JPH08188053A - トラックの幌シート装置 - Google Patents

トラックの幌シート装置

Info

Publication number
JPH08188053A
JPH08188053A JP2862795A JP2862795A JPH08188053A JP H08188053 A JPH08188053 A JP H08188053A JP 2862795 A JP2862795 A JP 2862795A JP 2862795 A JP2862795 A JP 2862795A JP H08188053 A JPH08188053 A JP H08188053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
hood
hood sheet
sheet
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2862795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamane
猛 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bizen Hatsujoh Co Ltd
Original Assignee
Bizen Hatsujoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bizen Hatsujoh Co Ltd filed Critical Bizen Hatsujoh Co Ltd
Priority to JP2862795A priority Critical patent/JPH08188053A/ja
Publication of JPH08188053A publication Critical patent/JPH08188053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幌シートを荷台上へ被う作業及び、荷台を被
った状態の幌シートを小さくなして支障のない場所へ収
納する作業を簡易迅速に行えるようにする。 【構成】 運転席の屋根上面側に車幅方向の巻取りドラ
ム6を回転操作可能に設けると共にこのドラムの胴部材
6周面の車幅方向箇所に荷台2を覆うための幌シートの
前部特定箇所を止着し、このさい幌シートは不使用時に
は折り畳まれて前記ドラムに巻き取り収納され、一方使
用時には前記ドラムから引き出されて荷台を覆った状態
に展開されるものとなし、さらに前記ドラムの直後には
車幅方向の幌シート案内手段13を設けるようになす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラックの荷台を覆う
ための幌シート装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラックの荷台に積載した荷物が雨で濡
れるのを防止するため、従来では単純な方形状の平シー
トを荷物に被せるようにするか、或いは荷台に支持枠を
組みこれに所要の形状となされた幌シートを常に被せる
ようにするなどしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の平シートによる
場合は、使用のさい先ず展開してその方向性を確認した
後、これを荷台に対し正しく配置するように配慮しつつ
荷物に被せるようにしなければならず、また収納する時
には一旦、地面などに降ろした後にこれを広げて小さく
折り畳まなければならないため、多くの時間と労力が必
要となって一人作業は困難であった。
【0004】一方、支持枠に幌シートを被せるようにす
る場合は、荷物がないときでも常に荷台が高く覆われて
いるため、運転者は後方を直接見ることができずサイド
ミラーで確認するほかなく不便であり、また幌シートが
常に荷台に取りつけられているためその傷みが早くなる
ほか、荷物の積み降ろしにさいしてフオークリフトやク
レーンが使用できないなどの不都合がある。
【0005】本発明は斯かる問題点を一挙に解消し得る
ものとしたトラックの幌シート装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため第一の本発明においては、運転席の屋根上面側
に車幅方向の巻取りドラムを回転操作可能に設けると共
にこのドラムの胴部材周面の車幅方向箇所に荷台を覆う
ための幌シートの前部特定箇所を止着し、このさい幌シ
ートは不使用時には折り畳まれて前記ドラムに巻き取り
収納され、一方使用時には前記ドラムから引き出されて
荷台を覆った状態に展開されるものとなし、さらに前記
ドラムの直後には車幅方向の幌シート案内手段を設ける
ようになす。
【0007】この発明によれば、幌シートはその使用時
