JPH08190217A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH08190217A
JPH08190217A JP1839995A JP1839995A JPH08190217A JP H08190217 A JPH08190217 A JP H08190217A JP 1839995 A JP1839995 A JP 1839995A JP 1839995 A JP1839995 A JP 1839995A JP H08190217 A JPH08190217 A JP H08190217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
electrophotographic photoreceptor
coating
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1839995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1839995A priority Critical patent/JPH08190217A/ja
Publication of JPH08190217A publication Critical patent/JPH08190217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体と感光層間の密着性に優れ、画質上の繰
り返し安定性に優れ、また、白点、黒点、ガサツキ、ピ
ンホール等の画像欠陥が発生しにくい、耐久性に優れた
電子写真感光体を提供する。 【構成】 基体上に、中間層および感光層を形成する電
子写真感光体の製造方法において、該中間層を、加水分
解により縮重合する化合物を含有する中間層形成用塗布
液を塗布し、乾燥する工程を2回以上繰り返すことによ
って形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された中間層を有
する電子写真感光体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置は、高速かつ高品質の印字
が可能であり、複写機およびレーザービームプリンター
等への利用が進められている。電子写真装置の普及に伴
い、感光体も、さらなる高速化、高品質化、長寿命化が
要求されている。このような要求に伴い、現在では、ア
ルミニウム基体の上に、樹脂からなる中間層をまず形成
し、その後電荷発生層及び電荷輸送層からなる感光層を
形成する構成が主流となっている。
【0003】従来の電子写真感光体が有する欠点とし
て、(1)画質の繰り返し安定性に欠ける、(2)白
点、黒点、ガサツキ、ピンホール等と称される画像欠陥
が発生しやすい、(3)基体と感光層との接着強度が低
く、使用時に感光層が剥がれ、耐久性が不十分である等
の問題があげられる。このような問題点を解決するため
の対策として、中間層に用いる結着剤に対する検討が行
われてきた。その結果、シランカップリング剤などの加
水分解縮合性を有する化合物を乾燥硬化した膜が、中間
層として用いた場合に優れた電子写真特性を示すことが
見出された。これらの化合物は、硬化反応に際して適量
の水分を必要とし、まず加水分解反応によりメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基が脱ア
ルコール反応を生じたり、アセチルアセトネート等のキ
レート基が離脱する反応等を経て縮合するような反応形
態を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
加水分解縮合性を有する化合物を乾燥硬化した膜を中間
層として用いても、なお、従来の電子写真感光体が有す
る欠点の一部しか改善されていない。例えば、ランニン
グ後、電荷輸送層が摩耗すると帯電不良及び画質上黒点
が発生し、さらに、基体と感光層間の密着性が劣る等の
欠点を有している。これらの欠点を改善するためには、
中間層の膜厚を厚くすればよいが、加水分解・縮合の過
程で膜が収縮するため、ある膜厚以上になるとクラック
および膜の剥離等、塗膜欠陥の発生が不可避となる。以
上のように、従来の技術においては、電子写真感光体と
して抱える様々な欠点を除去する中間層としては、その
効果が不十分であり、電子写真感光体の特性を不満足な
ものとしている。
【0005】したがって、本発明は、従来技術の上記の
ような実状に鑑みてなされたものである。本発明の第1
の目的は、基体と感光層間の密着性に優れ、画質上の繰
り返し安定性に優れた電子写真感光体を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、白点、黒点、ガサツキ、
ピンホール等の画像欠陥が発生しにくい電子写真感光体
を提供することにある。本発明の第3の目的は、耐久性
に優れた電子写真感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、検討の結
果、加水分解により縮重合する化合物からなる中間層
を、少なくとも2回以上の塗布により形成することによ
り、上記の目的が達成されることを見出し、本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明は、基体上に、中間
層および感光層を形成する電子写真感光体の製造方法に
おいて、加水分解により縮重合する化合物を含有する中
間層形成用塗布液を塗布し、乾燥する工程を2回以上繰
り返すことによって中間層を形成することを特徴とす
る。
【0007】以下、本発明を詳述する。本発明の電子写
真感光体は、一例として図1に示す層構成を有する。す
なわち、基体1の上に加水分解により縮重合する化合物
から形成された中間層が設けられるが、中間層は第1回
目の塗布により形成される中間層下層2と、第2回目の
塗布により形成される中間層上層3により構成される。
但し、ここでは便宜上、中間層下層と中間層上層とに区
別して記述しているが、両者の境界面は必ずしも明確で
ある必要はない。中間層上層3の上には、電荷発生層4
及び電荷輸送層5よりなる感光層が形成されている。
【0008】本発明の電子写真感光体において、基体と
しては、電子写真感光体において公知のものならば如何
なるものでも使用することが可能である。例えば、アル
ミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属
類、およびアルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロ
ム、ステンレス、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジ
ウム、ITO等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等
あるいは導電性付与剤を塗布、または、含浸させた紙、
およびプラスチックフィルム等があげられる。これらの
基体は、ドラム状、シート状、プレート状等、適宜の形
状のものとして使用されるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0009】基体の上には、中間層が設けられるが、厚
膜化を達成し、上記にような従来の中間層の欠点を補う
ためには、本発明においては、中間層は少なくとも2回
以上の塗布により形成される必要がある。それにより、
本発明の意図する性能を発揮させることが可能になる。
すなわち、まず中間層形成用塗布液を塗布した後、加水
分解処理を行って中間層下層を形成させ、その上に中間
層形成用塗布液を中間層下層の場合と同様に塗布し、加
水分解処理を行って中間層上層を形成させればよい。そ
れにより、クラクおよび膜の剥離等の塗膜欠陥を生じる
ことなしに、均一で且つ厚い中間層を形成することがで
きる。
【0010】中間層下層および中間層上層は、それぞれ
皮膜形成成分と溶媒または分散媒とからなる中間層形成
用塗布液を用い、塗布工程によって形成される。成膜形
成材料である加水分解により縮重合する化合物として
は、従来公知の種々の化合物を用いることができる。例
えば、ジルコニウム、チタン、アルミニウムまたはシリ
コンを含有する加水分解性の有機金属化合物があげられ
る。
【0011】更に具体的には、有機ジルコニウム化合物
としては、例えば、ジルコニウムテトラエチレート、ジ
ルコニウムテトラ−n−プロピレート、ジルコニウムテ
トライソプロピレート、ジルコニウムテトラ−n−ブチ
レート、アセチルアセトンジルコニウムブチレート、ジ
ルコニウムアセチルアセトネート等があげられる。有機
チタン化合物としては、例えば、チタンテトラ−n−プ
ロピレート、チタンテトラプロピレート、チタンテトラ
−n−ブチレート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタ
ネート、チタンアセチルアセトネート等があげられる。
有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムエチレ
ート、アルミニウムイソプロピレート、モノ−sec−
ブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウ
ム−sec−ブチレート等があげられる。有機シリコン
化合物としては、公知のシランカップリング剤が使用で
き、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
等があげられる。これらの加水分解性の有機金属化合物
は2種以上を併用してもよい。また、その塗布液中の濃
度は、0.5〜20重量%の範囲が好ましい。
【0012】上記膜形成材料のための溶媒または分散媒
としては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノー
ル、プロパノール、等のアルコール、これらの混合溶
媒、あるいは、これらと水、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンジルアルコー
ル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等を必
要に応じて添加した混合溶剤があげられる。
【0013】中間層形成用塗布液は、溶液の形態であっ
ても、また分散液の形態であってもよいし、また、前記
皮膜形成材料以外に他の材料が含有されていてもよい。
含有させることができる他の材料としては、例えば、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
フェノール樹脂などがあげられる。これらは中間層全体
の20重量%までの範囲で含有させることができる。中
間層形成用塗布液を塗布するには、例えば、浸漬コーテ
ィング法、スプレーコーティング法、ブレードコーティ
ング法、スピナーコーティング法、ビードコーティング
法、カーテンコーティング法等のコーティング法を用い
ることができる。
【0014】上記の中間層形成用塗布液は第1回目の塗
布を行った後、加水分解処理を施すが、加水分解処理
は、例えば、湿度40〜90%の雰囲気下で40〜12
0℃の温度で加熱処理を行えばよい。次いで所望によ
り、50〜150℃の温度で乾燥硬化させた後、第2回
目の塗布操作が行われる。第2回目以降の塗布操作は上
記第1回目の塗布および加水分解処理と同様に実施する
ことができる。中間層の膜厚は、中間層下層および中間
層上層を合わせて0.1〜5.0μm、特に1.0〜
3.0μmの範囲が適している。
【0015】中間層の上には感光層が設けられるが、感
光層は単層構造でも、電荷発生層と電荷輸送層とに機能
分離された積層構造でもよい。積層構造の場合、電荷発
生層と電荷輸送層の積層順序はいずれが上層であっても
よい。単層構造の場合には、色素増感されたZnOやC
dS、その他の電荷発生物質を、電荷輸送物質または電
荷輸送物質を含む結着樹脂中に分散させた感光層等を挙
げることができる。単層構造の感光層は、公知の方法で
形成することができる。
【0016】また、積層構造の場合には、電荷発生層
は、電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂に分散させて
形成される。電荷発生物質としては、例えば、セレンお
よびセレン合金やZnOおよびZnS等の無機光導電
体、金属または無金属フタロシアニン顔料、ビスアゾ顔
料やトリスアゾ顔料等のアゾ顔料、スクエアリウム化合
物、アズレニウム化合物、ペリレン化合物、インジゴ顔
料、キナクリドン顔料、多環キノン顔料、シアニン色
素、キサンテン染料、ポリ−N−ビニルカルバゾールと
トリニトロフルオレノン等からなる電荷移動錯体、ピリ
リウム塩染料とポリカーボネート樹脂からなる共晶錯体
等があげられる。結着樹脂としては、例えば、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルブ
チラール、メタクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル
重合体または共重合体、セルロースエステルまたはエー
テル、ポリブタジエン、ポリウレタン、エポキシ樹脂
等、周知のものを用いることができる。また、電荷発生
物質と結着樹脂の配合比(重量比)は、10:1〜1:
10の範囲が好ましい。また電荷発生物質を結着樹脂中
に分散させる方法としてはボールミル分散法、アトライ
ター分散法、サンドミル分散法等の通常の方法を用いる
ことができる。
【0017】またこれらの分散に用いる溶剤としては、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタ
ノール、ベンジルアルコール、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサ
ノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、
キシレン、トルエン、モノクロロベンゼン等の通常使用
されている有機溶剤があげられ、それらは単独あるいは
2種以上混合して用いることができる。また、本発明で
用いる電荷発生層の厚みは一般的には、0.1〜5μ
m、好ましくは0.2〜2.0μmの範囲に設定され
る。また、電荷発生層を設けるときに用いる塗布方法と
しては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーテ
ィング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング
法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング
法、カーテンコーティング法等の通常使用される方法が
あげられる。
【0018】電荷輸送層は、電荷輸送物質を主成分とし
て構成される。電荷輸送物質としては、電荷輸送能力を
有するものであれば特に制限されない。例えば、イミダ
ゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、ヒド
ラジン、ケタジン、アジン、カルバゾール、ポリビニル
カルバゾール等、およびそれらの誘導体、ベンジジン誘
導体等が挙げられる。必要に応じて、結着樹脂が併用さ
れるが、結着樹脂としては、ポリカーボネート、ポリア
リレート、ポリエステル、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、ポリスルホン、ポリメタクリ
ル酸エステル、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体等があげられる。
【0019】電荷輸送材料と結着樹脂との配合比(重量
比)は10:1〜1:5が好ましい。電荷輸送層の膜厚
は、一般的には5〜50μm、好ましくは10〜30μ
mの範囲に設定される。塗布方法としては、ブレードコ
ーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレー
コーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティ
ング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーテ
ィング法等の通常の方法を用いることができる。さらに
電荷輸送層を設ける際に用いる溶剤としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭
化水素類、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化
メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化
脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、エチルエーテ
ル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類等の通常使用さ
れる有機溶剤があげられ、それらは単独あるいは2種以
上混合して用いることができる。
【0020】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明が実施例によって限定されるものではな
い。 実施例1 4重量部のポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM
−S、積水化学社製)を溶解したn−ブチルアルコール
170重量部、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセ
トンジルコニウムブチレート)30重量部および有機シ
ラン化合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)
3重量部を追加混合して撹拌し、中間層形成用塗布液を
得た。この塗布液を、液体ホーニング処理により粗面化
されたアルミパイプ上に塗布した。塗布後、室温で10
分間風乾を行った。その後、55℃で10分間の昇温を
行い、57℃85%RHの恒温恒湿槽中に入れて、15
分間加湿硬化促進処理を行った後、熱風乾燥機中で13
5℃で7分間の乾燥を行って中間層下層を形成した。以
上のようにして形成した中間層下層上に、中間層下層と
全く同一の方法で中間層上層を形成した。中間層の膜厚
は、中間層下層と中間層上層共にそれぞれ1μmであっ
た。
【0021】電荷発生材料として塩化ガリウムフタロシ
アニン15重量部、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂
(VMCH、日本ユニカー社製)50重量部およびn−
ブチルアルコール300重量部からなる混合物をサンド
ミルにて4時間分散した。得られた分散液を上記中間層
上層上に浸漬塗布し、乾燥して、膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。次に、N,N′−ジフェニル−N,
N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフ
ェニル]−4,4′−ジアミン4重量部とビスフェノー
ルZポリカーボネート樹脂(分子量4万)6重量部とを
クロルベンゼン80重量部を加えて溶解した。得られた
溶液を用いて、塗布乾燥することにより、膜厚24μm
の電荷輸送層を形成し、4層からなる電子写真感光体を
作製した。得られた電子写真感光体を富士ゼロックス社
製レーザービームプリンターXP−11に装着し、−5
00Vの帯電を行った後、所定の光量にて露光を行い、
電位を測定を行うとともに、低温低湿下での100,0
00回の走行試験後の画質の評価を行った。得られた結
果を表1に示す。
【0022】比較例1 実施例1に示す電子写真感光体において、中間層を1回
の塗布により形成した1層のみとし、3層からなる電子
写真感光体を作製した。中間層膜厚は1μmとした。得
られた電子写真感光体について、実施例1の場合と同様
に評価を行った。得られた結果を表1に示す。
【0023】比較例2 実施例1に示す電子写真感光体において、浸漬塗布時の
引上げ速度を実施例1の場合よりも速く設定し、1回の
塗布により膜厚2μmの中間層を1層のみ形成して、3
層からなる電子写真感光体を作製した。得られた電子写
真感光体について、実施例1の場合と同様に評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】 実施例1の電子写真感光体は、塗膜性及び100,00
0回の走行試験後の帯電性に優れ、残留電位の環境変動
も小さく、良好な光減衰特性が得られた。また、繰り返
し使用によるに欠陥の発生もなかった。これに対し、比
較例1の電子写真感光体では、100,000回の走行
試験後の帯電性が実施例1の場合に比べ劣っていた。ま
た、繰り返し使用により黒点が発生するようになった。
比較例2の電子写真感光体では、残留電位の環境安定性
が悪かった。さらにクラックが多数発生し、初期からク
ラックに対応する場所に黒点が多数発生した。
【0025】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、中間層が上
記のように加水分解により縮重合する化合物からなり且
つ少なくとも2回以上の塗布操作により形成されること
から、基体および感光層との密着性が良好で、クラック
および膜の剥離等の塗膜欠陥を生じなく、現像コントラ
ストの繰り返し安定性や環境安定性に優れている。ま
た、本発明の電子写真感光体は、白点、黒点、ガサツ
キ、ピンホール等の画像欠陥が発生しにくいので、良好
な画質のコピー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真感光体の一例の模式的断面
図である。
【符号の説明】
1…基体、2…中間層下層、3…中間層上層、4…電荷
発生層、5…電荷輸送層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、中間層および感光層を形成す
    る電子写真感光体の製造方法において、加水分解により
    縮重合する化合物を含有する中間層形成用塗布液を塗布
    し、乾燥する工程を2回以上繰り返すことによって中間
    層を形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方
    法。
JP1839995A 1995-01-11 1995-01-11 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH08190217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839995A JPH08190217A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839995A JPH08190217A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190217A true JPH08190217A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11970619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1839995A Pending JPH08190217A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153417A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153417A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242215B2 (ja)
JPS5893062A (ja) 電子写真感光体
US5188916A (en) Electrophotographic photoreceptor having a zirconium and silicon-containing underlayer
US8142968B2 (en) Photoreceptor with release layer
JPH0594034A (ja) クラツクのない電子写真画像形成デバイス
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
US5252422A (en) Method for preparing an electrophotographic photoreceptor
JPH08190217A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2887142B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
CA2004508C (en) Process for preparing an electrophotographic imaging member
JPH0534934A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
US7655371B2 (en) Photoconductive imaging members
JPH06102691A (ja) 電子写真感光体
JPH04162047A (ja) 電子写真感光体
JPH0882940A (ja) 電子写真用感光体とその感光層の製造方法
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPS5936259A (ja) 電子写真感光体
JPS5964847A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04247461A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH08123051A (ja) 電子写真感光体とその製造法
JPH04240862A (ja) 電子写真感光体
JPS60218661A (ja) 電子写真感光体
JPH0814707B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1010756A (ja) 電子写真感光体