JPH08190300A - 加熱装置および画像形成装置 - Google Patents

加熱装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH08190300A
JPH08190300A JP2131495A JP2131495A JPH08190300A JP H08190300 A JPH08190300 A JP H08190300A JP 2131495 A JP2131495 A JP 2131495A JP 2131495 A JP2131495 A JP 2131495A JP H08190300 A JPH08190300 A JP H08190300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic metal
temperature
heating
heating device
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131495A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hayashizaki
実 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2131495A priority Critical patent/JPH08190300A/ja
Publication of JPH08190300A publication Critical patent/JPH08190300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気誘導加熱方式の加熱装置について、高精
度の温度測定、これによる、オーバーシュートのない安
定した高精度の温度制御を可能にした、また耐久性を確
保した、高信頼性の装置を提供する。 【構成】 磁場発生手段100により磁性金属部材1に
磁場を作用させて該磁性金属部材に発生する渦電流によ
る該磁性金属部材の発熱により被加熱材12を加熱する
磁気誘導加熱方式の加熱装置であり、磁場発生手段10
0の励磁コイルの励磁電流波形を計測する電流計測回路
Aと、励磁コイルに誘起される誘起電圧から周期を計測
する回路Aと、計測回路からの情報をメモリーの内容と
比較・演算する手段Eと、温度情報と磁性金属部材の発
熱部の抵抗率に関する、予め定められた設定値を記憶し
ておくためのメモリー手段Cを有していることを特徴と
する加熱装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気(電磁)誘導加熱
方式の加熱装置、および該加熱装置を像加熱装置として
備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば画像の加熱定着などのため
の記録材の加熱装置、即ち、複写機・レーザービームプ
リンタ・ファクシミリ・マイクロフィルムリーダプリン
タ・画像表示(ディスプレイ)装置・記録機等の画像形
成装置において、電子写真・静電記録・磁気記録等の適
宜の画像形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等よ
り成るトナーを用いて記録材(エレクトロファックスシ
ート・静電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の
面に直接方式もしくは間接(転写)方式で形成した目的
の画像情報に対応した顕画像(未定着のトナー画像)を
該画像を担持している記録材面に永久固着画像として加
熱定着処理する画像加熱定着装置(像加熱装置)として
は、熱ローラ方式の装置が広く用いられている。
【0003】この熱ローラ方式の装置は互いに圧接され
て回転する加熱ローラ(定着ローラ)と加圧ローラのロ
ーラ対を基本構成とし、そのローラ対の圧接ニップ部に
未定着トナー画像を支持した、被加熱材としての記録材
を導入して挟持搬送させることで未定着画像を記録材面
に加熱・加圧定着させるものである。
【0004】加熱ローラは一般にアルミ金属ローラを基
体とし、その外周に耐熱ゴムを上層としてコートし、内
部に熱源としてハロゲンヒータを配設したものであり、
熱源であるハロゲンヒータの通電電力は、該ヒータを発
熱・発光させ、その熱は輻射・対流によって加熱ローラ
の基体であるアルミ金属ローラを加熱する。ローラ基体
であるアルミ金属ローラは受けた熱をローラ全体に温度
差のないよう伝導する働きを行なう。
【0005】このようにして一様な温度分布となったロ
ーラは、その上層にコートされた耐熱ゴムを介して記録
材上の未定着トナーを加熱・溶融させて記録材媒体に染
み込ませ定着させるものである。
【0006】通常、熱源であるハロゲンヒータはガラス
封止した細長い棒状のハロゲンヒータを用い、これをロ
ーラ中央部の中空部に通し、ハロゲンヒータには通常、
交流電源(ライン入力電源)をスイッチング制御素子を
介して電流を流しローラを加熱する構成である。
【0007】従って、加熱ローラ温度制御は、ローラに
近接させて配した温度検出素子、一般にサーミスタ感熱
素子によりローラ温度を検出し、交流電源とハロゲンヒ
ータ間に設けられたスイッチング素子、例えばトライア
ック等によってオン/オフ制御を行ない、目標の一定温
度が得られるように制御している。
【0008】図15にそのような熱ローラ方式の加熱装
置としての画像加熱定着装置の一般的な概略構成を示し
た。
【0009】不図示の作像機構部側から搬送ベルト13
により、未定着トナー画像を支持した、被加熱材として
の記録材12が装置の加熱ローラ10と加圧ローラ11
との圧接ニップ部(定着ニップ部)へ搬送導入される。
【0010】加熱ローラ10と加圧ローラ11は記録材
12が搬送ベルト13で搬送されてセンサ16で検知さ
れた信号に基づいてモータ15が駆動を始めることによ
り回転を始める。
【0011】そして、記録材12は加熱ローラ10と加
圧ローラ11の圧接ニップ部に搬送され、該ニップ部に
て加熱及び加圧を受けて排出され、センサ17を通過す
る。その後、センサ17の信号がオンからオフに変化
し、モータ15の駆動が停止する。
【0012】ニップ部での記録材12の加熱は、加熱ロ
ーラ10に内包させたハロゲンヒータHに電力を供給し
て発熱させ、その熱で加熱ローラ10が加熱されること
でなされる。
【0013】加熱ローラ表面に接触させて設けた温度検
知素子であるサーミスタ9の抵抗値が基準値に対して一
定となるように、ハロゲンヒータHへの通電が制御され
る。これによって加熱ローラ10は定着に必要な温度を
保ち、良好な定着が行なえるように構成してある。
【0014】しかしながら、加熱ローラ10の温度を常
に定着に必要な温度に維持し続けると、消費電力が増大
