JPH08183774A - モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法 - Google Patents

モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH08183774A
JPH08183774A JP6340255A JP34025594A JPH08183774A JP H08183774 A JPH08183774 A JP H08183774A JP 6340255 A JP6340255 A JP 6340255A JP 34025594 A JP34025594 A JP 34025594A JP H08183774 A JPH08183774 A JP H08183774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanopyridine
chloro
yield
chlorine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340255A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Obara
克英 小原
Toshikazu Ura
利和 浦
Tetsuji Mizoguchi
哲治 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP6340255A priority Critical patent/JPH08183774A/ja
Publication of JPH08183774A publication Critical patent/JPH08183774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3−シアノピリジンの気相塩素化では極めて
低収率及び/又は実質的に生成しない異性体の生成割合
を高めて好収率でモノクロロ−3−シアノピリジン類を
製造できる方法を提供する。 【構成】 3−シアノピリジンを塩素と、鉄、コバル
ト、ニッケル、銅の酸化物及び/又は塩化物の1種或は
2種以上を含有する塩素化触媒の存在下で気相接触反応
せしめて、式(1): 【化1】 で示されるモノクロロ−3−シアノピリジン類を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノクロロ−3−シア
ノピリジンの製造方法に関する。さらに詳しくは、3−
シアノピリジンを塩素と、塩素化触媒の存在下で気相接
触反応せしめることを特徴とするモノクロロ−3−シア
ノピリジン類の製造方法に関する。モノクロロ−3−シ
アノピリジン類は医、農薬原料として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】気相において3−シアノピリジンと塩素
との反応によりモノクロロ−3−シアノピリジン類を製
造する方法としては、触媒の不存在下で3−シアノピリ
ジンと塩素とをバイコール ハイ−シリカ リアクター
へ導入して気相反応せしめる方法(米国特許第3591
597号)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
法においては、モノクロロ−3−シアノピリジンの収率
は24%程度と低い。そして生成物としては2−クロロ
−5−シアノピリジンが選択的に得られ、その異性体で
ある2−クロロ−3−シアノピリジンの収率は約2%と
極めて低く、また3−クロロ−5−シアノピリジン及び
4−クロロ−3−シアノピリジンは実質的に生成してい
ない。したがって、この方法は上記異性体を製造する方
法としては不利である。本発明の目的は、3−シアノピ
リジンを塩素と気相接触反応せしめてモノクロロ−3−
シアノピリジン類を製造するにあたり、上記異性体のい
ずれか1種又は2種以上の生成割合を高めてモノクロロ
−3−シアノピリジン類を好収率で製造することのでき
る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、特定の塩素化触媒の存在下で3−シアノピ
リジンを塩素と気相接触反応せしめると、上記目的を達
成できることを見出し本発明に至った。
【0005】即ち本発明は、3−シアノピリジンを塩素
と、金属の酸化物及び/又は塩化物を含有する塩素化触
媒の存在下で気相接触反応せしめることを特徴とする式
(1):
【化2】 で示されるモノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方
法に関する。
【0006】本発明に用いられる塩素化触媒は、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅等の金属の酸化物及び/又は塩化
物の1種或は2種以上を活性成分として含有するもので
ある。本発明において塩素化触媒は、上記活性成分を単
独で使用することができるが、上記活性成分を担体に担
持したものが好ましい。
【0007】塩素化触媒の調製において使用する活性成
分の原料化合物としては特に限定はなく、通常の酸化物
触媒の原料化合物として用いられるものであればいずれ
も使用でき、例えば鉄、コバルト、ニッケル及び銅の各
々の塩化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩等が用いられ
る。
【0008】上記活性成分を担体に担持する場合、担体
としては、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ、ゼオ
ライト等を使用することができる。担体に担持した塩素
化触媒の調製において担体の原料化合物としては、上記
担体粉末をそのまま使用でき、その他コロイド状のシリ
カ又はアルミナ、アルカリ金属の珪酸塩、水ガラス、液
体硫酸バンド等を用いることができる。
【0009】本発明に使用する塩素化触媒の調製法とし
ては、一般に広く知られる方法が適用でき、例えば原料
化合物を含む液に沈殿剤を添加して不溶性の沈殿物とし
て共沈させ、得られた沈殿物を乾燥、焼成する方法、原