に巻取りドラムから引き出すようになされ、このさい幌
シート案内手段にその移動が円滑となるように支持さ
れ、引き出された後はその先端部の特定箇所がドラムに
より位置決めされるためその向きなどが特定された状態
となって展開されるのであり、また不使用時には荷台の
前後方向に沿った線上を作業者により折り畳まれ続いて
幌シート案内手段に支持されて再び巻取りドラムに巻き
取られ、巻き取られた状態では運転席の後方窓の視界を
妨げるものとならない。
【0008】また第二の本発明においては、運転席の後
方の荷台の前部床箇所に車幅方向の巻取りドラムを回転
操作可能に設けると共にこのドラムの胴部材周面の車幅
方向箇所に荷台を覆うための幌シートの前部特定箇所を
止着し、このさい幌シートは不使用時には折り畳まれて
前記ドラムに巻き取り収納され、一方使用時には前記ド
ラムから引き出されて荷台を覆った状態に展開されるも
のとなし、さらに荷台前端部には運転席の後方窓の視界
を確保し得る出来るだけ高い位置と、同後方窓よりも高
い位置の各々に車幅方向の幌シート案内手段を設けるよ
うになす。
【0009】本発明によれば幌シートは第一の発明と同
様に使用時にのみ展開され、不使用時には巻取りドラム
に巻き取られるのであるが、次の点で相違している。即
ち、荷台上の荷物が低いものばかりである場合には、幌
シートは高さの低い位置の幌シート案内手段を介して荷
台上へ引き出すようになされ、このさい幌シートはその
展開状態においても運転席の後方窓の視界を妨げるもの
とならないのであり、また荷台上の荷物が高いものであ
る場合には高い位置の幌シート案内手段を介して荷台上
に引き出すようになされる。
【0010】上記した第一又は第二の発明における幌シ
ート案内手段は車幅と概ね同一長さで一定位置での回転
自在となされたローラとなすのがよい。これによれば、
幌シートの巻き取りや引き出しのさいに同シートが円滑
に移動される。
【0011】また幌シートは、左右側面及び水平頂面か
らなる方形展開状態と、左右側面及び、後方へ向けて降
下された斜状頂面からなる三角展開状態の各状態に対応
した複数のリング付き舌片を設け、各展開状態において
それぞれに対応したリング付き舌片を介して荷台に係止
されるものとなすのがよい。
【0012】
【実施例】先ず第一の発明について説明すると、図1は
本発明を実施されたトラックに係り幌シートを三角展開
状態となした状態を示す側面図、図2は同トラックに係
り幌シートを方形展開状態となした状態を示す側面図、
図3は同トラックの一部省略背面図、図4は本発明に係
る幌シートを展開した状態を示す図である。
【0013】図において、1は運転席の設けられた乗車
室、2は乗車室1の直後に連続して設けられた方形状の
荷台であり、乗車室1の後壁1aには図3に示すように
後方視界を直接に確認するための後方窓3が設けられて
いる。
【0014】4は乗車室1の屋根上面側に固定したキャ
リアでこれの上部で屋根両側部には一対の軸受5、5が
上方へ突出させた状態に固定してある。
【0015】6は前記軸受5、5を介して車幅方向に配
設された巻取りドラムで、具体的には各軸受5、5に回
転自在に支持された軸部材7に比較的径の大きい胴部材
8を固定し、この胴部材8の両端に円板状の鍔部材9、
9を固定したものとなしてある。
【0016】10は巻取りドラム6を回転操作するため
のハンドルで前記軸部材7の一端に固定されたアーム部
材10aとこれに設けられた把持部10bからなる。こ
のさい巻取りドラム10にはこれの回転を任意に規制で
きるようにするための手段を設けるのであって例えばア
ーム部材10aなどに図示しない適当なロック装置を設
けるようになす。また把持部10bはアーム部材10a
側への折り曲げ収納可能となしてその横方への張出を解
消できるようになすことが望ましい。
【0017】11は荷台2を覆うための幌シートであっ
て、前部特定箇所sを巻取りドラム6の胴部材8周面の
車幅方向箇所に止着されると共に外表面には図2に示す
ような左右の側面11a・・及び水平頂面11bからな
る方形展開状態と、図1に示すような左右の側面11a
・・及び後方へ向けて降下された斜状頂面11bからな
る三角展開状態の各状態に対応した二系列の複数のリン
グ付き舌片12a・・・、12b・・・を設けたものと
なしてある。このさい、幌シート11の平面展開形状は
使用時における展開形状に適合するものとなすのであっ
て、例えば図4に示すようなものとなすのであるがこれ
に限るものではない。また幌シート11には上記した二
系列に係るもの以外のリング付き舌片のほか必要に応じ
て切り目、フアスナー又は透孔などを設けるようにな
す。
【0018】13は前記ドラム6の直後に設けた車幅方
向の幌シート案内手段で、具体的には車幅と概ね同一長
さで一定位置での回転自在となされたローラとなし、乗
