JPH09274142A - 走査型顕微鏡 - Google Patents

走査型顕微鏡

Info

Publication number
JPH09274142A
JPH09274142A JP16423696A JP16423696A JPH09274142A JP H09274142 A JPH09274142 A JP H09274142A JP 16423696 A JP16423696 A JP 16423696A JP 16423696 A JP16423696 A JP 16423696A JP H09274142 A JPH09274142 A JP H09274142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
focus
relative distance
image
detection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16423696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
広 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16423696A priority Critical patent/JPH09274142A/ja
Publication of JPH09274142A publication Critical patent/JPH09274142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察したい試料領域に対する最適な焦点位置
を迅速、且つ的確に自動的に決定する。 【解決手段】 本発明は、試料に走査されるスポット光
による画像情報から試料画像を取り込み、この取り込ま
れた試料画像において、試料の焦点を検出するための焦
点検出ラインを設定し(1,2)、この焦点検出ライン
に対応する試料画像を、焦点検出ラインが設定された位
置からスポット光の光軸方向所定範囲内において所定間
隔毎に取り込み(2〜6)、取り込まれた所定範囲内の
焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出する
(2)。そして、ピークに対応する収束光学手段(1
5)と試料Bとの相対距離を算出し(2)、収束光学手
段(15)と試料Bとの相対距離を相対距離算出手段
(2)にて算出された相対距離になるよう補正する相対
距離補正手段(2,4,5,11)とを具備したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察試料の最適な
焦点位置に自動的に位置合わせを行なう走査型顕微鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザー走査型顕微鏡において、
観察試料領域の最適な焦点位置に顕微鏡ステージを移動
するためには、まず、通常の顕微鏡観察により、観察対
象領域を決定する。
【0003】次に、レーザー走査型顕微鏡により、レー
ザー光を観察試料表面に連続的に走査し、このレーザー
走査光の反射光により得られる観察試料領域の画像をモ
ニタで確認しながら、観察試料が載置された顕微鏡のス
テージをz方向に上下動させて、一番画像が明るく観察
できるところを探し、その位置に顕微鏡ステージのz方
向の位置を移動させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、観察試
料のz方向の位置を微妙に上下させた場合の試料の明る
さの変化はわずかである。また、前回のz位置での画像
と、現在モニタ上に表示されているz位置での画像とを
頭の中で比較するため、的確な焦点位置を判断をするこ
とは困難であった。
【0005】また、観察試料の最終的なz位置を見つけ
るまでには、その位置に対し、何度も上下にステージを
移動させて画像を走査する必要があり、その結果、ステ
ージのz位置を決めるのに時間がかかるという問題があ
った。
【0006】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、観察試料の最適な焦点位置を自動的に迅速、且
つ的確に決定することができる走査型顕微鏡を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、まず、上記目的
を達成するために請求項1に係る発明は、ステージ上に
載置された試料上に収束光学手段により収束されたスポ
ット光を走査することにより試料を観察する走査型顕微
鏡において、前記試料に走査されるスポット光による画
像情報から試料画像を取り込み、表示する試料画像表示
手段と、前記試料画像表示手段により表示された試料画
像において、前記試料の焦点を検出するための焦点検出
ラインを設定する焦点検出ライン設定手段と、前記焦点
検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラインに対
応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手段により
