JPH08123051A - 電子写真感光体とその製造法 - Google Patents

電子写真感光体とその製造法

Info

Publication number
JPH08123051A
JPH08123051A JP26405094A JP26405094A JPH08123051A JP H08123051 A JPH08123051 A JP H08123051A JP 26405094 A JP26405094 A JP 26405094A JP 26405094 A JP26405094 A JP 26405094A JP H08123051 A JPH08123051 A JP H08123051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
binder
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26405094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26405094A priority Critical patent/JPH08123051A/ja
Publication of JPH08123051A publication Critical patent/JPH08123051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布物性の経時変化がなく、高耐久性でクリ
ーニング不良等が良い電子写真感光体を提供する。 【構成】 導電性支持体上に感光層を含む単層又は多層
からなる電子写真感光体において、少なくとも1層を構
成しているバインダーが架橋剤と反応する基を有し、前
記架橋剤を含む架橋剤液からインラインミキサーによ
り、前記バインダーを含むバインダー液と塗布直前に混
合されたのち直ちに円形量規制型塗布機又はスプレー塗
布機により塗設した層中に、前記バインダーと前記架橋
剤との反応生成物が含まれることを特徴とする電子写真
感光体及び製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真分野における感
光体に関するもので、複写機やプリンター中に組み込ん
で使用される有機電子写真感光体及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真法として最も代表的なカー
ルソン法での複写機について説明すれば、感光体を一様
に帯電させた後、露光によって電荷を像様に消去せし
め、静電荷潜像を形成する。これをトナーによって現像
して可視化し、次いでそのトナーを紙などの転写体に転
写してから定着する。
【0003】一方、感光体は、残存している付着トナー
の除去や、除電等の表面浄化処理が施され、長期にわた
って繰り返し使用される。
【0004】従って、電子写真感光体としては、帯電特
性、及び感度が良好で、更に暗減衰度合いが低いなど、
電子写真特性は勿論、加えて繰り返し使用での耐刷性、
耐摩耗性、表面に傷が付きにくい等の物理的特性、コロ
ナ放電によって発生するオゾンに対する耐性、露光時に
受ける紫外線への耐久性等においても良好なことが要求
され、実用上はむしろこれらの点が問題視される。
【0005】これまで電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、カドミウムなどの無機光導電性物質を感
光層の主成分とする所謂無機感光体が、広く用いられて
きた。しかし、これらの無機感光体は有害なものが多く
環境対策上問題がある。
【0006】従って近年、無公害である有機物を用いた
有機感光体の開発が盛んであり、広く実用化されてきて
いる。中でも電荷発生機能と、電荷輸送機能とを異なる
物質に分担させ、希望する特性をもつ化合物を、広い範
囲から選択し得る所謂機能分離型の感光体が盛んに開発
されている。
【0007】例えば、支持体上に電荷発生層及び電荷輸
送層を順次積層した従来の感光体は、電荷輸送層が低分
子の電荷輸送物質を不活性の高分子の樹脂バインダーで
結着することにより形成されているため電荷輸送層は一
般に柔らかく、機械的特性と電子写真的特性とを両立さ
せることが必ずしも出来ない。感度の高い組成またはあ
る種の樹脂バインダーでは、感光体の反復使用時にクリ
ーニングブレード等の摺擦等によって感光体表面に傷が
生じたり、表面が摩耗したりする。また、耐摩耗性の高
い組成又はある種の樹脂バインダーでは、感度が低いま
たは残電上昇等の電子写真的特性が満足できなかった。
これらが、近年その指向が強いカールソンプロセスの高
速化あるいは小型化の障害となっている。
【0008】これらの問題解決策として感光体の表面の
摩擦係数の低減,表面エネルギーの低減,摩耗低減剤と
して、電荷輸送層にシリコーン含有樹脂(特開昭61-219
049号、同62-205357号)、フッ素含有樹脂(特開昭50-2
3231号、同61-116362号、同61-204633号、同61-270768
号)等が、提案されている。しかし、低感度であった
り、繰り返し使用による残留電位の上昇等の電子写真特
