JPH08190053A - 共焦点走査型光学顕微鏡 - Google Patents

共焦点走査型光学顕微鏡

Info

Publication number
JPH08190053A
JPH08190053A JP256095A JP256095A JPH08190053A JP H08190053 A JPH08190053 A JP H08190053A JP 256095 A JP256095 A JP 256095A JP 256095 A JP256095 A JP 256095A JP H08190053 A JPH08190053 A JP H08190053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
objective lens
image
scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP256095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573508B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kita
信浩 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP00256095A priority Critical patent/JP3573508B2/ja
Publication of JPH08190053A publication Critical patent/JPH08190053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573508B2 publication Critical patent/JP3573508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】試料と対物レンズの衝突を防止すること。 【構成】光源 2からの出射光を試料に集光する対物レン
ズ 7と、試料 8からの光を検出する光検出器13と、試料
に集光した光と試料とを相対的に2次元走査する走査機
構 5と、対物レンズの焦点位置と試料の位置を相対的に
光軸方向に走査する移動機構とを有する共焦点走査型光
学顕微鏡において、試料の観察範囲または測定範囲を決
定するのに、最初に対物レンズと試料とが近付く方向に
のみ移動を許可し、対物レンズの焦点位置を試料の最上
面に移動させたならばそれを上限に次は順次対物レンズ
の焦点位置と試料とが接離する方向への移動を許可して
焦点位置が試料の上面の最低面に来る位置を見つけられ
るようにし、移動量が対物レンズの動作距離を越える場
合には移動を中止させる機能を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型光学顕微鏡に係
わり、特に点状光源によって観察試料を点状に照明し、
照明された試料からの透過光または反射光を再び点状に
結像させて、ピンホール開口を有する検出器で像の濃度
情報を得る共焦点型の光学顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】光学顕微鏡は、ステージ上に載置したプ
レパラート上の試料を、対物レンズで拡大して観察する
構造であり、一般に、試料の照明はランプなどの光源か
らの光をコンデンサレンズを用いて試料の観察領域全体
に、均等になるようにしてあてる構造を採用していた。
【0003】しかしながら、照明系としてこのような構
造を採用した場合、フレア等の問題があり、また、低コ
ントラストの試料を観察するにあたっては大変見ずらい
と云う問題があり、これを改善するものとして点状光投
射型(スポット光投射型)の光学顕微鏡が提案された。
この光学顕微鏡は点光源によって観察試料を点状に照射
し、これにより観察試料を透過した光(透過光)を再び
点状に結像し、これをピンホール開口を有する検出器で
検出して像の濃度情報を得るようにしたものである。但
し、これだけでは点状光源が照射された点の濃度しか得
られないので、試料をX軸およびY軸の方向に移動して
二次元面内で機械的に移動させるX‐Y走査方式や光路
をスキャン操作する光学系などを採用し、これらによる
X‐Y走査に同期してCRTディスプレイなどの画像表
示装置をX‐Y走査させながら、前記濃度情報の信号対
応に輝度表示して画像として観察できるようにしてい
る。これは一種の走査型光学顕微鏡である。
【0004】ところで、試料面に対物レンズを介して点
光源を導く光学系と、対物レンズを通して試料面から光
をピンホールを介して検出器に導く光学系とで共焦点の
関係にし、試料における対物レンズの合焦位置の像を検
出器に導くものを共焦点光学顕微鏡といい、この構成の
場合、焦点から外れる部分の光はピンホールの手前で光
路がピンホールからずれてしまうので、検出できないよ
うになり、合焦位置の像のみを得ることができるように
なる。
【0005】このように、共焦点光学顕微鏡は点状光源
によって観察試料を点状に照明し、この照明された試料
からの透過光または反射光を再び点状に結像させて、ピ
ンホール開口を有する検出器で像の濃度情報を得る顕微
鏡であるが、その構成例を図3にて説明する。
【0006】図3(a)は従来の共焦点光学顕微鏡の概
略図であって、点光源31、ハーフミラー32、対物レ
ンズ33、ピンホール板35、光検出器36から構成さ
れている。点光源31から出射した光はハーフミラー3
2を通過して、点光源31の出射光路上にある収差の良
く補正された対物レンズ33によって試料34上に点と
して結像され、試料34を照明する。そして、試料34
で反射した光は再び対物レンズ33を通ってハーフミラ
ー32で反射され、集光される。
【0007】反射光路上の集光位置にはピンホールをこ
こに位置させたピンホール板35が配置され、このピン
ホール板35のピンホールを通った光はピンホール板3
5の背面側に設けられた光検出器36に入射されて検出
されることになる。そして試料34に照射する点光源3
1の光を、テレビのラスタ走査と同じように2次元走査
することによって、試料34の2次元画像を得ることが
できる。
【0008】ところで図3(a)において、実線で示す
光路の光は、対物レンズ33の焦点位置に合焦する光で
あり、合焦点を通る面はf1である。また、点線で示す
光路の光は、対物レンズ33の焦点位置からずれた位置
Aからの光を示しており、この場合、位置Aを通る面は
f2であるとする。
【0009】これらのうち、実線で示す光路の光はピン
ホール板35のピンホール位置上で集光するが、上記位
置Aからの光はピンホール板35のピンホール位置上で
は集光しない。従って、上記位置Aからの光はピンホー
ル板35におけるピンホールを通過できず、光検出器3