焦点検出ラインが設定された位置から前記スポット光の
光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り込む画像
取り込み手段と、前記画像取り込み手段により取り込ま
れた所定範囲内の焦点検出ライン画像の輝度値のピーク
を算出するピーク算出手段と、前記ピーク算出手段にて
算出されたピークの焦点位置に対応する前記収束光学手
段と前記試料との相対距離を算出する相対距離算出手段
と、前記収束光学手段と前記試料との相対距離を前記相
対距離算出手段にて算出された相対距離になるよう補正
する相対距離補正手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】また、請求項2に係る発明は、ステージ上
に載置された試料上に収束光学手段により収束されたス
ポット光を走査することにより試料を観察する走査型顕
微鏡において、前記試料に走査されるスポット光による
画像情報から試料画像を取り込み、表示する試料画像表
示手段と、前記試料画像表示手段により表示された試料
画像において、前記試料の焦点を検出するための焦点検
出ラインを設定する焦点検出ライン設定手段と、前記焦
点検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラインに
対応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手段によ
り焦点検出ラインが設定された位置から前記スポット光
の光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り込む画
像取り込み手段と、前記画像取り込み手段により取り込
まれた所定範囲内の焦点検出ライン画像の輝度値のピー
クを算出するピーク算出手段と、前記ピーク算出手段に
より複数のピークが算出された場合に焦点位置として複
数の候補があることを表示する焦点位置候補表示手段
と、前記焦点位置候補表示手段により表示された複数の
焦点位置の候補のうち、いずれか1つを選択させる焦点
候補選択手段と、前記焦点候補選択手段により選択され
た焦点位置に対応する前記収束光学手段と前記試料との
相対距離を算出する相対距離算出手段と、前記収束光学
手段と前記試料との相対距離を前記相対距離算出手段に
て算出された相対距離になるよう補正する相対距離補正
手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3に係る発明は、ステージ
上に載置された試料上に収束光学手段により収束された
スポット光を走査することにより試料を観察する走査型
顕微鏡において、前記試料に走査されるスポット光によ
る画像情報から試料画像を取り込み、表示する試料画像
表示手段と、前記試料画像表示手段により表示された試
料画像において、前記試料の焦点を検出するための焦点
検出ラインを設定する焦点検出ライン設定手段と、前記
焦点検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ライン
に対応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手段に
より焦点検出ラインが設定された位置から前記スポット
光の光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り込む
画像取り込み手段と、前記画像取り込み手段により取り
込まれた所定範囲内の焦点検出ライン画像の輝度値のピ
ークを算出するピーク算出手段と、前記ピーク算出手段
により複数のピークが算出された場合に、前記焦点検出
ライン設定手段により設定された焦点検出ラインに最も
近いピークを有する位置を焦点位置として選択する焦点
選択手段と、前記焦点選択手段にて選択された焦点位置
に対応する前記収束光学手段と前記試料との相対距離を
算出する相対距離算出手段と、前記収束光学手段と前記
試料との相対距離を前記相対距離算出手段にて算出され
た相対距離になるよう補正する相対距離補正手段とを具
備したことを特徴とする。
【0010】請求項1に係る発明は、試料画像表示手段
により、試料に走査されるスポット光による画像情報か
ら試料画像を取り込み、表示し、焦点検出ライン設定手
段により、試料画像表示手段により表示された試料画像
において、試料の焦点を検出するための焦点検出ライン
を設定する。そして、画像取り込み手段により、焦点検
出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラインに対応
する試料画像を、焦点検出ライン設定手段により焦点検
出ラインが設定された位置からスポット光の光軸方向所
定範囲内において所定間隔毎に取り込み、ピーク算出手
段により、画像取り込み手段により取り込まれた所定範
囲内の焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出す
る。次に、相対距離算出手段により、ピーク算出手段に
て算出されたピークの焦点位置に対応する収束光学手段
と試料との相対距離を算出し、相対距離補正手段により
収束光学手段と試料との相対距離を相対距離算出手段に