し、またローラが異常加熱を起こす事があるので、上記
装置においては、ローラ停止時の温度が回転時よりも低
くなるように制御している。この温度制御について説明
する。図16に上記加熱ローラ10の温度制御回路とロ
ーラ駆動回路の一例を示す。
【0015】6は第1のA/Dコンバータであり、サー
ミスタ9と抵抗R1の分圧比によって得られる電圧VT
からデジタル値S11を得るためのものである。
【0016】27は第2のA/Dコンバータであり、制
御目標電圧Vref1からデジタル値S12を得るため
のものである。
【0017】28は第3のA/Dコンバータであり、制
御目標電圧Vref2からデジタル値S13を得るため
のものである。
【0018】つまり、第1のA/Dコンバータ6は加熱
ローラ10の実際の温度検出、第2のA/Dコンバータ
27は定着装置の基準温度の検出、第3のA/Dコンバ
ータ28はローラ停止時の基準温度の検出を夫々行なう
ためのものである。
【0019】第1のA/Dコンバータ6、第2のA/D
コンバータ27、第3のA/Dコンバータ28の夫々に
よって出力されるデジタル値S11・S12・S13は
制御部21に入力される。
【0020】該制御部21は表1に示す様に、センサ1
6・17の入力に従い、制御信号S11によってモータ
15をオン・オフ制御し、また上記デジタル値S12・
S13を随時選択して入力することにより、ハロゲンヒ
ータHのオン・オフ制御を行なっている。
【0021】ハロゲンヒータHの制御は電力通電パター
ン発生器3を介して行なわれる。該電力通電パターン発
生器3は、制御部21の通電パターン信号S3に基づい
てヒータ制御信号S4をヒータ駆動回路4に出力し、該
ヒータ駆動回路4はハロゲンヒータHをヒータ制御信号
S5に基づいて交流駆動する。
【0022】
【表1】 次に、以上のような制御回路に於ける動作について説明
する。先ず、装置に記録材12が搬送されてこないとき
は、センサ16及び17はオフ状態であり、制御部21
は表1に示すようにモータ15の制御信号S10をオフ
にして、第2のA/Dコンバータ27からの信号S12
を基準として温度制御を行なう。
【0023】信号S12は、記録材12の定着に適した
温度より一定の低い温度に対応した制御目標電圧Vre
f1のデジタル値であり、これにより加熱ローラ10の
温度は図17に示すように温度T1に保たれる。
【0024】また、装置に記録材が搬送されてくると、
最初にセンサ16がオンになるが、制御部21は表1に
示すようにモータ15への信号S10をオンにし、第3
のA/Dコンバータ28からの信号S13を基準にし
て、温度制御を行なう。
【0025】この信号S13は定着に適した温度に対応
した制御目標電圧Vref2のデジタル値であり、これ
により加熱ローラ10の温度は図17に示すように温度
T2となる。
【0026】更に、センサ16あるいはセンサ17がオ
ンの間は、記録材がローラ付近にあるため、制御部21
は表1に示すようにモータ15への信号S10をオン
し、第3のA/Dコンバータ28からの信号S13を基
準にする。これにより加熱ローラ10の温度は上記T2
を維持し、良好な定着が実現される。
【0027】以上の動作を図18のフローチャートに基
づいて説明する。先ず、センサ16及び17の状態を判
断し(ステップ201)、センサ16あるいはセンサ1
7の何れかがオン、または両センサがオンの時にはモー
タ15への信号S10をオンにする(ステップ201〜
202)。
【0028】そして、温度制御の基準となる信号として
S13を選択する(ステップ203)。
【0029】一方、上記センサ16及び17の何れもが
オフの場合には、モータ15への信号S10をオフし
(ステップ201〜204)、温度制御の基準となる信
号としてS12を選択する(ステップ205)。
【0030】以上の様に温度制御の基準信号を選択した
後は、選択された信号を基準にして温度制御を行なう
(ステップ206)。
【0031】しかしながら、上述従来例の熱ローラ方式
の加熱装置は、加熱ローラ10はその内包する棒状ハロ
ゲンヒータHによって加熱される構成の為、その制御方
式は交流電源とヒータ間に設けられたスイッチング制御
素子、例えばトライアック等によってオン/オフ制御の
方式を採る。
【0032】従って、このような構成を行うと、まず、
電源投入時に加熱ローラ10が目標温度よりも低いた
め、制御回路はスイッチング素子をオンにし、最大電力
を供給する構成を行う。
【0033】このような制御を行うと、温度制御フィー
ドバック回路は、目標温度に対して検出値が低い間は全
てトライアックがオンの状態である為、温度が上昇して
目標温度近辺に到達した状態に成ったとしても、制御回
路はスイッチング制御素子をオンホールドしたままなの
で、立ち上げ時と同じ最大電力を供給し続ける。
【0034】このような制御系は温度が目標温度に到達
した時点でスイッチをオフしたとしても、それまでに供
給した大電力の為、目標温度を遥かに越えオーバシュー
トを発生してしまう。このようなオーバシュートは上記
の様な簡素な制御手段を行った場合には、目標温度の約
5%程度は発生してしまうことが報告されている。
【0035】仮に5%のオーバシュート(温度にして7
〜8度程度)は通常の電子写真プロセスでは余り問題と
は成らないものの、例えば、カラー電子写真プロセスで
は、その構成上定着装置によって各色トナーの混合発色
が行われる為、画質の大きなファクタであることが確認
されており、正確な温度制御を行うことは必須な技術課
題である。
【0036】また、高温のハロゲンヒータHを用いてい
る為、これをローラ内に支持・固定する構成を行う際
に、高温の支持部材と断熱を的確に行うことが要求さ
れ、高額で高精度な設計となる。
【0037】ここで、温度のオーバシュートについて
は、例えば、温度センサからの温度情報から周知のPI
D制御方式の演算によって、その制御量を求め、求めた
結果をスイッチング素子の導通時間として求めれば、事
実上、オーバシュートは防げるものと考えられる。
【0038】ところが、上記の様な定着装置はその構成
上、ヒータHは熱を伝えたい加熱ローラの基体ローラ金
属からかなり離れた中央部に配置される構成上、ローラ
に到達するまでの熱抵抗及びローラの有する熱容量によ
って、その熱モデルは非常に複雑な構成となり、解析も
困難なものに成ってしまう。少なくとも、単純な一次伝
達のレベルではない。
【0039】このことは、ヒータ→ヒータガラス管→管
内空間(放射、対流)→ローラ基体→耐熱ゴムといった
経路を介して被加熱材としての記録材に熱を導く構成で
あり、特に、熱の一時蓄熱系が複数(ローラ基体及び耐
熱ゴム)存在していることに起因するものと考えられ
る。
【0040】以上の構成で加熱ローラ表面の温度検出に
より温度制御を行なった場合、ローラ表面に熱が伝導す