車室1を保護するための保護枠14などの上縁部に支持
させる。
【0019】なお本実施例において、巻取りドラム6は
モータなどの動力で回転させるようになしてもよいので
あり、また幌シート案内手段13は単なる棒部材を適当
に屈曲させたもので置き換えることもできる。
【0020】上記の如く構成した本発明装置の使用例及
びその作動を説明すると、適当に折り畳まれた状態で巻
取りドラム6に巻き取られた状態の幌シート11を使用
するさいは巻取りドラム6の図示しないロック装置を解
除操作して同ドラム6の回転を自由となし、続いて幌シ
ート11の後端部などを手で引っ張ってローラ13上に
導き、さらに後方へ引っ張って荷台2上に引き出す。こ
のさいローラ13は同シート11を支持してその水平方
向への移動を円滑に案内するものとなる。
【0021】続いて幌シート11を展開するのである
が、荷台2上の荷物が低いものばかりのときは図1に示
すように幌シート11の左右各側部を荷台2の各側部に
垂らして展開状態の左右側面11a・・となすと共に、
同シート11の中央部でその後部寄り箇所を後面あおり
上に位置させて同中央部を展開状態の斜状頂面11bと
なすようにして同図に示される三角展開状態となす。こ
のさい斜線部mの幌シート部分は不使用部分となるので
内側へ折り込むようにする。
【0022】一方、荷台2上の荷物が高くなって積荷状
態を方形となし得るときは幌シート11はこれの左右各
側部と後部を荷物の周側面に被せるようにして図2に示
された方形展開状態となす。
【0023】この後、作業者はリング付き舌片12a、
12bに予め止着させた図示しないゴムバンドなどを荷
台2のフック部材に引張状に掛け止めるなどして幌シー
ト11を固定状態となすと共に図示しないロック装置を
操作して巻取りドラム6の回転を規制する。
【0024】上記した展開作業において、幌シート11
はその先端部の特定箇所sを巻取りドラム6で一定位置
に保持されるため、荷台2上に引き出された状態のまま
で既に荷台2に対し適正に配置された状態となり、荷台
2に対する幌シート11の配置上の配慮は殆ど不要とな
る。
【0025】また展開された幌シート11の固定状態で
は、ローラ13が幌シート11の最前部を車幅長さで水
平状に支持するものとなり、同シート11を定型化させ
るための支持枠として機能する。
【0026】さらにリング付き舌片12a、12bが幌
シート11の三角展開状態と方形展開状態との二つの状
態に対応して設けられていることはそれぞれの展開状態
における同シート11の固定作業を円滑となす。
【0027】上記の如く展開状態となされた幌シート1
1を巻き取り収納して不使用状態となすさいは、幌シー
ト11のゴムバンドなどによる固定状態を解いてこれを
荷台3の前後方向に沿った線k(図4参照)上で折り曲
げるようにしてその幅を巻取りドラム6の幅よりも小さ
くし、続いてハンドル10の把持部10bを張出状に姿
勢変化させた後、この把持部10bを持って巻取りドラ
ム6を回転させ、その胴部材8に幌シート11を巻き取
るようにする。そして最後に、前記ロック装置の操作に
より巻取りドラム6の回転を規制し、また把持部10b
は走行時の障害とならないように折り曲げ収納する。
【0028】このさい、幌シート11は展開の場合と同
様にその先端部の特定箇所sを巻取りドラム6で一定位
置に保持されるため、その折り畳みは前述同様に方向性
を配慮することなく実施されるものとなり、また巻取り
ドラム6に巻取ることによる幌シート11の収納はその
処理を迅速となし、さらにローラ13は幌シート11を
先の引き出しのときと同様に支持してその移動を円滑に
案内するものとなる。
【0029】なお、上記説明では幌シート11を方形展
開状態と三角展開状態に展開する場合について説明した
が、これ以外の展開状態で使用することは任意である。
【0030】次に図5及び図6を参照しつつ第二の発明
の実施例について説明すると、図5は本発明を実施した
トラックの側面図、図6は本発明に係る巻取りドラム及
び関連部分を示す平面図であり、図中、先の実施例と実
質的に同一の部位には同一符号が付してある。
【0031】2aは荷台2の前部床面であり、これの上
面に巻取りドラム6が車幅方向に配置してあって回転操
作可能となされている。この巻取りドラム6は概ね先の
実施例に準じたものとなされるが、図6に示すように荷
台2の左右の側面あおり2b、2bの内方に位置させる
ため、その車幅方向長さが制限されるのであり、このた
め図示例ではハンドル10は円環状となして鍔部材9に
固定させてある。
【0032】13aび13bは保護枠14を介して荷台
2の前端部に設けた幌シート案内手段で、具体的にはそ
の各々は車幅寸法と概ね同一長さで水平状のローラとな
すと共に一方のもの13aは乗車室1の後方窓の視界を
確保することを可能となす出来るだけ高い位置に設定