て算出された相対距離になるよう補正するので、観察試
料の最適な焦点位置を自動的に迅速、且つ的確に決定す
ることができる。
【0011】請求項2に係る発明は、試料画像表示手段
により、試料に走査されるスポット光による画像情報か
ら試料画像を取り込み、表示し、焦点検出ライン設定手
段により、試料画像表示手段により表示された試料画像
において、試料の焦点を検出するための焦点検出ライン
を設定する。次に、画像取り込み手段により、焦点検出
ライン設定手段にて設定された焦点検出ラインに対応す
る試料画像を、焦点検出ライン設定手段により焦点検出
ラインが設定された位置からスポット光の光軸方向所定
範囲内において所定間隔毎に取り込み、ピーク算出手段
により、画像取り込み手段により取り込まれた所定範囲
内の焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出する。
そして、焦点位置候補表示手段により、ピーク算出手段
により複数のピークが算出された場合に焦点位置として
複数の候補があることを表示し、焦点候補選択手段によ
り、焦点位置候補表示手段により表示された複数の焦点
位置の候補のうち、いずれか1つを選択させる。次に、
相対距離算出手段により、焦点候補選択手段により選択
された焦点位置に対応する収束光学手段と試料との相対
距離を算出し、相対距離補正手段により、収束光学手段
と試料との相対距離を相対距離算出手段にて算出された
相対距離になるよう補正するので、選択された観察試料
の最適な焦点位置を自動的に迅速、且つ的確に決定する
ことができる。
【0012】請求項3に係る発明は、試料画像表示手段
により、試料に走査されるスポット光による画像情報か
ら試料画像を取り込み、表示し、焦点検出ライン設定手
段により、試料画像表示手段により表示された試料画像
において、試料の焦点を検出するための焦点検出ライン
を設定する。次に、画像取り込み手段により、焦点検出
ライン設定手段にて設定された焦点検出ラインに対応す
る試料画像を、前記焦点検出ライン設定手段により焦点
検出ラインが設定された位置から前記スポット光の光軸
方向所定範囲内において所定間隔毎に取り込み、ピーク
算出手段により、画像取り込み手段により取り込まれた
所定範囲内の焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算
出する。
【0013】そして、焦点選択手段により、ピーク算出
手段により複数のピークが算出された場合に、焦点検出
ライン設定手段により設定された焦点検出ラインに最も
近いピークを有する位置を焦点位置として選択する。次
に、相対距離算出手段により、焦点選択手段にて選択さ
れた焦点位置に対応する前記収束光学手段と前記試料と
の相対距離を算出し、相対距離補正手段により、収束光
学手段と試料との相対距離を前記相対距離算出手段にて
算出された相対距離になるよう補正するので、観察試料
の最適な焦点位置を自動的に迅速、且つ的確に決定する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態に
係る走査型レーザー顕微鏡のシステム構成を示す図であ
る。同図に示すように、本実施の形態に係るシステム
は、走査型レーザー顕微鏡A、操作パネル1、コントロ
ーラ2、走査ユニット3、Z駆動回路4、Z駆動機構
(zステージ)5、画像メモリ6、画像モニタ7で構成
されている。
【0015】操作パネル1は、キーボード等のほか、ト
ラックボールやジョイスティック、あるいはマウス等の
ポインティングデバイスを含んでおり、ユーザからの指
示によりコントローラ2に対して、レーザー光の走査指
示指令及び画像入力指令等を出力する。
【0016】また、操作パネル1は、コントローラ2に
対して試料Bが載置されたステージ11をz方向、すな
わち、対物レンズ15から照射されるレーザー光の光軸
方向に駆動させるための制御信号を出力する。
【0017】コントローラ2は、操作パネル1から走査
指示命令が入力されると走査開始信号を走査ユニット3
に出力する。そして、光検出器24からの観察試料Bの
画像を画像メモリ6に転送する。
【0018】さらに、コントローラ2は、観察試料Bが
載置された顕微鏡のステージ11をz方向に駆動させる
ための駆動信号をZ駆動回路4に出力する。走査ユニッ
ト3は、レーザー光源12から出射し、ミラー13を介
して入力されるレーザー光をレボルバ14に取り付けら
れた対物レンズ15を通してステージ11上に載置され
た観察試料B上にスポット光としてXY走査する。そし
て、レーザー光の走査が終了すると、走査終了信号をコ
ントローラ2に出力する。
【0019】Z駆動回路4は、コントローラ2から出力
される駆動信号に基づいて、ステージ11をz方向に移
動するZ移動機構5を制御するための制御信号を出力す
る。Z移動機構5は、Z駆動回路4から出力される制御
信号に基づいて、モータを駆動することにより、試料B
が載置されたステージ11をz方向に移動する。
【0020】試料B上を走査するスポット光による画像
情報として反射光もしくは試料Bから発生した蛍光は、
入射した光路を逆に戻り、ハーフミラー21で反射さ
れ、レンズ22で集光される。