6には到達しない。
【0010】このような光学系では、対物レンズの集光
位置、すなわち、合焦位置のみの画像を得ることが可能
になる。つまり共焦点光学系は、光軸方向に分解能をも
つ光学系といえる。そのため、図3(b)に示すよう
に、A,B,C異なる高さを持つ試料34について、例
えば、高さAの面に合焦位置を持たせた場合には高さA
の面の像のみが得られ、また、高さBの面に合焦位置を
持たせた場合には高さBの面の像のみが得られ、また、
高さCの面に合焦位置を持たせた場合には高さCの面の
像のみが得られることになる。
【0011】ここで一般的に、ピンホールの径が小さけ
れば光軸方向の分解能が向上していくという傾向があ
る。ここで、図3(b)のように、高さの異なる試料3
4を、対物レンズと接眼レンズからなる従来の一般的な
光学顕微鏡で観察する場合を考えてみる。一般的な光学
顕微鏡では倍率の高い対物レンズ程、焦点深度が浅く、
しかもその焦点位置に観察面を合わせるので、A面に合
焦した場合、これと高さが異なるB面やC面はぼけてし
まう。同様にB面に合焦した場合にはA面やC面がぼけ
てしまい、C面に合焦した場合にはA面やB面がぼけて
しまうといった具合に、ある高さ位置に合焦させれば、
その位置と同じ高さの部分は鮮明な顕微鏡像として観察
できるものの、他の高さ位置の像はぼけて観察できない
不具合がある。従って、一般的な光学顕微鏡ではA,
B,Cの全部の面に合焦した画像を得ることは不可能で
あった。
【0012】しかしながら、共焦点光学系を持つ走査型
の顕微鏡の場合、A面にピントを合わせた画像を取得し
てこれを保存し、B面にピントを合わせた画像を取得し
てこれを保存し、さらにC面にピントを合わせた画像を
取得してこれを保存した後、これら保存した画像を足し
合わせると、高さの異なるこれらA,B,C面を持つ試
料34であっても、これらA,B,C面全面それぞれに
合焦した画像が容易に得られることになり、凹凸の高低
差の大きい試料についてその表面を鮮明な顕微鏡画像と
して観察することができる。
【0013】そして、使用にあたり、試料の一点にビー
ムを集光し、その点についてビームの光軸方向(Z軸方
向)に合焦位置を変えるようにした走査を行い(Z軸方
向走査)、それが終わればつぎに試料の別の位置にビー
ムを移動させてZ軸方向走査を行うことで画素データを
取得し、その際、各画素について明るさの最大値を示し
た時の高さ情報(Z軸情報)を保持させれば、試料の表
面形状を測定することができる。これについては「TH
EORT AND PRACTICE OFSCANN
ING OPTICAL MICROSCOPY」(P
126〜P130)に開示されている。
【0014】すなわち、試料の一点にビームを集光し、
その点について光軸方向(Z軸方向)に走査を行い、走
査中に輝度が最高になるZ位置を検出し、その情報を記
憶する。次に集光した光をX方向に移動させ、その点で
Z軸方向に走査を行い、走査中に輝度が最高になるZ方
向位置を検出し、その情報を記憶する。このように、一
点についてZ軸走査を行い、それを終えるとX軸方向お
よびY軸方向に位置を移動してつぎの別なX軸およびY
軸位置においてZ軸走査を行うといったことを繰り返
し、各X,Y位置における最大の輝度を示したZ軸位置
情報を記憶して行くと、共焦点光学系では対物レンズの
合焦位置から外れる高さ位置からの反射光は検出されに
くいので、最大の輝度を示したZ軸位置が対物レンズの
合焦位置であることがわかり、従って、その時のZ軸位
置を保存すると各画素における保存データは試料のその
画素位置での高さ情報を示すこととなり、これより試料
の表面形状を測定することができることになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】共焦点光学顕微鏡は点
状光源によって観察試料を点状に照明し、照明された試
料からの透過光または反射光を再び点状に結像させて、
ピンホール開口を有する検出器で像の濃度情報を得る顕
微鏡であり、この共焦点光学顕微鏡を用いると凹凸の高
さの大きい試料について、その表面画像を鮮明に捕らえ
た顕微鏡像を得ることができ、また、試料の高さ方向の
情報も取得できて試料の凹凸状態の高さ測定もできるよ
うになる。
【0016】このように、共焦点光学顕微鏡においては
試料の一点に集光しその点について光軸方向(Z方向)
に走査を行い、走査中に輝度が最高になるZ位置を検出
し記憶し、次に集光した光をX方向に移動させ、その点
でZ方向に走査を行い走査中に輝度が最高になるZ位置
を検出し記憶するといった走査を繰り返し、X方向およ
びY方向に行うことで、試料の表面形状を測定する。
【0017】そのため、Z方向の情報、すなわち、高さ
情報を得るには、対物レンズの焦点位置と試料を相対的
に移動させなければならない。しかしながら対物レンズ
33には図4に示すように、対物レンズ33の先端から
焦点位置fまでの距離(動作距離)WDが決まっている
ので、測定しようとする試料34の形状によっては、測
定範囲の設定時に対物レンズ33と試料34が衝突して
しまう可能性がある。
【0018】たとえば試料34の位置は固定しておき、
対物レンズ33を上下動させる構成を考える。前述のよ
うに画像が消える位置が測定範囲の上限または下限にな
る。このため、図5(a)の[ I]のように試料34の
最も高い場所PHと最も低い場所PLの差dlが対物レ
ンズ33の動作距離WDよりも小さい場合は、PHの位
置に対物レンズ33の焦点fを位置させて走査した後
(図5(a)の[II])、PLの位置に対物レンズ33
の焦点fを位置させて走査させようとしても(図5
(a)の[ III])、対物レンズ33は試料34のPH
の位置にぶつかることがなく、観察や測定を実施できる
ことになり、支障なく測定範囲の上限位置と下限位置の
設定ができる。
【0019】しかしながら、図5(b)の[ I]のよう
に試料34の最も高い場所PHと最も低い場所PLの差
dl´が対物レンズ33の動作距離WDよりも大きい場
合、PHの位置に対物レンズ33の焦点fを位置させて
走査した後(図5(b)の[II])、PLの位置に対物
レンズ33の焦点fを位置させて走査させようとすると
(図5(b)の[ III])、対物レンズ33は試料34
のPHの位置にぶつかってしまうことになり、試料34
の最も下の面を検出する前に対物レンズ33が試料34
の高い場所PHに衝突して対物レンズ33や試料34を
損傷してしまうという問題が生じる。
【0020】また、対物レンズ33を試料34に対して
位置決めするにあたり、上記上限位置もしくは下限位置
について、どちらを先に決めるかは特に決まっていない
ため、最初に下限位置を設定するよな場合も、誤って対
物レンズ33が試料34に衝突してしまうということも
生じる。
【0021】そこで、この発明の目的とするところは、
