JPH08188770A - 防曇剤 - Google Patents

防曇剤

Info

Publication number
JPH08188770A
JPH08188770A JP7027298A JP2729895A JPH08188770A JP H08188770 A JPH08188770 A JP H08188770A JP 7027298 A JP7027298 A JP 7027298A JP 2729895 A JP2729895 A JP 2729895A JP H08188770 A JPH08188770 A JP H08188770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
antifogging
sorbitan
polyhydric alcohol
diester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7027298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Isobe
賢治 磯部
Toru Ogawa
徹 小川
Tatsuo Sasaki
達夫 佐々木
Ryozo Iwasaki
亮三 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP7027298A priority Critical patent/JPH08188770A/ja
Publication of JPH08188770A publication Critical patent/JPH08188770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ソルビトール,1,5−ソルビタン,1,4
−ソルビタン及びイソソルバイトの中から選ばれる少な
くとも一種の多価アルコールの脂肪酸炭素数8〜18の
脂肪酸モノエステルと、ソルビトール,1,5−ソルビ
タン,1,4−ソルビタン及びイソソルバイトの中から
選ばれる少なくとも一種の多価アルコールの脂肪酸炭素
数8〜18の脂肪酸ジエステルとの混合物からなり、前
記多価アルコールのトリ脂肪酸エステル以上のポリエス
テルの含有率が5重量%以下であり、かつ前記モノエス
テルとジエステルとの重量比が3/7〜9/1の範囲に
あることを特徴とする防曇剤を提供する。 【効果】 本発明の防曇剤は、従来の非イオン界面活性
剤を用いた防曇剤に比べて防曇力が勝れ、食品包装用、
農業用ビニルハウスや温室向け高分子フィルムに対する
曇り防止として有効に使用できる。更には、鏡、ガラス
等の防曇剤としても好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂などの水滴に
よる曇り現象を防止する防曇剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
ハム、ソーセージ、生鮮野菜や魚介、その他の加工食品
に代表される各種含水食品を包装する高分子フィルム
は、食品から気化した水蒸気がフィルム内面に付着・凝
縮するため曇りが発生して食品が見にくくなることがあ
る。また、農業用ビニルハウスや温室などに使用する高
分子フィルムも外気との温度差によって同様の曇りや結
露が生じることがある。このため、太陽光透過率の減少
による作物の成育不良、更にはフィルム面からの水滴落
下による農作物の品質低下が起きることがある。
【0003】そこで、このような現象の解決のため通常
防曇剤が使用され、その主機能成分は、ソルビタン脂肪
酸エステル,ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル,グリセリン脂肪酸エステル,ジグリセリン脂肪酸
エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル,ショ糖脂肪
酸エステル,ポリオキシエチレン脂肪酸エステル,ポリ
オキシエチレンアルキルフェノールエーテル,ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレン−ポ
リプロピレンの共重合物等の非イオン界面活性剤で、こ
れらを単独で或いは2種類以上を適宜組み合わせて、高
分子フィルムへの水溶液塗布或いは練り込み等の形で利
用されている。
【0004】これらの防曇剤は、親水基部分を外側に、
親油基部分を内側(高分子側)に向けて表面に配向する
ため、高分子フィルム表面の水漏れが向上する。この結
果、フィルム表面で凝縮した水分が水滴を形成すること
なく薄膜状に表面に広がるので、フィルム表面の曇りが
防止されるものである。しかし、非イオン界面活性剤の
みでは不十分であるため、各種の併用成分やフィルム構
造の工夫等が提案され(特開昭56−19754号公
報、特開昭64−75231号公報、特開平3−590
47号公報、特開平4−234919号公報、特公平1
−14252号公報、渡辺隆夫著:「食品開発と界面活
性剤−その基礎と応用−」,p.227,平成2年3月
20日発行,株式会社光琳など)、当分野では一層の品
質向上が求められている。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、水滴の形成を効果的に阻止し、優れた防曇効果を与
えることができる防曇剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ソルビ
トール,1,5−ソルビタン,1,4−ソルビタン及び
イソソルバイトから選ばれる少なくとも一種の多価アル
コールの脂肪酸炭素数8〜18の脂肪酸モノエステル及
びジエステルを主機能成分とすること、しかもこの場
合、トリエステル以上のポリエステル含量が5重量%以
下でトリエステル以上のポリエステルを実質的に含有し