【0021】この集光位置には、ピンホール23が置か
れ、共焦点光学系を形成している。ピンホール23を通
過した光は光検出器24に入射する。画像メモリ6は、
光検出器24からコントローラ2を介して転送される画
像を記憶する。また、この画像メモリ6は、複数の画像
を記憶することができるような容量を有している。
【0022】画像モニタ7は、画像メモリ6に取り込ま
れた観察試料Bの画像のうち、所定の画像を表示する。
次に、上述の如く構成された走査型レーザー顕微鏡の動
作について、図2及び図3のフローチャートを参照して
説明する。
【0023】まず、通常の顕微鏡観察により試料B上の
観察領域を決定した後、レーザー顕微鏡観察に切り替え
る。次に、観察試料Bが載置された顕微鏡ステージ11
上で、連続的にレーザー光のxy走査を繰り返しなが
ら、試料Bを上下に動かし複数の各z位置における観察
試料Bの一画面の画像を画像モニタ7で観察する。
【0024】上記の顕微鏡ステージ11上におけるレー
ザー光のxy走査は、まず、観察者が操作パネル1を用
いて走査指示指令を出す。観察者により走査指示指令が
出されると、操作パネル1から走査指示指令がコントロ
ーラ2に出力される。
【0025】コントローラ2は、操作パネル1からの走
査指示指令が出されると、走査ユニット3に1画面の画
像入力信号を出力する。走査ユニット3は、1画面の画
像入力信号がコントローラ2から出力されると、ステー
ジ11に載置された観察試料B上にレーザー光を連続的
にxy走査する。
【0026】そして、レーザー光の照射によって得られ
る観察試料Bの蛍光による画像情報を光検出器24によ
ってとらえ、画像メモリ6に転送し格納する。観察者
は、画像モニタ7上に表示される各z位置における1画
面の画像を見ながら、操作パネル1から走査指示を行な
うことにより、観察したい領域がある程度明るくなるZ
位置(Zo)に、観察試料Bが載置されたステージ11
を移動させる。
【0027】そして、このz位置(Zo)における静止
画像を得るために、観察者が操作パネル1を用いて画像
入力指示を命ずると、操作パネル1からコントローラ2
に対して画像入力指令が出力される。
【0028】コントローラ2は、操作パネル1から走査
指示指令が入力されると、画像入力開始信号を走査ユニ
ット3に出力する。走査ユニット3は、コントローラ2
から画像入力開始信号が入力されると、レーザー光をス
テージ11に載置された観察試料B上でxy走査する。
そして、光検出器24により検出される1画面の画像デ
ータがコントローラ2を介して画像メモリ6に転送され
XY走査を終了する。
【0029】そして、この画像メモリ6に転送された画
像データが画像モニタ7に表示される(step1)。
次に、図4に示すように、画像モニタ7に表示されたZ
o位置におけるxy画像を見ながら、その画像中から特
に着目したいx方向又はy方向の1ラインを操作パネル
1を用いて選択する(step2)。ここでは、x方向
のラインが選択されたものとする。
【0030】この時、必要であればz方向の検索範囲Z
sを設定する。設定が行なわれない場合には、Zsはあ
らかじめ設定されていた値を用いる。その後、コントロ
ーラ2は、Z駆動回路4に駆動信号を出力し、Z移動機
構5により観察試料が載置された顕微鏡ステージ11を
Zo−Zsの検索開始位置に移動させる(step
3)。
【0031】次に、step2の処理において、選択さ
れたラインがx方向のラインかy方向のラインかの判断
が行なわれる(step4)。ここでは、x方向のライ
ンが選択されているので、x方向のラインが選択された
ものと判断され、選択されたXライン上でZoの位置を
中心として2*Zs分の範囲でxz走査が行なわれる
(step5)。
【0032】また、step4の処理において、y方向
のラインと判定された場合には、選択されたYライン上
でZoの位置を中心として2*Zs分の範囲でyz走査
が行なわれる(step6)。
【0033】具体的には、Zo−Zsの位置からZo+
Zsの位置の間まで、Z移動機構5の動作可能な最小限
のz間隔で、顕微鏡ステージ11をz方向に引き上げな
がら、xzまたはyz走査を行い、その結果得られる画
像信号を、走査ユニット3からコントローラ2を介して
画像メモリ4に転送する。ここでは、Zs=1.0[μ
m]、Z移動機構5の動作可能な最小限のz間隔は、
0.1[μm]に設定されているものとする。
【0034】xz走査またはyz走査は、z方向に走査
位置を移動させながら、xまたはy方向の1ラインに対
して連続的に走査を行なう。すなわち、1ラインの走査
終了信号を走査ユニット3から受けたコントローラ2
は、Z駆動回路4に駆動信号を送り、次のz走査位置に
Z移動機構5を用いて観察試料が載置された顕微鏡ステ
ージ11を移動させ、次の1ラインの走査を行う。この
動作を繰り返すことによりxz走査またはyz走査を行
い、その結果は画像メモリ6に格納される。
【0035】次に、図5に示すように、Zo−Zsから
Zo+Zsの間の顕微鏡ステージ11の各z位置に対す
る1ラインのデータの集合であるxz画像の中から輝度
のピークをコントローラ2により求める(step
7)。
【0036】次に、step7の処理において求められ
た輝度のピークが複数存在するか否かが判定される(s
tep8)。step8の処理において、複数のピーク
が存在しないと判定された場合には、得られた輝度のピ
ークに対応するz位置(Ze)に観察試料が載置された
顕微鏡ステージ11が移動するようコントローラ2から
Z駆動回路4に駆動信号が出力される。
【0037】Z駆動回路4は、コントローラ2から入力
される駆動信号に基づいて、顕微鏡ステージ11の移動
を行なわせるための制御信号をZ移動機構5に出力す
る。Z移動機構5は、この制御信号に基づいて、試料が
載置された顕微鏡ステージ11の移動を行なう(ste
p10)。これにより、顕微鏡ステージ11を観察した
い領域の最適な焦点位置(Ze)に移動させることがで
きる。
【0038】また、step8の処理において、複数の
ピークが存在すると判定された場合には、まず、図6に
示すように、焦点位置として複数のz位置の候補(Ze
1,Ze2)があることを画像モニタ7に表示する(s
tep11)。
【0039】次に、この画像モニタ7に表示された複数
のz位置の候補(Ze1,Ze2)のうち、1つを観察
者に選択させる(step12)。そして、観察者によ
り選択されたz位置にステージ11を移動した後(st
ep13)、この選択されたz位置がはじめて選択され
た位置か否かが判定される(step14)。
【0040】step14の処理において、選択された
z位置がはじめて選択された位置であると判定された場
合には、選択されたz位置においてxy走査を行ない1
画面を走査する(step15)。
【0041】そして、このxy走査により得られた1画
面の画像を画像メモリ6に記憶させた後(step1
6)、画像モニタ7に画像メモリ6に格納された画像を
表示する(step17)。
【0042】一方、step14の処理において、選択
されたz位置がはじめて選択された位置でないと判定さ
れた場合には、選択されたz位置に対応する1画面の画
像を画像メモリ6から読みだし、画像モニタ7に表示さ
せる(step18、step17)。
【0043】次に、画像モニタ7に表示された画像に満
足しているか否かを観察者に選択させ(step1
9)、観察者により満足しないとされた場合には、st
ep12の処理に戻る。また、step19の処理にお
いて、観察者により表示された画像で満足するとされた
場合には、処理を終了する。
【0044】なお、上述の実施の形態に係る走査型レー
ザー顕微鏡においては、得られたxz画像をもとにし
て、1画素単位での比較を行なうため、速度的には有利
であるが、観察する対象物によってはノイズ等によって
結果にばらつきを生ずる場合がある。
【0045】このため、得られたxz画像の中からピー
クを求め、このピークを含むラインを目標のz位置とす
る代わりに、各ライン毎に輝度値の積分演算を行ない、
全ライン中で積算量が最大となるラインを、目標のz位
置として顕微鏡のステージ11を移動するようにしても
よい。
【0046】また、図7に示すように、得られたxz画
像中に2つ以上の観察対象が含まれている場合には、上
記のように積算結果で判定すると、同一ライン上に複数
の物体がある部分で積算値が最大となり、結果を正しく
得ることができない。
【0047】このため、得られたxz画像に対して、各
ライン毎に輝度値の積算を行なう代わりに、各ライン毎
の平均を求め、全ライン中で平均値が最大となるライン
を、目標のz位置として顕微鏡のステージ11を移動す
るようにしてもよい。
【0048】ただし、この平均を求める方法の場合に
は、観察対象以外の背景の部分、すなわち、ある値以下
の輝度値の画素は計算の対象から除外するものとする。
さらに、最初のおおまかなz位置合わせでは観察されな
かった対象物が、z位置を変更したために表われ、さら
に、その対象物の方が明るい場合には、図8に示すよう
に、獲得したxz画像を画像モニタ7に表示し、その中
から観察者が焦点位置の検索領域を指定できるようにし
てもよい。図8は、焦点位置の検索領域から排除すべき
領域を点線で示したように設定したものである。
【0049】また、図8に示したように、最初のおおま
かな位置合わせでは観察されなかった対象物が、z位置
を変更したために現れ、且つその新たに現れた対象物の
方が輝度が大きい場合がある。
【0050】このような場合において、おおまかなz位
置合わせで観察していたものと、その下に隠れていたも
のが明らかに違うものであるときには、おおまかz位置
合わせで観察していた方の対象物にのみ着目して検索を
行なうようにしてもよい。
【0051】具体的には、単に各z位置における輝度の
大小を判断するだけではなく、z位置の移動による輝度
値の変化を考慮にいれる。例えば、各ラインの輝度分布
が図9に示すような場合について考える。
【0052】同図において、縦軸はz位置を示し、Zo
は最初の大まかなz位置を示す。また、縦軸は、輝度の
大きさ(各ライン上の輝度の総和、または平均等)を示
し、各z位置に対応するライン上の輝度分布の変化を示
している。
【0053】同図に示すように、この輝度曲線は、最初
のおおまかなz位置合わせ位置の少し上の部分に第1の
ピークがあり、そこからz位置が下に移動するにつれ