るまでの伝達関数の為、ヒータとローラ表面温度は数百
度の温度差を生じながらオン/オフを繰り返し、結果と
してローラ表面温度を一定に保つ様な制御が行われてい
る。
【0041】このようなモデルで制御が成立しているの
は、一巡の熱伝達経路、ヒータ→ヒータガラス管→管内
空間(放射、対流)→ローラ基体→耐熱ゴムが充分な時
間積分機能を果たし、その結果として、入力電力を比較
的時間レベルで緩慢な制御を行っても、一定な温度が得
られる様に動作した結果である。
【0042】ところが、上記の様な制御対象について、
理想的な温度制御を行うことをするには通常の通紙して
ない時のモデル、通紙中、紙質、周囲温度、その他温度
に絡む様々なファクタによって、制御方法を都度変更す
る必要が生じてしまう。即ち、プリント中、スタンバイ
中、紙質制御、周囲温度といった条件を常にセンシング
し、制御パラメータを操作しながら複雑な制御をしなく
っては、高精度な制御を行うことができないといった技
術課題があった。
【0043】また、基本的にオン/オフ制御であるた
め、ローラの蓄熱系とヒータ電力、及び設定温度の関係
の整合性がとれない場合、温度リップルの抑制が期待で
きない。
【0044】更に温度測定素子を特別に必要とする構成
であるため、温度測定素子を加熱ローラに直接接触させ
る必要があり、両者が摩擦によって劣化したり、センサ
浮きが生じてしまうという問題があった。
【0045】一方、磁気誘導加熱方式の加熱装置もあ
る。特公平5−9027号公報には、磁束により加熱部
材としての加熱ローラ(定着ローラ)に渦電流(うず電
流)を発生させジュール熱により発熱させることが提案
されている。
【0046】このように渦電流の発生を利用することで
発熱位置をトナーに近くすることができ、ハロゲンラン
プを用いた熱ローラ方式に比べウォームアップ時間の短
縮が達成できる。
【0047】また本発明者等は、加熱体と、該加熱体に
密着して移動する耐熱性フィルム(耐熱カーボン材な
ど)を有し、このフィルムを介して被加熱材を加熱体に
密着させてフィルムと一緒に加熱体位置を移動させ加熱
体の熱エネルギーをフィルムを介して被加熱材に付与す
るフィルム加熱方式の加熱装置であり、その加熱体を磁
性金属部材(誘導磁性材、磁界吸収導電材、導電部材)
と磁界発生線輪で構成し、磁界発生線輪に高周波スイッ
チング電流を印加し、発生高周波磁界を磁性金属部材に
磁気結合させ、磁気が及ぼす渦電流損によって磁性金属
部材を発熱させ、その熱をフィルムを介し被加熱材に熱
伝達させるようにした磁気誘導加熱方式・フィルム加熱
方式の加熱装置の研究を行なってきた。
【0048】また、加熱部材としてのフィルム自体を磁
性金属部材にしてこれを磁気誘導加熱で発熱させること
で、フィルムが熱抵抗とならないようにして熱効率を向
上させた磁気誘導加熱方式・フィルム加熱方式の加熱装
置の研究を行なってきた。
【0049】これは磁界発生手段、例えば磁性体である
芯材(コア)を励磁コイルを組み合わせることによって
発生する磁場を励磁回路で変化させる。即ちコイルに高
周波を加えてその発生磁場の中を移動する磁性金属部材
としてのフィルムに磁界が発生消滅を繰り返すようにし
てフィルムの中の磁性金属層に渦電流を発生させるもの
である。この渦電流が磁性金属層の電気抵抗によって熱
(ジュール熱)に変換し、結果的に被加熱材に密着する
加熱部材としてのフィルムのみが発熱する加熱装置であ
り、熱効率が優れている。
【0050】即ち、変動する磁界が導体中を横切ると
き、その磁界の変化を妨げる磁界を発生させるようにフ
ィルムの磁性金属部材(導電層)には渦電流が発生す
る。この渦電流がフィルムの磁性金属部材の表皮抵抗に
より、表皮抵抗に比例した電力でフィルムの磁性金属部
材を発熱させる。
【0051】このように加熱部材としてのフィルムの表
層近くを直接発熱させるので、フィルム基層の熱伝導
率、熱容量によらず急速に加熱できる利点がある。ま
た、フィルムの厚さにも依存しない急速加熱が実現でき
る。
【0052】これにより省エネルギー・クイックスター
ト性を損なうことなく、フィルム基層の高剛性の厚膜化
を図り、耐久性・高速化に対処することが可能である。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に、上記
後者の磁気誘導加熱方式の加熱装置について、高精度の
温度測定、これによる、制御温度リップルやオーバーシ
ュートのない安定した高精度の温度制御を可能にした、
また耐久性を確保した、高信頼性の装置を提供すること
を目的としている。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする加熱装置および画像形成装置である。
【0055】(1)磁場発生手段により磁性金属部材に
磁場を作用させて該磁性金属部材に発生する渦電流によ
る該磁性金属部材の発熱により被加熱材を加熱する磁気
誘導加熱方式の加熱装置であり、磁場発生手段の励磁コ
イルの励磁電流波形を計測する電流計測回路と、励磁コ
イルに誘起される誘起電圧から周期を計測する回路と、
計測回路からの情報をメモリーの内容と比較・演算する
手段と、温度情報と磁性金属部材の発熱部の抵抗率に関
する、予め定められた設定値を記憶しておくためのメモ
リー手段を有していることを特徴とする加熱装置。
【0056】(2)磁場発生手段により磁性金属部材に
磁場を作用させて該磁性金属部材に発生する渦電流によ
る該磁性金属部材の発熱により被加熱材を加熱する磁気
誘導加熱方式の加熱装置であり、磁場発生手段の励磁コ
イルの励磁電流波形を計測する電流計測回路と、励磁コ
イルに誘起される誘起電圧から周期を計測する回路と、
計測回路からの情報をメモリーの内容と比較・演算する
手段と、環境センサと、環境センサからの温湿度情報と
磁性金属部材の発熱部の抵抗率に関する情報を記憶して
おくためのメモリー手段を有していることを特徴とする
加熱装置。
【0057】(3)装置内に装置に固有の温度制御情報
を記憶するための記憶手段を有することを特徴とする
(1)または(2)に記載の加熱装置。
【0058】(4)磁性金属部材が固定部材、あるいは
回転体もしくは走行移動有端部材であることを特徴とす
る(1)乃至(3)の何れかに記載の加熱装置。
【0059】(5)磁性金属部材が磁性金属層を含む積
層部材、もしくはそれ自体磁性金属の部材であることを
特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載の加熱装
置。
【0060】(6)磁性金属部材に被加熱材を直接もし
くは間接的に密着させる加圧部材を有することを特徴と
する(1)乃至(5)の何れかに記載の加熱装置。
【0061】(7)加圧部材が回転駆動されるあるいは
従動回転する加圧回転体であることを特徴とする(6)
に記載の加熱装置。
【0062】(8)被加熱材が加熱処理すべき画像を担
持させた記録材であり、該記録材に画像を加熱処理する
像加熱装置であることを特徴とする(1)乃至(7)の
何れかに記載の加熱装置。
【0063】(9)前記(1)乃至(8)の何れかに記
載の加熱装置を像加熱装置として備えていることを特徴
とする画像形成装置。
【0064】
【作用】磁場発生手段は磁界発生線輪と高周波スイッチ
ング手段などである。計測回路からの情報をメモリーの
内容と比較・演算する手段はそのような回路またはCP
Uなどである。メモリー手段は可変抵抗器・抵抗器・ロ
ータリースイッチ・半導体メモリーなどである。
【0065】即ち本発明はより具体的には、加熱手段に
磁性金属と、磁界発生線輪及び高周波スイッチング手段
を有し、上記磁界発生線輪に高周波スイッチング電流を
印加し、発生高周波磁界を磁性金属に磁気結合させ、磁
気が及ぼす渦電流損によって磁性金属を加熱して被加熱
材に熱伝達させ、その温度を検出コイルの電圧、電流値
の変化として検出するよう構成し、さらに基準値となる
温度と、温度によって変化する磁性金属の抵抗値に関す
る情報を記憶しておく手段を設け、記憶手段の内容と測
定回路からの信号を比較演算することで温度制御を行な
うように構成したものである。
【0066】従って制御対象としては磁束の量を制御す
るのであるが、温度測定は検出コイルの電流、電圧特性
を測定することで、非接触、非破壊で行なうことにな
る。従って、耐久性が向上すると共に、熱伝導による遅
れも原理的になく、温度素子の浮きや測定点の発熱部と
のずれによる遅れも無くすことができる。
【0067】つまり、温度検出方式として金属の抵抗率
温度依存性を磁界結合により検出する手法を用いること
で、なんら温度検出素子を設けることなしに、温度を測
定することが出来、しかも温度検出は非接触、非破壊で
行なえるため、装置の耐久性を大幅に改善することが可
能と成る。また、そのために必要な金属の抵抗率と温度
の関係を予め測定しておいて記憶させておき、その値を
基準値として温度比較を行なうことで高精度でかつ設定
温度の個体差のない磁気誘導方式の加熱装置を実現する
ことが可能である。
【0068】
【実施例】
〈第1の実施例〉(図1〜図9) (1)装置の全体的概略構成(図1・図2) 図1は本実施例の加熱装置としての、磁気誘導加熱方式
・フィルム加熱方式の画像加熱定着装置(像加熱装置)
の一例の概略構成の側面図である。
【0069】100は界磁(励磁)コイルユニットであ
り、コアに加熱用の励磁コイル103と温度検知用コイ
ル(励磁コイル)104を巻いたものであり、後述の磁
性金属フィルム1・記録材(被加熱材)12の搬送(移
動)方向と交差(直交)する方向を長手とする横長部材
である。2はこの界磁コイルユニット100の支持部材
である。3はフィルム内面ガイド部材(ステー)であ
る。
【0070】上記の界磁コイルユニット100・支持部
材2・ガイド部材3等からなるアセンブリの外側にエン
ドレス状(円筒状、シームレス)の耐熱性磁性金属フィ
ルム1をルーズに外嵌させてある。
【0071】4は加圧ローラであり、芯金の周囲にシリ
コーンゴム、フッ素ゴム等を被覆して構成される。この
加圧ローラ4は不図示の軸受手段・付勢手段により所定
の押圧力をもって上記アセンブリ100・2・3の支持
部材2の下面に対して磁性金属フィルム1を挟ませて圧
接してあり、支持部材2の下面との間に磁性金属フィル
ム1を挟んで圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成す
る。
【0072】該加圧ローラ4は駆動手段Mにより矢示の
反時計方向に回転駆動される。この加圧ローラ4の回転
駆動による該ローラとフィルム外面との摩擦力で磁性金
属フィルム1に回転力が作用して、該磁性金属フィルム
1が支持部材2の下面に密着摺動してアセンブリ100
・2・3の外回りを回転する。
【0073】磁性金属フィルム1は図2に層構成模型図
を示したように、例えば、厚さ10μm〜100μmの
ポリイミド・ポリイミドアミド・PEEK・PES・P
PS・PFA・PTFE・FEP等の耐熱性樹脂を基層
1aとし、その基層1aの外周(フィルム外側、被加熱
材圧接面側)に発熱層としての磁性金属層1bを、Fe
やCo、例えばNi・Cu・Cr等の金属を1μm〜1
00μmの厚みでメッキ等の処理によって形成してい
る。更にその磁性金属層1bの自由面に表面層として例
えばPFA・PTFE・FEP・シリコーン樹脂等のト
ナー離型性の良好な耐熱性樹脂を混合ないし独立で被覆
して離形層1cを形成した、3層構成のものである。こ
の例ではフィルム基層1aと磁性金属層1bを別々の層
としたがフィルム基層1aそのものを磁性金属層として
もよい。
【0074】界磁コイルユニット100の励磁コイル1
03に高周波コンバータ30(励磁回路)が接続され、
高周波電力を供給する。これにより磁性金属フィルム1
の磁性金属層1bが電磁誘導加熱により発熱する。
【0075】而して、加圧ローラ4の回転による磁性金
属フィルム1の回転がなされ、高周波コンバータ30か
ら界磁コイルユニット100の励磁コイル103への電
流印加がなされて磁性金属フィルム1の磁性金属層1b
が発熱した状態において、圧接ニップ部Nに被加熱材と
しての記録材12が導入されて磁性金属フィルム1面に
密着して該フィルムと一緒に圧接ニップ部Nを通過する
ことで、磁気誘導加熱された磁性金属フィルム1の熱が
記録材12に付与された未定着トナー像Tが加熱定着さ
れる。
【0076】磁性金属フィルム1の表層近くを直接発熱
させるので、フィルム基層1aの熱伝導率、熱容量によ
らず、急速に加熱できる利点がある。また磁性金属フィ
ルム1の厚さにも依存しないために、高速化のために磁
性金属フィルム1の剛性を向上するため磁性金属フィル
ム1の基層1aを厚くしても迅速に定着温度にまで加熱
できる。更にはフィルム基層1aは低熱伝導性の樹脂の
ため断熱性が良く、フィルム内側にあるコイル等の熱容
量の大きなものとは断熱ができるので連続プリントを行
なっても熱のロスが少なく、エネルギー効率が良い。か
つフィルム内側のコイルに熱が伝わらずコイルとしての
性能低下も生じない。そして熱効率が向上した分、装置
内の昇温も抑えられて、該加熱装置を画像加熱定着装置
として用いた電子写真装置等の画像形成装置の像形成部
への影響も少なくできる。
【0077】(2)温度制御系(図3〜図9) 図3は温度検出回路図、図4は温度コントロール系のブ
ロック図である。
【0078】図3において、200はACラインより入
力された商用交流を整流する整流器、201はスイッチ
ングを行なうためのスイッチング素子、202はダイオ
ード整流子、206はスイッチングを制御する制御回路
である。
【0079】整流器200により整流された電流は、ス
イッチング素子201によりスイッチされる。このスイ
ッチング素子201はスイッチング制御回路206のゲ
ート制御回路により決められた時間だけオン、オフ制御
されている。
【0080】このスイッチングされた電圧が励磁コイル
103に印加されると、磁界の発生・消滅が起こり、磁
界の変化により加熱フィルム1内の磁性金属層1b部分
に誘導起電力が誘起され、金属の持つ抵抗値により電流
が流れる。磁性金属層1b内ではジュール損による発熱
が生じる。この熱で被加熱材としての導入記録材12が
加熱されて画像の定着がなされる。
【0081】界磁コイルユニット100の温度検出用コ
イル104は前述のように励磁コイル103とともにコ
アに巻かれている。温度検出用コイル104の代りに、
励磁コイル103を温度検出用コイルとして用いてもよ
い。
【0082】温度検出用コイル104はフィルム1内の
磁性金属層1bと磁気的に結合しており、該磁性金属層
1b内に流れる誘導電流による磁界と、自分自身に流れ
る、あるいは励磁コイル103に流れる励磁電流による
磁界の影響を受けている。
【0083】金属の抵抗率は熱により図5の(a)の温
度−抵抗率特性のように上昇することが知られており、
このため、誘導電流は熱により変化することになる。従
って温度検出用コイル104より現れる誘導起電力はそ
の影響により変化することになる。この変化を電圧、電
流測定回路(温度検出回路、電流検出回路、電圧検出回
路)Aにより測定する。即ち、発熱部材としての磁性金
属フィルムの抵抗率と温度の関係は図5の(a)のよう
になると考えられ、その内の数点をメモリー内に格納し
ておく。図5の(b)は温度−検出電圧特性である。
【0084】図3・図4において、Bは基準電圧発生回
路、Cは温度基準値記憶手段、Dは温度測定装置、Eは
温度基準値演算回路である。
【0085】図6にスイッチング制御回路206と、電
圧、電流測定回路(温度検出回路)Aの一例を示す。図
6において、整流回路200で整流されたACライン入
力はスイッチング素子201によりスイッチされて、励
磁コイル103に入力される。このスイッチング素子2
01は、スイッチング制御回路206により制御されて
いる。
【0086】制御回路206の動作は通常のスイッチン
グコンバータ制御回路と類似の動作を行う。すなわち、
コンデンサに電流を充放電し、コンデンサの電圧と基準
電圧とをコンパレータで比較することによりPWMを行
う。
【0087】電圧、電流測定回路Aの電流検出部は検出
抵抗222の端子間に現れる電圧を測定することで行
う。又、誘導起電力の測定は、電圧、電流測定回路Aに
より行われる。即ち、信号発振器207より、コンプリ
メンタリ増幅回路208、209を通じて検出コイルに
印加される。この際に生じる波形変化を検出して、予め
設定された基準電圧発生回路218(B)の基準電圧と
比較し、スイッチングのオンデューティを制御すること
で温度制御を行う。
【0088】動作時の電流波形を図7に示す。250は
商用交流電源波形、251は整流ブリッジ200を介し
て出力される波形、252は整流波形251をスイッチ
ング制御素子(FET)で高周波スイッチングした時の
フライバック波形を示す。253は整流リップルの中で
高い電圧の所でのスイッチング状態波形である。
【0089】このように入力電圧波形(商用交流電圧)
の電圧の値に応じて、スイッチング周期を変調している
のは、電源の入力電流波形の力率を向上させる為に極
力、サイン波電流を流す目的である。この目的を果たす
ために、図6で示した抵抗R1・R2で分割した電圧を
モニタし、その電圧に応じて、発振周波数を決定してい
るコンデンサ35及び放電電流を規定している抵抗34
に対し制御を加える構成を有している。
【0090】励磁コイル103の一端に入力された整流
波リップル電圧は、高周波スイッチング素子でスイッチ
ング制御を行うと、界磁巻線の励磁インダクタンスに電
力を磁気として蓄積すると共に、負荷に相当する加熱体
金属に磁気結合し、磁気による電流が流れ、金属の有す
る抵抗損によりジュール熱を発生し加熱する。
【0091】上記のように、電圧、電流測定回路Aで金
属の抵抗率の温度依存性の情報に基づく温度基準値との
比較を行ない、結果をスイッチング制御回路206にフ
ィードバックすることで温度制御を行なう。
【0092】具体的には温度基準値として、温度によ
る、電圧、電流測定回路A(温度検出回路、電流検出回
路、電圧検出回路)よりの電流値またはそれに相当する
値(金属の、所定の温度での抵抗率等)を、半導体メモ
リー素子に格納し、CPUによる演算を行ない、D/A
変換を行なう。
【0093】CPUを用いる代りにD/Aコンバータに
よりアナログ値にした後、アナログ演算を行なっても良
い。
【0094】又、記憶手段Cとしては、可変抵抗器の抵
抗値やスイッチと抵抗の組み合わせ回路としてもよい。
抵抗値で記憶する場合には、全ての演算処理をアナログ
で行なうことが可能である。
【0095】なお、図6において、205は磁性金属フ
ィルムの持つ体積抵抗率ρと、うず電流の流れる際にあ
らわれる表皮効果から生じてくるうず電流に対する抵抗
である。219は共振電圧測定回路、220は電流検出
回路、221は同期回路である。57はコンパレータ、
58はスイッチングデュティー設定回路である。
【0096】この記憶手段の例を図8に示す。(a),
(b),(c)はそれぞれ抵抗を記憶手段として用いる
場合の例、(d),(e)は半導体メモリーを記憶手段
として用いる場合の例である。
【0097】このような温度制御系により、図9の如く
制御温度リップルやオーバーシュートのない安定した定
着温度を得るとともに、加熱体に温度検出素子を配線す
ることなく、加熱体周辺を簡素(配線のない)な構成と
することが可能である。
【0098】〈第2の実施例〉(図10) 図10は本実施例の温度コントロール系のブロック図で
ある。
【0099】第1の実施例の説明に用いた図4と共通な
部分は同じ番号としてある。Fは定着ユニットの内部あ
るいは外部に設けられた環境センサーであり、温度及び
湿度センサーである。
【0100】この環境センサーFからの情報により、定
着温度を決定すると共に、この信号により磁性金属フィ
ルムの温度−抵抗値(ひいては磁性金属フィルムの温度
−検出コイルの電圧及び電流)の関係を初期値を測定
し、記憶手段Cに記憶する。
【0101】この測定を行なう時刻は前回の電源を切っ
た後一定時間経過してから、再び電源を投入したときと
するため、時間管理タイマー回路Gを用意する。電源オ
フの後、一定時間が経過するまではタイマー回路Gのコ
ンデンサに電荷が残っており、この状態で電源を投入し
た場合には(コンデンサに電荷が残っている場合には)
環境センサーFからのデータ取り込みを行なわず、前回
取り込んだデータを温度制御時の初期値として行なう。
【0102】これにより、電源オフしてすぐに電源を投