測定範囲の領域設定をするに際して試料と対物レンズの
衝突を防止することができるようにして、試料や対物レ
ンズの損傷を未然に防止できるようにした共焦点走査型
光学顕微鏡を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決し、上
記目的を達成するために本発明の共焦点走査型光学顕微
鏡はつぎのように構成する。すなわち、光源からの出射
光を対物レンズを介して試料に集光すると共に、上記出
射光を試料に対して相対的に2次元走査し、対物レンズ
を介して試料から得られた光を対物レンズと共焦点の関
係にある光学系を介して光検出器により検出して画像情
報を得るようにし、前記対物レンズの焦点位置と試料の
位置を相対的に光軸方向に走査する移動機構により当該
光軸方向に所要のピッチで走査することにより前記試料
の共焦点画像を得る共焦点走査型光学顕微鏡において、
前記移動機構による走査方向に対しての範囲を決定する
場合に、前記対物レンズの焦点位置を試料の最上面から
前記対物レンズが引き離される方向に対してのみ移動を
可能に規制制御し、上限が決定された後はこれを上限と
して前記対物レンズと試料の接離方向に対しての移動を
可能にし、移動量が前記対物レンズの焦点距離を越える
場合には移動を中止させるべく前記移動機構を制御する
制御手段を具備することを特徴としている。
【0023】
【作用】このような構成の本装置は、前記対物レンズの
焦点位置と試料の位置を相対的に光軸方向に走査するた
めに移動機構があり、前記試料の観察または測定範囲を
決定するのに、最初に前記対物レンズの焦点位置を試料
の最上面に移動させ、測定上限を決め、そこから前記対
物レンズの焦点位置と試料が近づく方向に移動させて測
定下限を決め、その後、試料に対して光を2次元走査し
つつ、測定上下限の範囲で移動機構を駆動させて対物レ
ンズの焦点位置と試料の位置を相対的に光軸方向に走査
させ、これによって得られる光検出器からの出力をもと
に共焦点画像を得るが、前記試料の観察または測定範囲
を決定するのに、最初に前記対物レンズの焦点位置を試
料の最上面に移動させ、この位置から測定範囲の上限位
置を決定するまでは移動操作に対して制御手段は前記対
物レンズの焦点位置を試料の最上面から前記対物レンズ
が引き離される方向に対してのみ移動可能に規制制御
し、ピントが決まって上限位置が定まったならば、これ
を上限に前記対物レンズと試料が接離する方向に対して
の移動を可能に制御し、移動量が前記対物レンズの焦点
距離を越える場合には移動を中止させるべく制御する。
【0024】このように本装置は、対物レンズのピント
を試料の一番上の面に合わせるべく対物レンズと試料と
の距離を近付ける方向にのみ移動を許可し、対物レンズ
のピントが試料の一番上の面に合ったならば、つぎにそ
れを上限に対物レンズの焦点距離の範囲内で該対物レン
ズと試料とが接離する方向に対しての移動を許可するよ
うにしたので、対物レンズと試料との間の接離方向に対
する移動可能な距離を対物レンズの動作距離(焦点距
離)以内にすることができるようになり、対物レンズと
試料の衝突を防止することができるようになる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。本発明による第1実施例のシステムを図
1に示す。図1において、1は共焦点走査型光学顕微鏡
であり、2はレーザ光源、3はミラー、4はハーフミラ
ー、5は2次元走査機構、6はレボルバ、7は対物レン
ズ、8は試料、9はステージ、10は粗動ステージ、1
1はレンズ、12はピンホール板、13は光検出器、1
4はミラー、15はレンズ、16はハーフミラー、17
は白色光源、18は撮像装置としてのTVカメラ、19
はコンピュータ、20はディスプレイ、22は画像処理
ユニット、22A,22Bは画像メモリ、23はZ移動
駆動制御回路、24はモニタ、25は操作部である。
【0026】操作部25はコンピュータ19に対して各
種コマンドや操作指令を与えたり、モード設定したりす
るためのものであり、キーボードなどの他、トラックボ
ールやジョイスティック、あるいはマウスなどのポイン
ティングデバイスなどを含んでいる。
【0027】ステージ9は試料8を載置し、これをXY
軸方向位置合わせとZ軸方向位置合わせとを可能にした
ものであり、粗動ステージ10はステージ9を保持して
これをZ軸方向に移動操作することができるものであ
る。
【0028】レーザ光源2は試料8の表面を走査するス
ポット光としてのレーザ光を発生するためのレーザ光源
であり、ミラー3はこのレーザ光源2からのレーザ光を
2次元走査機構5に導くための反射鏡である。2次元走
査機構5はミラー3を介して得たレーザ光源2からのレ
ーザ光を2次元走査(XY走査)するための機構であ
り、レボルバ6に取り付けられた対物レンズ7を介して
ステージ9上の試料8にレーザ光を2次元走査しながら
照射することができる。
【0029】ハーフミラー4は2次元走査機構5に対す
るレーザ光源2の出射光路上に設けられ、2次元走査機
構5を介して得られる試料8からの反射光を検出系に導
くための鏡であって、半透明鏡である。レンズ11はこ
のハーフミラー4を介して得た2次元走査機構5からの
反射光を集光するレンズであり、ピンホール板12は所
要の径のピンホールを開けたもので、光検出器13の受
光面の前面におけるレンズ11の焦点位置にそのピンホ
ールを位置させて配される。光検出器13はピンホール
を介して得られる光をその光量対応の電気信号に変換す
る光検出素子である。
【0030】上記画像メモリ22A,22Bはそれぞれ
1フレーム分の容量を持つ画像メモリであり、例えば、
512画素×512画素×8ビット構成で1フレーム分
としたメモリである。
【0031】画像処理ユニット22はこの1フレーム分
の容量を持つ2つの画像メモリ22A,22Bを内蔵
し、前記光検出器12からの出力信号を受けてこれら画
像メモリ22A,22Bのうち、例えば、画像メモリ2
2Aに対し、スポット光の現在のXY走査位置対応の画
素位置にその信号の値を8ビットデータで記憶する処理
を行うと共に、Z移動駆動制御回路23から与えられる
Z軸方向の現在の走査情報を受けてその値を8ビットデ
ータで画像メモリ22Bにおける上記現在のスポット光
のXY走査位置対応の画素位置に記憶する処理を行う
他、これら画像メモリ22A,22Bの記憶データを読
出してコンピュータ19に与えると云った処理を行うも
のである。また、画像処理ユニット22に対してのスポ
ット光の現在のXY走査位置情報はコンピュータ19を
介して与えられる。
【0032】XY走査駆動制御ユニット21は2次元走
査機構5の走査制御を行うためのものであり、コンピュ
ータ19は操作部25からのコマンドや操作指令を受け
てこれらXY走査駆動制御ユニット21および画像処理