て、輝度が殆ど0になる。その後、再び輝度が増加して
いき、第2のピークが表われる。
【0054】コントローラ2は、輝度値が殆ど0になる
点が存在することから、第1のピークと第2のピークと
は別々の観察対象によるものであると判断し、第1のピ
ークに対応するz位置を観察したい領域の最適な焦点位
置(Ze)とする。
【0055】また、上述の観察対象の判断は、輝度値が
殆ど0になるか否かによって観察対象が存在すると判断
したが、この判断の為に、閾値を予め設定しておき、こ
の閾値以下に輝度値がなった場合に観察対象の存在を判
定してもよい。
【0056】なお、輝度値が閾値以上の場合には、図8
において説明したように、検索領域の指定を行うような
処理を行なえばよい。さらに、上述の説明においては、
顕微鏡ステージ11のz位置の移動は、Z移動機構5の
モータを駆動することにより実現したが、顕微鏡の対物
レンズ15の位置をピエゾ素子等によって移動する方法
を採用してもよい。
【0057】さらに、上述の説明においては、選択され
た1ラインに対してのxz画像から焦点位置を求める方
法について説明したが、複数のラインを設定して、これ
ら複数のラインに対応するxz画像を走査し、その結果
得られた各々のxz画像から求めた最大のピーク値、或
いは1ラインの積算値、または平均値の中から、1番大
きい値をもつxz画像におけるz位置を、目標のz位置
としてもよい。
【0058】なお、この場合、焦点位置を検索するため
の複数のラインの選択は、xまたはy方向の同一方向の
中から選択しても良いし、あるいはxy両方向の中から
自由に組み合わせて選択しても良い。
【0059】さらに、本発明は、走査型レーザー顕微鏡
に限らずに、他の走査型顕微鏡にも適用することができ
ることはいうまでもなく、例えば、透過型の走査型顕微
鏡に適用可能である。
【0060】従って、本実施の形態に係る走査型レーザ
ー顕微鏡によれば、xz画像の輝度値のピークを求め、
このピークに対応するz位置に自動的に顕微鏡ステージ
11を移動させるので、迅速、且つ的確に焦点位置を合
わせることができる。
【0061】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
観察試料の最適な焦点位置を自動的に迅速、且つ的確に
決定することができる走査型顕微鏡を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る走査型レーザー顕
微鏡のシステム構成を示す図である。
【図2】同実施の形態における走査型レーザー顕微鏡の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】同実施の形態における走査型レーザー顕微鏡の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】同実施の形態における走査型レーザー顕微鏡の
走査ライン選択を説明するための図である。
【図5】同実施の形態における走査型レーザー顕微鏡の
ピーク値の画素を示す図である。
【図6】同実施の形態における走査型レーザー顕微鏡の
画像モニタに複数の焦点位置があることを示す画面であ
る。
【図7】複数の観察対象が含まれている場合のxz画像
を示す図である。
【図8】焦点位置の検索領域を制限した場合のxz画像
を示す図である。
【図9】複数の観察対象が含まれている場合の各Zライ
ンの輝度分布を示す図である。
【符号の説明】
1…操作パネル、 2…コントローラ、 3…走査ユニット、 4…z駆動回路、 5…Z移動機構、 6…画像メモリ、 7…画像モニタ、 11…ステージ、 12…レーザー光源、 13…ミラー、 14…レボルバ、 15…対物レンズ、 21…ハーフミラー、 22…レンズ、 23…ピンホール、 24…光検出器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステージ上に載置された試料上に収束光
    学手段により収束されたスポット光を走査することによ
    り試料を観察する走査型顕微鏡において、 前記試料に走査されるスポット光による画像情報から試
    料画像を取り込み、表示する試料画像表示手段と、 前記試料画像表示手段により表示された試料画像におい
    て、前記試料の焦点を検出するための焦点検出ラインを
    設定する焦点検出ライン設定手段と、 前記焦点検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラ
    インに対応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手
    段により焦点検出ラインが設定された位置から前記スポ
    ット光の光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り
    込む画像取り込み手段と、 前記画像取り込み手段により取り込まれた所定範囲内の
    焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出するピーク
    算出手段と、 前記ピーク算出手段にて算出されたピークの焦点位置に
