディジタル信号再生装置
US5625505A (en) Method of and apparatus for regenerating partial-response record signal
US4546393A (en) Digital data transmission system with modified NRZI
US6172622B1 (en) Demodulating device, demodulating method and supply medium
US5444680A (en) Digital signal processing apparatus with a read error correction function
JPS6232546B2 (ja)
US5260917A (en) Signal reproduction apparatus
US6664904B2 (en) Method and device for recovering RLL constrained data to be decoded
JP2973937B2 (ja) 磁気テープ再生信号二値化装置
KR100333334B1 (ko) 재생신호 진폭레벨 검출장치와 그를 포함하는 디스크 구동시스템
KR100202098B1 (ko) 2진 신호 평가 회로
JP2598146B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH08195037A (ja) 光ディスク及び記録情報再生装置の評価装置
JPH083942B2 (ja) 情報記録再生装置
US20090262614A1 (en) Demodulation of a Sampling Signal From a Storage Medium
JP4424271B2 (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees