JPH08191384A - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JPH08191384A
JPH08191384A JP7003020A JP302095A JPH08191384A JP H08191384 A JPH08191384 A JP H08191384A JP 7003020 A JP7003020 A JP 7003020A JP 302095 A JP302095 A JP 302095A JP H08191384 A JPH08191384 A JP H08191384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
binary image
synthesizing
valued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003020A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Fukutomi
三雄 福富
Kiyomasa Endo
清正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7003020A priority Critical patent/JPH08191384A/ja
Publication of JPH08191384A publication Critical patent/JPH08191384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易にしかも2値画像データをはっきりと合
成できる画像合成装置を提供すること。 【構成】 本発明は、多値画像データを読み取るための
多値画像入力装置2と、2値画像データを読み取るため
の2値画像入力装置1と、多値画像データでの所定領域
に対する2値画像データの合成位置を得て、この合成位
置の各画素に対応する多値画像データの色の補色を各々
検出し、各補色を合成位置の各画素へ対応付けする色検
出色付回路3と、合成位置に対応付けされた補色を色検
出色付回路3から得て、合成位置へその補色を各々割り
当てて合成を行う合成回路4とを備える画像合成装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像等の多値画
像データに2値画像データを合成する画像合成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、多値画像データに2値画像データ
を合成する技術としては、特開平2−296465号公
報に開示される電子機器がある。この技術では、コンピ
ュータ等により2値画像データを作成し、これをデジタ
ル複写機のメモリへ転送し、デジタル複写機の入力装置
で読み込んだ多値画像データと合成して出力する処理を
行っている。また、特開平2−131075号公報に開
示されている複写機では、メモリカードに文字情報を格
納しておき、必要に応じてこの文字情報を読み出して、
入力装置で読み込んだ多値画像データとの合成を行って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像合成においては、2値画像データに対してモノ
クロあるいは単色の色付けしかしていないため、多値画
像データと合成する際に合成位置における多値画像デー
タの色と2値画像データの色とが同色あるいは近い色と
なっている場合に、合成した2値画像データが目立たず
何を合成したのか判別するのが非常に困難となってしま
う。また、このような不都合を解消するためには、合成
位置における多値画像データの色を見て、これと同色と
ならない色を選択して2値画像データへ付与するという
操作が必要となり、合成作業の煩雑化を招く原因となっ
ている。
【0004】よって、本発明は容易にしかも2値画像デ
ータをはっきりと合成できる画像合成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために成された画像合成装置である。すなわ
ち、本発明は、複数の画素から成る所定領域での多値画
像データに2値画像データを合成するための画像合成装
置であり、多値画像データを読み取るための多値画像入
力手段と、2値画像データを読み取るための2値画像入
力手段と、多値画像入力手段から多値画像データを、2
値画像入力手段から2値画像データを得るとともに、多
値画像データでの所定領域に対する2値画像データの合
成位置を得て、この合成位置の各画素に対応する多値画
像データの色の補色を各々検出し、各補色を合成位置の
各画素へ対応付けする色検出色付手段と、色検出色付手
段から合成位置に対応付けされた補色を得て、合成位置
へその補色を各々割り当てて合成を行う合成手段とを備
える構成となっている。
【0006】また、2値画像データの輪郭を抽出する輪
郭抽出手段を備えており、色検出色付手段が、輪郭抽出
手段で得た2値画像データの輪郭の情報を受けてその輪
郭部分に対応する画素に対して補色を強調する色の対応
付けを行う画像合成装置でもある。
【0007】
【作用】本発明では、色検出色付手段が多値画像データ
と2値画像データとの合成位置を得て、その合成位置の
各画素における多値画像データの色の補色を各々検出し
て各画素への対応付けを行っている。また、合成手段が
その合成位置における各画素へ対応付けされた補色を色
検出色付手段から得て、画像合成を行う際にその合成位
置へ補色を割り当てている。これにより、合成位置すな
わち2値画像データが合成される位置の色と、その背景
となる多値画像データの色との差異が明確となり、2値
画像データの合成部分が見た目ではっきりとする状態と
なる。さらに、輪郭抽出手段にて2値画像データの輪郭
を抽出し、輪郭部分に対応する画素に対して補色を強調
する色を対応付けすることで、2値画像データの合成部
分をより目立つ状態にすることができるようになる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の画像合成装置の実施例を図
に基づいて説明する。図1は本発明における画像合成装
置の一実施例を説明するブロック図、図2は画像合成装
置が適用される画像処理システムの構成図である。図2
に示すように、本実施例における画像合成装置が適用さ
れる画像処理システムは、例えばデジタル複写機やプリ
ンタとして使用されるものである。画像処理システム
は、主として画像処理部10、多値画像入力装置2、画
像出力装置6を備えた構成となっており、周辺機器とし
てコンピュータ50およびエディットパッド70が画像
処理部10に接続されている。
【0009】画像処理システムは、例えばコンピュータ
50から2値画像データを受けるとともに多値画像入力
装置2にてカラー画像を受け、画像処理部10を構成す
る画像処理装置11にて画像データに対する種々の処理
を行い、また、エディットパッド70にて指定された領
域を画像編集装置12で編集し、その結果得られる画像
データを画像出力装置6により出力している。本実施例
における画像合成装置は、このような画像処理システム
の画像処理装置11内で構成されている。以下、その構
成について詳細に説明する。
【0010】図1に示すように、本実施例における画像
合成装置は、主として2値画像入力装置1と、多値画像
入力装置2と、色検出色付回路3と、合成回路4とを備
えた構成となっており、また、必要に応じて輪郭抽出回
路5が付加された構成となっている。なお、図中()内
の数字は各信号のビット数を示している。2値画像入力
装置1は、2値化回路11と切り換え器12とから構成
されている。この2値化回路11では、コンピュータ5
0から送られるL* * * 24ビット(8ビット×
3)の画像データをL* 信号のみを用いて所定の閾値で
2値化し、切り換え器12へ送り処理を行っている。ま
た、切り換え器12は、2値化回路11から送られた2
値画像データと、ROM60から送られる2値画像デー
タとを切り換えて、いずれかを色検出色付回路3へ送る
役目を果たしている。
【0011】また、色検出色付回路3は、多値画像入力
装置2から送られるL* * * 24ビットの多値画像
データと、2値画像入力装置1の切り換え器12から送
られる2値画像データとを得るとともに、多値画像デー
タでの所定領域に対する2値画像データの合成位置を得
る処理を行っている。さらに、色検出色付回路3は、そ
の合成位置の各画素に対応する多値画像データの色の補
色を各々検出し、その補色を合成位置の各画素へ対応付
ける処理を行っている。
【0012】また、合成回路4は、合成位置に対応付け
された補色の情報を色検出色付回路3から得て、多値画
像データにおける合成位置へその補色を各々割り当てて
合成する処理を行っている。これによって、多値画像デ
ータと2値画像データとの合成位置に多値画像データの
補色が合成されることになる。
【0013】次に、このような構成から成る本実施例に
おける画像合成装置での合成動作を例を用いて説明す
る。先ず、2値画像入力装置1による2値画像データの
取り込みを行う。図3は合成例を説明する模式図であ
り、例えば図示するような星形から成る2値画像データ
31を図1に示すコンピュータ50またはROM60か
ら得る。コンピュータ50から2値画像データ31を得
る場合には、2値化回路11によりL* * * 24ビ
ットの画像データをL* 閾値により2値化して切り換え
器12へ渡すようにする。また、ROM60から2値画
像データ31を得る場合には、LS、VCLK、PSに
同期する主走査方向カウンタであるFS方向カウンタ6
1および副走査方向カウンタであるSS方向カウンタ6
2によってROM60の所定領域に格納されている2値
画像データを読み出し、切り換え器12へ渡すようにす
る。切り換え器12は、コンピュータ50側から得た2
値画像データまたはROM60側から得た2値画像デー
タ31のいずれかを色検出色付回路3へ出力する。
【0014】一方、多値画像入力装置2により図3に示
すような多値画像データ32を得て、色検出色付回路3
および合成回路4へ渡す処理を行う。多値画像入力装置
2は例えばカラー画像や階調画像から成る所定領域の多
値画像データ32をスキャナ等の入力手段によって得
る。色検出色付回路3は、2値画像データ31および多
値画像データ32を得て、その合成位置を得るととも
に、合成位置における各画素に対応する多値画像データ
32の色の補色を検出して、各画素への対応付けを行
う。
【0015】例えば、合成位置におけるある画素の多値
画像データ32での色が「白」であった場合には、その
補色である「黒」をその画素へ対応付けする。同様に、
ある画素の多値画像データ32での色が「赤」であった
場合には、その補色である「緑」をその画素へ対応付け
する。L* * * 表色系において、ある色の補色を得
るには、元の色のa* 、b* 座標値の原点対称となるa
* 、b* 座標値を算出することにより容易に求めること
ができる。また、この算出は色検出色付回路3にて自動
的に行われる。これにより、多値画像データ32上での
2値画像データの合成位置の色が、多値画像データ32
の色に応じた補色となって対応付けられることになる。
【0016】次いで、合成回路4は、色検出色付回路3
からこの補色の情報を得て、多値画像データ32と2値
画像データ31との合成処理を行う。すなわち、合成回
路4は、多値画像入力装置2からL* * * 24ビッ
トの多値画像データ32を得るとともに、色検出色付回
路3から合成位置に対応するL* * * 24ビットの
補色データおよび切り換え信号Sを得て所定の合成処理
を行う。
【0017】具体的には、多値画像入力装置2から所定
領域に対応する多値画像データ32を得て順次所定メモ
リ(図示せず)内に書き込む処理を行うとともに、色検
出色付回路3から切り換え信号Sを受けた場合にのみ、
その位置(所定領域内での合成位置に対応する位置)に
先に得た補色のデータを書き込むようにする。これによ
り、図3に示す合成画像データ33には多値画像データ
32と補色データ31’とが表示されることになる。な
お、この例では、星形の2値画像データ31を1つ読み
込み、連続して複数個合成する処理を行っている。
【0018】図4は合成部分の拡大模式図である。合成
の結果得られた合成画像データ33は、多値画像データ
32を背景として2値画像データ31(図3参照)との
合成位置が補色データ31’となって表示されることに
なる。つまり、2値画像データ31(図3参照)は補色
データ31’に変換され、背景である多値画像データ3
2に対してその差異を明確化することが可能となる。す
なわち、合成位置では多値画像データ32がどのような
色であっても2値画像データ31(図3参照)と多値画
像データ32とが同色(または、同階調)となることが
なく、その部分をはっきりと識別できるようになる。
【0019】また、図5に示すように、2値画像データ
は(a)に示すイラストの他、(b)に示す記号、
(c)に示す文字などであってもよい。特に電話番号記
号や文字など合成するものをはっきりと表示させる必要
がある場合には、本実施例で示すような補色データ3
1’(図3参照)による合成が有効となる。
【0020】次に、図1に示すように、切り換え器12
と色検出色付回路3との間に輪郭抽出回路5を設けた場
合の例を説明する。輪郭抽出回路5では、切り換え器1
2から2値画像データ31(図3参照)を得て、その輪
郭の抽出を行う。輪郭を抽出するには例えば空間フィル
タを用いて行い、その輪郭の情報を色検出色付回路3へ
出力する。色検出色付回路3では、輪郭抽出回路5から
輪郭の情報を受けた際に、その輪郭部分での補色の対応
付けとしてさらにその補色を強調する色を対応付けして
いる。強調する色を対応付けするには、例えば通常の処
理で求めた補色データにおけるL* 値に対して加減処理
を施すようにする。これにより、2値画像データ31の
輪郭部分での補色が強調され、背景に対してさらに合成
部分をはっきりと表示させることができるようになる。
【0021】このようにして合成回路4から得られたL
* * * 24ビットの合成画像データ33は、通常の
デジタルカラー複写機と同様にL* * * からYMC
データ等へ変換され、用紙等の媒体に合成結果として出
力されることになる。なお、本実施例では2値画像デー
タをコンピュータ50やROM60から得る場合を例と
して説明したが、本発明はこれに限定されずファクシミ
リなど他の手段から得るようにしても同様である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像合成装
置によれば次のような効果がある。すなわち、本発明で
は、多値画像データと2値画像データとの合成位置にお
ける各画素に対して、その画素と対応する多値画像デー
タの色の補色を対応付けして合成しているため、合成位
置における多値画像データの色と2値画像データの色と
の差異を明確にすることが可能となる。これによって、
多値画像データがどのような色、階調であっても合成す
る2値画像データをはっきり目立たせることが可能とな
る。また、色検出色付手段にて多値画像データの色の補
色を自動的に算出するため、背景の色を指定したりする
必要がなく、合成作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明するブロック図であ
る。
【図2】 画像処理システムの構成図である。
【図3】 合成例を説明する模式図である。
【図4】 合成部分の拡大模式図である。
【図5】 他の2値画像データの例を示す図で、(a)
はイラスト、(b)は記号、(c)は文字である。
【符号の説明】
1 2値画像入力装置 2 多値画像入力装置 3 色検出色付回路 4 合成回路 5 輪郭抽出回路 11 2値化回路 12 切り換え器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素から成る所定領域での多値画
    像データに2値画像データを合成する画像合成装置であ
    って、 前記多値画像データを読み取るための多値画像入力手段
    と、 前記2値画像データを読み取るための2値画像入力手段
    と、 前記多値画像入力手段から前記多値画像データを得て、
    前記2値画像入力手段から前記2値画像データを得ると
    ともに、該多値画像データでの所定領域に対する該2値
    画像データの合成位置を得て、該合成位置の各画素に対
    応する該多値画像データの色の補色を各々検出し、各補
    色を該合成位置の各画素へ対応付けする色検出色付手段
    と、 前記色検出色付手段から前記合成位置に対応付けされた
    前記補色を得て、該合成位置へ該補色を各々割り当てて
    合成する合成手段とを備えていること特徴とする画像合
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記2値画像データの輪郭を抽出する輪
    郭抽出手段を備えているとともに、 前記色検出色付手段は、前記輪郭抽出手段で得た前記2
    値画像データの輪郭の情報を受け、その輪郭部分に対応
    する画素に対して前記補色を強調する色を対応付けする
    ことを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
JP7003020A 1995-01-12 1995-01-12 画像合成装置 Pending JPH08191384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003020A JPH08191384A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003020A JPH08191384A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191384A true JPH08191384A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11545656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003020A Pending JPH08191384A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
US5572603A (en) Image processing method and device using such method
JP4127594B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH08154172A (ja) 画像処理方法、画像ファイル及び画像処理用ファイル
US5760929A (en) Image processing apparatus for processing discriminated color regions within specified boundaries
US6324300B1 (en) Defining color borders in a raster image
JPH07256972A (ja) プリンタ装置
JPH08191384A (ja) 画像合成装置
JP2831390B2 (ja) 画像処理装置
JPH09238256A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2760791B2 (ja) 画像情報処理装置
JP3045555B2 (ja) 多階調画像情報の2値化処理方法
JP3225710B2 (ja) 画像処理装置
JP2854307B2 (ja) 色識別回路
JP2853140B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2641924B2 (ja) 画像データ抽出装置
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3179820B2 (ja) カラー中抜き画像処理方法及びその装置
JP2853141B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2938122B2 (ja) 画像処理装置
JP3061830B2 (ja) 画像処理装置
JP2936766B2 (ja) 画像入力装置
JPH09121287A (ja) 画像処理装置
JP2001014428A (ja) 文字認識装置
JPH04298161A (ja) 画像読取装置