し、他方のもの13bは同後方窓よりも任意寸法だけ高
い位置に設定する。
【0033】15は巻取りドラム6の上方を被うものと
したカバー板であり、16は後方窓に対応する位置を示
す斜線部nである。
【0034】なお、本実施例において言及されていない
部分は先の実施例に準じて形成する。
【0035】上記の如く構成した本発明装置の使用例及
び作動を説明すると、巻取りドラム6に巻き取られた幌
シート11を使用するさいは巻取りドラム6の図示しな
いロック装置を解除操作してその回転を自由となした
後、次のように行う。
【0036】即ち、荷台2上の荷物が斜線部gで示すよ
うに低いものばかりであるときは幌シート11の後端部
などを手で引っ張って一方のローラ13aの前方から上
側へ導き、さらに矢印f1で示すように後方へ引っ張っ
て荷台2上に引き出し荷物の上部及び側部を被うように
して幌シート11を高さの低い方形展開状態となす。
【0037】このさい、幌シート11は乗車室1の後方
窓の視界を遮らないものとなって安全な運転を可能とな
す。
【0038】一方、荷台2上の荷物が高いもので積荷状
態を方形となし得るときは幌シート11を同様に手で引
っ張って他方のローラ13bの前方から上側へ導き、さ
らに矢印f2で示すように後方へ引っ張って荷台2上に
引き出し荷物の上部及び側部を被うようにして同シート
11を先の実施例と同様な方形展開状態となす。
【0039】上記何れのローラ13a、13bにより展
開される場合においても、積荷状態によっては、幌シー
ト11は先の実施例に準じた三角展開状態となすことも
差し支えない。
【0040】そして最後に上記展開状態をリング付き舌
片などを介して固定すると共に巻取りドラム6の回転を
前記ロック装置で再び規制する。
【0041】こうして展開状態となされた幌シート11
を巻き取り収納するさいは先の実施例に準じて同シート
11を折り畳み、ハンドル10を回転操作するなどして
行う。このさい各ローラ13a、13bは幌シート11
の移動を円滑に支持するものとなる。
【0042】
【発明の効果】以上の如く構成した第一又は第二の本発
明によれば、幌シートを荷台上へ被う作業及び、荷台に
被せた状態の幌シートを小さくなして支障のない場所へ
収納する作業を簡易迅速に行うことができるほか幌シー
トの収納状態ではこれを保護被いなどで被ってその損傷
を防止することができるなど、従来の問題点が一挙に解
消されて使い勝手のよいものとなる。
【0043】そして特に第二の発明によれば荷台上の荷
物が低いものばかりであるときに幌シートがその使用状
態において乗車室の後方窓の視界を妨げることのないも
のとなって安全運転を可能となす。
【0044】請求項3に記載のものによれば、ローラが
幌シートの移動を円滑となし、また幌シートの展開状態
における前部の定型化に寄与するものとなる。
【0045】請求項4に記載のものによれば、幌シート
の使用にさいしてこれを三角展開状態又は方形展開状態
の何れかの状態に固定したり或いはこれらの展開状態を
切り換える作業を簡易迅速に行えるものとなす。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明を実施されたトラックに係り幌シー
トを三角展開状態となした状態を示す側面図である。
【図2】同トラックに係り幌シートを方形展開状態とな
した状態を示す側面図である。
【図3】同トラックの一部省略背面図である。
【図4】本発明に係る幌シートを展開した状態を示す図
である。
【図5】第二の発明を実施したトラックの側面図であ
る。
【図6】同発明に係る巻取りドラム及び関連部分を示す
平面図である。
【符号の説明】
2 荷台 6 巻取りドラム 8 胴部材 11 幌シート 13、13a及び13b 幌シート案内手段 s 幌シートの前部特定箇所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転席の屋根上面側に車幅方向の巻取り
    ドラムを回転操作可能に設けると共にこのドラムの胴部
    材周面に荷台を覆うための幌シートの前部特定箇所を止
    着し、このさい幌シートは不使用時には折り畳まれて前
    記ドラムに巻き取り収納され、一方使用時には前記ドラ
    ムから引き出されて荷台を覆った状態に展開されるもの
    となし、さらに前記ドラムの直後には車幅方向の幌シー
    ト案内手段を設けたことを特徴とするトラックの幌シー
    ト装置。
  2. 【請求項2】 運転席の後方の荷台の前部床面箇所に車
    幅方向の巻取りドラムを回転操作可能に設けると共にこ
    のドラムの胴部材周面には荷台を覆うものとした幌シー
    トの前部特定箇所を止着し、このさい幌シートは不使用
    時には折り畳まれて前記ドラムに巻き取り収納され、一
    方使用時には前記ドラムから引き出されて荷台を覆った
    状態に展開されるものとなし、さらに荷台前部には運転
    席の後方窓の視界を確保することを可能となす出来るだ
    け高い位置と、同後方窓よりも任意寸法だけ高い位置の
    各々に車幅方向の幌シート案内手段を設けたことを特徴
    とするトラックの幌シート装置。
  3. 【請求項3】 幌シート案内手段が車幅と概ね同一長さ
    で一定位置での回転自在となされたローラであることを
    特徴とする請求項1又は2記載のトラックの幌シート装
    置。
  4. 【請求項4】 幌シートが、左右側面及び水平頂面から
    なる方形展開状態と、左右側面及び後方へ向けて降下さ
    れた斜状頂面からなる三角展開状態の各状態に対応した
    複数のリング付き舌片を設けたもので、各展開状態にお
    いてそれぞれに対応したリング付き舌片を介して荷台に
    係止されることを特徴とする請求項1又は2記載のトラ
    ックの幌シート装置。
JP2862795A 1995-01-06 1995-01-06 トラックの幌シート装置 Pending JPH08188053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862795A JPH08188053A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 トラックの幌シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2862795A JPH08188053A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 トラックの幌シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08188053A true JPH08188053A (ja) 1996-07-23

Family

ID=12253801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2862795A Pending JPH08188053A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 トラックの幌シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08188053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101639173B1 (ko) * 2016-02-23 2016-07-12 정미라 천막 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101639173B1 (ko) * 2016-02-23 2016-07-12 정미라 천막 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131835A (ja) トラツク荷台シ−トの着脱装置
JPH01204837A (ja) 車両用巻取り式トノウカバー
JPH08188053A (ja) トラックの幌シート装置
KR100907667B1 (ko) 암롤 트럭의 적재함 덮개장치
JPH07108867A (ja) 車輌用乗降スロープ板装置
JPH01204836A (ja) 車両用巻取り式トノウカバー
JP5207194B2 (ja) 自動車への収納装置
JPH08142740A (ja) 無人ヘリ運搬用車載補助具
JPH10278663A (ja) 車載テント
CN213324995U (zh) 一种防尘建筑垃圾车
JP2981991B2 (ja) ダンプ車類の荷台シート装置
JPH09226450A (ja) トラックの幌掛け装置
JPS63173740A (ja) トラツク荷台シ−トの着脱装置
KR100569344B1 (ko) 자동차 리어시트백의 다용도 스크린 장치
JPH0315373Y2 (ja)
JPH07215127A (ja) 荷台用シート展開装置
JP4310263B2 (ja) 荷台用シート装置
JP3571374B2 (ja) トラック荷箱のシート掛け装置
JP3011277U (ja) トラックの幌の収納装置
JP3941912B2 (ja) 自動車のパッケージトレイ
JP3638038B2 (ja) トラツク荷台用幌掛け装置
JP2009292395A (ja) 自動車のサブカバー構造
JPH10100800A (ja) 車両用巻取式荷崩れ防止装置
JPS61178220A (ja) トラツク等の幌装置
JP2004066869A (ja) 荷台用シート装置