ないモノエステルとジエステルとの混合物を用いるこ
と、且つモノエステルとジエステルとの割合を重量比で
3/7〜9/1とすることにより、従来の非イオン界面
活性剤を主機能成分とした防曇剤よりも防曇力が向上
し、高分子フィルムなどに優れた防曇効果を付与するこ
とができることを見い出し、本発明をなすに至ったもの
である。
【0007】従って、本発明は、ソルビトール,1,5
−ソルビタン,1,4−ソルビタン及びイソソルバイト
の中から選ばれる少なくとも一種の多価アルコールの脂
肪酸炭素数8〜18の脂肪酸モノエステルと、ソルビト
ール,1,5−ソルビタン,1,4−ソルビタン及びイ
ソソルバイトの中から選ばれる少なくとも一種の多価ア
ルコールの脂肪酸炭素数8〜18の脂肪酸ジエステルと
の混合物からなり、前記多価アルコールのトリ脂肪酸エ
ステル以上のポリエステルの含有率が5重量%以下であ
り、かつ前記モノエステルとジエステルとの重量比が3
/7〜9/1の範囲にあることを特徴とする防曇剤を提
供する。
【0008】以下、本発明について更に詳述すると、本
発明の防曇剤は、多価アルコール脂肪酸エステルを主機
能成分とする。
【0009】この場合、多価アルコールとしては、ソル
ビトール,1,5−ソルビタン,1,4−ソルビタン及
びイソソルバイトから選ばれるものを使用するもので、
本発明で用いる多価アルコール脂肪酸エステルはこれら
の多価アルコールの一種からなるものでもよく、二種以
上の混合多価アルコールの脂肪酸エステルであってもよ
い。また、脂肪酸としては炭素数8〜18のもので、こ
れは飽和でも不飽和でもよく、更に直鎖、分枝脂肪酸の
いずれであってもよい。具体的には、脂肪酸としてカプ
リル酸,カプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パル
ミチン酸,ステアリン酸,イソステアリン酸,オレイン
酸等が例示され、多価アルコール脂肪酸エステルはこれ
ら脂肪酸の一種を単独で用いたものでもよく、二種以上
の混合脂肪酸であってもよい。
【0010】本発明において、多価アルコール脂肪酸エ
ステルは、モノエステルとジエステルとの混合物からな
るものを使用する。この場合、モノエステルとジエステ
ルとの混合割合は、重量比として3/7〜9/1、好ま
しくは5/5〜8/2である。モノエステルとジエステ
ルとの比率が上記範囲外では防曇効果が低下する。ま
た、上記モノエステルとジエステルとの混合物は実質的
にトリエステル以上のポリエステルを含有していないこ
とが必要であり、トリエステル以上のポリエステル含有
率が5重量%以下、好ましくは3重量%以下である。ト
リエステル以上のポリエステル含量が5重量%より多い
と防曇効果が低下し、本発明の目的を達成し得ない。
【0011】上記多価アルコール脂肪酸エステルを製造
する方法は、モノエステルとジエステルの比率並びにト
リエステル以上のポリエステル含有率が上記の範囲に制
御できれば特に限定されず、化学合成、酵素合成のいず
れの方法を採用してもよい。
【0012】化学合成は、前記多価アルコールと脂肪酸
もしくはその低級アルコールエステルとを従来公知の方
法でエステル化反応させる。この場合のエステル化反応
は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の塩基触媒
や、硫酸,パラトルエンスルホン酸等の酸触媒の存在下
で行ない、反応で副生する水又は低級アルコールが系外
に留出しやすいように減圧下や不活性ガス流通下で行な
われる。このエステル化反応においては、モノエステル
とジエステルの他にトリエステル以上のポリエステルが
生成するが、本発明ではトリエステル以上のポリエステ
ルを反応物から分離し、その含有率を実質的に0重量%
乃至5重量%以下に規定する。なお、モノエステルとジ
エステルとの重量比は、エステル化反応条件により調節
することができるし、或いは反応生成物からそれぞれカ
ラム等で分離回収したモノエステルとジエステルとを所
定の割合で混合することによっても調節できる。
【0013】一方、酵素合成は、化学合成に比べるとト
リエステル以上のポリエステルの副生を制御しやすい。
例えば、中性耐熱性リパーゼを用いて、含水率が10重
量%以下の有機溶媒中でエステル化反応を行なう時に
は、トリエステル以上のポリエステルの副生が防止さ
れ、モノエステルとジエステルとの混合物が効率よく得
られる。この方法による製造においては、多価アルコー
ルと脂肪酸成分との割合や、有機溶媒の種類、反応温
度、反応率、副生する水あるいは低級アルコールの除去
等の反応条件を調節することによって、望ましい比率の
モノエステルとジエステルの混合物が得られる。また、
必要に応じて反応終了後、化学合成と同様に反応生成物
からそれぞれカラム等でモノ及びジエステルを分離回収
し、所定の割合で混合することもできる。
【0014】なお、本発明の防曇剤には、必要に応じて
通常の防曇剤に併用される成分、例えば、他の界面活性
剤、可塑剤、滑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料等を配合してもよ
い。
【0015】本発明の防曇剤は、高分子樹脂、鏡、ガラ
ス等の適用対象物に対し、従来の防曇剤と同様の方法で
使用することができる。この場合、高分子樹脂として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリ1,
2−ブタジエン、ポリ塩化ビニルなど、食品包装用、農
業用ビニルハウスや温室に使用されるものが挙げられ
る。
【0016】これら樹脂への本発明防曇剤の使用方法
は、練り込み、表面塗布など適宜選択される。練り込み
における本防曇剤の樹脂への混合割合は、0.1〜5重
量%、好ましくは0.5〜3重量%である。一方、表面
塗布では、水分散液として使用するが、通常、0.05
〜1重量%である。表面塗布は練り込みと比較した場