入した場合のような、定着器の温度が高いまま、室温が
あまり変化していないといった、温調初期値データをと
り込むのに不都合な状態でのデータ取り込みを未然に防
ぐようにしてある。
【0103】また、湿度が高い場合、低い場合等各々の
場合に応じて最適の定着温度での定着が行なえる。
【0104】〈第3の実施例〉(図11) 図11は本実施例の温度コントロール系のブロック図で
ある。
【0105】上記第1又は第2の実施例の温度コントロ
ール系を定着ユニット内に配置する。これにより、故障
発生時、定着ユニットを交換した場合にも、各定着器に
固有の温度特性の情報を各定着ユニットが持つことにな
り、本体側でなんら調整することなくユニット交換を可
能にすることが出来、量産時の品質向上を図ることが可
能となる。
【0106】〈第4の実施例〉(図12) 本実施例において加熱手段は、磁場発生手段としての界
磁コイルユニット100(103、104)と、その下
側に向かい合わせて対向もしくは接触させて配設した誘
導磁性材としての磁性金属材5からなる磁気誘導加熱構
造体(ヒータ)である。この磁気誘導加熱構造体100
・5を磁性金属材5を下向きに露呈させて、熱硬化性樹
脂等より形成された剛性・耐熱性を有する横断面略半円
樋型のフィルム内面ガイドステー3の下面の略中央部に
ガイド長手に沿って嵌め込み的に取り付け保持させてあ
る。
【0107】1Aはエンドレスの耐熱性フィルムであ
り、上記の磁気誘導加熱構造体100・5を含むフィル
ム内面ガイドステー3にルーズに外嵌させてあり、該フ
ィルム1Aを加圧ローラ4により磁気誘導加熱構造体1
00・5の磁性金属材5の下面に圧接させてある。フィ
ルム1Aには発熱層としての磁性金属層(1b)は具備
させていない。
【0108】加圧ローラ4は駆動手段Mにより矢示の反
時計方向に回転駆動され、該加圧ローラ4の回転駆動に
よる該ローラとフィルム外面との摩擦力でフィルム1A
に回転力が作用して、該フィルム1Aが磁性金属材5の
下面に密着して摺動回転する。
【0109】界磁コイルユニット100の励磁コイル
(103)からの発生高周波磁界を磁性金属材5に磁気
結合させ、磁気が及ぼす渦電流損によって磁性金属材5
を加熱し、該磁性金属材5の発熱により該磁性金属材5
に密着移動する耐熱性フィルム1Aが加熱される。
【0110】而して、フィルム1Aを挟んで磁性金属材
5と加圧ローラ4とで形成される圧接ニップ部Nのフィ
ルム1Aと加圧ローラ4との間に被加熱材としての画像
定着すべき記録材12が不図示の画像形成部より導入さ
れてフィルム1Aと一緒に圧接ニップ部Nを挟持搬送さ
れることにより磁性金属材5の熱がフィルム1Aを介し
て記録材12に付与され記録材12上の未定着トナー像
Tが記録材12面に加熱定着されるものである。圧接ニ
ップ部Nを通った記録材12はフィルム1Aの面から分
離されて搬送される。
【0111】本例のような装置においても、前述の第1
ないし第3の実施例と同様の温度制御要領にて同様の効
果が得られる。
【0112】〈第5の実施例〉(図13) 図13の(a)・(b)・(c)はそれぞれ磁気誘導加
熱方式の加熱装置の他の構成形態例を示したものであ
る。
【0113】(a)のものは、界磁コイルユニット10
0の支持体2の下面(もしくは磁気誘導加熱構造体10
0・5の下面)と、駆動ローラ62と、従動ローラ(テ
ンションローラ)63との、3部材間にエンドレスベル
ト状の磁性金属フィルム1(もしくは耐熱性フィルム1
A)を懸回張設して駆動ローラ62によりフィルム1
(1A)を回転駆動する構成のものである。64はフィ
ルム1(1A)を挟んで支持体2(もしくは磁性金属部
材5)の下面に圧接させた加圧ローラであり、フィルム
1(1A)の回転移動に伴ない従動回転する。
【0114】(b)のものは、界磁コイルユニット10
0の支持体2の下面(もしくは磁気誘導加熱構造体10
0・5の下面)と駆動ローラ62の2部材間にエンドレ
スベルト状の磁性金属フィルム1(もしくは耐熱性フィ
ルム1A)を懸回張設して駆動ローラ62により回転駆
動する構成のものである。
【0115】(c)のものは、磁性金属フィルム1(も
しくは耐熱性フィルム1A)として、エンドレスベルト
状のものではなく、ロール巻きにした長尺の有端フィル
ムを用い、これを繰り出し軸65側から界磁コイルユニ
ット100の支持体2の下面(もしくは磁気誘導加熱構
造体100・5の下面)を経由させて巻き取り軸66側
へ所定の速度で走行させるように構成したものである。
【0116】〈第6の実施例〉(図14) 本実施例は例えば前述実施例1の磁気誘導加熱方式の加
熱装置を画像加熱定着装置(像加熱装置)77として用
いた画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の画
像形成装置は、電子写真プロセス利用のレーザービーム
プリンタである。
【0117】67は像担持体(第1の像担持体)として
の回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと
記す)である。該感光ドラム67は矢印の時計方向に所
定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動さ
れ、その回転過程で一次帯電器68によりマイナスの所
定の暗電位VD に一様に帯電処理される。
【0118】69はレーザービームスキャナであり、不
図示の画像読取装置・ワードプロセッサ・コンピュータ
等のホスト装置から入力される目的画像情報の時系列電
気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービー
ムLを出力し、前記のように一次帯電器68でマイナス
に一様帯電された感光ドラム67面が該レーザービーム
で走査露光されることで露光部分は電位絶対値が小さく
なって明電位VL となり回転露光ドラム67面に目的の
画像情報に対応した静電潜像が形成されていく。
【0119】次いでその潜像は現像器70によりマイナ
スに帯電した粉体トナーで反転現像(レーザー露光部V
L にトナーが付着)されて顕像化される。
【0120】現像器70は回転駆動される現像スリーブ
70aを有し、そのスリーブ外周面にマイナスの電荷を
もったトナーの薄層がコートされて感光ドラム67面と
対向し、スリーブ70aにはその絶対値が感光ドラム6
7の暗電位VD よりも小さく、明電位VL よりも大きな
現像バイアス電圧VDCが印加されていることで、スリー
ブ70a上のトナーが感光ドラム67の明電位VL の部
分のみ転移して潜像が顕像化(反転現像)される。
【0121】一方、給紙トレー71上に積載セットされ
ている被記録材(第2の像担持体、転写紙)12が給紙
ローラ71aにより1枚宛繰り出し給送され、搬送ガイ
ド72、レジストローラー対73、転写前ガイド74を
経由して、感光ドラム67とこれに当接させて電源75
aで転写バイアスを印加した転写部材としての転写ロー
ラ75とのニップ部(転写部)75nへ、感光ドラム6
7の回転と同期どりされた適切タイミングをもって給送
されて該給送被記録材12の面に感光ドラム67面側の
トナー像が順次に転写されていく。転写部材としての転
写ローラ75の抵抗値は108 〜109 Ωm程度のもの
が適当である。
【0122】転写部75nを通った被記録材12は感光
ドラム67面から分離され、搬送ガイド76で定着装置
77へ導入されて転写トナー像の定着を受け、画像形成
物(プリント)として排紙トレイ78へ出力される。被
記録材分離後の感光ドラム67面はクリーニング装置7
9で転写残りトナー等の感光ドラム面残留物の除去を受
けて清浄面化されて繰り返して作像に供される。
【0123】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、磁気誘導
加熱方式の加熱装置ないしは像加熱装置(画像加熱定着
装置)について、高精度の温度測定、これによる、制御
温度リップルやオーバーシュートのない安定した高精度
の温度制御を可能にした、また耐久性を確保した、高信
頼性の装置を提供することができる。
【0124】制御対象としては磁束の量を制御するので
あるが、温度測定は検出コイルの電流、電圧特性を測定
することで、非接触、非破壊で行なうことになる。従っ
て、耐久性が向上すると共に、熱伝導による遅れも原理
的になく、温度素子の浮きや測定点の発熱部とのずれに
よる遅れも無くすことができる。
【0125】つまり、温度検出方式として金属の抵抗率
温度依存性を磁界結合により検出する手法を用いること
で、なんら温度検出素子を設けることなしに、温度を測
定することが出来、しかも温度検出は非接触、非破壊で
行なえるため、装置の耐久性を大幅に改善することが可
能と成る。また、そのために必要な金属の抵抗率と温度
の関係を予め測定しておいて記憶させておき、その値を
基準値として温度比較を行なうことで高精度でかつ設定
温度の個体差のない磁気誘導方式の加熱装置を実現する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の加熱装置としての、磁気誘導
加熱方式・フィルム加熱方式の画像加熱定着装置(像加
熱装置)の一例の概略構成の摸式図(側面図)
【図2】 磁性金属フィルムの層構成を示す断面模型図
【図3】 温度検出回路図
【図4】 温度コントロール系のブロック図
【図5】 (a)は温度−抵抗率特性図、(b)は温度
−検出電圧特性図
【図6】 スイッチング制御回路と、電圧、電流測定回
路(温度検出回路)の一例の図
【図7】 動作時の電流波形図
【図8】 (a)ないし(e)はそれぞれ記憶手段例の
略図
【図9】 温度変化図
【図10】 第2の本実施例装置の温度コントロール系
のブロック図
【図11】 第3の本実施例装置の温度コントロール系
のブロック図
【図12】 第4の実施例装置の構成略図
【図13】 (a)・(b)・(c)はそれぞれ加熱装
置の他の構成形態例の略図(第5の実施例)
【図14】 画像形成装置例の概略構成図(第6の実施
例)
【図15】 熱ローラ加熱式加熱装置(定着装置)の一
例の概略図
【図16】 加熱ローラの温度制御回路とローラ駆動回
路の一例の図
【図17】 温度制御グラフ
【図18】 制御フローチャート
【符号の説明】
1 磁性金属フィルム 1a フィルム基層 1b 磁性金属層 1c 表面層(離形層) 100 界磁コイルユニット 30 高周波コンバータ 2 界磁コイルユニット支持部材 3 フィルム内面ガイド部材 4 加圧ローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁場発生手段により磁性金属部材に磁場
    を作用させて該磁性金属部材に発生する渦電流による該
    磁性金属部材の発熱により被加熱材を加熱する磁気誘導
    加熱方式の加熱装置であり、磁場発生手段の励磁コイル
    の励磁電流波形を計測する電流計測回路と、励磁コイル
    に誘起される誘起電圧から周期を計測する回路と、計測
    回路からの情報をメモリーの内容と比較・演算する手段
    と、温度情報と磁性金属部材の発熱部の抵抗率に関す
    る、予め定められた設定値を記憶しておくためのメモリ
    ー手段を有していることを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 磁場発生手段により磁性金属部材に磁場
    を作用させて該磁性金属部材に発生する渦電流による該
    磁性金属部材の発熱により被加熱材を加熱する磁気誘導
    加熱方式の加熱装置であり、磁場発生手段の励磁コイル
    の励磁電流波形を計測する電流計測回路と、励磁コイル
    に誘起される誘起電圧から周期を計測する回路と、計測
    回路からの情報をメモリーの内容と比較・演算する手段
    と、環境センサと、環境センサからの温湿度情報と磁性
    金属部材の発熱部の抵抗率に関する情報を記憶しておく
    ためのメモリー手段を有していることを特徴とする加熱
    装置。
  3. 【請求項3】 装置内に装置に固有の温度制御情報を記
    憶するための記憶手段を有することを特徴とする請求項
    1または同2に記載の加熱装置。
  4. 【請求項4】 磁性金属部材が固定部材、あるいは回転
    体もしくは走行移動有端部材であることを特徴とする請
    求項1乃至同3の何れかに記載の加熱装置。
  5. 【請求項5】 磁性金属部材が磁性金属層を含む積層部
    材、もしくはそれ自体磁性金属の部材であることを特徴
    とする請求項1乃至同4の何れかに記載の加熱装置。
  6. 【請求項6】 磁性金属部材に被加熱材を直接もしくは
    間接的に密着させる加圧部材を有することを特徴とする
    請求項1乃至同5の何れかに記載の加熱装置。
  7. 【請求項7】 加圧部材が回転駆動されるあるいは従動
    回転する加圧回転体であることを特徴とする請求項6に
    記載の加熱装置。
  8. 【請求項8】 被加熱材が加熱処理すべき画像を担持さ
    せた記録材であり、該記録材に画像を加熱処理する像加
    熱装置であることを特徴とする請求項1乃至同7の何れ
    かに記載の加熱装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1乃至同8の何れかに記載の
    加熱装置を像加熱装置として備えていることを特徴とす
    る画像形成装置。