ユニット22の制御を行うと共に、画像データの保存、
再生、編集等を行う等制御や処理の中枢を担うものであ
る。
【0033】また、コンピュータ19は測定範囲の設定
モードのとき、観察者による操作部25の操作に基づい
てステージ9を上方向または下方向に移動すべく操作す
るが、この操作を行っても上限位置決定がなされるまで
は、ステージ9を対物レンズ7から遠ざかる方向にしか
移動しないような制限をかけて制御を行い、観察者がこ
れに反した操作を行うと警報を発し、観察者による操作
部25の操作に基づいて上限位置決定がなされると、そ
の位置でのステージ9位置を上限位置として登録し、観
察者による操作部25の操作に基づいてステージ9を対
物レンズ7に近付く方向に操作することができるように
制御する他、観察者による操作部25の操作に基づいて
下限位置決定がなされると、その位置でのステージ9位
置を下限位置として登録し、共焦点画像の収集時に上記
上限位置から下限位置までの間を所定ピッチでステージ
9をZ軸方向に移動すべく制御する構成としてある。
モニタ20はコンピュータ19の画像表示端末であり、
必要な情報の表示や画像の表示等に使用される。
【0034】レボルバ6は、倍率の異なる複数の対物レ
ンズ7を保持したものであり、ステージ9は試料8を保
持するものであり、複数の対物レンズ7のうちの所望の
倍率を持つものをレボルバ6の切り替えにより、顕微鏡
の観察光路中に位置設定することで、この位置設定され
た対物レンズ7を介して2次元走査機構5からのスポッ
ト光をステージ9上の試料8に照射することができる。
また、試料8からの反射光は対物レンズ7を通り、2次
元走査機構5に戻り、2次元走査機構5からハーフミラ
ー4へと戻される構成である。
【0035】また、本装置では対物レンズ7と2次元走
査機構5の間の光路に対して進退操作可能なミラー14
が設けられている。白色光源7は白色光を発生する光源
であり、ハーフミラー16はミラー14に対向して配さ
れると共に白色光源7からの光をミラー14への光路に
反射させて出射させるためのものである。
【0036】従って、共焦点画像の観察時には、対物レ
ンズ7と2次元走査機構5の間の光路中からミラー14
を退避させ、光路中にミラー14を挿入してあるとき
は、共焦点画像が得られない仕組みである。光路中にミ
ラー14を挿入してあるときは、白色光源7からの光を
ハーフミラー16にてミラー14へ反射させて導き、対
物レンズ7方向へと送ることができ、また、対物レンズ
7を介して入射された試料8からの反射光をミラー14
で反射させてハーフミラー16へと導くことができる。
【0037】TVカメラ18はハーフミラー16を介し
てミラー14に対向して配されており、試料8の像をT
V画像信号に変換するものであって、ミラー14で反射
されて導かれた試料8からの反射光がハーフミラー16
を透過してTVカメラ18へと導かれる構成である。ミ
ラー14はTVカメラ18による画像を観察する場合に
対物レンズ7と2次元走査機構5の間の光路中に挿入さ
れ、共焦点画像を観察、測定する際には対物レンズ7と
2次元走査機構5の間の光路中から外される。
【0038】モニタ24はTVカメラ18で撮像されて
得られたTV画像信号を映像として表示するTVモニタ
である。2次元走査機構5は走査駆動制御ユニット21
の制御のもとにスポット光をXY走査するものであり、
例えば、X軸方向走査用のガルバノミラーと、Y軸方向
走査用のガルバノミラーとを有していて、これらガルバ
ノミラーをX軸方向、Y軸方向に回動することで対物レ
ンズ7に対するスポット光の光路をXY方向に振らせる
ことができる。
【0039】Z移動駆動制御回路23はコンピュータ1
9により制御され、ステージ9をその高さ方向、すなわ
ち、Z軸方向に基準幅単位で駆動移動させるべく制御を
行う回路である。また、Z移動駆動制御回路23はステ
ージ9をZ軸方向に基準幅分、駆動移動制御する毎に、
カウントを1づつ進める機能と、このカウント値を画像
処理ユニット22に与える機能をも有する。
【0040】また、画像処理ユニット22には画像メモ
リ22A,22Bとして例えば、512画素×512画
素×8ビット(256階調)のものがそれぞれ1枚ずつ
用意されている。このうちの画像メモリ22Aには、反
射光の電気信号(輝度信号)が保存されることになり、
光検出器13より検出された電気信号は画像メモリ22
Aに対して、スポット光の現在のXY走査位置対応の画
素位置に、データとして記憶保存させるように制御す
る。この記憶はその画素位置の記憶情報と加算して得た
値である。このようにすることで高さ位置の異なる画像
の足し込みができることになる。
【0041】本装置においては、試料8の画像を得るの
に2通りの選択が可能である。一つは白色光源17から
の光を使用して試料8を照明し、その反射光を対物レン
ズ7、ミラー14、レンズ15、ハーフミラー16を通
してTVカメラ18でとらえた画像を利用する方式であ
り、もう一つはレーザ光源2からのレーザ光を2次元走
査機構5により2次元走査して試料8に与え、その反射
光を対物レンズ7、2次元走査機構5、ハーフミラー
4、レンズ11、ピンホール板12を介して、光検出器
13に入射させて、光検出器13からの出力を画像処理
ユニット22に与えて画像として得、これをディスプレ
イ20に表示して観察する方式である。
【0042】つぎに、このような構成の共焦点走査型光
学顕微鏡1における作用を説明する。レーザ2から出射
したレーザ光はミラー3で反射され、ハーフミラー4を
通過して2次元走査機構5に入射する。2次元走査機構
5はコンピュータ19からの命令に基づき走査制御ユニ
ット21から発生した走査制御信号によって動作を開始
する。よって、ここでレーザ光はTVのラスタ走査と同
様に、XおよびY方向に偏向される。
【0043】レーザ光はレボルバ6、対物レンズ7を通
過してステージ9上の試料8に、微小なスポットに集光
するとともに、そのスポットが試料8上を移動してい
く。試料8から反射した光は入射した光路を逆に辿り、
ハーフミラー4で反射されてレンズ11で集光される。
レンズ11の集光位置にはここにピンホールを位置させ
たピンホール板12が配置されている。
【0044】ピンホール板12のピンホールを通過した
光は光検出器13に入射する。光検出器13は試料の反
射光を電気信号に変換する。電気信号は画像処理ユニッ
ト22に入力する。画像処理ユニット22には画像メモ
リ22A,22Bが用意されており、このうちの1枚の
画像メモリ22Aには、反射光の電気信号が保存され
る。ステージ8の光軸方向(Z方向)への移動は、コン
ピュータ19から移動命令がZ移動駆動制御回路23に
出されて行われる。画像メモリ22BにはZ移動駆動制
御回路23から、ステージが何回移動したかを数えた回
数の値が保存される。