合、一般的に持続性は劣るが、従来公知の方法、設備、
例えばディッピング法、スプレー法、ロールコート法等
が採用できる。また、本発明防曇剤は、家庭用等比較的
小規模な対象物に適用する防曇製品としても利用できる
が、この場合は本発明品の水性分散液を充填したノンガ
ス型ハンディースプレーやエアゾール製品として鏡、窓
ガラス、自動車のフロントガラス等に塗布することによ
って使用し得、これらの曇り防止に有効に用いられる。
【0017】
【発明の効果】本発明の防曇剤は、従来の非イオン界面
活性剤を用いた防曇剤に比べて防曇力が勝れ、食品包装
用、農業用ビニルハウスや温室向け高分子フィルムに対
する曇り防止として有効に使用できる。更には、鏡、ガ
ラス等の防曇剤としても好適である。
【0018】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。
【0019】[実施例1]1,4−ソルビタンの脂肪酸
モノエステルとジエステルの重量比6:4の混合物(ト
リエステル含有率:0〜10重量%)を調製し、以下の
方法で防曇力を評価した。結果を表1に示す。
【0020】防曇力評価方法 上記非イオン界面活性剤の0.2重量%水分散液にポリ
エチレンシート(10×10cm)を1分間浸漬した
後、自然乾燥する。200ml容ビーカーに水100m
lを入れ、ビーカーの上部を前記の処理を行なったポリ
エチレンシートで密封し、40℃の恒温室に5時間放置
する。次に、5℃の恒温室に30分間放置後、シート表
面の水滴発生面積(%)を視覚判定する。
【0021】
【表1】
【0022】*1:ソルビタンラウリン酸エステル *2:ショ糖モノラウリン酸エステル
【0023】表1の結果より、本発明の多価アルコール
脂肪酸エステルを用いた防曇剤は優れた防曇力を有する
ことが認められる。
【0024】[実施例2]ソルビトール:30重量%、
ソルビタン:50重量%、イソソルバイト:20重量%
からなる多価アルコールとカプリン酸とのエステルにつ
いて、モノエステルとジエステルの比率を3/7〜9/
1の範囲内で変え、トリエステル以上のポリエステルを
含まない防曇剤を調製した。これらについて、実施例1
と同じ方法で防曇力を測定した結果、未処理並びにショ
糖ラウリン酸モノエステル処理ポリエチレンシートより
防曇力が良好であった。
【0025】[実施例3]実施例1中の試料No.2及
びNo.3を用いて表2に示す組成のシートを次のよう
に作成した。即ち、表2に示す量の各原料を配合し、ス
ーパーミキサーで混合した。この混合物を180℃に加
温したカレンダー成形機に供給し、常法に従って厚さ
0.1mmのフィルムを得た。製造後、2日及び1ヶ月
経過したフィルム(10×10cm)で100mlの水
を入れたビーカーの上部を密封し、40℃の恒温室に5
時間放置した。次に、5℃の恒温室に30分間放置後、
シート表面の水滴発生面積を視覚判定した。その結果、
多価アルコール脂肪酸エステルを用いた防曇剤は比較例
より水滴発生が極めて少なかった。
【0026】
【表2】
【0027】[実施例4]実施例2に示す多価アルコー
ルとパルミチン酸とのエステルについてモノエステルと
ジエステルの重量比8/2(トリエステル以上のポリエ
ステルを含まない)の防曇剤を調製した。この1.5重
量部をエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢ビ含量5重量
%)100重量部、ポリエチレングリコール0.2重量
部と混練し、常法によりフィルムを得た。実施例3と同
様に防曇力を評価した結果、良好な防曇力を示した。
【0028】[実施例5]ソルビトールとラウリン酸と
のエステルについて、モノエステルとジエステルの比率
を5/5〜9/1の範囲内で変え、トリエステル以上の
ポリエステル含量が1重量%以下の防曇剤を調製した。
これらについて、実施例1と同じ方法で防曇力を測定し
た結果、未処理並びにショ糖ラウリン酸モノエステル処
理ポリエチレンシートより防曇力が良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 亮三 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソルビトール,1,5−ソルビタン,
    1,4−ソルビタン及びイソソルバイトの中から選ばれ
    る少なくとも一種の多価アルコールの脂肪酸炭素数8〜
    18の脂肪酸モノエステルと、ソルビトール,1,5−
    ソルビタン,1,4−ソルビタン及びイソソルバイトの
    中から選ばれる少なくとも一種の多価アルコールの脂肪
    酸炭素数8〜18の脂肪酸ジエステルとの混合物からな
    り、前記多価アルコールのトリ脂肪酸エステル以上のポ
    リエステルの含有率が5重量%以下であり、かつ前記モ
    ノエステルとジエステルとの重量比が3/7〜9/1の
    範囲にあることを特徴とする防曇剤。
JP7027298A 1994-11-10 1995-01-23 防曇剤 Pending JPH08188770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7027298A JPH08188770A (ja) 1994-11-10 1995-01-23 防曇剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30146494 1994-11-10
JP6-301464 1994-11-10
JP7027298A JPH08188770A (ja) 1994-11-10 1995-01-23 防曇剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188770A true JPH08188770A (ja) 1996-07-23