    対応する前記収束光学手段と前記試料との相対距離を算
    出する相対距離算出手段と、 前記収束光学手段と前記試料との相対距離を前記相対距
    離算出手段にて算出された相対距離になるよう補正する
    相対距離補正手段とを具備したことを特徴とする走査型
    顕微鏡。
  2. 【請求項2】 ステージ上に載置された試料上に収束光
    学手段により収束されたスポット光を走査することによ
    り試料を観察する走査型顕微鏡において、 前記試料に走査されるスポット光による画像情報から試
    料画像を取り込み、表示する試料画像表示手段と、 前記試料画像表示手段により表示された試料画像におい
    て、前記試料の焦点を検出するための焦点検出ラインを
    設定する焦点検出ライン設定手段と、 前記焦点検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラ
    インに対応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手
    段により焦点検出ラインが設定された位置から前記スポ
    ット光の光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り
    込む画像取り込み手段と、 前記画像取り込み手段により取り込まれた所定範囲内の
    焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出するピーク
    算出手段と、 前記ピーク算出手段により複数のピークが算出された場
    合に焦点位置として複数の候補があることを表示する焦
    点位置候補表示手段と、 前記焦点位置候補表示手段により表示された複数の焦点
    位置の候補のうち、いずれか1つを選択させる焦点候補
    選択手段と、 前記焦点候補選択手段により選択された焦点位置に対応
    する前記収束光学手段と前記試料との相対距離を算出す
    る相対距離算出手段と、 前記収束光学手段と前記試料との相対距離を前記相対距
    離算出手段にて算出された相対距離になるよう補正する
    相対距離補正手段とを具備したことを特徴とする走査型
    顕微鏡。
  3. 【請求項3】 ステージ上に載置された試料上に収束光
    学手段により収束されたスポット光を走査することによ
    り試料を観察する走査型顕微鏡において、 前記試料に走査されるスポット光による画像情報から試
    料画像を取り込み、表示する試料画像表示手段と、 前記試料画像表示手段により表示された試料画像におい
    て、前記試料の焦点を検出するための焦点検出ラインを
    設定する焦点検出ライン設定手段と、 前記焦点検出ライン設定手段にて設定された焦点検出ラ
    インに対応する試料画像を、前記焦点検出ライン設定手
    段により焦点検出ラインが設定された位置から前記スポ
    ット光の光軸方向所定範囲内において所定間隔毎に取り
    込む画像取り込み手段と、 前記画像取り込み手段により取り込まれた所定範囲内の
    焦点検出ライン画像の輝度値のピークを算出するピーク
    算出手段と、 前記ピーク算出手段により複数のピークが算出された場
    合に、前記焦点検出ライン設定手段により設定された焦
    点検出ラインに最も近いピークを有する位置を焦点位置
    として選択する焦点選択手段と、 前記焦点選択手段にて選択された焦点位置に対応する前
    記収束光学手段と前記試料との相対距離を算出する相対
    距離算出手段と、 前記収束光学手段と前記試料との相対距離を前記相対距
    離算出手段にて算出された相対距離になるよう補正する
    相対距離補正手段とを具備したことを特徴とする走査型
    顕微鏡。
JP16423696A 1996-02-08 1996-06-25 走査型顕微鏡 Withdrawn JPH09274142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16423696A JPH09274142A (ja) 1996-02-08 1996-06-25 走査型顕微鏡

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-22701 1996-02-08
JP2270196 1996-02-08
JP16423696A JPH09274142A (ja) 1996-02-08 1996-06-25 走査型顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274142A true JPH09274142A (ja) 1997-10-21

Family

ID=26359966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16423696A Withdrawn JPH09274142A (ja) 1996-02-08 1996-06-25 走査型顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258163A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡制御装置、顕微鏡制御システム、顕微鏡の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005128086A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp 走査型顕微鏡システム
JP2013109271A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Keyence Corp 画像処理装置、フォーカス調整方法及びコンピュータプログラム
JP2014021489A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sony Corp 顕微鏡法における被写界深度(dof)を改善するための方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258163A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡制御装置、顕微鏡制御システム、顕微鏡の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005128086A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Olympus Corp 走査型顕微鏡システム
JP2013109271A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Keyence Corp 画像処理装置、フォーカス調整方法及びコンピュータプログラム
JP2014021489A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Sony Corp 顕微鏡法における被写界深度(dof)を改善するための方法及び装置
US8988520B2 (en) 2012-07-19 2015-03-24 Sony Corporation Method and apparatus for improving depth of field (DOF) in microscopy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014069053A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
US6317258B1 (en) Scanning confocal microscope
JP5732265B2 (ja) 顕微鏡システム、焦点位置検出方法および焦点位置検出プログラム
EP1882967B1 (en) Scanning examination apparatus
JP5053691B2 (ja) 標本スキャナ装置、該装置による標本位置検出方法
US8041097B2 (en) Confocal microscope
JP3579166B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
EP3985423A1 (en) Control device for a confocal microscope
JP3896196B2 (ja) 走査型顕微鏡
US7078664B2 (en) Confocal laser microscope displaying target images side by side
JPH09274142A (ja) 走査型顕微鏡
JP5019279B2 (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
JP3573508B2 (ja) 共焦点走査型光学顕微鏡
JP3955115B2 (ja) 共焦点型顕微鏡の合焦装置及びその合焦方法
JP2007286284A (ja) 共焦点走査型顕微鏡システム、及びそれを使用した観察方法
JPH11326778A (ja) 顕微鏡画像観察装置
JP3518925B2 (ja) 走査型顕微鏡の自動画像形成装置
WO2019123869A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
KR20110121497A (ko) Pzt 스테이지를 이용한 공초점 현미경 시스템 및 그 스캔방법
JP2007147756A (ja) 光学測定装置
JP2004145153A (ja) 光量飽和表示機能付共焦点顕微鏡
JP4914567B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JPH10253889A (ja) 走査型顕微鏡装置
JPH09197288A (ja) 光学顕微鏡
JP2004170573A (ja) カラー共焦点顕微鏡システムとその調整に使用される二次元テストパターン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902