JP2131495A 1995-01-12 1995-01-12 加熱装置および画像形成装置 Pending JPH08190300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131495A JPH08190300A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 加熱装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131495A JPH08190300A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 加熱装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190300A true JPH08190300A (ja) 1996-07-23

Family

ID=12051698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131495A Pending JPH08190300A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 加熱装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190300A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302863A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 像加熱装置
WO2004074944A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱定着装置
KR20150094515A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 토쿠덴 가부시기가이샤 유도 발열 롤러 장치, 및 유도 코일의 온도 검출 기구
KR20150122583A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 토쿠덴 가부시기가이샤 유도 발열 롤러 장치
JP2015220050A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トクデン株式会社 誘導加熱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302863A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 像加熱装置
WO2004074944A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱定着装置
KR20150094515A (ko) * 2014-02-10 2015-08-19 토쿠덴 가부시기가이샤 유도 발열 롤러 장치, 및 유도 코일의 온도 검출 기구
JP2015149256A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置、及び誘導コイルの温度検出機構
KR20150122583A (ko) * 2014-04-23 2015-11-02 토쿠덴 가부시기가이샤 유도 발열 롤러 장치
JP2015220050A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 トクデン株式会社 誘導加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262391B2 (en) Image heating apparatus having a heat generation member generating heat by magnetic flux and heating an image on a recording material
JP4356666B2 (ja) 加熱装置および定着装置
US5801359A (en) Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus
JPH0822206A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP3437392B2 (ja) 像加熱装置
US6545255B2 (en) Induction heating apparatus for heating image formed on recording material
US7099602B2 (en) Rotation control and heating control for a fixing rotatable member in rotational induction-heating type apparatus
JP2006259683A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2001100575A (ja) 像加熱装置
JP2022139959A (ja) 画像形成装置
US6912367B2 (en) Fixing unit
JP4332274B2 (ja) 画像形成装置
JP2016024349A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10301442A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JPH08190300A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH0844226A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH11126678A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11191483A (ja) 電源装置
JPH10162944A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3406966B2 (ja) 像加熱装置及び制御ic
JP4355392B2 (ja) 定着装置
JP2001102163A (ja) 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2002123113A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH09102385A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH08241001A (ja) 加熱装置および画像形成装置