Family

ID=26365205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027298A Pending JPH08188770A (ja) 1994-11-10 1995-01-23 防曇剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008095571A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Evonik Oxeno Gmbh Gemisch von diestern von dianhydrohexitolderivaten mit carbonsäuren der summenformel c8h17cooh, verfahren zur herstellung dieser diester und verwendung dieser gemische

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008095571A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-14 Evonik Oxeno Gmbh Gemisch von diestern von dianhydrohexitolderivaten mit carbonsäuren der summenformel c8h17cooh, verfahren zur herstellung dieser diester und verwendung dieser gemische
US8258325B2 (en) 2007-02-05 2012-09-04 Evonik Oxeno Gmbh Mixture of diesters of dianhydrohexitol derivatives with carboxylic acids of the empirical formula C8H17COOH, process for preparing these diesters, and use of these mixtures
RU2472798C2 (ru) * 2007-02-05 2013-01-20 Эвоник Оксено ГмбХ Смесь сложных диэфиров производных диангидрогекситола с карбоновыми кислотами суммарной формулы с8н17соон, способы получения этих сложных диэфиров и применение этих смесей

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08188770A (ja) 防曇剤
JPH0216185A (ja) プラスチック表面の曇り防止用非イオン界面活性剤および界面活性剤含有組成物
EP3245864A1 (en) Anti-fog agent
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JPH0693139A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム用防曇剤
JP4413444B2 (ja) 食品包装用熱可塑性樹脂組成物に低温防曇性及び高温防曇性を併せ付与する方法
JPH09279129A (ja) 防曇剤
JP2637736B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH0536461B2 (ja)
JPS61111349A (ja) 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6249906B2 (ja)
JP3792769B2 (ja) 防曇剤及び該防曇剤で処理した樹脂シート
JP3992842B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPH0579107B2 (ja)
JPS63179966A (ja) 防曇性合成樹脂フイルム
JPH0460497B2 (ja)
CN116144198B (zh) 一种透明聚烯烃薄膜专用防雾剂
JPS6050378B2 (ja) 施設園芸用被覆材
JPH0269538A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH04293949A (ja) 防曇性塩化ビニル樹脂組成物
JPH02163188A (ja) 農業用フィルム用防曇防霧剤及びこれを用いた農業用フィルム、並びに農業用フィルム使用における防曇防霧法
KR0150173B1 (ko) 친수성 폴리올레핀 수지 조성물
JP3840654B2 (ja) 農業用無滴性樹脂フィルム
JPS5998144A (ja) 防曇性合成樹脂フイルム
KR20010040266A (ko) 농업용 합성수지 피복재

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250