JPH08193287A - 水素・酸素ガス発生装置 - Google Patents

水素・酸素ガス発生装置

Info

Publication number
JPH08193287A
JPH08193287A JP7024737A JP2473795A JPH08193287A JP H08193287 A JPH08193287 A JP H08193287A JP 7024737 A JP7024737 A JP 7024737A JP 2473795 A JP2473795 A JP 2473795A JP H08193287 A JPH08193287 A JP H08193287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
water
pressure
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7024737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220607B2 (ja
Inventor
Michiyuki Harada
宙幸 原田
Takashi Sasaki
隆 佐々木
Seiji Hirai
清司 平井
Shinichi Yasui
信一 安井
Hiroko Kobayashi
宏子 小林
Mamoru Nagao
衛 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP02473795A priority Critical patent/JP3220607B2/ja
Priority to US08/588,336 priority patent/US5690797A/en
Publication of JPH08193287A publication Critical patent/JPH08193287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220607B2 publication Critical patent/JP3220607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水電解セルを用いた水素・酸素ガス発生装置
として、ガス圧縮機を用いることなく、所望の高い圧力
のガスを高純度でかつ安全に供給することができる装置
を提供する。 【構成】 水電解セルを純水容器内の純水中に浸漬さ
せ、水電解セルの陽極室で発生した酸素ガスを純水容器
上部の酸素ガス分離室に導いてその上部に溜め、陰極室
で発生した水素ガスを気液分離装置に導いてその上部に
溜め、これらのガス圧力をそれぞれ検出し、酸素ガス分
離室から酸素ガスを外部へ導く第1のガス配管系および
気液分離装置から水素ガスを外部へ導く第2のガス配管
系の圧力を制御して、両者の圧力の差が定められた小さ
い範囲内とすなるようにコントロールする。また酸素ガ
ス分離室の水面、気液分離室の水面をそれぞれ検出し
て、圧力制御や純水容器への純水の注入の制御に利用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、純水を直接電気分解
することにより高純度の水素ガスおよび酸素ガスを発生
させる水素ガス・酸素ガス発生装置に関するものであ
り、特に半導体製造過程においてシリコン酸化膜や各種
CVD膜、エピタキシャル成長膜などの薄膜、厚膜を生
成させるための各種成膜工程、あるいは熱処理工程、さ
らには原子力発電装置の冷却水配管系の腐食防止や火力
発電装置冷却用、また窯業やファインセラミック工業、
そのほか各種工業において必要とされる高純度の水素ガ
スおよび酸素ガスを発生させるための装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来一般に水素ガスは、石油化学工業や
ソーダ工業で発生する副成ガスから精製して、ガス圧縮
機によりガスボンベに高圧充填したり、冷却・液化した
りして輸送や貯蔵を行ないやすい形態とし、半導体製造
設備などに供給して使用するのが通常であった。しかし
ながら、水素ガスを高圧充填したガスボンベは、充填圧
力そのものが危険であるばかりでなく、輸送時や貯蔵時
に漏洩して引火、爆発する危険性がある。またガス圧縮
機により圧縮して高圧充填した水素ガスを半導体製造工
業等に用いた場合、ガス圧縮機の潤滑オイルによるハイ
ドロカーボンが不純物として製品品質を劣化させたり、
製品歩留りを低下させたりする等の問題が生じている。
【0003】一方酸素ガスは、空気を冷却して深冷分離
し、液体酸素として精製し、その液体酸素の状態のまま
で半導体製造工程等の消費場所に輸送し、そのまま液体
状態で貯蔵して、使用時に気化してガス状態で使用した
り、あるいはガスボンベに高圧充填された状態で輸送、
貯蔵、消費したりするのが通常である。この場合酸素
は、水素とは異なり、それ自体で燃焼、爆発するもので
はないが、強い支燃性があるため、鉄等の金属をも燃焼
させ、また可燃物と混合されれば強力な爆発物となった
りするため、輸送時や貯蔵、使用時に水素と同様な危険
性がある。また酸素ガスの原料として空気を用いている
ため、空気中に含まれるハイドロカーボン等の不純物が
混入する問題があり、そのため水素ガスの製造に圧縮機
を用いた場合と同様に、半導体製造業においては不純物
による品質の劣化や歩留り低下等の問題があった。
【0004】前述のような高圧充填した高圧水素ガスボ
ンベや液体酸素、高圧酸素ガスボンベの輸送、貯蔵に関
しては、最近では人口密集地を通ってこのような危険物
を輸送したり人口密集地に貯蔵したりすることに対して
住民の危険意識が強くなり、また実際に事故に対するリ
スクは極めて大きなものとなっており、また輸送コスト
も年々高くなっている。そで輸送上の危険がなくかつ輸
送コストも削減でき、しかもハイドロカーボンの混入の
おそれのないような、高純度水素ガスや高純度酸素ガス
の安定供給設備を開発することが強く求められている。
【0005】ところで、前述のような問題のうち、主と
して安全性に関する問題の解決策としては、水素ガスや
酸素ガスを消費する工場内に、水の電気分解によって水
素ガスおよび酸素ガスを発生させる水電解装置を設置す
ることが従来から考えられており、また一部では実施さ
れている。この場合、工場内で必要な時に必要な量だけ
水素ガス、酸素ガスを発生させることができるため、貯
蔵や輸送の必要がなく、したがってそれに伴なう危険性
を回避することができる。しかしながら従来の水電解装
置においては、その発生ガス圧力が低いため、一般には
ガス圧縮機を用いて加圧してガスを使用する必要があ
り、そのため設備が大型化せざるを得ないから、消費量
がある程度多量でなければ、設備コスト面からも、また
メンテナンス上からも、実際に導入することは不利とさ
れ、そのため現実に水電解装置を導入している工場は極
めて少なかったのが実情である。また既に述べたよう
に、ガス圧縮機を用いれば、圧縮機の潤滑オイルがハイ
ドロカーボン不純物として製品に混入する等の問題があ
り、そのため特に半導体製造工場などでは、前述のよう
な設備の導入がためらわれていたのである。
【0006】ところで水の電気分解のそのものについて
は、発生する水素ガス・酸素ガス量が消費量を上廻れ
ば、それらのガス圧が上昇することが良く知られてお
り、したがって原理的には、ガス圧縮機を用いないで、
所望の圧力の水素ガスや酸素ガスを発生できる筈であ
る。しかしながら、従来から広く使用されている水電解
セルでは、電解質の膜の強度やセルそのもののシール性
などの点から、材質的にも構造的にも耐圧性を大きくす
ることができず、そのためガス圧縮機を用いることなく
所望の圧力の水素ガスや酸素ガスを発生させることがで
きる水電解装置が従来は提供されていなかったのであ
る。
【0007】例えば半導体製造工場では、パラジウムの
水素透過性を利用した水素純化器が広く使用されてお
り、この種の水素純化器は、高圧ガス取締法の取締対象
から除外されるため最高使用圧力が10気圧以下に制限
されてはいるが、制限範囲内で可及的に高い圧力で使用
されるのが通常である。これは、水素純化器におけるパ
ラジウム透過セルでの圧力損を大きくすることによっ
て、高価なパラジウム透過セルの面積を少なくし、低コ
スト化を図るためである。一方固体高分子電解質膜を用
いた水電解セルでは、耐圧は4気圧程度であり、そのた
め前述のような水素純化器に、直接水電解装置を組合せ
て使用した場合には、水素純化器のパラジウム透過セル
の面積を数倍も大きくしなければならず、そのためコス
ト面等から実用化が困難であった。したがってこの場合
はガス圧縮機を介在せざるを得ないが、その場合には既
に述べたようなハイドロカーボン不純物による製品品質
劣化や歩留り低下の問題が生じるから、従来は半導体製
造工場においては水の電気分解による発生ガスは使用さ
れていなかったのである。
【0008】ところで上述のような問題を解決するため
の一つの方策として、本発明者等は、電気分解により水
素ガス、酸素ガスを発生させるための水電解セルを、純
水を満たした容器内に収納した構成の水素・酸素ガス発
生装置を考えている。このように純水を満たした容器内
に水電解セルを収納した構成に関しては、既に特表昭6
3−502908号の「水の電気分解方法およびその装
置」、特公平1−247591号の「水素製造装置」、
特開平6−33283号の「水素発生装置」により提案
されている。
【0009】これらの提案のうち、先ず特表昭63−5
02908号の「水の電気分解方法およびその装置」に
おいては、水電解セルを包囲するハウジングを設け、こ
のハウジングと水電解セルとの間にアノードからの排水
を導き、ある程度の高い圧力までの水素ガス等を発生で
きるようにし、ガス圧縮機の必要性を部分的に排除しよ
うとしているが、この提案では、水電解セルのアノード
側とカソード側の圧力をバランスさせる技術、正確には
水素ガスと酸素ガスの圧力をバランスさせる技術が開示
されておらず、そのためアノード側とカソード側を仕切
る固体電解質膜等の隔膜の耐圧以上に高い圧力のガスを
発生させることは、隔膜破壊を引き起こす等の危険性が
あり、任意の所望の高い圧力のガスを発生させることは
困難である。一般に半導体製造等においては、高圧ガス
取締法に抵触しない程度に高い圧力、すなわち10気圧
程度、実際には9.5気圧程度の圧力の水素ガス等の発
生が望まれるが、公知の固体電解質膜等の隔膜の耐圧は
せいぜい4〜5気圧程度であるから、このような圧力の
水素ガス等を直接発生させることは困難であった。
【0010】また特公平1−247591号の「水素製
造装置」の提案では、高圧水ポンプから送られる純水で
満たした高圧容器内に水電解セルを収納し、さらにその
高圧容器の排水口に設けた水圧制御弁を介して高圧水ポ
ンプから送られる純水を排水することにより、高圧容器
内の純水水圧を一定に保てるようにし、さらに水電解セ
ルから発生した水素と酸素を高圧容器上部を互いに混じ
り合わない隔壁で仕切って設けたガス室に貯蔵し、その
ガス室の下部を各々高圧容器内の純水に接するようにし
て、純水水圧と水素ガスおよび酸素ガスの各圧力が常に
バランスするようにしている。このような提案の技術で
は、アノード側とカソード側を仕切る固体電解質膜等の
隔膜に差圧が作用することがなく、そのため、水素ガス
と酸素ガスの圧力を高くしても水電解セルの隔膜が破壊
するおそれがない。しかしながら、高圧容器内の水素ガ
ス室と酸素ガス室に貯蔵されている水素ガスと酸素ガス
を正確に2:1の割合で取り出す技術が開示されておら
ず、そのため発生割合に比べ消費割合がバランスしない
と、消費割合の少ない方のガスの体積が膨脹し、下方の
両室が連続している部分において一方のガス室から他方
のガス室にガスが混入して爆鳴気が生成されたり、高圧
容器内の水がガス取り出し配管から流出する等のおそれ
があり、したがって安定して安全に使用する上で問題が
ある。
【0011】また特開平6−33283号の「水素発生
装置」の提案では、水室を形成する水タンクに、複数の
セルから構成されている水電解セルを漬け、各セルに直
列配管で水を供給していた時に発生する各セルへの水供
給不足を解消した水素発生装置に関する技術を開示して
いる。この提案の技術は、圧力の高い水素ガス等の発生
を目的としたものではなく、圧力調整等の機能が含まれ
ておらず、そのため高圧の水素ガス等の発生は全く不可
能である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前述のよう
な事情を背景としてなされたもので、ガス圧縮機を用い
ることなく、所望の圧力の水素ガスおよび酸素ガスを発
生できるようにし、これによってガス圧縮機から発生す
るハイドロカーボン等の不純物が含まれないようにする
こと等により、高純度の水素ガスおよび酸素ガスを、低
コストで高い信頼性をもって安定して供給することが可
能な水素・酸素ガス発生装置を提供することを目的とす
るものである。そしてまたこの発明では、純水容器に水
電解セルを浸し、かつその水面とガス圧を制御できるよ
うにして、安定かつ安全に高圧の水素ガスおよび酸素ガ
スを発生させるようにした水素・酸素ガス発生装置を提
供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、固体高分子電解質等の隔
膜により分離された陽極室と陰極室とを有する水電解セ
ルにより、純水を直接電気分解して水素ガスと酸素ガス
とを発生させるための水素・酸素ガス発生装置におい
て:陽極室下部に外部と連通した連通口を設けるととも
に、純水の電気分解で発生した酸素ガスを陽極室側から
その上方へ導く酸素導出管を設けた水電解セルと、その
水電解セルを収容しかつその水電解セルを純水中に浸漬
させた状態で支持し、しかも上部に前記酸素導出管の上
部開口端が開放される酸素ガス分離室を形成した純水容
器と、純水の電気分解で発生した水素ガスを水電解セル
の陰極室の上部から純水容器の外部へ導く水素導出管に
接続された気液分離装置と、前記酸素ガス分離室の上部
に溜まる酸素ガスの圧力を検出するための第1のガス圧
力検出手段と、気液分離装置の上部に溜まる水素ガスの
圧力を検出するための第2のガス圧力検出手段と、酸素
ガス分離室の上部に溜まる酸素ガスを外部に取り出すた
めの第1のガス配管系と、前記気液分離装置の上部に溜
まる水素ガスを外部に取り出すための第2のガス配管系
と、前記第1及び第2のガス圧力検出手段で検出した圧
力検出値に基いて第1及び第2のガス配管系を制御し
て、酸素ガス分離室の上部に溜まる酸素ガスの圧力およ
び気液分離装置の上部に溜まる水素ガスの圧力をそれぞ
れ制御するためのガス圧力制御手段と、水電解セルに電
力を供給する直流電源と、その直流電源を制御して、水
素ガス圧力もしくは酸素ガス圧力が予め定められた圧力
になるように水電解セルに供給する電力を制御する電力
制御装置、とを有してなることを特徴とするものであ
る。
【0014】また請求項2の発明の水素・酸素ガス発生
装置は、請求項1に記載の水素・酸素ガス発生装置にお
いて、さらに、前記酸素ガス分離室の水面位置を検出す
るための第1の水面検出手段を備えており、その第1の
水面検出手段により検出された酸素ガス分離室の水面位
置に応じて前記純水注入手段が純水を純水容器内に注入
するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】さらに請求項3の発明の水素・酸素ガス発
生装置は、請求項1もしくは請求項2に記載の水素・酸
素ガス発生装置において、さらに、前記気液分離装置の
水面を検出するための第2の水面検出手段を備えてお
り、その第2の水面検出手段により検出された気液分離
装置の水面位置に応じて気液分離装置内に溜った水を排
水するように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0016】さらにまた請求項4の発明は、請求項1も
しくは請求項2に記載の水素・酸素ガス発生装置におい
て、前記気液分離装置の水面を検出する第2の水面検出
手段を有しており、さらに気液分離装置内に溜まった水
を排出する排水管を純水容器に配管接続するとともに、
その排水管の系路に、気液分離装置に溜まった水を純水
容器に戻すポンプを設け、前記第2の水面検出手段によ
り検出された気液分離装置の水面位置に応じて前記ポン
プを作動させるように構成したことを特徴とするもので
ある。
【0017】そしてまた請求項5の発明の水素・酸素ガ
ス発生装置は、請求項1もしくは請求項2に記載の水素
・酸素ガス発生装置において、前記気液分離装置の水面
を検出する第2の水面検出手段を有しており、さらに気
液分離装置に溜まった水を排出する排水管を純水容器に
配管接続するとともに、その配管系路の途中にバルブを
設け、そのバルブの開閉を第2の水面検出手段により検
出された気液分離装置の水面位置に応じて制御するよう
に構成するとともに、前記酸素ガス分離室上部に溜まる
酸素ガス圧力より気液分離装置の上部に溜まる水素ガス
圧力の方が高くなるように制御するように構成したこと
を特徴とするものである。
【0018】さらに請求項6の発明の水素・酸素ガス発
生装置は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の水素
・酸素ガス発生装置において、前記ガス圧力制御手段
が、酸素ガス分離室の上部の酸素ガス圧力と気液分離室
の上部の水素ガス圧力との差が予め定めた範囲内となる
ように制御する構成とされていることを特徴とするもの
である。
【0019】一方請求項7の発明の水素・酸素ガス発生
装置は、固体高分子電解質等の隔膜により分離された陽
極室と陰極室とを有する水電解セルにより、純水を直接
電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させるための
水素・酸素ガス発生装置において:酸素ガスが発生する
陽極室下部に外部に連通した連通口を設けるとともに、
純水の電気分解で発生した酸素ガスを陽極室からその上
方へ導く酸素導出管と、純水の電気分解で発生した水素
ガスを陰極室からその上方へ導く水素導出管とを設けた
水電解セルと、水電解セルを収容しかつその水電解セル
を純水中に浸漬させた状態で保持し、しかも上部に隔離
板を設けて互いにガスがリークして混じり合わない構造
の酸素室および水素室を区画形成し、その酸素室および
水素室に、それぞれ前記酸素導出管および水素導出管の
上部開口端を開放させた純水容器と、前記酸素室の水面
位置を検出する第1の水面検出手段と、前記水素室の水
面位置を検出する第2の水面検出手段と、前記酸素室の
上部に溜まる酸素ガスを外部に取り出すためのガス配管
系であって、かつ外部への酸素ガス供給流量を制御する
流量制御器およびリーク側酸素ガス流量を制御する流量
制御器とを備えた第1のガス配管系と、前記水素室の上
部に溜まる水素ガスを外部に取り出すためのガス配管系
であって、かつ水素ガス流量を検出する流量計を備えた
第2のガス配管系と、前記第2のガス配管系の流量計の
計測値に基いて第1のガス配管系の流量制御器のいずれ
か一方または双方を制御するとともに、第2の水面検出
手段もしくは第1の水面検出手段により検出された水面
位置に応じて第1のガス配管系のリーク側流量制御器を
制御するガス流量制御手段と、前記第1の水面検出手段
もしくは第2の水面検出手段により検出された水面レベ
ルに応じて純水容器に純水を注入するための純水注入手
段と、水電解セルに電力を供給する直流電源と、その直
流電源を第2のガス配管系もしくは第1のガス配管系に
設けたガス圧力検出手段により検出された圧力に基き制
御して、ガス圧力が予め定められた設定圧力になるよう
に水電解セルに供給する電力を制御する電力制御装置、
とを有してなることを特徴とするものである。
【0020】また請求項8の発明の水素・酸素ガス発生
装置は、請求項7に記載の水素・酸素ガス発生装置にお
いて、前記ガス流量制御手段が、第1のガス配管系にお
ける外部供給側流量制御器とリーク側流量制御器におけ
る合計酸素流量を、第1のガス配管系における水素ガス
流量の1/2となるように制御する構成とするものであ
る。
【0021】さらに請求項9の発明の水素・酸素ガス発
生装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の水素・酸素
ガス発生装置において、水流ポンプと熱交換器とイオン
交換樹脂塔と濾過器とを直列に配置してなるループ配管
を純水容器に接続したことを特徴とするものである。
【0022】さらにまた請求項10の発明の水素・酸素
ガス発生装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の水素
・酸素ガス発生装置において、前記純水容器に設けられ
た純水流出口と水電解セルの連通口との間に、水流ポン
プと熱交換器とイオン交換樹脂塔と濾過器とを直列状に
介在させた純水供給配管を接続したことを特徴とするも
のである。
【0023】そして請求項11の発明の水素・酸素ガス
発生装置は、請求項1〜10のいずれかに記載の水素・
酸素ガス発生装置において、純水容器の外部に純水容器
を冷水または冷風で冷却する冷却手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0024】そしてまた請求項12の発明の水素・酸素
ガス発生装置は、請求項1〜11のいずれかに記載の水
素・酸素ガス発生装置において、第1および第2のガス
配管系のそれぞれに、設定圧力以上でガス流路が開とな
り設定圧力より低いときには閉となる保圧手段を設けた
ことを特徴とするものである。
【0025】また請求項13の発明の水素・酸素ガス発
生装置は、請求項1〜12のいずれかに記載の水素・酸
素ガス発生装置において、純水容器内にイオン交換樹脂
を収容したことを特徴とするものである。
【0026】さらに請求項14の発明の水素・酸素ガス
発生装置は、請求項1〜13のいずれかに記載の水素・
酸素ガス発生装置において、第1のガス配管系および第
2のガス配管系のいずれかまたは双方にガス乾燥器を設
けたことを特徴とするものである。
【0027】さらにまた請求項15の発明の水素・酸素
ガス発生装置は、請求項1〜14のいずれかに記載の水
素・酸素ガス発生装置において、純水容器材料にステン
レス鋼を用い、その内表面に酸化不働態膜を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0028】
【作用】請求項1の発明の水素・酸素ガス発生装置にお
いては、水電解セルの陽極室で発生した酸素ガスは酸素
導出管を経て純水とともに純水容器の上部の酸素ガス分
離室に導かれて、その上部に溜まり、一方水電解セルの
陰極室で発生した水素ガスは水素導出管を経て純水とと
もに気液分離装置に流入し、その上部に溜まる。酸素ガ
ス分離室の上部に溜った酸素ガスは第1のガス配管系に
導かれて外部へ供給され、気液分離装置の上部に溜った
水素ガスは第2のガス配管系に導かれて外部へ供給され
る。
【0029】ここで酸素ガス分離室の酸素ガスの圧力は
第1の圧力検出手段によって検出され、気液分離装置の
水素ガスの圧力は第2の圧力検出手段によって検出され
る。そしてこれらの圧力検出値に基いて、ガス圧力制御
手段により酸素ガス分離室の酸素ガス圧力、気液分離装
置の水素ガス圧力が制御される。具体的には、例えば請
求項6に規定したように、酸素ガス分離室の酸素ガス圧
力と気液分離室の水素ガス圧力との差(差圧)が予め定
めた小さい範囲内となるように制御することができる。
そのため水電解セルの陽極室と陰極室とを分離している
固体高分子電解質膜などの隔膜に作用する差圧も予め定
めた小さい範囲内となり、過大な差圧による隔膜の破壊
を防止でき、また水電解セルのシール部に加わる差圧も
小さくなり、シール部からのガスの漏洩の発生も防止で
きる。したがって差圧による隔膜の破壊やシール部から
のガスの漏洩を招くことなく、発生ガス圧力を所望の高
い圧力とすることができる。すなわち、ガス圧縮機を用
いることなく高い圧力の水素ガス、酸素ガスを供給する
ことができる。そしてまた上述のように発生ガス圧力を
高くすることによって、そのガス中の水分の分圧を相対
的に小さくして、高純度の水素ガス、酸素ガスを供給す
ることができる。
【0030】また請求項2の発明の水素・酸素ガス発生
装置においては、酸素ガス分離室の水面が検出され、そ
の水面位置に応じて純水が純水容器内に補給されるか
ら、酸素ガス分離室の水面をほぼ一定に保つことができ
る。
【0031】さらに請求項3の発明の水素・酸素ガス発
生装置においては、気液分離装置における水素ガスの下
側の水面が検出され、その水面位置に応じて気液分離装
置内の水が排水されるから、気液分離装置内の水面をほ
ぼ一定に保つことができる。
【0032】請求項4の発明の水素・酸素ガス発生装置
においては、水電解セルから水素ガスとともに気液分離
装置に流入した水が純水容器に戻されるから、純水容器
に新たに補給する純水は、電気分解で消費した量だけで
足りる。
【0033】また請求項5の発明の水素・酸素ガス発生
装置においては、酸素ガス分離室の酸素ガス圧力よりも
気液分離装置の水素ガス圧力が高くなるように制御され
るため、ポンプなどの機械的輸送手段を用いなくても、
気液分離装置内の水を純水容器へ戻すことができる。
【0034】さらに請求項6の発明の水素・酸素ガス発
生装置においては、既に請求項1に関して述べたよう
に、酸素ガス分離室の酸素ガス圧力と気液分離室の水素
ガス圧力との差が予め定めた小さい範囲内に制御される
ため、水電解セルの隔膜に作用する差圧を小さくするこ
とができ、結果的に発生ガス圧力を高くすることが可能
となる。
【0035】一方請求項7の発明の水素・酸素ガス発生
装置の場合は、水電解セルの陽極室で発生した酸素ガ
ス、陰極室で発生した水素ガスはそれぞれ純水容器の上
部に形成した酸素室、水素室に導かれる。これらの酸素
室、水素室は隔離板によって仕切られているため、水素
ガス、酸素ガスが混じり合うことはない。酸素室、水素
室に溜った酸素ガス、水素ガスはそれぞれ第1のガス配
管系、第2のガス配管系に導かれて外部へ供給される。
【0036】ここで、第2のガス配管系における水素ガ
ス流量が検出され、その検出圧力に応じて第1のガス配
管系における外部供給側の酸素ガス流量とリーク側の酸
素ガス流量との合計酸素流量が制御される。具体的に
は、請求項8で規定しているように、第2のガス配管系
における水素ガス流量に対し、第1のガス配管系の合計
酸素ガス流量が1/2となるように制御され、これによ
って酸素室、水素室の各ガス圧力がほぼ同等に保たれ
る。また、第2の水面検出手段もしくは第1の水面検出
手段によって検出された水面(水素室水面もしくは酸素
室水面)に応じて第1のガス配管系における流量制御器
のいずれか一方または双方が制御され、これによって水
素室もしくは酸素室の水面を規定位置に保つことを通じ
て、水素ガス流量と酸素ガス流量との比を1/2に正し
く保つことができる。そしてこれによって前記請求項1
の発明の場合と同様に水電解セルの陽極室と陰極室とを
隔てる隔膜に作用する差圧を小さくすることができ、結
果的に高い圧力のガスを供給することができる。なおガ
ス圧力は、水電解セルに供給する電力によっても制御さ
れる。
【0037】また請求項8の水素・酸素ガス発生装置に
おいては、請求項7に関して説明したように、第1のガ
ス配管系のトータル酸素ガス流量が第1のガス配管系の
水素ガス流量の1/2となるように制御されることを通
じて、酸素室、水素室の各ガス圧力がほぼ同等に保たれ
るため、水電解セルの陽極室と陰極室とを隔てる隔膜に
作用する差圧を小さくすることができる。
【0038】さらに請求項9の水素・酸素ガス発生装置
においては、純水容器内の純水を常時ループ配管に循環
させることによって、純水の冷却、純化を常時行ない、
これによって純水の温度上昇を防止するとともに、純水
容器や水電解セルの構成材料の溶出による純水の汚染を
防止し、発生ガスの高純度化を図ることができる。
【0039】また請求項10の水素・酸素ガス発生装置
においては、純水容器から水電解セル内に純水が供給さ
れる際に、その純水の純化、冷却が行なわれ、そのため
水電解セル内の純水の温度上昇を防止するとともに水電
解セル内に供給される純水の汚染を防止し、発生ガスの
高純度化を図ることができる。
【0040】一方請求項11の発明の水素・酸素ガス発
生装置では、純水容器を外側から冷却することによっ
て、発生ガス量が多い場合でも異常な温度上昇を防止で
きる。
【0041】さらに請求項12の発明の水素・酸素ガス
発生装置では、第1のガス配管系、第2のガス配管系の
それぞれに保圧手段を設けたことによって、酸素ガス分
離室(あるいは酸素室)上部の酸素ガス圧力、気液分離
装置(あるいは水素室)上部の水素ガス圧力が予め定め
た圧力より高くならなければ外部へ酸素ガス、水素ガス
が供給されないようになっているため、発生ガス量を上
廻って多量にガスが消費されようとしても、ガス圧力の
バランスが崩れることを防止できるから、安定かつ安全
にガスを供給でき、またこれらの酸素ガス、水素ガスを
所望の高い圧力で消費部所へ供給することができる。
【0042】さらに請求項13の発明の水素・酸素ガス
発生装置においては、純水容器内の純水がイオン交換樹
脂により常に純化され、そのため発生ガスの純度を高純
度に維持することができる。
【0043】また請求項14の発明の水素・酸素ガス発
生装置においては、供給される酸素ガスおよび/または
水素ガス中の水分がガス乾燥器によって除去され、その
ため高純度のガスを供給することができる。
【0044】また請求項15の発明の水素・酸素ガス発
生装置においては、表面に不働態膜を形成したステンレ
ス鋼を純水容器材料に用いているため、純水容器の構成
成分の純水中への溶出が極めて少なく、そのため純水の
汚染を防止して、高純度のガスを得ることができる。
【0045】
【実施例】図1にこの発明の第1の実施例の水素・酸素
ガス発生装置を示す。
【0046】図1において、1は純水を水素ガスと酸素
ガスとに電解分離するための水電解セルであって、その
内部については図示しないが、固体高分子電解質膜等の
隔膜により分離された陽極室と陰極室とを有する構成と
されている。この水電解セル1の下部には、外部から純
水を陽極室内に導入するための連通口2が設けられてお
り、また水電解セル1の上方、特に陽極室の上方には、
陽極室において純水の電気分解で発生した酸素ガスを上
方へ導き、後述する純水容器7の酸素ガス分離室7A内
へ放出させるための酸素導出管3が設けられており、ま
た同じく水電解セル1の陰極室の上方には、陰極室にお
いて水の電気分解で発生した水素ガスを後述する純水容
器7の外部へ導き出すための水素導出管4が設けられて
いる。さらに水電解セル1の陽極室側の外面には、陽極
側給電板5が設けられており、また水電解セル1の陰極
室側の外面には陰極側給電板兼水電解セル保持具6が設
けられている。そしてこれらの陽極側給電板5、陰極側
給電板兼水電解セル保持具6との間には、直流電源53
によって純水の電気分解のための電力が与えられるよう
になっており、その直流電源53は、電力制御装置52
によってその供給電力が制御されるようになっている。
【0047】以上のような水電解セル1は、その全体が
純水容器7中に収容され、かつその純水容器7内の純水
中に浸漬されている。すなわち純水容器7は、前述の陰
極側給電板兼水電解セル保持具6により直立状態に支持
された水電解セル1を内側に納め、かつその水電解セル
1の外側を純水が取囲むような形状・寸法に作られてお
り、またその純水容器7の上部、すなわち水電解セル1
よりも上方の部分は、酸素ガス分離室7Aとされてお
り、この酸素ガス分離室7Aには、前述の酸素導出管3
の先端が開口している。なお水素導出管4は、純水容器
7の外部へ導かれて、後述する気液分離装置32に接続
されている。
【0048】純水容器7の下部には、純水取入口7Bが
形成されており、この純水取入口7Bには外部の純水導
入管8が水注入ポンプ9および純水注入制御弁10を介
して接続されている。これらの純水導入管8、水注入ポ
ンプ9および純水注入制御弁10は、後述するように第
1の水面検出手段20からの信号に基いて純水容器7に
純水を注入する純水注入手段11を構成している。また
同じく純水容器7の下部には、前記純水取入口7Bに対
して反対側の位置に、純水流出口12が形成されてお
り、一方純水容器7の上部には純水流入口13が形成さ
れている。そしてこれらの純水流出口12と純水流入口
13との間は、純水容器7の外部においてループ配管1
5によって接続されており、このループ配管15の中途
には、純水流出口12の側から順に、水流ポンプ16
と、イオン交換樹脂塔17と、熱交換器としての冷却チ
ラー18と、濾過器19とが介在されている。
【0049】さらに純水容器7の上部には、酸素ガス分
離室7Aにおける純水の水面位置、すなわち酸素ガス溜
り下側の水面位置を検出するための第1の水面検出手段
20が設けられている。この第1の水面検出手段20
は、水面計21と、その水面計21内の水面位置を感知
する水面センサ22A〜22Dと、その水面センサ22
A〜22Dに電気的に接続された水面検出・制御装置2
3とによって構成されている。そして水面検出・制御装
置23は、前述の純水注入手段11における水注入ポン
プ9および純水注入制御弁10を制御するように構成さ
れている。またこの水面検出・制御装置23からは、前
記電力制御装置52に警報信号Dが与えられるようにな
っている。
【0050】さらに純水容器7の上端(酸素ガス分離室
7Aの上端)には、酸素ガス導出口24が形成されてお
り、この酸素ガス導出口24には、酸素ガス分離室7A
の上部に溜まる酸素ガスを外部へ取出すための第1のガ
ス配管系25が接続されている。この第1のガス配管系
25には、ガス乾燥器26、可燃性ガスセンサ27、保
圧弁28が設けられており、さらに前述の酸素ガス分離
室7Aの上部に溜まる酸素ガスの圧力を検出するための
第1のガス圧力検出手段として、第1のガス圧力センサ
29が設けられるとともに、リーク弁30が設けられて
いる。なおこの第1のガス配管系25の先端は、酸素ガ
スを消費する設備へ酸素ガスを供給するための酸素ガス
供給口25Aとされている。また前記ガス乾燥器26に
は、除去された水分を純水容器7へ戻すためのドレイン
管31が接続されている。
【0051】一方、前述のように水電解セル1から延び
る水素導出管4は、純水容器7の外部において気液分離
装置32に接続されている。この気液分離装置32は、
前述の水電解セル1の陰極室で発生した水素ガスを水か
ら分離するためのものであり、この気液分離装置32に
はその内部の水面位置すなわち水素ガス溜り下側の水面
位置を検出するための第2の水面検出手段33が設けら
れている。この第2の水面検出手段33は、水面計34
と、その水面計34の水面位置を感知する水面センサ3
5A〜35Dと、その水面センサ35A〜35Dに電気
的に接続された水面検出・制御装置36とによって構成
されている。さらに気液分離装置32の底部には排水口
37が形成されており、この排水口37には排水管38
が接続され、さらにその排水管38の中途には排水弁3
9が設けられている。この排水弁39は前述の水面検出
・制御装置36によって制御されるようになっている。
なおこの水面検出・制御装置36からは、前記電力制御
装置52に警報信号Eが与えられるようになっている。
【0052】また前記気液分離装置32の上端には水素
ガス導出口40が形成されており、この水素ガス導出口
49には、気液分離装置32内の上部に溜まる水素ガス
を外部へ取出すための第2のガス配管系41が接続され
ている。この第2のガス配管系41には、ガス乾燥器4
2、可燃性ガスセンサ43、保圧弁44が設けられてお
り、さらに気液分離装置32の上部に溜まる水素ガスの
圧力を検出するための第2のガス圧力検出手段として、
第2のガス圧力センサ45が設けられるとともに別に第
3のガス圧力センサ46が設けられており、またリーク
弁47が設けられている。なおこの第2のガス配管系4
1の先端は、水素ガスを消費する設備へ水素ガスを供給
するための水素ガス供給口41Aとされている。また前
記ガス乾燥器42には、除去された水分を前記排水管3
8へ流すためのドレイン管48が接続されている。
【0053】さらに前記第1のガス配管系25に設けら
れた可燃性ガスセンサ27および第2のガス配管系41
に設けられた可燃性ガスセンサ43は、それぞれ可燃性
ガス検出器50,51に接続されており、これらの可燃
性ガス検出器50,51からは、それぞれ前記電力制御
装置52に警報信号A,Bが与えられるようになってい
る。また第1のガス配管系25の第1のガス圧力センサ
29および第2のガス配管系41の第2のガス圧力セン
サ45の出力側は、ガス圧力制御装置(ガス圧力制御手
段)54に接続されている。このガス圧力制御装置54
は、第1および第2のガス配管系25,41の各リーク
弁30,47を制御するとともに、電力制御装置52に
警報信号Cを与えるようになっている。そして電力制御
装置52は、ガス圧力制御装置54、可燃性ガス検出器
50,51、各水面検出・制御装置23,36から与え
られる信号に応じて直流電源53から水電解セル1へ与
えられる電力を制御するように構成されている。
【0054】以上のような図1に示される第1の実施例
の動作、作用を説明する。
【0055】初期状態では水電解セル1の内側(陽極
室、陰極室)を含めて、純水容器7内が純水で満たされ
ているものとする。この状態で直流電源53によって陽
極側給電板5と陰極側給電板兼水電解セル保持具6との
間に直流電圧が印加されれば、水電解セル1内で純水が
電気分解され、陽極室で発生したO2-イオンは直ちに陽
極表面で酸素ガスとなって、純水と混合された状態で酸
素導出管3を経て上方へ導かれ、酸素ガス分離室7Aへ
流出する。これに伴なって、連通口2から水電解セル1
内に純水が流入し、電気分解に必要な純水が補給される
と同時に、陽極内に純水の自然対流が生じて、この自然
対流により水電解セル1が冷却される。またO2-イオン
発生と同時に陽極室で発生するH+ イオンは、陽極−陰
極間の電界により固体高分子電解質膜を通って陰極室側
へ移動し、陰極室で電荷を失なって水素ガスとなり、H
+ イオンとともに移動してきた水と混合された状態で、
水素導出管4により気液分離装置32に導かれ、この気
液分離装置32で純水と水素ガスとに分離される。
【0056】一方前述のように酸素導出管3を経て純水
とともに酸素ガス分離室7Aへ導かれた酸素ガスは、そ
の酸素ガス分離室7Aにおいて純水と分離されて、酸素
ガス分離室7Aの上部に集まる。酸素ガス分離室7Aの
上部の酸素ガスの圧力が第1のガス配管系25における
保圧弁28の設定圧力よりも低い状態では、保圧弁28
は閉状態を保ち、そのため酸素ガスは酸素ガス供給口2
5Aから流出せず、したがって酸素ガス分離室7Aの上
部に溜まる酸素ガスの圧力は水電解セル1内での電気分
解の進行とともに次第に高まって行く。また気液分離装
置32に純水とともに流入した水素ガスは、その気液分
離装置32によって純水と分離されて上部に集まるが、
この気液分離装置32の上部の水素ガス圧力が第2のガ
ス配管系41の保圧弁44の設定圧力よりも低い状態で
は、保圧弁44が閉状態を保つから、その水素ガスは水
素ガス供給口41Aから流出せず、そのため気液分離装
置32の上部に溜まる水素ガスの圧力も電気分解の進行
とともに次第に高まる。
【0057】ここで、第1のガス配管系25の保圧弁2
8の設定圧力と第2のガス配管系41の保圧弁44の設
定圧力は同じ値に設定されている。一方保圧弁28の閉
状態によって酸素ガス分離室7Aの上部に閉じ込められ
ている酸素ガスの圧力は、第1のガス圧力センサ29に
よって検出され、同様に保圧弁44の閉状態によって気
液分離装置32の上部に閉じ込められている水素ガスの
圧力は、第2のガス圧力センサ45によって検出され
る。そしてこれらのガス圧力センサ29,45の検出信
号はガス圧力制御装置54に与えられ、酸素ガスと水素
ガスとの差圧が例えば0.5kg/cm2 を越えた場合
に、いずれか圧力が高い方のガスがリーク弁30もしく
はリーク弁47からリークされるように、これらのリー
ク弁30,47が制御される。そしてこのようなリーク
は、両者の圧力が同じになるまで継続される。したがっ
て酸素ガス分離室7Aの上部に溜っている酸素ガスの圧
力と、気液分離装置32の上部に溜まっている水素ガス
の圧力は、その差圧が0.5kg/cm2 を越えない同
等の圧力となるように常に制御され、これに伴なって、
水電解セル1内において陽極室と陰極室とを隔てている
固体高分子電解質膜にも0.5kg/cm2 を越える差
圧が作用しないように制御されることになる。一方、何
らかの事態によって差圧が例えば1kg/cm2 以上と
なった場合には、圧力制御装置54から電力制御装置5
2に警報信号Cが送られて、その電力制御装置52によ
って直流電源53の出力が零に制御され、これによって
水電解セル1における電気分解が緊急停止され、それ以
上の差圧が電解質膜に加わることを防止する。一般に固
体高分子電解質膜の耐圧は3〜5kg/cm2 程度であ
るから、上述のように平常時は差圧が0.5kg/cm
2 以下、非常時でも1kg/cm2 以下となるように制
御することによって、差圧による膜の破壊を確実かつ充
分に防止することができる。また水電解セル1のシール
部は、通常3〜5kg/cm2 程度の耐圧があるが、水
電解セル1の陽極室および陰極室内の純水と水電解セル
1の外部の純水とは連続しており、両者の純水自体の圧
力は同じであるから、上述のようなガス圧力差圧制御に
よって水電解セル1のシール部からのガスや水の漏洩の
発生を確実に防止することができる。
【0058】一方電気分解の進行に伴なって酸素ガス圧
力、水素ガス圧力が次第に高くなり、これらの酸素ガス
圧力、水素ガス圧力が保圧弁28,44の設定圧力以上
となれば、これらの保圧弁28,44が開き、酸素ガス
供給口25A、水素ガス供給口41Aからそれぞれ酸素
ガス、水素ガスが流出するようになり、半導体製造設備
等の消費部所にこれらのガスを供給することができる。
【0059】なお前記電力制御装置52は、第3のガス
圧力センサ46によって検出された気液分離装置32の
上部の水素ガス圧力の検出信号を受けて、水素ガス圧力
が保圧弁44の設定圧力(これは保圧弁28の設定圧力
に等しい)より所定圧力だけ高い圧力、例えば[保圧弁
44の設定圧力]+[1kg/cm2 ]となるように直
流電源53の出力を制御する。したがって酸素ガス、水
素ガス供給時のこれらのガス圧力も常に一定に維持され
る。
【0060】以上の過程において、純水容器7内の純水
は、電気分解により水素ガスと酸素ガスに分解されるか
ら、次第に消費されることになる。したがって純水容器
7の水面(酸素ガス分離室7Aの水面)が次第に低下す
ることとなるが、その水面は第1の水面検出手段20に
よって検出され、水面検出・制御装置23によって純水
注入手段11の水注入ポンプ9および純水注入制御弁1
0が制御されて、純水が純水容器7内に補充され、した
がって純水容器7内の水面は常にほぼ一定に保たれる。
なお何らかの不測事態によって最上部の水面センサ22
Aもしくは最下部の水面センサ22Dが水面を検知した
場合には、水面検出・制御装置23から警報信号Dが電
力制御装置52に送られ、直流電源53の出力が零に制
御され、これにより水電解セル1における電気分解が緊
急停止される。
【0061】また電気分解時においては、純水容器1内
の純水は、電気分解のための電力によって加熱されて温
度が次第に上昇する傾向にあり、また純水容器7の内壁
等の構成成分が溶出して純度が次第に低下して行くが、
前記実施例では、水流ポンプ16によって純水容器7内
の純水が常にループ配管15を通って循環し、このルー
プ配管15内でイオン交換樹脂塔17、冷却チラー1
8、濾過器19を通るから、純水の冷却と純化が常時行
なわれることになる。そのため純水容器7内の純水が過
度に高温となったり沸騰したりすることを防止でき、ま
た純水の比抵抗が常に16メグオーム以上の高い値に保
持されるため、陽極側給電板5と陰極側給電板兼水電解
セル保持具6との間が電気的に短絡してしまうことが防
止される。
【0062】一方、気液分離装置32にも前述のように
+ イオンの移動に伴なって陽極室から陰極室に移動し
た純水が、水素ガスとともに流入して溜まるが、その水
面は第2の水面検出手段33によって検出され、水面レ
ベルに応じて水面検出・制御装置36によって排水弁3
9の開閉が制御される。したがって気液分離装置32の
水面は常にほぼ一定に保たれる。そして何らかの不測の
事態によって最上部の水面センサ35Aもしくは最下部
の水面センサ35Dが水面を検出すれば、水面検出・制
御装置36から警報信号Eが電力制御装置52に送ら
れ、直流電源53の出力が零に制御され、水電解セル1
における水の電気分解が緊急停止される。
【0063】なお酸素ガス分離室7Aおよび気液分離装
置32の上部に溜まる酸素ガスおよび水素ガスは飽和水
蒸気を含んでいるが、第1のガス配管系25および第2
のガス配管系41にはそれぞれガス乾燥器26,42が
設けられているから、これらのガス配管系25,41を
通って外部へ供給される酸素ガス、水素ガスが乾燥され
て、その水分が除去される。ここで、ガス乾燥器26,
42としては、この実施例では電子式サーモエレメント
によってガスを冷却して水分を結露によって除去する方
式の乾燥器が用いられており、その乾燥器によって除去
された水分は、ドレイン管31,48を通ってそれぞれ
純水容器7、排水管38へ導かれる。このほかガス乾燥
器26,42としては、モレキュラシーブスを用いたも
のを使用することも可能である。
【0064】ところで、酸素ガス分離室7A、気液分離
装置32の上部に溜まる酸素ガス、水素ガス中に含まれ
る水分(水蒸気)の圧力(飽和水蒸気圧)は、酸素ガス
分離室7A、気液分離装置32における純水の温度によ
って定まっているから、その部分における酸素ガスおよ
び水素ガスのガス圧力が高くなれば、その分だけ水蒸気
の占める圧力の比率、すなわち水蒸気分圧が低くなる。
例えば20℃での飽和水蒸気圧は約0.023気圧であ
るから、飽和水蒸気を含む一気圧の水素ガスには約2.
3%程度の水分が含まれることになる。しかしながら水
素ガスの圧力が例えば100気圧に高くなっても、温度
が一定であれば飽和水蒸気圧は変わらないから、その場
合の水蒸気分圧は一気圧の場合の1/100と小さくな
り、水素ガス中に含まれる水分を1/100と少なくす
ることができる。また酸素ガスについても同様である。
したがって単に前述のようにガス乾燥器26,42を設
けておくだけではなく、使用する圧力に比較して可及的
に高い圧力を発生させ、ガス使用側において減圧してガ
スを使用することによって、ガス中に含まれる水分量を
より少なくすることが可能である。そしてこの発明の装
置では、実際に発生ガス圧力を可及的に高めることがで
きるのである。
【0065】すなわち、既に述べたように酸素ガス分離
室7Aの上部に溜まる酸素ガスの圧力と、気液分離装置
32の上部に溜まる圧力とは、その圧力の絶対値の如何
にかかわらず両者の差圧が例えば0.5kg/cm2
下となるように制御することができ、そのため水電解セ
ル1内で陽極室と陰極室とを分離している固体高分子電
解質膜に作用する差圧も常に0.5kg/cm2 以下に
抑えることができるから、酸素ガス分離室7A、気液分
離室32のそれぞれ上部に溜まる酸素ガス、水素ガスの
圧力の絶対値を高めても、水電解セル1内の差圧によっ
て固体高分子電解質膜が破壊することを回避でき、また
水電解セル1のシール部から水素ガスが漏洩することを
防止できるからである。
【0066】なお何らかの不測の事態によって水素ガス
が純水容器7に漏洩したとしても、可燃性ガスセンサ2
7,43、可燃性ガス検出器50,51によって爆発限
界以下で検知されて、可燃性ガス検出器50,51から
警報信号AもしくはBが電力制御装置52に与えられ、
これによって直流電源53の出力が零に制御されて、水
の電気分解が緊急停止されるから、それ以上の水素ガス
の漏洩を防止して、爆発の発生を未然に回避することが
できる。
【0067】このように第1の実施例の装置において
は、外部へ供給する酸素ガス、水素ガスの圧力を高め、
これによって酸素ガス、水素ガス中に含まれる水分の割
合を少なくすることができる。またガス圧縮機を用いず
に所望の高い圧力の酸素ガス、水素ガスを発生すること
ができるから、ガス圧縮機を使用した場合のような潤滑
油等による汚染が生じることがなく、クリーンな酸素ガ
ス、水素ガスを供給することができる。
【0068】なお前記実施例では、第3のガス圧力セン
サ46を、第2のガス圧力センサ45とは別に設けてい
るが、両者はともに気液分離装置32の上部に溜まる水
素ガスの圧力を除去するためのものであるから、場合に
よっては両者を一つのガス圧力センサで兼ね、そのガス
圧力センサからガス圧力制御装置54、電力制御装置5
2の両者に検出信号を送るように構成することもでき
る。
【0069】なおまた、前述の実施例においては、ルー
プ配管15中のイオン交換樹脂塔17、冷却チラー1
8、濾過器19によって純水容器7中の純水の冷却と純
化を行なっているが、そのほか純水容器7等の壁面の構
成成分の溶出による純水の低下を確実に防止するために
は、純水容器7や気液分離装置32をステンレス鋼によ
って製作し、かつその少なくとも内表面に不働態皮膜を
形成しておくことが望ましい。このようにしておくこと
により、純水への溶出を著しく少なくすることができる
ことは良く知られている。またこのほか、PEEK等の
プラスチック素材も純水への溶出が少ないため、純水容
器7や気液分離装置32の材料として用いることができ
る。
【0070】図2にはこの発明の第2の実施例の水素・
酸素ガス発生装置を示す。なおこの第2実施例におい
て、図1に示される第1の実施例中の要素と同一の要素
については同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0071】図2に示される第2の実施例が、図1に示
される第1の実施例と異なる点は、図1のループ配管1
5の代りに、純水容器7の下部の純水流出口12から水
電解セル1の連通口2に至る純水供給配管60が設けら
れていて、この純水供給配管60の中途に水流ポンプ1
6、イオン交換樹脂塔17、熱交換器としての冷却チラ
ー18、濾過器19が設置されていることである。
【0072】このような実施例においては、水電解セル
1内には、純水容器7から水流ポンプ16、イオン交換
樹脂塔17、冷却チラー18および濾過器19を介して
純水が供給されることになる。したがって水電解セル1
内へは、水流ポンプ16から常に一定量の純水が供給さ
れ、しかもその純水は、予め冷却されかつ純化されたも
のとなる。
【0073】図3にはこの発明の第3の実施例の水素・
酸素ガス発生装置を示す。この第3の実施例において
も、図1に示される第1の実施例中の要素と同一の要素
については同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0074】図3において、純水容器7の壁部は中空2
重壁構造とされて水冷ジャケット部70が形成されてお
り、その水冷ジャケット部70の上部および下部には冷
却水循環配管71が接続され、その冷却水循環配管71
の中途には冷却チラー72が設けられている。また純水
容器7の内部(水電解セル1の外側)には、イオン交換
樹脂73が収容されており、連通口2には濾過器77が
設けられている。さらに気液分離装置32の底部の排水
口37に接続された排水管38は排水弁39を介して水
注入ポンプ74の入口側に接続され、さらにこの水注入
ポンプ74の出口側は排水戻り管75を介して純水容器
7の下端近くに形成された排水戻り口76に接続されて
いる。なお排水弁39および水注入ポンプ74は、第2
の水面検出手段33の水面検出・制御装置36によって
制御されるようになっている。そのほかの構成は図1に
示される第1の実施例と同様である。
【0075】以上のような図3に示される第3の実施例
においては、水素導出管4を経て水電解セル1から気液
分離装置32に水素ガスとともに流入してその気液分離
装置32に溜った純水は、水注入ポンプ74によって排
水管38、排水弁39、排水戻り管75を経て純水容器
7に戻されることになる。すなわち、気液分離装置32
の水面が第2の水面検出手段33によって検出され、水
面が上昇すれば、水面検出・制御装置36によって排水
弁39および水注入ポンプ74が制御されて、気液分離
装置32内の純水が純水容器7に戻り、気液分離装置3
2の水面がほぼ一定に保たれる。このように水電解セル
1から気液分離装置32に流出した純水は純水容器7に
戻るから、水注入ポンプ9および純水注入制御弁10を
介して新たに補給する純水は、電気分解によって分解さ
れた純水の量のみで足りる。すなわち水素ガス発生量1
3 、酸素ガス発生量0.5m3 当り、ほぼ1リッター
の純水の補給で足りることになる。
【0076】なお、前述の第1の実施例と同様に気液分
離装置32の上部の水素ガス圧力と酸素ガス分離室7A
の上部の酸素ガス圧力は、その差圧が例えば0.5kg
/cm2 以内とほぼ同等の圧力に制御されているから、
気液分離装置32から純水容器7に戻る水に溶解してい
る水素ガスが純水容器7内で放出されて酸素ガス分離室
7Aの酸素ガスに混入する量は極くわずかであり、した
がって爆鳴気が生成されるおそれはない。また、たとえ
純水容器7に戻って来た水に溶解している水素ガスが酸
素ガス分離室7Aに放出されても、酸素ガスとともに酸
素ガス供給口25Aもしくはリーク弁30を介して外部
へ排出されるから、高濃度に蓄積して爆鳴気を生成する
おそれもない。
【0077】さらに図3の実施例では、純水容器7内に
イオン交換樹脂73が収容されているため、純水容器7
内の純水は常に純化された状態を保つことができる。な
お水電解セル1の連通口2には濾過器77が設けられて
いるから、イオン交換樹脂73が水電解セル1の陽極室
に流入することが防止される。
【0078】また純水容器1の壁部には水冷ジャケット
部70が形成されており、この水冷ジャケット部70内
の冷却水は冷却チラー72によって循環冷却されている
から、水電解セル1の電気分解で発生する熱は冷却ジャ
ケット部70内の冷却水によって奪われ、異常に高温と
なることが防止される。但し、発生ガス量が少ない場合
には発生熱量も少ないから、水冷する代りに冷風による
強制空冷で充分な場合もあり、また自然放熱で充分なこ
ともある。
【0079】なお前述の説明では酸素ガス分離室7A内
の酸素ガス圧力と気液分離装置32内の水素ガス圧力が
ほぼ同等の圧力となるように制御しているが、ガス圧力
制御装置54の制御プログラムを、気液分離装置32の
水素ガス圧力が酸素ガス分離室7A内の酸素ガス圧力よ
りも常にわずかに高くなるように(例えば0.5kg/
mm2 程度)制御するように変更すれば、その圧力によ
って気液分離装置32内に溜っている水を、排水管3
8、排水戻り管75を介して純水容器7に押し戻すこと
が可能となるから、その場合には水注入ポンプ74を単
なる開閉弁および/または逆止弁の如くポンプ作用のな
いものに代えることも可能である。そして開閉弁を用い
る場合には、気液分離装置32の水面を検出する第2の
水面検出手段33による検出水面レベルに応じてその開
閉弁を制御すれば良い。但し、既に述べたところから明
らかなように、水電解セル1内の電解質膜に作用する差
圧があまり大きくならないように、酸素ガス分離室7A
の酸素ガス圧力と気液分離装置32の水素ガス圧力との
差は、例えば1kg/cm2 程度以下に抑えることが望
ましい。
【0080】以上の各実施例では、水電解セル1で発生
した水素ガスの気液分離を、純水容器7とは別体の気液
分離装置32において行なう構成としているが、場合に
よっては別に気液分離装置32を設けることなく、水素
ガスの気液分離をも純水容器7内において行なうことも
可能である。その場合の実施例を、この発明の第4の実
施例として図4に示す。
【0081】図4において、純水容器7の内側には前記
各実施例と同様に水電解セル1が収納されており、この
純水容器7内における水電解セル1の上方の部分は、中
央の隔離板80によって、水電解セル1内の陽極室側に
対応する酸素室81と、水電解セル1内の陰極室側に対
応する水素室82とに区分・隔離されている。そして水
電解セル1の陽極室から酸素ガスを導くための酸素導出
管3の先端は、酸素室81において開口されており、ま
た陰極室から水素ガスを導くための水素導出管4の先端
は水素室82において開口されている。
【0082】またこの純水容器7における酸素室81の
外側には、前記各実施例と同様に水面計21等からなる
第1の水面検出手段20が設けられており、また水素室
82の外側にも、水面計34等からなる第2の水面検出
手段33が設けられている。この第2の水面検出手段3
3は、前記各実施例において気液分離装置32に設けら
れていたものと同様に構成されている。そのほか、純水
容器7が水冷ジャケット構造となっている点などは、図
3に示される第3の実施例と同様である。なお純水容器
7の底部には排水管90が接続されており、この排水管
90には手動排水弁91が設けられていてる。
【0083】純水容器7における酸素室81の上端の酸
素ガス導出口24に接続されている第1のガス配管系2
5には、前述の各実施例と同様にガス乾燥器26、可燃
性ガスセンサ27、保圧弁28が設けられているほか、
その第1のガス配管系25における酸素ガス供給口25
A側の流路に、前記保圧弁28を挟んで流量制御器83
および手動弁84が設けられており、さらにリーク側の
流路にも流量制御器85が設けられている。
【0084】一方純水容器7における水素室82の上端
には、水素ガス導出口86が形成されており、この水素
ガス導出口86に、水素ガスを水素ガス供給口41Aに
導くための第2のガス配管系41が接続されている。こ
の第2のガス配管系41には、前記各実施例と同様にガ
ス乾燥器42、可燃性ガスセンサ43、保圧弁44、第
3のガス圧力センサ46、リーク弁47が設けられてい
るほか、その第2のガス配管系41における水素ガス供
給口41A側の流路に、保圧弁44を挟んで流量計87
および手動弁88が設けられている。なおガス乾燥器2
6,42に接続されたドレイン管31,48は、それぞ
れ純水容器7の酸素室81、水素室82に挿入されてい
る。
【0085】前記流量計87および第2の水面検出手段
33の水面検出・制御装置36の出力は、ガス流量制御
装置(ガス流量制御手段)89に入力され、またこのガ
ス流量制御装置89は、前記流量制御器83,85を制
御するように構成されている。
【0086】以上のような図4に示される第4の実施例
においては、水電解セル1で発生した酸素ガスおよび水
素ガスは、それぞれ酸素導出管3、水素導出管4に導か
れて、酸素室81、水素室82の上部に溜まる。これら
の酸素室81、水素室82との間は、隔離板80によっ
て隔てられているから、酸素ガスと水素ガスとが混じり
合うことはない。一方酸素室81の下方と水素室82の
下方は純水容器7内で純水が連続しているから、酸素室
81の上部に溜まる酸素ガスの圧力と水素室82の上部
に溜まる水素ガスの圧力とは常に同じとなっている。し
たがって水電解セル1内の陽極と陰極とを隔離している
固体高分子電解質膜などの隔膜には差圧が作用しないか
ら、その電解質膜が差圧により破壊することはない。ま
た水電解セル1内の陽極室および陰極室の圧力と水電解
セル1の外部の純水の圧力も常に同じ圧力となるから水
電解セル1のシール部に作用する差圧も零となり、その
ため差圧によりシール部が破壊されて水電解セル1から
水素ガスや酸素ガスが純水容器7内にリークすることも
ない。
【0087】このような図4に示される第4の実施例の
水素・酸素ガス発生装置を始動させるにあたっては、先
ず手動操作によって流量制御器85およびリーク弁47
を開放状態とし、第1の水面検出手段20の水面計21
および第2の水面検出手段33の水面計34によって純
水容器7の酸素室81、水素室82の水面を目視により
確認しながら、純水注入手段11の純水注入制御弁10
を手動によって開放して水注入ポンプ9を作動させ、純
水容器7内を純水で完全に満たした状態とする。
【0088】次いで手動弁84,88、流量制御器8
5、リーク弁47および純水注入制御弁10を閉じ、水
注入ポンプ9の運転も停止させる。この状態で水電解セ
ル1に直流電源53から電力を供給して純水を電気分解
させ、水素ガスと酸素ガスを発生させれば、そのガス圧
力のうち水素ガス圧力がガス圧力センサ46によって検
出される。初期状態では純水容器7には純水が完全に満
たされているから、水素ガス圧力は急激に上昇し、設定
圧力に直ちに到達してガス圧力センサ46から電力制御
装置52に与えられる圧力信号によって直流電源53が
直ちに停止する。
【0089】この状態で手動排水弁91を徐々に開放す
れば、純水容器7内の純水が排水管90から押し出され
て、酸素室81および水素室82の水面が低下し、これ
に伴なって酸素室81、水素室82の圧力も低下するか
ら、ガス圧力センサ46および電力制御装置52の機能
によって直流電源53から水電解セル1への電力の供給
が再開され、純水の電気分解が再開されて酸素ガス、水
素ガスが再び発生する。これにより排水管90からさら
に純水容器7内の純水が押出され、酸素室81、水素室
82の水面がさらに低くなる。このようにして酸素室8
1および水素室82の水面が所定の水面(平常動作時の
水面)に達した時に手動排水弁91を閉じれば、水面の
低下が停止される。そして酸素室81の酸素ガス圧力、
および水素室82の水素ガス圧力が設定圧力に達すれ
ば、純水の電気分解が停止される。このような状態にお
いて、手動弁88、手動弁84を開放すれば、水素ガ
ス、酸素ガスをそれぞれ水素ガス供給口41A、酸素ガ
ス供給口25Aから外部へ供給することができる。
【0090】外部へ供給される水素ガスの流量は、第2
のガス配管系41の流量計87によって計測され、その
計測値に基いて第1のガス配管系25の流量制御器83
の流量設定値(すなわち酸素ガス流量設定値)が水素ガ
ス流量の1/2の流量となるように、ガス流量制御装置
89により流量制御器83が制御される。ここで、第1
のガス配管系25の流量制御器83が全開となってもそ
の流量制御器83に実際に流れる酸素ガス流量が設定流
量値に達しないときには、その流量制御器83の設定流
量値と実際に流れた酸素ガス流量との差に相当する流量
がリーク側の流量制御器85に設定される。したがって
流量制御器83の設定流量値と実際の酸素ガス流量との
差に相当する酸素ガスが流量制御器85を介してリーク
されるから、結局第1のガス配管系25の流量制御器8
3を通って酸素ガス供給口25Aから外部へ供給される
酸素ガス流量と、同じ第1のガス配管系25の流量制御
器85を通ってリークされる酸素ガス流量との合計流量
が、第2のガス配管系41を経て外部へ供給される水素
ガス流量の1/2となり、全体として水素ガス流量と酸
素ガス流量との比が2:1に保たれる。
【0091】但し、上述のように水素ガスと酸素ガスの
流量比を制御しても、実際にはかなりの誤差が生じて、
流量比が正しく2:1に保たれないことがあり、その場
合には純水容器7の上部の酸素室81の水面と水素室8
2の水面とのうち、いずれか一方が正常動作時の水面よ
り上がり、他方が下がることになる。そこで図4の第4
の実施例では、第2の水面検出手段33の水面センサ3
5A〜35Dにより水素室82の水面を検出し、水素室
82の水面が正規の位置より下がった場合には、水面検
出・制御装置36の信号に基いてガス流量制御装置89
により第1のガス配管系25における流量制御器83も
しくは流量制御器85の設定流量値を減少させるように
制御し、これにより合計酸素ガス流量を減少させ、逆に
水素室82の水面が正規の位置より上がった場合には、
水面検出・制御装置36の信号に基いてガス流量制御装
置89により流量制御器83もしくは流量制御器85の
設定流量値が増大するように制御し、これにより合計酸
素ガス流量を増加させる。このようにして水面を常にほ
ぼ一定に制御することにより、結果的に水素ガス流量と
酸素ガス流量との比が2:1に正しく制御される。
【0092】一方、純水容器7における酸素室81の水
面は第1の水面検出手段20の水面センサ22A〜22
Dにより検知され、その検知された水面に応じ、水面検
出・制御装置23によって純水注入手段11の水注入ポ
ンプ9、純水注入制御弁10が制御される。すなわち酸
素室81の水面が設定水面より低下すれば、純水が純水
容器7内に注入される。したがって電気分解によって消
費される純水は適宜補給され、水素ガス、酸素ガスを所
望の圧力で供給することができる。
【0093】なお図4の第4の実施例についての上述の
説明では、第2の水面検出手段33によって検出した水
素室82の水面レベルに応じて第1のガス配管系25の
流量制御装置83もしくは85を制御して酸素ガス流量
をコントロールし、また第1の水面検出手段20によっ
て検出した酸素室81の水面レベルに応じて水注入手段
11を制御して純水の注入をコントロールしているが、
場合によっては、逆に第2の水面検出手段33によって
検出した水素室82の水面レベルに応じて純水注入手段
11を制御して純水の注入をコントロールし、一方第1
の水面検出手段20によって検出した酸素室81の水面
レベルに応じて第1のガス配管系25の流量制御器83
もしくは85を制御して酸素ガス流量をコントロールし
ても良い。
【0094】さらに前記実施例では、第3のガス圧力セ
ンサ46を水素ガス系路すなわち第2のガス配管系41
に設けて、水素ガス圧力に応じて電力制御装置52によ
り直流電源53を制御するように構成しているが、場合
によっては第3のガス圧力センサ46を第1のガス配管
系25に設けて、酸素ガス圧力に応じて電力制御装置5
2により直流電源53を制御しても良い。
【0095】なおまた図4に示される第4の実施例にお
いては、図3に示される第3の実施例と同様に、純水容
器7を水冷ジャケット構造とし、また純水容器7内にイ
オン交換樹脂73を収容した構成としているが、図4の
第4の実施例でも、水冷ジャケット構造とはせずに、図
1に示される第1の実施例と同様にループ配管15を設
けて、このループ配管15に水流ポンプ16、イオン交
換樹脂塔17、熱交換器としての冷却チラー18、濾過
器19を設けて、ループ配管15の側において純水の冷
却、純化を行なうようにしても良い。あるいはまた図2
に示される第2の実施例と同様に、純水容器7の下部の
純水流出口12から水電解セル1の連通口2に至る純水
供給配管60を設けて、その純水供給配管60の中途に
水流ポンプ16、イオン交換樹脂塔17、熱交換器とし
ての冷却チラー18、濾過器19を設けて、純水容器7
から純水供給配管60を介して冷却、純化された純水が
水電解セル1内に供給されるようにしても良い。
【0096】また前述の各実施例では、酸素ガス分離室
7Aは、純水容器7の上部にその一部として設けられて
いるが、水素ガスについての気液分離装置32と同様
に、純水容器7と分離して設けることも可能である。こ
の場合酸素導出管3は、純水容器7の外部まで取り出さ
れて酸素ガス分離室(気液分離装置)に接続され、また
排水管は弁等を設けることなく、直接純水容器に接続さ
れる。
【0097】さらに以上の説明では、水電解セルの具体
的構造については特に限定しなかったが、これまでに公
知な水電解セルの構造は全て使用可能である。例えば、
1枚の固体電解質膜等を隔膜として有する簡単な構造の
セルも、また数100枚に及ぶ固体電解質膜等を隔膜と
して積層した構造のセルもすべて適用可能である。
【0098】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、こ
の発明の水素・酸素ガス発生装置によれば、ガス圧力を
高めても水電解セルの陽極室と陰極室を隔てている固体
高分子電解質膜などの隔膜に加わる差圧を小さく抑え、
耐圧の低い隔膜の破壊を防止することができるととも
に、水電解セルのシール部からのガスの漏洩を防止で
き、そのため、ガス圧縮機を用いることなく、所望の高
い圧力の水素ガス、酸素ガスを供給することができる。
また水素ガス、酸素ガスの圧力を高めることによってガ
ス中の不純物としての水分分圧を相対的に低く抑えるこ
とができ、そのため高純度のガスを供給することができ
る。そしてこの発明の水素・酸素ガス発生装置を用いれ
ば、高圧ガスの輸送や貯溜を伴なうことなく、所望の高
い圧力の水素ガス、酸素ガスを使用場所近傍において必
要な時に安定かつ安全に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の水素・酸素ガス発生
装置を示すブロック図である。
【図2】この発明の第2の実施例の水素・酸素ガス発生
装置を示すブロック図である。
【図3】この発明の第3の実施例の水素・酸素ガス発生
装置を示すブロック図である。
【図4】この発明の第4の実施例の水素・酸素ガス発生
装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 水電解セル 2 連通口 3 酸素導出管 4 水素導出管 7 純水容器 7A 酸素ガス分離室 11 純水注入手段 15 ループ配管 16 水流ポンプ 17 イオン交換樹脂塔 18 冷却チラー 19 濾過器 20 第1の水面検出手段 23 水面検出・制御装置 25 第1のガス配管系 26 ガス乾燥器 28 保圧弁 29 第1のガス圧力センサ 30 リーク弁 32 気液分離装置 33 第2の水面検出手段 36 水面検出・制御装置 38 排水管 41 第2のガス配管系 42 ガス乾燥器 44 保圧弁 45 第2のガス圧力センサ 46 第3のガス圧力センサ 47 リーク弁 52 電力制御装置 53 直流電源 54 ガス圧力制御装置 60 純水供給配管 70 水冷ジャケット部 72 冷却チラー 74 水注入ポンプ 80 隔離板 81 酸素室 82 水素室 83 流量制御器 85 流量制御器 87 流量計 89 ガス流量制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 清司 兵庫県加古川市別府町新野辺475−20 (72)発明者 安井 信一 兵庫県加古郡播磨町野添4丁目108 タウ ニーSA棟202号 (72)発明者 小林 宏子 兵庫県神戸市長田区名倉町5丁目8番11号 (72)発明者 長尾 衛 大阪府大阪市東淀川区井高野2丁目7番18 −102号

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質等の隔膜により分離さ
    れた陽極室と陰極室とを有する水電解セルにより、純水
    を直接電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる
    ための水素・酸素ガス発生装置において:陽極室下部に
    外部と連通した連通口を設けるとともに、純水の電気分
    解で発生した酸素ガスを陽極室側からその上方へ導く酸
    素導出管を設けた水電解セルと、 その水電解セルを収容しかつその水電解セルを純水中に
    浸漬させた状態で支持し、しかも上部に前記酸素導出管
    の上部開口端が開放される酸素ガス分離室を形成した純
    水容器と、 純水の電気分解で発生した水素ガスを水電解セルの陰極
    室の上部から純水容器の外部へ導く水素導出管に接続さ
    れた気液分離装置と、 前記酸素ガス分離室の上部に溜まる酸素ガスの圧力を検
    出するための第1のガス圧力検出手段と、 気液分離装置の上部に溜まる水素ガスの圧力を検出する
    ための第2のガス圧力検出手段と、 酸素ガス分離室の上部に溜まる酸素ガスを外部に取り出
    すための第1のガス配管系と、 前記気液分離装置の上部に溜まる水素ガスを外部に取り
    出すための第2のガス配管系と、 前記第1及び第2のガス圧力検出手段で検出した圧力検
    出値に基いて第1及び第2のガス配管系を制御して、酸
    素ガス分離室の上部に溜まる酸素ガスの圧力および気液
    分離装置の上部に溜まる水素ガスの圧力をそれぞれ制御
    するためのガス圧力制御手段と、 水電解セルに電力を供給する直流電源と、 その直流電源を制御して、水素ガス圧力もしくは酸素ガ
    ス圧力が予め定められた圧力になるように水電解セルに
    供給する電力を制御する電力制御装置、とを有してなる
    ことを特徴とする水素・酸素ガス発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水素・酸素ガス発生装
    置において:さらに、前記酸素ガス分離室の水面位置を
    検出するための第1の水面検出手段を備えており、その
    第1の水面検出手段により検出された酸素ガス分離室の
    水面位置に応じて前記純水注入手段が純水を純水容器内
    に注入するように構成されていることを特徴とする水素
    ・酸素ガス発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2に記載の水素
    ・酸素ガス発生装置において:さらに、前記気液分離装
    置の水面を検出するための第2の水面検出手段を備えて
    おり、その第2の水面検出手段により検出された気液分
    離装置の水面位置に応じて気液分離装置内に溜った水を
    排水するように構成されていることを特徴とする水素・
    酸素ガス発生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1もしくは請求項2に記載の水素
    ・酸素ガス発生装置において:前記気液分離装置の水面
    を検出する第2の水面検出手段を有しており、さらに気
    液分離装置内に溜まった水を排出する排水管を純水容器
    に配管接続するとともに、その排水管の系路に、気液分
    離装置に溜まった水を純水容器に戻すポンプを設け、前
    記第2の水面検出手段により検出された気液分離装置の
    水面位置に応じて前記ポンプを作動させるように構成し
    たことを特徴とする水素・酸素ガス発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは請求項2に記載の水素
    ・酸素ガス発生装置において:前記気液分離装置の水面
    を検出する第2の水面検出手段を有しており、さらに気
    液分離装置に溜まった水を排出する排水管を純水容器に
    配管接続するとともに、その配管系路の途中にバルブを
    設け、そのバルブの開閉を第2の水面検出手段により検
    出された気液分離装置の水面位置に応じて制御するよう
    に構成するとともに、前記酸素ガス分離室上部に溜まる
    酸素ガス圧力より気液分離装置の上部に溜まる水素ガス
    圧力の方が高くなるように制御するように構成したこと
    を特徴とする水素・酸素ガス発生装置。
  6. 【請求項6】 前記ガス圧力制御手段が、酸素ガス分離
    室の上部の酸素ガス圧力と気液分離室の上部の水素ガス
    圧力との差が予め定めた範囲内となるように制御する構
    成とされていることを特徴とする、請求項1〜請求項5
    のいずれかに記載の水素・酸素ガス発生装置。
  7. 【請求項7】 固体高分子電解質等の隔膜により分離さ
    れた陽極室と陰極室とを有する水電解セルにより、純水
    を直接電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる
    ための水素・酸素ガス発生装置において:酸素ガスが発
    生する陽極室下部に外部に連通した連通口を設けるとと
    もに、純水の電気分解で発生した酸素ガスを陽極室から
    その上方へ導く酸素導出管と、純水の電気分解で発生し
    た水素ガスを陰極室からその上方へ導く水素導出管とを
    設けた水電解セルと、 水電解セルを収容しかつその水電解セルを純水中に浸漬
    させた状態で保持し、しかも上部に隔離板を設けて互い
    にガスがリークして混じり合わない構造の酸素室および
    水素室を区画形成し、その酸素室および水素室に、それ
    ぞれ前記酸素導出管および水素導出管の上部開口端を開
    放させた純水容器と、 前記酸素室の水面位置を検出する第1の水面検出手段
    と、 前記水素室の水面位置を検出する第2の水面検出手段
    と、 前記酸素室の上部に溜まる酸素ガスを外部に取り出すた
    めのガス配管系であって、かつ外部への酸素ガス供給流
    量を制御する流量制御器およびリーク側酸素ガス流量を
    制御する流量制御器とを備えた第1のガス配管系と、 前記水素室の上部に溜まる水素ガスを外部に取り出すた
    めのガス配管系であって、かつ水素ガス流量を検出する
    流量計を備えた第2のガス配管系と、 前記第2のガス配管系の流量計の計測値に基いて第1の
    ガス配管系の流量制御器のいずれか一方または双方を制
    御するとともに、第2の水面検出手段もしくは第1の水
    面検出手段により検出された水面位置に応じて第1のガ
    ス配管系のリーク側流量制御器を制御するガス流量制御
    手段と、 前記第1の水面検出手段もしくは第2の水面検出手段に
    より検出された水面レベルに応じて純水容器に純水を注
    入するための純水注入手段と、 水電解セルに電力を供給する直流電源と、 その直流電源を第2のガス配管系もしくは第1のガス配
    管系に設けたガス圧力検出手段により検出された圧力に
    基き制御して、ガス圧力が予め定められた設定圧力にな
    るように水電解セルに供給する電力を制御する電力制御
    装置、とを有してなることを特徴とする水素・酸素ガス
    発生装置。
  8. 【請求項8】 前記ガス流量制御手段が、第1のガス配
    管系における外部供給側流量制御器とリーク側流量制御
    器における合計酸素流量を、第1のガス配管系における
    水素ガス流量の1/2となるように制御する構成とされ
    ている、請求項7に記載の水素・酸素ガス発生装置。
  9. 【請求項9】 水流ポンプと熱交換器とイオン交換樹脂
    塔と濾過器とを直列に配置してなるループ配管を純水容
    器に接続したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の水素・酸素ガス発生装置。
  10. 【請求項10】 前記純水容器に設けられた純水流出口
    と水電解セルの連通口との間に、水流ポンプと熱交換器
    とイオン交換樹脂塔と濾過器とを直列状に介在させた純
    水供給配管を接続したことを特徴とする請求項1〜8の
    いずれかに記載の水素・酸素ガス発生装置。
  11. 【請求項11】 純水容器の外部に純水容器を冷水また
    は冷風で冷却する冷却手段を設けたことを特徴とする請
    求項1〜10のいずれかに記載の水素・酸素ガス発生装
    置。
  12. 【請求項12】 第1および第2のガス配管系のそれぞ
    れに、設定圧力以上でガス流路が開となり設定圧力より
    低いときには閉となる保圧手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜11のいずれかに記載の水素・酸素ガス発
    生装置。
  13. 【請求項13】 純水容器内にイオン交換樹脂を収容し
    たことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
    水素・酸素ガス発生装置。
  14. 【請求項14】 第1のガス配管系および第2のガス配
    管系のいずれかまたは双方にガス乾燥器を設けたことを
    特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の水素・酸
    素ガス発生装置。
  15. 【請求項15】 純水容器材料にステンレス鋼を用い、
    その内表面に酸化不働態膜を形成したことを特徴とする
    請求項1〜14のいずれかに記載の水素・酸素ガス発生
    装置。
JP02473795A 1995-01-18 1995-01-18 水素・酸素ガス発生装置 Expired - Lifetime JP3220607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02473795A JP3220607B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 水素・酸素ガス発生装置
US08/588,336 US5690797A (en) 1995-01-18 1996-01-18 Hydrogen and oxygen gas generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02473795A JP3220607B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 水素・酸素ガス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193287A true JPH08193287A (ja) 1996-07-30
JP3220607B2 JP3220607B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12146472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02473795A Expired - Lifetime JP3220607B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 水素・酸素ガス発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5690797A (ja)
JP (1) JP3220607B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008495A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Shinko Pantec Co., Ltd. Systeme d'alimentation d'hydrogene/oxygene
JP2002038290A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038287A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038289A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002544389A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン エネルギー分配ネットワーク
JP2002544397A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
JP2006131957A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法
JP2007031739A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置の運転制御方法およびその装置
JP2007284730A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
JP2008202142A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生装置、燃料電池発電システム、水素発生量の調節方法及びこれらを行うプログラムが記録された記録媒体
JP2010189707A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
US7879205B2 (en) 2007-02-21 2011-02-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus, fuel cell power generation system, method of controlling hydrogen generating quantity and recorded medium recorded program performing the same
JP2011256432A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法
JP2012219293A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
US8551302B2 (en) 2007-02-21 2013-10-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system controlling amount of hydrogen generation
US8815075B2 (en) 2011-04-05 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Water electrolysis system and method of operating same
JP2019209284A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP2019209283A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
WO2020036128A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 旭化成株式会社 水電解装置
JP2021080520A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社豊田中央研究所 水電解システム、水電解システムの制御方法、および、コンピュータプログラム
JP2022002846A (ja) * 2018-06-06 2022-01-11 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
CN115142072A (zh) * 2022-07-28 2022-10-04 国网浙江省电力有限公司嘉善县供电公司 一种电解水制氢系统

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347417B (en) * 1996-05-08 1998-12-11 Shinkohan Gigyutsu Kk An apparatus for producing hydrogen and oxygen
US5779866A (en) * 1996-11-26 1998-07-14 Florida Scientific Laboratories Inc. Electrolyzer
US5911870A (en) * 1997-04-11 1999-06-15 H20 Technologies, Ltd. Housing and method that provide extended resident time for dissolving generated oxygen into water
US6464854B2 (en) * 1997-12-16 2002-10-15 Lynntech, Inc. Water sources for automotive electrolyzers
AU4311199A (en) 1998-05-29 1999-12-20 Proton Energy Systems Fluids management system for water electrolysis
US6034606A (en) * 1998-08-18 2000-03-07 Brownlee; David W. Oxygen enrichment system for wheeled vehicles cross-reference to related applications
US5910773A (en) * 1998-08-18 1999-06-08 Brownlee; David W. Oxygen supply system for wheeled vehicles
US6191694B1 (en) 1998-08-18 2001-02-20 David W. Brownlee Oxygen enrichment system for vehicles
US6380859B1 (en) 1998-08-18 2002-04-30 David W. Brownlee Hyperbaric oxygen enrichment system for vehicles
US6562088B2 (en) * 1998-09-09 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for operating a hydrogen generating apparatus
US6692621B1 (en) * 1999-07-28 2004-02-17 Nate International Apparatus for hydrogen production
JP3442700B2 (ja) * 1999-10-15 2003-09-02 Smc株式会社 圧力センサ用制御装置および圧力センサシステム
AU771689B2 (en) * 1999-12-20 2004-04-01 Wen Chang Lin Flame adjusting device for oxygen and hydrogen generator
JP3068293U (ja) * 1999-10-19 2000-04-28 林文章 水素/酸素混合燃料の燃焼温度調節器
EP1240680A2 (en) 1999-11-18 2002-09-18 Proton Energy Systems, Inc. High differential pressure electrochemical cell
US6375812B1 (en) 2000-03-13 2002-04-23 Hamilton Sundstrand Corporation Water electrolysis system
NL1015183C2 (nl) * 2000-05-12 2001-11-13 Universiteit Twente Mesa Res I Werkwijze en inrichting voor het door electrochemisch genereren van een of meer gassen.
US20050250003A1 (en) * 2002-08-09 2005-11-10 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell support structure
US6495025B2 (en) 2001-04-20 2002-12-17 Aerovironment, Inc. Electrochemical oxygen generator and process
DE10150557C2 (de) * 2001-10-15 2003-12-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Druckelektrolyseur und Verfahren zum Betrieb eines solchen
EP1473386A4 (en) * 2002-01-29 2005-04-06 Mitsubishi Corp DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING HIGH-PRESSURE WATER
US7097748B2 (en) * 2002-04-23 2006-08-29 University Of Massachusetts Electrolyzer pressure equalization system
DE10220850A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh Regeleinrichtung für einen alkalischen Druckelektrolyseur
EP1396558A1 (en) * 2002-05-10 2004-03-10 Proton Energy Systems, Inc. Anode/cathode feed high pressure electrolysis system
KR100533411B1 (ko) * 2002-11-08 2005-12-02 도요탄소 가부시키가이샤 불소가스 발생장치와 그 전해욕 액면 제어방법
US6866701B2 (en) * 2002-11-26 2005-03-15 Udi Meirav Oxygen enrichment of indoor human environments
US7159444B2 (en) * 2002-11-26 2007-01-09 Proton Energy Systems, Inc. Combustible gas detection systems and method thereof
US6726558B1 (en) 2002-11-26 2004-04-27 Udi Meirav Oxygen enrichment of indoor human environments
US7111493B2 (en) * 2002-11-26 2006-09-26 Proton Energy Systems, Inc. Combustible gas detection system
DE10258525A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 GHW Gesellschaft für Hochleistungselektrolyseure zur Wasserstofferzeugung mbH Druckelektrolyseur und Verfahren zur Abschaltung eines Druckelektrolyseurs
US6939449B2 (en) * 2002-12-24 2005-09-06 General Atomics Water electrolyzer and system
DE10306342B4 (de) * 2003-02-06 2007-12-06 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Elektrolysevorrichtung
CA2420571C (en) * 2003-02-28 2011-09-27 Gary Howard Hydrogen storage system and power system incorporating same
GB0305007D0 (en) * 2003-03-05 2003-04-09 Domnick Hunter Ltd Apparatus for separating a gas from a mixture of the gas with a liquid
GB0305005D0 (en) * 2003-03-05 2003-04-09 Domnick Hunter Ltd Apparatus for generating gas by electrolysis of a liquid
KR101125580B1 (ko) * 2003-06-02 2012-03-23 하루요시 타나카 수소연소형 온풍난방기, 수소연소형 온풍발생 방법 및 그방법에 사용하는 버너
JP2007505998A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 ハイドロジェニクス コーポレイション 電解槽セルの配置
WO2005028713A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Hydrogenics Corporation Electrolyzer cell stack system
WO2005028712A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Hydrogenics Corporation Electrolyzer cell stack system
US7226529B2 (en) * 2003-10-02 2007-06-05 General Motors Corporation Electrolyzer system to produce gas at high pressure
AT412972B (de) * 2003-10-14 2005-09-26 Bierbaumer Hans Peter Dr Vorrichtung zur umwandlung von energie
EP1528126A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Vandenborre Hydrogen Systems N.V. An integrated electrolyser module with an internal gas/liquid separator
US7605326B2 (en) * 2003-11-24 2009-10-20 Anderson Christopher M Solar electrolysis power co-generation system
US20060151332A1 (en) * 2003-12-05 2006-07-13 Proton Energy Systems, Inc. Combustible gas detection system
JP2005179709A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyo Tanso Kk ガス発生装置
CA2455689A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-23 Stuart Energy Systems Corporation System for controlling hydrogen network
CA2589979C (en) * 2004-12-07 2020-08-25 Stuart Energy Systems Corporation Electrolyser and process and apparatus for separating a gas-liquid mixture generated therein
US7559978B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-14 General Electric Company Gas-liquid separator and method of operation
JP2009174043A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toshigoro Sato 水電解ガス発生装置
JP5048796B2 (ja) * 2009-03-12 2012-10-17 本田技研工業株式会社 水電解システム
HK1129527A2 (en) * 2009-05-18 2009-11-27 Kuan Yu Wen The electrolytic apparatus for producing hclo solution
US8357269B2 (en) * 2009-12-03 2013-01-22 Smedley Stuart I Intrinsically safe electrolysis system
US9034167B2 (en) * 2010-03-15 2015-05-19 Evergreen First Start Incorporated Hydrogen/oxygen generator with D.C. servo integrated control
JP2012180554A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
JP5378439B2 (ja) * 2011-04-05 2013-12-25 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法
GB2491126A (en) * 2011-05-23 2012-11-28 Jake Gould A vessel for storing gases produced from an electrolyser
CN102965686A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 本田技研工业株式会社 水电解系统及其运行方法
US10214821B2 (en) 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
DE102012018243A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Propuls Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Elektrolyseurs
DK2792769T3 (da) * 2013-04-19 2016-06-27 H-Tec Systems Gmbh Elektrolysør med ionbytter
CN203609733U (zh) * 2013-10-10 2014-05-28 林信涌 具有安全系统的保健气体产生器
CN103789784B (zh) * 2013-11-28 2017-03-01 林信涌 模组化保健气体产生器
CN103789788A (zh) * 2013-11-28 2014-05-14 林信涌 气体产生器
WO2016026539A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Ralo Blue Systems Gmbh System zur gewinnung eines gasgemisches aus wasserstoff und sauerstoff sowie verfahren zum betreiben des systems
WO2016127046A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 King Forrest A Improved bypass electrolysis system and method
CN204999979U (zh) * 2015-08-05 2016-01-27 林信涌 电解装置
JP6288473B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-07 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水素発生装置
JP6370862B2 (ja) * 2016-11-25 2018-08-08 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその制御方法
TWI655956B (zh) * 2017-07-06 2019-04-11 林信湧 氣體產生器
CN109208021A (zh) * 2017-07-06 2019-01-15 林信涌 气体产生器
CN112969822A (zh) * 2018-08-20 2021-06-15 泰利斯纳诺能量公司 用于制备高压且高纯度的气态氢的模块化电解单元
DE102018133206B3 (de) * 2018-12-20 2020-03-26 Hps Home Power Solutions Gmbh Energiesystem und Verfahren zur Leitungsdrucküberwachung
US20220145479A1 (en) * 2019-02-01 2022-05-12 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
KR20210074893A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 수전해 시스템 및 그 제어방법
JP2021130857A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 本田技研工業株式会社 水電解システムおよび水位誤差算出装置
IT202000007702A1 (it) * 2020-04-10 2021-10-10 Microprogel S R L “Metodo e apparato per de-ionizzare l’acqua di alimentazione di una cella PEM”
JP7104110B2 (ja) * 2020-08-06 2022-07-20 本田技研工業株式会社 水電解システム
CN112899712B (zh) * 2021-01-22 2021-12-07 苏州竞立制氢设备有限公司 电解水制氢装置及制氢方法
CN113005470B (zh) * 2021-02-23 2022-11-11 清华大学 制氢控制方法及装置、电子设备和存储介质
CN112941545B (zh) * 2021-03-09 2023-08-04 北京市公用工程设计监理有限公司 双闭环电解法制氢气控制方法
CN113481526A (zh) * 2021-08-05 2021-10-08 氢电(杭州)科技有限公司 一种多通道电解槽的智能测试系统及方法
CN113604840A (zh) * 2021-08-16 2021-11-05 阳光电源股份有限公司 一种制氢系统的压力控制方法及制氢系统
CN113549953A (zh) * 2021-08-16 2021-10-26 阳光电源股份有限公司 一种制氢系统的液位平衡控制方法及制氢系统
DE102021214205A1 (de) * 2021-12-13 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrolysesystem und Elektrolyseverfahren zur Elektrolyse von Wasser
GB2617690A (en) * 2022-03-07 2023-10-18 Enapter S R L Electrolyte regeneration
CN115140712A (zh) * 2022-06-22 2022-10-04 清华大学 碱性电解水制氢系统、其氧气除杂保护装置及保护方法
CN115110118B (zh) * 2022-06-29 2023-10-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 气液分离器和电解制氢装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616436A (en) * 1967-06-13 1971-10-26 Georg Haas Oxygen stream dispenser
US4002552A (en) * 1975-09-19 1977-01-11 Trienco, Inc. Liquid level control system
JPS59228989A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Kogai Boshi Sogo Kenkyusho:Kk 電解水製造装置
JPH0217005Y2 (ja) * 1987-03-08 1990-05-11
US5037518A (en) * 1989-09-08 1991-08-06 Packard Instrument Company Apparatus and method for generating hydrogen and oxygen by electrolytic dissociation of water

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544389A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン エネルギー分配ネットワーク
JP2002544397A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン 水素燃料補給方法およびシステム
JP4615679B2 (ja) * 2000-07-26 2011-01-19 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素供給システム
JP2002038290A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038287A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2002038289A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
KR100603747B1 (ko) * 2000-07-26 2006-07-24 가부시키가이샤 신꼬간꾜우솔루션 수소·산소 공급 시스템
WO2002008495A1 (fr) * 2000-07-26 2002-01-31 Shinko Pantec Co., Ltd. Systeme d'alimentation d'hydrogene/oxygene
JP4537547B2 (ja) * 2000-07-26 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション 水素・酸素供給システム
JP2006131957A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法
JP2007031739A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置の運転制御方法およびその装置
JP2007284730A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Star Energy:Kk 水素・酸素ガス発生供給装置
US7879205B2 (en) 2007-02-21 2011-02-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus, fuel cell power generation system, method of controlling hydrogen generating quantity and recorded medium recorded program performing the same
JP2008202142A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生装置、燃料電池発電システム、水素発生量の調節方法及びこれらを行うプログラムが記録された記録媒体
US8551302B2 (en) 2007-02-21 2013-10-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hydrogen generating apparatus and fuel cell power generation system controlling amount of hydrogen generation
JP2010189707A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム
JP2011256432A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法
JP2012219293A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転方法
US8815075B2 (en) 2011-04-05 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Water electrolysis system and method of operating same
WO2019235473A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP2019209283A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
JP2019209284A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
CN112203751A (zh) * 2018-06-06 2021-01-08 日本多宁股份有限公司 氢气溶解装置
JP2022002846A (ja) * 2018-06-06 2022-01-11 株式会社日本トリム 水素ガス溶解装置
US11788197B2 (en) 2018-06-06 2023-10-17 Nihon Trim Co., Ltd. Hydrogen gas dissolving apparatus
WO2020036128A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 旭化成株式会社 水電解装置
JP2021080520A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社豊田中央研究所 水電解システム、水電解システムの制御方法、および、コンピュータプログラム
CN115142072A (zh) * 2022-07-28 2022-10-04 国网浙江省电力有限公司嘉善县供电公司 一种电解水制氢系统
CN115142072B (zh) * 2022-07-28 2023-06-27 国网浙江省电力有限公司嘉善县供电公司 一种电解水制氢系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220607B2 (ja) 2001-10-22
US5690797A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220607B2 (ja) 水素・酸素ガス発生装置
US5082544A (en) Apparatus for gas generation
KR102664170B1 (ko) 가스 제조 장치 및 가스 제조 방법
US8419910B2 (en) Electrolyzer cell stack system
US10062915B2 (en) Electrochemical reactor, such as a fuel cell or an electrolyser, provided with a device for measuring a parameter of a gas specific to the operation of said reactor
JP3037121B2 (ja) 水素・酸素発生装置
KR20040080332A (ko) 고압수소의 제조장치 및 제조방법
CN112292483B (zh) 通过电解提供至少一种产品流的方法和装置以及用途
TW200918688A (en) Apparatus for generating fluorine-based gas and hydrogen gas
JP3596558B2 (ja) 高純度水素・酸素ガス発生装置
JP2013249508A (ja) 水素酸素製造装置、及び水素酸素製造方法
KR20080045196A (ko) 불소계 가스 발생 장치
US20040099537A1 (en) Fluorine gas generator and method of electrolytic bath liquid level control
JP2851544B2 (ja) 水電解セルの残留電圧除去方法及びそのための装置
KR101357752B1 (ko) 불소 가스 생성 장치
JP2016211059A (ja) ガス生成装置とガス生成方法
US20090127117A1 (en) High pressure-resistant type electrical deionization apparatus, high pressure-resistant type electrical deionization system and method of producing ultrapure water using high pressure-resistant type deionization system
JP2014040637A (ja) 水電解システム及びその制御方法
US20070084718A1 (en) Apparatus and method for creating a hydrogen network using water treatment facilities
RU2111285C1 (ru) Устройство для получения водорода и кислорода методом электролиза
JP2021046602A (ja) 水電解システム
JP3169050B2 (ja) 水素・酸素発生装置及びその運転方法
JPH09176885A (ja) 水素・酸素発生装置及びその運転方法
RU2341590C2 (ru) Установка для производства водорода
JPH0745602A (ja) 半導体ウエハ熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term