【0045】レーザ走査による画像は画像処理ユニット
22からコンピュータ19に送られ、コンピュータ19
のディスプレイ20に表示される。このほかに、測定範
囲の設定、測定範囲での移動量の設定、画像の表示、及
びシステムの制御はコンピュータ19のディスプレイ2
0で行われる。
【0046】このように本装置では顕微鏡画像(輝度信
号)の取得と、高さ情報の取得を同時に行われる。すな
わち、試料8に対するレーザ光のXY走査を、試料8の
凹凸に対する高さ位置毎に行って、輝度情報を集める動
作を行うと共に、得られた上記高さ別の輝度情報を同一
XY走査位置毎に足し合わせて1枚の画像を作成し、表
示する処理を同時に行う。また、高さ位置を変える毎
に、1ずつカウントを進め、同一XY走査位置での輝度
信号の値が前回よりも高い時はそのカウント値をそのX
Y走査位置対応に更新記録する。つまり、例をあげる
と、高さ位置Z1(カウント値“1”)のときに、X
1,Y1位置での輝度信号が“0”であり、高さ位置Z
2(カウント値“2”)のときに、X1,Y1位置での
輝度信号が“0”であり、高さ位置Z3(カウント値
“3”)のときに、X1,Y1位置での輝度信号が
“1”であったとすると、高さ位置Z3(カウント値
“3”)をX1,Y1位置においての高さ位置Z3とし
て記憶するといった具合である。
【0047】スポット光のXY走査はつぎのようにして
なされ、画像の取得と高さ情報の取得が行われる。すな
わち、本装置では使用開始にあたり、電源を投入する
が、これによりレーザ光源2はレーザ光を発振する。こ
のレーザ光はミラー3で反射され、ハーフミラー4を通
過し、2次元走査機構5に入射する。2次元走査機構5
はコンピュータ19からの指令に基づき、XY走査制御
ユニット21から発生したXY走査制御信号によって動
作を開始する。よって、ここでレーザ光はTVのラスタ
走査と同様に、XおよびY軸方向に偏向される。
【0048】レーザ光はレボルバ6、対物レンズ7を通
過してステージ8上の試料9に微小なスポットに集光す
るとともに、そのスポット光は上記XY走査が行われる
ことにより、試料8上を移動していくことができる。試
料8からの反射光は入射した光路を逆に辿り、ハーフミ
ラー4で反射され、レンズ11で集光される。レンズ1
1による集光位置にはピンホール板12が配置されてお
り、その後に光検出器13が設けてある。そのため、こ
のピンホール板13におけるピンホールを通過した光が
光検出器13に入射することになり、光検出器13はこ
のピンホールを通過した光を試料の反射光として電気信
号に変換することになる。
【0049】ここで、本装置は共焦点型の顕微鏡である
からピンホール径が十分小さい場合には試料8から反射
光は、対物レンズ7の合焦位置からのもののみについて
ピンホールを通過することになり、従って、対物レンズ
7の合焦位置にある試料面の反射光のみが光検出器13
より検出されることなる。
【0050】光検出器13より検出された電気信号は画
像処理ユニット22に入力される。この画像処理ユニッ
ト22には本実施例の場合、画像メモリとして512画
素×512画素×8ビット(256階調)が2枚用意さ
れている。このうちの1枚の画像メモリ22Aには、反
射光の電気信号が保存されることになり、光検出器13
より検出された電気信号は画像メモリ22Aに対して、
スポット光の現在のXY走査位置対応の画素位置に、デ
ータとして記憶保存させる。この記憶はその画素位置の
記憶情報と加算して得た値である。このようにすること
で高さ位置の異なる画像の足し込みができることにな
る。
【0051】また、別の画像メモリ22BにはZ軸走査
方向の情報、具体的にはZ移動駆動制御回路23から、
ステージを何回移動させたかを数えた回数の値が与えら
れ、画像処理ユニット22は前回のこの位置での輝度信
号より今回の輝度信号のレベルが高い場合に、画像メモ
リ22Bに対して、スポット光の現在のXY走査位置対
応の画素位置に、上記回数の値をデータとして更新記憶
保存させる。
【0052】一方、ステージ9の光軸方向(Z軸方向)
への移動は、コンピュータ19からの指令に基づいてX
Y走査完了毎に基準幅単位で行われる。そして、コンピ
ュータ19から指令を受ける毎にZ移動駆動制御回路2
3は基準幅単位分のZ軸方向駆動制御信号を発生して図
示しないステージZ軸方向駆動操作機構を駆動させ、基
準幅単位分、ステージ9をZ軸方向に移動させる。
【0053】ステージ9の移動量はこのように1指令毎
に基準幅単位分であり、移動させる必要が生じる毎に、
コンピュータ19から指令が出されることになる。測定
範囲の設定、及び各測定範囲でのステージ移動量の基準
幅の設定、画像の表示およびシステムの制御は顕微鏡の
観察者がコンピュータ19によりそのキーボード操作、
あるいはマウスやジョイステック、トラックボールなど
のポインテングデバイスを操作しつつ、ディスプレイ2
0を見ながら、あるいは、ミラー14を対物レンズ7と
5との間のレーザ光路に挿入することにより、モニタ2
4に表示された画像を見ながら粗動ステージ10を粗調
整操作することで、つぎのようにして行う。
【0054】このシステムでは、観察者は試料8をステ
ージ9に載せ、コンピュータ19を操作してコンピュー
タ19より制御指令を発生させることにより、スポット
光のXY走査を開始させて観察と測定に入ることになる
が、最初は試料9にピントを合わせる必要があるため、
ステージ9もコンピュータ19を使って上下に移動さ
せ、試料8の所望高さ位置に対物レンズ7の焦点が来る
ように調整することができる。
【0055】この場合は、ピントが合ったか否かは、デ
ィスプレイ20に表示された画像を見ながら判断する。
すなわち、レーザ光源2を励振させてレーザ光を発生さ
せ、これをXY走査させることで試料8に対するスポッ
ト光のXY走査を行い、これにより得られた反射光を光
検出器13で検出することにより反射光による画像デー
タを得、これを画素位置対応に画像メモリ22Aに記憶
し、これを読出してディスプレイ20に画像表示するこ
とで、現在のピント状態における画像を観察することが
できるので、これを見ながらステージ9の高さ位置を調
整することで試料8の目的の高さ位置にピント合わせを
行うことができる。
【0056】共焦点画像を使用して測定範囲を決めるに
はつぎのようにする。画像を観察しながらコンピュータ
19を操作し、ピントの合った位置からステージ9を下
に移動させる。
【0057】試料8がピント位置を横切る限り画像は表
示されるが、試料8の最上面がピント位置よりも下に来
ると画像が表示されなくなる。ここで、測定範囲の片側
(上限位置)が決定される。今度は逆にステージ9を上
に移動させて、同様に画像が表示されなくなる位置(下
限位置)を決定する。
【0058】以上のようにして共焦点画像を使用したZ
軸方向の測定範囲の決定をすることができるが、しか
し、共焦点画像では焦点深度が極端に浅いため、やや使
いづらい点がある。このため、本システムではTV画像
を使用したピント合わせを行うことができるようにして
ある。
【0059】TV画像を使用して測定範囲を決めるに
は、まず観察者はミラー14を対物レンズ7と5との間
を繋ぐ光路上にミラー14を挿入し、TVカメラ18が
使用できるようにする。そして、白熱光源17を点灯
し、その光をハーフミラー16、レンズ15、ミラー1
4を介して対物レンズ7へと送り、ステージ9側に照射
する。ステージ9側からの反射光はこれと逆の経路を辿
り、ハーフミラー16を透過し、TVカメラ18にとら
えられ、映像信号化され、この映像信号がモニタ24に
与えられて画像として表示される。なお、レンズ15は
TVカメラ18上に像を結像する機能をも果たす。
【0060】従って、試料8をステージ9に載せること
で試料8の画像がTVカメラ18で撮像されることにな
り、この撮像された試料画像はモニタ24に表示される
ので、観察者はこのモニタ画像を見ながら粗動ステージ
10のZ軸位置を粗調整して大まかなピント合わせを行
う。
【0061】大まかなピント合わせが終了したならば、
つぎにミラー14を対物レンズ7と5とを繋ぐレーザ光
路から外す。これにより、ミラー14により遮られてい
たレーザ光路は光路が確保されることになり、試料8に
対してのレーザ走査が開始できる。従って、観察者の指
令操作により、あるいはミラー14をレーザ光路から退
避させることにより発生されるコンピュータ19からの
命令によって、レーザビームのXY走査が開始される。
レーザ走査が開始されると、レーザ走査による画像が2
2の画像メモリ22A上に得られるので、この画像メモ
リ22A上の画像をディスプレイ20に表示させること
で共焦点画像を観察できる。
【0062】共焦点画像が表示されると観察者はこの表
示画像を見ながら操作部25を操作して測定範囲の設定
を行う。測定範囲の設定は操作部25の操作により、ス
テージ9を上下に移動させながら、画像が完全に見えな
くなる位置を捜すことで行う。
【0063】すなわち、操作部25を操作してコンピュ
ータ19に対して測定範囲の設定モードを設定し、さら
に操作部25の操作によりステージ9を上方向または下
方向に移動すべく操作するが、この操作を行っても上限
位置決定がなされるまでは、ステージ9は対物レンズ7
から遠ざかる方向にしか移動しないような制限をかけて
コンピュータ19が制御を行うものとする(図2のS
2)。
【0064】この結果、大まかにピントを合わせた最初
の位置からステージ9を下に移動させることはできる
が、ステージ9を上に移動させようとした場合は、ステ
ージ9は移動せず、コンピュータ19から警告メッセー
ジが出力されることになる(図2のS9)。
【0065】このようにして観察者が操作部25を操作
して測定範囲の設定モードを設定し、測定範囲設定操作
を行うと、XY方向に対するレーザ走査を行いつつ、コ
ンピュータ19はこの操作に対応してステージ9を対物
レンズ7から遠ざかる方向に制御する。そして、観察者
はディスプレイ20上の試料画像を観察しながら程よい
ところで操作部25を操作して上限位置設定完了指令を
出し、コンピュータ19に与える。
【0066】すなわち、ディスプレイ20上には、試料
8が対物レンズ7のピント位置を横切る部分がある限
り、画像は表示されるが、試料8の最上面が対物レンズ
7のピント位置よりも下に来ると、ディスプレイ20上
には画像が表示されなくなるので、この画像が表示され
なくなった時点で、測定範囲の片側(上限位置)が決定
されることになるから、この時点で観察者は操作部25
を操作して上限位置設定完了指令を出し、コンピュータ
19に知らせる(図2のS3)。これにより、コンピュ
ータ19はこれ以上のステージ9の下降を停止させて、
この時点でのステージ9の高さ位置の情報を保持する
(ステージ9の高さ位置の値を登録する)(図2のS
4)。
【0067】測定範囲の片側が決定されたならば、次
に、観察者は操作部25を操作して下限位置設定の作業
に入る。これは操作部25よりステージ9の上下方向へ
の移動操作指令を与えることで、これを受けたコンピュ
ータ19は今度は上記高さ位置を上限に、ステージ8を
上下方向いずれにも移動を可能にするように規制を変
え、操作指令対応に上下方向に移動制御することで行わ
れる(図2のS5)。
【0068】すなわち、上限位置設定の段階ではステー
ジ9を下方にのみ移動させたので、今度は逆にステージ
9を上記設定した上限位置を上限に、上方にも移動可能
にさせる。そして、観察者はディスプレイ20を観察し
ながらステージ9を上下方向に移動させるべく操作しつ
つ、前と同様に画像が表示されなくなる位置(下限位
置)を捜す。
【0069】ここで、コンピュータ19は下限方向への
移動制御においては、上記設定した上限位置を基準にし
たステージ9の移動量と現在使用している対物レンズ7
の動作距離(焦点距離)WDとの比較を行い、ステージ
9の移動量が動作距離(焦点距離)WDの範囲を越えな
い範囲で操作部25からの操作対応にステージ9を上下
方向に移動操作させるように制御する(図2のS6)。
【0070】コンピュータ19はWDを基準とする上記
の比較の結果、ステージ9の移動量が対物レンズ7の動
作距離内であり、操作部25よりステージ9の上下方向
への移動操作指令が引き続き与えられていれば、それに
応じて引き続きステージ9の上下方向への移動を許可す
る。しかしながら、ステージ9の移動量が対物レンズ7
の動作距離と等しくなった場合には、それ以上、ステー
ジ9を下方へ移動させると対物レンズ7と試料8が衝突
することになるため、コンピュータ19は操作部25よ
りステージ9の下方向への移動操作指令が与えられてい
たとしても、ステージ9の移動を停止させるべくZ移動
駆動制御回路23を制御する(図2のS10)。これに
より、無理に操作して対物レンズ7と試料8が衝突する
ことを未然に防ぐことができる。
【0071】また、ステージ9の移動量が対物レンズ7
の動作距離と等しくなる前に、ディスプレイ20の試料
画像が表示されなくなれば、その時点で下限位置到達で
あることを観察者は知り、操作部25の操作によるステ
ージ9の上方移動操作を止める。ディスプレイ20上に
は、試料8が対物レンズ7のピント位置を横切る部分が
ある限り、画像は表示されるが、試料8の最上面が対物
レンズ7のピント位置よりも下に来ると、ディスプレイ
20上には画像が表示されなくなるので、この画像が表
示されなくなった時点で、測定範囲のもう片方の側(下
限位置)が決定されることになるから、この時点で観察
者は操作部25によるステージ上方移動操作を中止し、
また、操作部25を操作して下限位置設定完了指令を出
し、コンピュータ19に知らせる(図2のS7)。これ
により、コンピュータ19はこれ以上のステージ9の上
昇を停止させて、この時点でのステージ9の高さ位置の
情報を保持する(ステージ9の高さ位置の値を登録す
る)(図2のS8)。
【0072】このようにして、ステージ9の移動が可能
な範囲で下限位置を検出することができれば、その段階
で測定範囲の設定を終了することで下限位置の設定をす
ることができる。
【0073】以上、本装置は光源からの出射光を対物レ
ンズを介して試料に集光し、この集光した光と前記試料
を相対的に2次元走査して得られるこの試料からの光を
光検出手段により検出し、前記2次元走査の走査位置に
対応させて画像メモリに保持して画像を得る共焦点走査
型の光学顕微鏡であって、前記対物レンズの焦点位置と
試料の位置を相対的に光軸方向に走査する移動機構によ
り、所要のピッチで移動させ、前記画像メモリの保持情
報と前記光検出手段の検出出力を参照して前記試料から
の光がより高く検出されたときの前記対物レンズ焦点位
置と試料位置の関係を記憶手段に保存することにより前
記試料の前記光軸方向に対する変化を測定する機能を備
えた共焦点走査型光学顕微鏡において、対物レンズを介
して前記試料に照明光を与える光源を設ける共に、この
光源からの光による前記試料の像を撮像する撮像手段
と、この撮像手段により得られた画像を表示するモニタ
装置とを設け、また、前記移動機構により、前記対物レ
ンズの焦点位置と試料の位置を相対的に光軸方向に走査
するにあたり、走査範囲を決めるに際して、試料に対す
る前記対物レンズのピントを粗調整し、その後、試料か
ら離れる方向に前記対物レンズを遠ざける方向にのみ移
動可能に移動方向を規制制御しつつ、撮像手段による画
像観察しながら像が消える時点で、その位置を対物レン
ズに対する移動上限として登録し、つぎに試料と対物レ
ンズを互いが接離する方向に操作してその移動範囲が上
記上限を越えず、かつ、対物レンズの動作距離内であ
り、撮像手段による画像が消える時点でその位置を対物
レンズに対する移動下限として登録し、この移動上限と
移動下限の範囲でZ方向移動走査して共焦点画像を得る
ようにした。
【0074】このように、走査範囲を決めるに際して、
試料に対する前記対物レンズのピントを粗調整した後、
試料に対して前記対物レンズを遠ざける方向にのみ移動
方向を規制制御しつつ両者を引き離し、対物レンズと試
料との移動上限を求め、その後、試料と対物レンズを互
いに近付ける方向に操作してその移動範囲が対物レンズ
の動作距離内で対物レンズに対する移動下限を求め、こ
の移動上限と移動下限の範囲でZ方向移動走査して共焦
点画像を得るようにしたことから、試料と対物レンズが
ぶつかることが無くなり、試料と対物レンズの損傷を防
ぐことができるようになる。また、試料と対物レンズの
損傷を防ぐことから、装置としての信頼性も飛躍的に向
上する。
【0075】なお上記実施例では、ステージ9を移動さ
せる場合を説明したが、Z方向移動ステージによってレ
ボルバ6を支持し、Z方向駆動制御回路23を介してコ
ンピュータ19により制御される対物レンズ7を上下に
移動させる構成でも同様な考え方で、衝突防止制御が可
能である。
【0076】また上記例では、ステージの移動量が対物
レンズ動作距離に一致したときにステージの移動を禁止
している。しかしながら、対物レンズの動作距離には選
択する対物レンズに応じてばらつきがあるため、安全を
考えてステージの移動可能範囲を対物レンズの動作距離
の90%などのように制限するようにしてもよい。
【0077】また、画像メモリ22Aの画像データを利
用すると、共焦点から外れているか否かをコンピュータ
処理により行うことはできるから、観察者の手動操作に
基づく状下限位置の決定を、コンピュータ19により自
動的に行うようにした装置とすることも可能である。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、共焦点光学顕微鏡
において、共焦点画像を得るにあたり試料と対物レンズ
の相対的な移動走査範囲を決めるに際して、移動方向の
規制と移動量の制限を行うことにより、試料と対物レン
ズの衝突を防止することができるようになり、試料と対
物レンズの損傷を防ぐと同時に、信頼性の高い共焦点光
学顕微鏡が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示す概略的なブ
ロック図。
【図2】本発明の作用を説明するためのフローチャー
ト。
【図3】従来技術を説明するための図。
【図4】従来技術を説明するための図。
【図5】従来技術を説明するための図。
【符号の説明】
1…共焦点走査型光学顕微鏡 2…レーザ光源 3…ミラー 4…ハーフミラー 5…2次元走査機構 6…レボルバ 7…対物レンズ 8…試料 9…ステージ 10…粗動ステージ 11,14,15…レンズ 12…ピンホール板 13…光検出器 16…ハーフミラー 17…白色光源 18…TVカメラ 19…コンピュータ 20…ディスプレイ 22…画像処理ユニット 22A,22B…画像メモリ 23…Z移動駆動制御回路 24…モニタ 25…操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの出射光を対物レンズを介して
    試料に集光すると共に、上記出射光を試料に対して相対
    的に2次元走査し、対物レンズを介して試料から得られ
    た光を対物レンズと共焦点の関係にある光学系を介して
    光検出器により検出して画像情報を得るようにし、前記
    対物レンズの焦点位置と試料の位置を相対的に光軸方向
    に走査する移動機構により当該光軸方向に所要のピッチ
    で走査することにより前記試料の共焦点画像を得る共焦
    点走査型光学顕微鏡において、 前記移動機構による走査方向に対しての範囲を決定する
    場合に、前記対物レンズの焦点位置を試料の最上面から
    前記対物レンズが引き離される方向に対してのみ移動を
    可能に規制制御し、上限が決定された後はこれを上限と
    して前記対物レンズと試料の接離方向に対しての移動を
    可能にし、移動量が前記対物レンズの焦点距離を越える
    場合には移動を中止させるべく前記移動機構を制御する
    制御手段を具備することを特徴とする共焦点走査型光学
    顕微鏡。