性や、反復使用時の摩耗傷による画質の低下、膜減耗に
よる感度低下等の機械的耐久性がなお不十分であり、上
記の特性全てを満足するような樹脂は見出されていなか
った。
【0009】一方特開平3-135572号、同2-273753号公報
に記載の如く、熱硬化性ポリマーを用いて硬化させるこ
とにより、耐久性、耐摩耗性を上げることが行われてい
る。しかし、熱硬化ポリマーの場合には硬化はさせ得た
としても経時変化が大きく、通常の感光体には適さなか
った。
【0010】又浸漬塗布法、スプレー塗布法等塗布液中
に硬化剤を混在させた場合、速効性硬化剤を使用するの
は製造工程中での塗布液の粘度、物性変化が大きく実用
化が困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、速効
性架橋剤、或いは硬化剤を用いることにより塗膜物性の
経時変化が少なく、高耐久性、高耐摩耗性を有し、多数
枚実写時の画質の低下や膜減耗による感度低下がなく、
潤滑性、機械特性に優れ、クリーニング不良等がない電
子写真感光体を提供することにある。
【0012】硬化剤は、硬化作用の著しく速い、いわゆ
る速効性硬化剤、硬化作用の遅い、いわゆる遅効性硬化
剤及びこれらの中間に属するものとに大別することがで
きる。
【0013】このうち硬化作用の遅い遅効性硬化剤を用
いるときは、感光材層を塗設した後も長時間にわたり硬
化作用が持続進行するため、感光材層の物理的、電子写
真的性能をひき続き変化せしめ(この現象を「後硬膜」
という)、好ましくない影響が生じる恐れがある。従っ
て、後硬膜の生じない硬速度の比較的速い硬化剤を使用
することが好ましく、多くの場合、かような硬化剤が使
用されている。
【0014】しかしながら、逆に硬化速度が速い場合に
は、塗布液調整後、塗布が行われるまでの経時(以下、
「溶解経時」という)により、調製タンクの中、送液パ
イプ中或いはホッパーなどの塗布液を支持体上に供給し
て塗布する装置内などの調送液系内で、塗布液の物性が
変化して塗布が困難となったり、電子写真感度が変化し
てり、カブリが生じたりして電子写真性能が変化する場
合がしばしばあり、電子写真感光体製造上の極めて重大
な問題としてその解決が迫られていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記現状に
鑑み、速効性硬化剤の適用について鋭意検討した結果、
インランミキサーを直結することにより数十秒以内のポ
ットライフを有するものでさえ塗布でき、しかも得られ
る塗膜は耐久性、耐摩性、電子写真特性、繰り返し特
性、感度の点でも優れていることを見出し、本発明を完
成するに到った。この目的は次の技術手段(a),
(b),(c),(d)の何れか1項によって達成され
る。
【0016】(a)導電性支持体上に感光層を含む単層
又は多層からなる電子写真感光体において、少なくとも
1層を構成しているバインダーが架橋剤と反応する基を
有し、前記架橋剤を含む架橋剤液がインラインミキサー
により、前記バインダーを含むバインダー液と塗布直前
に混合されたのち直ちに円形量規制型塗布機又はスプレ
ー塗布機により塗設した層中に、前記バインダーと前記
架橋剤との反応生成物が含まれることを特徴とする電子
写真感光体。
【0017】(b)架橋剤がイソシアネート化合物又は
エポキシ化合物であることを特徴とする(a)項記載の
電子写真感光体。
【0018】(c)前記バインダーが反応性基−OH,−
SH,−NH2,−NHR(Rはアルキル基又はアリル基)或い
は−COOH基を有することを特徴とする(a)項記載の電
子写真感光体。
【0019】(d)導電性支持体上に感光層を含む単層
又は多層からなる層を塗布してある電子写真感光体の製
造方法において、少なくとも1層を構成しているバイン
ダーが架橋剤と反応する基を有し、前記架橋剤を含む架
橋剤液がインラインミキサーにより前記バインダーを含
むバインダー液と塗布直前に混合されたのち直ちに円形
量規制型塗布機又はスプレー塗布機により層を形成する
ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
【0020】本発明で用いられるバインダーは反応基と
して−OH,−SH,−NH2,−NHR,−COOH等が含まれてい
るいわゆる活性水素含有ポリマーである。
【0021】本発明に用いられる活性水素含有結着剤
(バインダー)としては、例えばポリカーボネート、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリスルホ
ン、ポリアリレート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、
ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアルコール、メタクリル樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリビニルアセテート、塩化ビニル-酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共
重合体、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルフォルマール等を挙げることができる。これらの
うち、特に反応性の点、及び得られる表面層の機械的物
性の点からポリカーボネート、ポリエステル、ポリスル
ホン、ポリアリレート、ポリウレタン、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等が好ましく用いら
れる。またこれらは単独で、若しくは2種以上を混合し
て用いることができ、さらに通常用いられている結着剤
との併用も可能である。
【0022】本発明で用いられる架橋剤(硬化剤)はエ
ポキシ化合物又は、イソシアネート化合物があげられ、
ポットライフが10秒から1時間以内、更に好ましくは20
秒から30分以内がよい。エポキシ化合物は、1分子中に
エポキシ基を少なくとも2個以上有するものであり、硬
化促進剤を併用してもよい。エポキシ化合物としては例
えば(a)グリシジルエーテル系、(b)グリシジルエ
ステル系、(c)グリシジルアミン系、(d)線状脂肪
族エポキシサイド類、(e)脂環族エポキシド類、
(f)グリシジルエーテルエステル類がある。
【0023】具体的にはビスフェノールジグリシジルエ
ーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、p-オキシ
安息香酸グリシジルエーテルエステル、ヘキサハイドロ
フタル酸ジクリシジルエステル、グリシジルアニリン、
エポキシ化大豆油、リモネンジオキサイド、ブタジエン
オキサイド、ジビニルベンゼンオキサイド等がある。
【0024】又硬化促進剤としてフェノール、アルキル
フェノール類や第3級アミン類を添加することによりポ
ットライフを短くし、硬化反応速度を速くしてもよい。
【0025】本発明で用いられるイソシアネート化合物
は、1分子中にイソシアネート基が少なくとも2個以上
含むものであり、脂肪酸、脂環族、芳香族或いはこれら
のブレンド誘導体がある。例えばパラフェニレンジイソ
シアネート、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トル
エンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリジンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、p-フェニレ
ンジイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシ
アネート等があり、具体例としては下記のごときものが
挙げられる。
【0026】
【化1】
【0027】又硬化の促進触媒としては、アミン類、ス
タナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート等があ
り、これらにより硬化促進してもよい。
【0028】円形量規制型塗布機(円形スライドホッパ
ーともいう)については、例えば特開昭58-189061号、
特開平1-158452号、同4-267260号公報中に記載されてい
るごときものをいう。即ち図1において10はA方向に搬
送される被塗布体、11は円形スライドホッパ塗布機で、
12は該塗布機11の塗布液分配室、13は塗布液分配スリッ
ト、14は塗布液供給パイプ、15は液受け、16はホッパエ
ッジ、17は塗布液スライド面、18は塗布層であり、図1
(a)は被塗布体10を含む塗布機11の断面図、図2
(b)はその一部破断斜視図である。
【0029】塗布時塗布液Sがポンプ等により、塗布液
供給パイプ14へと必要量供給され、塗布液分配室12によ
って円周方向へと均一に分配され、分配スリット13を通
過し、スライド面17を円周方向に均一に流下する。しか
る後、塗布液Sはホッパエッジ16と被塗布体10外周面と
の間にビードが形成され、このビードと被塗布体10外周
面とが接触した状態で被塗布体10が矢印A方向へと搬送
され、表面に塗布層18が形成される。かかる塗布機によ
れば、塗布層18から速やかに溶剤が蒸発するので簡単な
乾燥装置を設けることにより容易に乾燥塗膜が得られ
る。又塗布液Sは必要量だけ送られるので塗布液の無駄
がなく、材料のコスト低減が計られる。又円形塗布であ
るため継目のない均一塗布が可能であり、塗布膜が液供
給量、粘度、被塗布体の移動速度で決まり、塗布厚の制
御が容易であり、又塗布中ビードの作用で塗布厚の変動
が少ないため高品質、高生産性の塗布が可能である。前
記円形スライドホッパ塗布機では、スライド面終端部の
径と円筒状支持体の外径との間隙は0.05〜1mmが好まし
く、0.1〜0.6mmがより好ましい。スライド面の傾斜角は
水平に対して10〜70°が好ましく、20〜45°が更に好ま
しい。
【0030】塗布液の粘度は0.5〜700Cpの範囲内が良
く、1〜500Cpが更に良い。
【0031】なお、塗布液が塗布液分配スリットから円
周方向に均一に流出するようにするためには、スライド
ホッパ装置にあっては、分配室抵抗(Pc)と塗布液分配
スリットを流れるときのスリット抵抗(Ps)とがPs/Pc
≧80で、より好ましくは100〜100,000の範囲である。
【0032】スプレー塗布機については特開平4-321050
号公報に詳しく述べられている。即ち、図2(a)はス
プレー塗布装置の概略の構成を示す図、図2(b)はス
プレー塗布装置の斜視図である。図において、スプレー
ガン21にはコンプレッサ22、エアフィルタ23、パイプ24
を介して清浄なキャリアガスが送り込まれる。他方液槽
25中で撹拌・混合されて均一化された塗布液Sがポンプ
26、液フィルタ27及びパイプ28を介して、前記スプレー
ガン21に送り込まれて該ガン21のヘッド21aよりスプレ
ー29が矢印方向に回転する被塗布体10上に噴射されて塗
布加工される。又、前記スプレー塗布時スプレーガン21
はガン支持台33に支持され、該支持台33は、ボールネジ
34に螺合されていて、該ボールネジ34の回転駆動により
前記被塗布体10の母線に平行に走行された全域の塗布加
工が遂行される。
【0033】尚、前記スプレー塗布はスプレーの外界へ
の飛散を防止するため塗布室31内で行われ、かつ該塗布
室内の空気は飛沫が被塗布体10に付着するのを防止する
ための排気ファン32により排気される。
【0034】又、前記スプレー塗布の好ましい条件とし
ては例えば、被塗布体10の回転速度は周速で5〜5000mm
/sec、スプレーガン1の走行速度は1〜1000mm/sec、
塗布液の噴出速度は0.01〜10cm3/sec、キャリアガス圧
0.1〜10kg/cm2、塗布液粘度1〜1000Cp、スプレー間隙
dは3〜20cmとされる。
【0035】本発明で用いられるインラインミキサーと
しては、パイプの内部においてインペラーを回転せしめ
ることにより混合するインペラー回転型或いは可動部材
を有しない静止型等が使用されうる。このような混合機
の例としては、例えば米国特許第3,286,992号、同第3,4
04,869号等に記載されている混合機を挙げることができ
る。具体的にはChemineer Kenics社あるいはSulzer Bro
s社等の混合エレメントを用いた、いわゆるスタティッ
クミキサーが好ましい。
【0036】本発明で好ましく用いられる硬化剤塗布液
及び感光体用塗布液物性としては、23℃に於いて粘度と
しては1〜500cp、好ましくは2〜300cpが良い。
【0037】図3においては、同期ポンプ44の作動によ
り硬化剤溶液タンク41及びバインダー液タンク42から必
要量の液がそれぞれ供給され両液は、塗布機の直前に設
けられたインラインミキサー43において送液されながら
瞬時に混合せしめられたのち、塗布機に送られる。この
方法によれば塗布機の直前で両液の混合が瞬間的に行わ
れるから、硬化剤添加後の塗布液が気液界面にさらされ
ることなく、直ちに、通常硬化剤添加後最も短い場合、
約10秒以内に支持体上に塗布されるという点に特徴を有
している。
【0038】このように硬化剤の添加が塗布機の直前で
行われ、しかも添加により瞬時に完全に混合せしめら
れ、塗布機に供給された後直ちに塗布されるため、硬化
剤添加後塗布されたるまでの時間が極めて短くなり、硬
化剤塗布液の溶解経時は、常に殆ど一定となって、塗布
すべき支持体の長さ方向、幅方向ともに均一な硬化度が
得られるようになり、電子写真性能上、膜物性上極めて
好ましい調製方法といえる。
【0039】感光体の構成は種々の形態を知られてい
る。
【0040】本発明は感光体のそれらの何れの形態をも
とりうるが、積層型若しくは分散型の機能分離型感光体
とするのが望ましい。この場合、通常は図4(a)〜
(f)のような構成となる。図4(a)に示す層構成に
は導電性支持体1上に電荷発生層2を形成し、これに電
荷輸送層3を積層して感光層4を形成したものであり、
同図(b)はこれらの電荷発生層2と電荷輸送層3を逆
にした感光層4′を形成したものである。同図(c)は
(a)の層構成の感光層4と導電性支持体1の間に中間
層5を設け、同図(d)は(b)の層構成の感光層4′
と導電性支持体1との間に中間層5を設けたものであ
る。同図(e)の層構成は電荷発生物質6と電荷輸送物
質7を含有する感光層4″を形成したものであり、同図
(f)はこのような感光層4″と導電性支持体1との間
に中間層5を設けたものである。図4(a)〜(f)の
構成において、最表層にはさらに保護層を設けることが
できる。
【0041】一般的には負帯電性の感光体に於いては
(c)のタイプが好ましく、正帯電の感光体では(b)
又は(f)が好ましい。
【0042】又、電荷輸送層を複数層設け、耐久性と感
度を向上させてもよい。
【0043】上述したように本発明の趣旨に従えば、例
えば中間層、電荷発生層、電荷輸送層、感光層或いは保
護層の何れかに対し層の機能を損なわない限り自由に適
用できることは言うまでもない。
【0044】本発明において、電荷発生層は電荷発生物
質を適当な分散媒に単独もしくは適当なバインダー樹脂
と共に分散せしめた分散液を導電性支持体あるいは必要
に応じて中間層を設けた上に塗布して乾燥させる方法、
真空蒸着法等によって形成することができる。
【0045】本発明の感光体においては、電荷発生物質
として次の代表例で示されるような顔料が用いられる。
【0046】(1)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリ
アゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料等のアゾ顔料 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン顔料 (3)アントラキン誘導体、アントアントロン誘導体、
ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビ
オラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等多
環キノン顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン顔料 更に詳しくは電荷発生物質について述べると、本発明に
おいて好ましく用いられる電荷発生物質としては、特開
昭59-184353号記載の多環キノン顔料、更に好ましくは
ジブロムアンスアンスロン顔料が良い。
【0047】あるいは、特開平2-20877号記載のビスア
ゾ顔料、更に好ましくは、同明細書記載の一般式〔II
I〕で表されるフルオレノン型ビスアゾ顔料が良い。
【0048】あるいは、特公平3-26384号記載のハロゲ
ン置換型ペリレン系顔料、特開昭62-54267号記載の非対
称型ペリレン系顔料、特開昭54-126036号、同58-152247
号、同59-31957号、特開平2-251858号、同4-62560号、
同5-6014号記載のペリレン系顔料、更に好ましくは特願
平3-279764号記載のビスイミダゾピリドノペリレン系顔
料が良い。
【0049】あるいは、特開昭61-239248号記載のα型
チタニルフタロシアニン、同62-67094号記載のβ型チタ
ニルフタロシアニン、同63-366号記載のC型チタニルフ
タロシアニン、特開平2-309362号記載のI型チタニルフ
タロシアニンがあり、更に好ましくは、特願昭62-17364
0号記載のY型チタニルフタロシアニンが良い。
【0050】本発明において、導電性支持体と電荷発生
層との間に中間層を有してもよく、その際中間層の膜厚
は0.01〜15μm。好ましくは0.05〜3μmの範囲とされ
る。0.01μmを下まわると支持体から感光層への電荷の
注入が阻止され得ない。又支持体の凹凸により感光体に
ピンホールが発生し易くなる。しかし、15μmを上まわ
ると感光層の残留電位が効果的に除去され得ない。
【0051】更に中間層に用いられるバインダーとして
は、電気抵抗、耐環境性、他層との接着性あるいは他層
の溶媒に不要であること等を考慮して選ばれる。
【0052】中間層に用いられるバインダー樹脂、材料
としては酸化アルミニウム、酸化インジウム等の金属酸
化物、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、シリコン
樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体
樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体
樹脂等の高分子物質を用いることができる。
【0053】次に本発明に用いられる電荷輸送層につい
て説明する。
【0054】本発明においては、電荷輸送層は、電荷輸
送物質と適当なバインダー樹脂とを、溶媒中に溶解、分
散せしめた溶液又は分散液を電荷発生層上に塗布して乾
燥させる方法によって形成することができる。
【0055】本発明の感光体において、電荷輸送物質と
してピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、スチル
ベン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、ベンジン
系化合物、オキサゾール系化合物、インドール系化合
物、カルバゾール系化合物等が用いられる。
【0056】更に詳しく電荷輸送物質について述べる
と、本発明において好ましく用いられる電荷輸送物質と
しては代表例には特願平5-88813号記載の一般式〔II〕
〜〔X〕で表される化合物がよい。具体的な化合物例は
特願平5-240801号の58頁から64頁にわたり記載されてい
る。
【0057】本発明に係る感光体に用いられる導電性支
持体1としては、合金を含めた金属板、金属ドラムまた
は導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物や
合金を含めたアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄
層を塗布、蒸着あるいはラミネートして、導電性化され
た紙、プラスチックフィルム等が挙げられる。接着層あ
るいはバリヤ層などの中間層5としては、前記バインダ
ー樹脂として用いられる高分子重合体のほか、ポリビニ
ルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリアミドなどの有機高分子物質または酸化
アルミニウムなどが用いられる。
【0058】
【実施例】次に本発明の硬化を実施例にて説明する。
尚、文中「部」とは「重量部」を表す。
【0059】実施例1 下引き層塗布液としてポリエステル樹脂(アドヘイシブ
49000:デュポン社製)8部、ポリエステルポリオール
(ニッポラン800:日本ポリウレタン社製)2部をジク
ロロメタン900部に溶解した液とジフェニルメタンジア
ソシアネート(ミリオネートMT:日本ポリウレタン社
製)をジクロロメタン100部に溶解した液をインライン
ミキサーにより混合した液を円形スライドホッパにより
直径80mmのドラム状アルミニム製導電性基体(円筒状被
塗布体)上に塗布し、膜厚0.5の下引き層を形成した。
【0060】次に下記構造式で表されるビスイミダゾピ
リドノペリレン(CGM−1)30部、ブチラール樹脂エ
レックスB(BX−L)10部、メチルエチルケトン1600
部からなる分散塗布液を、上記下引層上に浸漬塗布によ
り乾燥後の膜厚が1.5μmになるように塗布して電荷発生
層を形成した。
【0061】次いで電荷輸送物質(CTM−1)500
部、ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社
製)560部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用い
て、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmになるように
電荷輸送層を形成した。
【0062】
【化2】
【0063】比較例1 下引き層塗布液としてポリエステル樹脂(アドヘイシブ
49000:デュポン社製)8部、ポリエステルポリオール
(ニッポラン800:日本ポリウレタン社製)2部、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT:日
本ポリウレタン社製)をジクロロメタン1000部に溶解し
た液を用いて、直径80mmのドラム状アルミニウム製導電
性基体上に浸漬塗布により膜厚0.5μmの下引き層を形成
した。しかしながら塗布ムラが見られ、均一な塗膜は得
られなかった。
【0064】次いで実施例1と同様にして電荷発生層、
電荷輸送層を順次積層して感光体を作製した。
【0065】実施例2 下引き層塗布液としてポリアミド樹脂(CM8000:東レ
社製)10部、メタノール900部に溶解した液を用いて、
浸漬塗布にて直径80mmのドラム状アルミニウム製導電性
基体(アルミニウムシリンダー)上に膜厚0.5μmの下引
き層を形成した。
【0066】次に実施例1で用いたビスイミダゾピリド
ノペリレン30部、ブチラール樹脂エレックスB(BX−
L)10部からなる分散液をジフェニルメタンジイソシア
ネート5部、メチルエチルケトン1600部からなる液をイ
ンラインミキサー混合した後、円形スライドホッパによ
り上記下引層上に塗布した。この塗布層を120℃で1時
間加熱硬化し、膜厚1.5μmの電荷発生層を形成した。
【0067】次いで電荷輸送物質(CTM−1)500
部、ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社
製)560部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用い
て、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmになるように
電荷輸送層を形成した。
【0068】比較例2 下引き層塗布液としたポリアミド樹脂(CM8000:東レ
社製)10部、メタノール900部に溶解した液を用いて、
浸漬塗布にて直径80mmのドラム状アルミニウム製導電性
基体上に膜厚0.5μmの下引き層を形成した。
【0069】次に実施例1で用いたビスイミダゾピリド
ノペリレン30部、ブチラール樹脂エレックスB(BX−
L)10部、ジフェニルメタンジイソシアネート5部、メ
チルエチルケトン1600部からなる分散塗布液を塗布槽中
で混合し、上記下引層上に浸漬塗布した。しかしながら
色ムラや凝集が見られ、均一な塗膜は得られなかった。
この塗布層を120℃で1時間加熱硬化し、膜厚1.5μmの
電荷発生層を形成した。
【0070】次いで電荷輸送物質(CTM−1)500
部、ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社
製)560部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用
い、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmになるように
電荷輸送層を形成した。
【0071】実施例3 下引き層塗布液としてポリアミド樹脂(CM8000:東レ
社製)10部、メタノール900部に溶解した液を用いて、
浸漬塗布にて直径80mmのドラム状アルミニウム製導電性
基体(アルミニウムシリンダー)上に膜厚0.5μmの下引
き層を形成した。
【0072】次に実施例1で用いたビスイミダゾピリド
ノペリレン30部、ブチラール樹脂エレックスB(BX−
L)10部、メチルエチルケトン1600部からなる分散塗布
液を、上記下引層上に浸漬塗布により乾燥後の膜厚が1.
5μmになるように塗布して電荷発生層を形成した。
【0073】次いで電荷輸送物質500部、フェノキシ樹
脂(PKHH:ユニオンカーバイド社製)560部をジク
ロロメタン2500部に溶解した液とジフェニルメタンジイ
ソシアネート(ミリオネートMT:日本ポリウレタン社
製)をジクロロメタン500部に溶解した液をインライン
ミキサーで混合した後、円形スライドホッパにて乾燥後
の膜厚が25μmになるように電荷輸送層を形成した。こ
の電荷輸送層は120℃で2時間加熱硬化した。
【0074】比較例3 実施例3と同様に下引き層、電荷発生層を形成したアル
ミニウム基体上に電荷輸送物質500部、フェノキシ樹脂
(PKHH:ユニオンカーバイド社製)560部及びジフ
ェニルメタンジイソシアネート(ミリオネートMT:日
本ポリウレタン社製)をジクロロメタン3000部に溶解し
た液を用いて、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmに
なるように電荷輸送層を形成した。しかし粘度上昇が大
きく、塗布ムラが見られ、均一塗膜は得られなかった。
【0075】実施例4 下引き層塗布液としてポリアミド樹脂(CM8000:東レ
社製)10部、メタノール900部に溶解した液を用いて、
浸漬塗布にて直径80mmのドラム状アルミニウム製導電性
基体(アルミニウムシリンダー)上に膜厚0.5μmの下引
き層を形成した。
【0076】次に実施例1で用いたビスイミダゾピリド
ノペリレン30部、ブチラール樹脂エレックスB(BX−
L)10部、メチルエチルケトン1600部からなる塗布液
を、上記下引層上に浸漬塗布により乾燥後の膜厚が1.5
μmになるように塗布して電荷発生層を形成した。
【0077】次いで電荷輸送物質(CTM−1)500
部、ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社
製)560部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用い
て、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmになるように
電荷輸送層を形成した。
【0078】更にフェノキシ樹脂(PKHH:ユニオン
カーバイド社製)200部とジフェニルメタンジイソシア
ネート(ミリオネートMT:日本ポリウレタン社製)15
0部をジクロロメタン2000部に溶解した液をインライン
ミキサで混合した後、円形スライドホッパにて乾燥後の
膜厚が1μmになるように電荷輸送層上に表面保護層を
形成した。この保護層は120℃で2時間加熱硬化した。
【0079】比較例4 実施例4と同様に下引き層、電荷発生層、電荷輸送層を
形成した後、フェノキシ樹脂(PKHH:ユニオンカー
バイド社製)200部及びジフェニルメタンジイソシアネ
ート(ミリオネートMT:日本ポリウレタン社製)150
部をジクロロメタン2000部に溶解した液を用いて、浸漬
塗布により塗布し、120℃で1時間乾燥後の膜厚が1μm
になるように電荷輸送層上に表面保護層を形成した。し
かしながら、塗布液の粘度の上昇による塗布ムラが見ら
れ、均一な塗膜は得られなかった。
【0080】実施例5 下引き層塗布液としてポリアミド樹脂(CM8000:東レ
社製)1部、メタノール90部にて溶解した液を用いて、
浸漬塗布にて直径80mmのドラム状アルミニウムドラム上
に膜厚0.3μmの下引き層を形成した。
【0081】次に下記「化3」に示すY型チタニルフタ
ロシアニン(CGM−2)4.3g、シリコーン樹脂(K
R−5240信越化学社製)固形分換算1.5gからなる分散
塗布液を上記下引き層上に浸漬塗布により乾燥後、膜厚
が0.5μmになるよう塗布して電荷発生層を形成した。
【0082】次いで電荷輸送物質(CTM−2)500
部、ポリカーボネート樹脂(Z300:三菱瓦斯化学社
製)560部をジクロロメタン3000部に溶解した液を用い
て、浸漬塗布により乾燥後の膜厚が25μmになるように
電荷輸送層を形成した。
【0083】更に実施例4と同様にインラインミキサー
により表面保護層を形成せしめた。
【0084】
【化3】
【0085】比較例5 実施例4と同様にして、下引き層、電荷発生層、電荷輸
送層を形成した後、比較例4と同様にして電荷輸送層上
に表面保護層を形成したが、塗布液の粘度上昇による塗
布ムラが見られ、均一な塗膜は得られなかった。
【0086】(評価) 〈電子写真感光体の評価〉以上のようにして得た電子写
真感光体をコニカ社製複写機Konica U-BIX4045を用いて
以下のような特性評価を行った。
【0087】1.電気的特性・繰り返し特性評価 上記複写機を改造し、表面電位計を備え付けて、帯電→
露光→除電のプロセスを50,000回繰り返した時の1回目
と50,000回目の黒紙電位、白紙電位及び残留電位(それ
ぞれVb,Vw,Vr)を測定して評価した。尚、ここで
いう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原稿を複写する際
の感光体の表面電位をいう。同様に白紙電位とは反射濃
度0.0の白紙原稿を複写する際の感光体の表面電位をい
う。
【0088】2.表面性評価 感光体表面の表面性(平滑性)を感光体を目視により塗
布ムラ、凹凸、亀裂等の塗布欠陥の有無を判断した。
【0089】結果を表1に示した。
【0090】
【表1】
【0091】表1の結果からわかるように、塗布液が架
橋剤と反応する系においては液のポットライフが短く、
通常の浸漬塗布では粘度の上昇等による塗布むらなどの
塗布欠陥が起こり易く、さらに電子写真特性でも十分に
満足できる特性が得られない。一方本発明にみられるよ
うにインラインミキサーによる混合した後、円形量規制
型塗布機を用いて塗布する方法を用いることにより、混
合後迅速な塗布や安定した塗布が可能となり上記欠点を
改良することができる。
【0092】又、実施例1〜5の各々につき、スプレー
塗布機を円形量規制型塗布機の代わりに用いて実施した
が、円形量規制型と同様の結果を得た。
【0093】
【発明の効果】本発明により、速効性架橋剤或いは硬化
剤を用いることが出来るため、塗膜物性の経時変化が少
なく、高耐久性、高耐摩耗性を有し、潤滑性、機械特性
に優れ、従って多数枚実写時の画質の低下や膜減耗によ
る感度低下がなく、クリーニング性の良い電子写真感光
体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライドホッパ塗布機の断面図(a)と斜視図
(b)。
【図2】スプレー塗布装置の断面図(a)と斜視図
(b)。
【図3】本発明に係るインラインミキサーの概念図。
【図4】感光体の層構成図。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 10 被塗布体 11 塗布機 12 塗布液分配室 13 分配スリット 16 ホッパエッジ 21 スプレーガン 22 コンプレッサ 23 エアフィルタ 24 パイプ 26 ポンプ 41 硬化剤溶液タンク 42 バインダー液タンク 43 インラインミキサー(スタティックミキサー) 44 同期ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を含む単層又は
    多層からなる電子写真感光体において、少なくとも1層
    を構成しているバインダーが架橋剤と反応する基を有
    し、前記架橋剤を含む架橋剤液がインラインミキサーに
    より、前記バインダーを含むバインダー液と塗布直前に
    混合されたのち直ちに円形量規制型塗布機又はスプレー
    塗布機により塗設した層中に、前記バインダーと前記架
    橋剤との反応生成物が含まれることを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. 【請求項2】 架橋剤がイソシアネート化合物又はエポ
    キシ化合物であることを特徴とする請求項1記載の電子
    写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記バインダーが反応性基−OH,−SH,
    −NH2,−NHR(Rはアルキル基又はアリル基)或いは−
    COOH基を有することを特徴とする請求項1記載の電子写
    真感光体。
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に感光層を含む単層又は
    多層からなる層を塗布する電子写真感光体の製造方法に
    おいて、少なくとも1層を構成しているバインダーが架
    橋剤と反応する基を有し、前記架橋剤を含む架橋剤液が
    インラインミキサーにより前記バインダーを含むバイン
    ダー液と塗布直前に混合されたのち直ちに円形量規制型
    塗布機又はスプレー塗布機により層を形成することを特
    徴とする電子写真感光体の製造方法。
JP26405094A 1994-10-27 1994-10-27 電子写真感光体とその製造法 Pending JPH08123051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405094A JPH08123051A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子写真感光体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26405094A JPH08123051A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子写真感光体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123051A true JPH08123051A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17397852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26405094A Pending JPH08123051A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 電子写真感光体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020513A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電子写真感光体
JP2006259765A (ja) * 2006-05-11 2006-09-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成装置
US8133645B2 (en) 2007-06-04 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and process cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020513A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電子写真感光体
JP2006259765A (ja) * 2006-05-11 2006-09-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成装置
US8133645B2 (en) 2007-06-04 2012-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and process cartridge
US8273517B2 (en) 2007-06-04 2012-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099996A (en) Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
JP7057104B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6643124B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5492443B2 (ja) 有機感光層を有する電子写真感光体の保護層用塗工液およびその用塗
US9804512B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015179195A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016110129A (ja) 電子写真装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
EP1542082B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, undercoat layer coating liquid therefor, method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08123051A (ja) 電子写真感光体とその製造法
JP5114154B2 (ja) 自己修復性電子写真感光体、それを用いた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP7146459B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5935700B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JPH1020536A (ja) 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法
JP2013011885A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および積層膜
JP7425669B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4140799B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004233674A (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2007057603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06313973A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3770021B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