料化合物をニーダー等で混練し、乾燥、焼成する方法、
或は原料化合物を含む液中に担体を浸して含浸担持し、
乾燥、焼成する方法等で調製することができる。
【0010】本発明において塩素化触媒の存在下、3−
シアノピリジンを塩素と気相接触せしめてモノクロロ−
3−シアノピリジン類を製造するにあたり、反応供給ガ
ス中の3−シアノピリジンと塩素の混合比は、通常3−
シアノピリジン1モルあたり塩素が0.2〜6モルであ
る。しかし3−シアノピリジンに対する塩素のモル比が
高くなると、副生成物であるジクロロ−3−シアノピリ
ジン及びトリクロロ−3−シアノピリジン等の高度に塩
素化された化合物の生成量が増加する傾向にあるため、
モノクロロ−3−シアノピリジン類を好収率で製造する
には、塩素は3−シアノピリジン1モルあたり2モル以
下とするのが好ましい。
【0011】本発明は、3−シアノピリジンと塩素とを
含む反応供給ガス中にさらに不活性希釈剤を混合して反
応を行うこともできる。不活性希釈剤は燃焼やタール状
生成物の副生等を抑制する機能を有するものであり、本
発明方法においては不活性希釈剤を用いて反応を行うの
が好ましい。不活性希釈剤としては、それ自身が塩素化
されないものであればいずれも使用することができ、例
えば窒素、水蒸気等を挙げることができ、好ましくは窒
素の存在下で塩素化が行われる。なお不活性希釈剤の使
用量は、3−シアノピリジンと塩素の混合比等の違いに
より一概に規定できないが、通常は3−シアノピリジン
1モルあたり1〜10モルである。
【0012】本発明において塩素化触媒の単位体積あた
りの3−シアノピリジンの供給速度(以下、LHSVと
いう。)は、通常0.01〜1.0g/(ml・Hr)
であり、好ましくは0.03〜0.5g/(ml・H
r)である。また、3−シアノピリジン、塩素及び不活
性希釈剤からなる反応供給ガスの空間速度は、通常10
0〜10000Hr-1であり、好ましくは300〜50
00Hr-1である。
【0013】反応温度は通常250〜500℃である。
生成物中の2−クロロ−3−シアノピリジン、3−クロ
ロ−5−シアノピリジン、4−クロロ−3−シアノピリ
ジンの生成割合を増加させるには、低温側で反応を行う
のが好ましい。反応は通常常圧で行われるが、減圧又は
加圧下においても実施することができる。反応器は固定
床形式のものや流動床形式のものを使用することができ
る。
【0014】特に塩素化触媒が活性成分として銅の酸化
物及び/又は塩化物を含む場合には、生成物中に高い生
成割合で2−クロロ−3−シアノピリジン及び/又は3
−クロロ−5−シアノピリジンを生成させ得る。生成物
中の3−クロロ−5−シアノピリジンの生成割合は反応
条件、特に反応温度によって制御することが可能であ
る。3−クロロ−5−シアノピリジンの生成割合を高め
るためには、反応温度を250〜350℃とするのが好
ましい。
【0015】こうして得られる生成物は、モノクロロ−
3−シアノピリジン類の異性体混合物であり、この混合
物から夫々を単離するには、まず反応によって得られる
反応生成ガスを四塩化炭素等の適当な溶媒を用いて捕集
し、この捕集液から蒸留及び再結晶等の方法を組み合わ
せて実施すればよい。
【0016】
【実施例】次に実施例により本発明を説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお転化
率、収率及び選択率はそれぞれ次の計算式にしたがって
計算した。
【0017】
【数1】
【0018】
【数2】
【0019】
【数3】
【0020】実施例1 蒸留水3.5リットルを80℃に加熱し、水ガラス(S
iO229%含有)466.1gを加えた後、30%硫
酸250gを加えて硫酸溶液とした。この硫酸溶液中に
硝酸銅三水和物60.4gを加えて溶解し、次いで28
%アンモニア水を添加してpHを8に調整して沈殿物を
生成させ、室温まで冷却した。生成した沈殿物を濾過
し、水7リットルで洗浄した後、沈殿物を110℃で乾
燥し、次いで空気中550℃で5時間焼成して酸化銅及
びシリカ(Cu:Si(原子比)=1:9)からなる触
媒を得た。このようにして得た触媒の粒径を10〜16
メッシュに揃え、内径20mmφのパイレックス製反応
管に25mlを充填した。触媒充填部を350℃に加熱
し、ここに3−シアノピリジンのLHSVを0.2g/
(ml・Hr)とし、3−シアノピリジン:塩素:窒素
のモル比が1:1:5の混合ガスを通した(空間速度:
350Hr-1)。反応生成ガスを四塩化炭素に10分間
吸収して捕集し、捕集液をガスクロマトグラフィーで分
析した。 3−シアノピリジン 転化率=57% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=15%(選択
率=26%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=15%(選択
率=26%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率=12%(選択
率=21%) 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 3%(選択
率= 5%)
【0021】実施例2 触媒充填部を300℃に加熱した以外は、実施例1と同
様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=38% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=10%(選択
率=26%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率= 8%(選択
率=21%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率=15%(選択
率=39%) 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 5%(選択
率=13%)
【0022】実施例3 硝酸銅三水和物の代わりに硝酸ニッケル六水和物72.
7gを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒の調製
を行い酸化ニッケル及びシリカ(Ni:Si(原子比)
=1:9)からなる触媒を調製した。この触媒を用い、
3−シアノピリジン:塩素:窒素のモル比を1:2:4
とした以外は、実施例1と同様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=72% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=15%(選択
率=20%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=33%(選択
率=45%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率<1% 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率<1%
【0023】実施例4 硝酸銅三水和物の代わりに硝酸鉄九水和物101.0g
を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒の調製を行
い酸化鉄及びシリカ(Fe:Si(原子比)=1:9)
からなる触媒を調製した。この触媒を用いた以外は、実
施例1と同様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=44% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=12%(選択
率=28%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=19%(選択
率=44%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率< 1% 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 2%(選択
率= 5%)
【0024】実施例5 硝酸銅三水和物の代わりに硝酸コバルト六水和物72.
8gを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒の調製
を行い酸化コバルト及びシリカ(Co:Si(原子比)
=1:9)からなる触媒を調製した。この触媒を用いた
以外は、実施例1と同様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=47% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=12%(選択
率=25%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=19%(選択
率=40%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率= 2%(選択
率= 4%) 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 6%(選択
率=13%)
【0025】実施例6 シリカ粉末135.2gに、蒸留水100mlに塩化第
二銅二水和物42.6gを溶解した溶液を加えて含浸、
担持した後、100℃で乾燥し、次いで空気中400℃
で5時間焼成して塩化銅及びシリカ(Cu:Si(原子
比)=1:9)からなる触媒を得た。この触媒を用い、
3−シアノピリジンのLHSVを0.3g/(ml・H
r)として3−シアノピリジン:塩素:窒素=1:1:
5の混合ガスを空間速度400Hr-1で通した以外は、
実施例1と同様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=51% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率=12%(選択
率=24%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=12%(選択
率=23%) 3−クロロ−5−シアノピリジン 収率=13%(選択
率=25%) 4−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 3%(選択
率= 5%)
【0026】比較例1 触媒の代わりに粒径10〜16メッシュのカーボランダ
ム(SiC)を反応管に充填した以外は、実施例1と同
様の操作を行った。 3−シアノピリジン 転化率=22% 2−クロロ−3−シアノピリジン 収率= 4%(選択
率=19%) 2−クロロ−5−シアノピリジン 収率=15%(選択
率=69%) 3−クロロ−5−シアノピリジン及び4−クロロ−3−
シアノピリジンの生成は極微量であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来方法では極めて低
い収率でしか生成しない異性体及び/又は実質的に生成
していない異性体の生成割合を高めてモノクロロ−3−
シアノピリジン類を好収率で得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/75 23/755 27/10 X 27/122 X 27/128 X // C07B 61/00 300 B01J 23/74 321 X

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−シアノピリジンを塩素と、金属の酸
    化物及び/又は塩化物を含有する塩素化触媒の存在下で
    気相接触反応せしめることを特徴とする、式(1): 【化1】 で示されるモノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 塩素化触媒が、鉄、コバルト、ニッケ
    ル、銅の酸化物及び/又は塩化物の1種或は2種以上を
    含有する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 金属が銅であって、式(1)で示される
    モノクロロ−3−シアノピリジン類が2−クロロ−3−
    シアノピリジン及び/又は3−クロロ−5−シアノピリ
    ジンである請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を250〜350℃で行う請求項3
    記載の方法。
JP6340255A 1994-12-28 1994-12-28 モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法 Pending JPH08183774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340255A JPH08183774A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340255A JPH08183774A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183774A true JPH08183774A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18335190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340255A Pending JPH08183774A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPS6346748B2 (ja)
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH1057813A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法、及び該触媒を用いるアクリル酸の製造方法
JPH0596B2 (ja)
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JPH1043595A (ja) アンモ酸化用触媒組成物
JPH08183774A (ja) モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造方法
JP3500617B2 (ja) ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JPH0543517A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH08217752A (ja) モノクロロ−3−シアノピリジン類の製造法
JPH05253480A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3818697B2 (ja) アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリルの製造方法
JPH0820562A (ja) ターシャリーブチルアミンの製造方法
JPH09169687A (ja) イソホロンの製造方法
JP3768289B2 (ja) アンモ酸化触媒およびそれを用いたニトリルの製造方法
JP2000119258A (ja) シアノピリミジン類の製造法
JP3173273B2 (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JP2003146935A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH03141243A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
US4406841A (en) Process for producing 2,6-difluorobenzonitrile
JP3487516B2 (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルの製造法
JP2000191642A (ja) ピリジン塩基類の製造法
JPS58121238A (ja) アントラキノンの製造法
JPH07145133A (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルを製造する方法