JP00256095A 1995-01-11 1995-01-11 共焦点走査型光学顕微鏡 Expired - Fee Related JP3573508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00256095A JP3573508B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 共焦点走査型光学顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00256095A JP3573508B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 共焦点走査型光学顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190053A true JPH08190053A (ja) 1996-07-23
JP3573508B2 JP3573508B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11532769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00256095A Expired - Fee Related JP3573508B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 共焦点走査型光学顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573508B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274433B2 (en) 2004-01-07 2007-09-25 Olympus Corporation Objective, optical analyzer, method of driving optical analyzer, and microscope
KR101322833B1 (ko) * 2012-05-14 2013-10-28 한국전기연구원 이차원 실시간 공초점 영상에 기반한 티―레이 토모그래피 장치 및 방법
JP2015127773A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社キーエンス 拡大観察装置
JP2017166954A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機の制御方法
CN114994896A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 合肥埃科光电科技股份有限公司 用于微纳台阶样品的显微镜自动对焦系统及其对焦方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274433B2 (en) 2004-01-07 2007-09-25 Olympus Corporation Objective, optical analyzer, method of driving optical analyzer, and microscope
KR101322833B1 (ko) * 2012-05-14 2013-10-28 한국전기연구원 이차원 실시간 공초점 영상에 기반한 티―레이 토모그래피 장치 및 방법
JP2015127773A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社キーエンス 拡大観察装置
JP2017166954A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機の制御方法
CN114994896A (zh) * 2022-06-08 2022-09-02 合肥埃科光电科技股份有限公司 用于微纳台阶样品的显微镜自动对焦系统及其对焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573508B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932871A (en) Microscope having a confocal point and a non-confocal point, and a confocal point detect method applied thereto
US9810895B2 (en) Biological observation apparatus
JP3813798B2 (ja) 電子顕微鏡
US8072586B2 (en) Arrangement and method for focusing a multiplane image acquisition on a prober
JP5053691B2 (ja) 標本スキャナ装置、該装置による標本位置検出方法
EP1882967B1 (en) Scanning examination apparatus
JP3579166B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP3568286B2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡及びこの顕微鏡を使用した測定方法
US8041097B2 (en) Confocal microscope
JP3573508B2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡
JP3896196B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP4963567B2 (ja) 微小高さ測定装置
JP3518923B2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡の自動画像形成装置
JP3518925B2 (ja) 走査型顕微鏡の自動画像形成装置
JP4574758B2 (ja) 顕微鏡画像観察装置
JP4083193B2 (ja) 電子顕微鏡
JP4477170B2 (ja) 走査型顕微鏡装置
JPH08273578A (ja) 走査型電子顕微鏡装置
JP2007286284A (ja) 共焦点走査型顕微鏡システム、及びそれを使用した観察方法
JP4398183B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP2004102032A (ja) 走査型共焦点顕微鏡装置
JPH09197288A (ja) 光学顕微鏡
JP2007147756A (ja) 光学測定装置
JPH09274142A (ja) 走査型顕微鏡
US20240045189A1 (en) Apparatus and method of focusing a laser-scanning cytometer using the reflection of the laser

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees