JPH08183761A - DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法 - Google Patents

DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Info

Publication number
JPH08183761A
JPH08183761A JP6327093A JP32709394A JPH08183761A JP H08183761 A JPH08183761 A JP H08183761A JP 6327093 A JP6327093 A JP 6327093A JP 32709394 A JP32709394 A JP 32709394A JP H08183761 A JPH08183761 A JP H08183761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylbenzylamide
acid
mmol
ammonia
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6327093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohito Tsuchiya
豊人 土屋
Tadashi Takemoto
正 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6327093A priority Critical patent/JPH08183761A/ja
Publication of JPH08183761A publication Critical patent/JPH08183761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DL−アミノ酸−N−(S)−α−アルキ
ルベンジルアミドの製造法を提供する。 【構成】 α−ハロゲン化脂肪酸ハロゲン化物を
(S)−α−アルキルベンジルアミンと縮合させ、得ら
れたα−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)−α−アルキル
ベンジルアミドをアンモニアと接触させることで、甘味
物質の合成中間体であるDL−アミノ酸−N−(S)−
α−アルキルベンジルアミドを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は甘味剤であるα−L−ア
スパルチル−D−α−アミノ酸−N−(S)−α−アル
キルベンジルアミドの合成中間体であるD−α−アミノ
酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−L−アスパルチル−D−α−アミノ
酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドは米国特
許5286509に記載の甘味を有する化合物である。
当該特許に本化合物の合成法について記載されている
が、その方法の1つとして、D−α−アミノ酸−N−
(S)−α−アルキルベンジルアミドをN−保護−L−
アスパラギン酸−β−アルキルエステルと縮合させ、次
いで保護基を除去して、目的物を得る、という方法が挙
げられている。
【0003】ところで、アミノ酸には天然型のL−アミ
ノ酸と非天然型のD−アミノ酸とが存在し、L−アミノ
酸は発酵法により大量且つ安価に工業的に製造されてい
るものの、D−アミノ酸は発酵法で製造することが困難
な為、合成法でDL体を合成し、光学分割することで得
ている。結果として、L−アミノ酸に比べ遥かに高価な
ものとなっている。そのため前述の甘味物質の合成中間
体であるD−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキル
ベンジルアミドを製造する際も、安価なDL−α−アミ
ノ酸を原料にDL−α−アミノ酸−N−(S)−α−ア
ルキルベンジルアミドを製造し、これをジアステレオマ
−分割することでD−α−アミノ酸−N−(S)−α−
アルキルベンジルアミドを得る方法も安価な製造法と考
えられる。
【0004】ところで、DL−α−アミノ酸−N−
(S)−α−アルキルベンジルアミドを製造するには、
保護基としてベンジルオキシカルボニル基、tertブ
トキシカルボニル基などを用いたN−保護−DL−α−
アミノ酸と(S)−α−アルキルベンジルアミンとを、
ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤を用
いで縮合させ、得られたN−保護−DL−α−アミノ酸
−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドから適当な
方法で保護基を除去して目的物を得るというのが一般的
な方法である。ところが、これら保護基及び縮合剤はか
なり高価なものであり、工業的にはより安価な縮合法が
望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、高価な保護基、縮合剤を用いないDL−α−アミノ
酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
を見いだすことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、α−ハロゲン化脂肪酸ハロゲン化
物を(S)−α−アルキルベンジルアミンと混合させる
ことで、α−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)−α−アル
キルベンジルアミドが生成し、次いでこれをアンモニア
と接触させることで、DL−α−アミノ酸−N−(S)
−α−アルキルベンジルアミドが高収率で生成すること
を見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】本発明に用いられるα−ハロゲン化脂肪酸
ハロゲン化物としては、下記一般式(1)で表される化
合物である。
【0008】
【化3】 (上式において、R1は炭素数1〜4のアルキル基を、
X及びYはClまたはBrを表す。)
【0009】この化合物は、いわゆるHell−Vol
hard−Zelinsky反応により対応する脂肪酸
を、塩素(または臭素)と三塩化リン(または三臭化リ
ン)と処理することで合成できる。
【0010】このα−ハロゲン化脂肪酸ハロゲン化物を
(S)−α−アルキルベンジルアミンと混合することで
一般式(2)に示すα−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)
−α−アルキルベンジルアミドが生成する。この反応で
は、無溶媒もしくは適当な溶媒中で行わせることができ
る。そのような溶媒としては、原料と反応しない溶媒で
あることが必要である。即ち、非プロトン性溶媒であり
1級または2級アミンでない溶媒である。反応により発
生したハロゲン化水素が、(S)−α−アルキルベンジ
ルアミンのアミノ基をプロトン化して反応を抑制するの
で、中和剤を存在させておくことが必要である。
【0011】
【化4】 (上式において、R1は炭素数1〜4のアルキル基を、
XはClまたはBrを、R2は炭素数1〜4のアルキル
基を表す)
【0012】そのような中和剤としては、トリエチルア
ミンなどの3級アミン類が好適であるが、炭酸ナトリウ
ム水、炭酸水素ナトリウム水などを用いてもよい。その
際には、原料α−ハロゲン化脂肪酸ハロゲン化物が水で
分解されやすいので、低温下、水と混和しない有機溶媒
を用いた2層系で反応させることが望ましい。
【0013】α−ハロゲン化脂肪酸ハロゲン化物に対し
て(S)−α−アルキルベンジルアミンの使用量は等モ
ルで混合するのが最も経済的である。但し、両者の使用
量が等モルから大きくかけはなれていても、収率が低下
し多く使用した方の原料が反応液中に残存するだけであ
る。これら残存した原料などは、次に述べる反応液の洗
浄操作で容易に除去される。
【0014】α−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)−α−
アルキルベンジルアミドを生成した反応液中には未反応
の原料及び中和に用いたアミン、α−ハロゲン化脂肪酸
などの不純物も混在することがある。これらの物質は、
反応液を酸性及びアルカリ性で洗浄することで容易に水
層に除去される。
【0015】このようにして得られたα−ハロゲン化脂
肪酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドはアン
モニアと接触させることで、容易に対応するDL−α−
アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドに
変換される。
【0016】その反応においての両者の混合比は副反応
抑制のため、α−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)−α−
アルキルベンジルアミドに対してアンモニアを当モル以
上望ましくは5倍モル以上さらに望ましくは10倍モル
以上用いると良い。またアンモニアとしては無水アンモ
ニアはもちろんアンモニア水溶液も用いることができ
る。
【0017】また、反応の原料であるα−ハロゲン化脂
肪酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドは疎水
性が高いので水に溶解しにくく、アンモニア水を用いる
場合、反応する前に析出してしまい反応性が極端に低下
する。そのため、水と混和する適当な有機溶媒に溶解さ
せてアンモニア水と混合させ反応させると良い。そのよ
うな有機溶媒としては、メタノ−ル、エタノ−ルなどの
アルコ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エ−テル類、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
【0018】反応の温度としては、高いほど反応が早く
反応時間を短縮できるが、あまり高い温度では副反応も
進行するので、25°Cから200°C、望ましくは5
0°Cから150°Cで行うと数時間から1日程度の反
応時間でほぼ反応は完結する。また、加熱によりアンモ
ニアが気化し蒸散するので、アンモニアを通気しながら
行うか、密閉容器中で行うとよい。
【0019】反応液はアンモニアを留去した後、塩酸な
どの鉱酸で酸性にし、水及び水と分層する適当な有機溶
剤で抽出操作をすることで、未反応の原料を有機層に残
したまま、目的物であるDL−α−アミノ酸−N−
(S)−α−アルキルベンジルアミドを鉱酸塩として水
層に抽出できる。この水層を塩基でアルカリ性にし、水
と分層する有機溶媒で抽出することで、目的とするDL
−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルア
ミドを単離することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。尚、HPLC分析条件は以下の通りである。カ
ラム:Inertsil(ODS) 6φ×150m
m、溶離液:0.1M KH2PO4(pH3.0)/M
eCN=80/20(V/V)、流速:1.0ml/m
in、温度:室温、検出:210nm
【0021】
【実施例1】(S)−α−メチルベンジルアミン1.1
4g(9.4mmol)/トリエチルアミン 1.31
ml/酢酸エチル 40mlを氷冷下攪拌しておき、こ
れに2−ブロモプロピオン酸ブロミド 1ml(9.4
mmol)/酢酸エチル 12mlを添加した。得られ
たスラリ−状の反応液に水を加えて溶解、分層し、酢酸
エチル層を希塩酸、希重曹水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下留去するこ
とで2−ブロモプロピオン酸−N−(S)−α−メチル
ベンジルアミドの結晶を2.32g(9.05mmo
l)得た。収率96.0%。1H−NMR(CDCl3
δ=1.5(d,3H),1.9(2d,3H,),
4.3−4.5(m,1H),5.0−5.2(m,1
H),6.6(broad s、1H),7.2−7.
4(m,5H) 上記結晶1.89g(7.38mmol)をメタノ−ル
40mlに溶解し、28%アンモニア水22mlを加え
て密閉容器中で90°C、21時間加熱した。反応液か
ら減圧濃縮によりアンモニアとメタノ−ルを留去した
後、希塩酸で酸性にしトルエンで未反応成分を抽出除去
した後の水層をHPLCで分析したところ、D及びL−
アラニン−N−(S)−α−メチルベンジルアミドが合
わせて1.26g(6.56mmol)生成していた。
収率88.9%。尚、D体とL体はほぼ同量生成してお
り、またこれら以外の副生物及び原料は含まれていなか
った。
【0022】
【実施例2】2−ブロモプロピオン酸ブロミドのかわり
に2−クロロプロピオン酸クロリド0.91ml(9.
42mmol)を用いる以外は実施例1と同様にして、
2−クロロプロピオン酸−N−(S)−α−メチルベン
ジルアミドの結晶を1.88g(8.89mmol)得
た。収率94.4%。1H−NMR(CDCl3)δ=
1.5(d,3H),1.65−1.8(2d,3
H),4.3−4.5(m,1H),5.0−5.2
(m,1H),6.6(broad s、1H),7.
25−7.45(m,5H) 上記結晶1.36g(6.43mmol)を実施例1と
同様に処理し得られた水層に25%NaOHを加えアル
カリ性にした後、ジクロロメタンで抽出した。分層して
得られたジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧濃縮することで油状のD及びL−アラニ
ン−N−(S)−α−メチルベンジルアミド 1.18
g(6.15mmol)を得た。収率95.7%。
【0023】
【実施例3】(S)−α−メチルベンジルアミンのかわ
りに(S)−α−エチルベンジルアミンを用いて実施例
1と同様にして2−ブロモプロピオン酸−N−(S)−
α−エチルベンジルアミドの結晶を得た。収率99.0
%。1H−NMR(CDCl3)δ=0.85−0.95
(m,3H),1.8−1.9(m,3H),4.3−
4.4(q,1H),4.4−4.5(q,1H),
4.75−4.9(m,1H),6.55−6.75
(broad、1H),7.25−7.4(m,5
H)。このようにして得られた2−ブロモプロピオン酸
−N−(S)−α−エチルベンジルアミド0.305g
(1.13mmol)を2−プロパノ−ル10mlに溶
解し、28%アンモニア3mlを加えて密閉容器中で9
0℃、15時間加熱した。その後実施例1と同様の処理
をし、得られた水層をHPLC分析したところ、D及び
L−アラニン−N−(S)−α−エチルベンジルアミド
が合わせて0.23g(1.10mmol)生成してい
た。収率97.6%。尚、これら以外の副生物及び原料
は含まれていなかった。
【0024】
【実施例4】(S)−α−エチルベンジルアミン3.3
8g(25mmol)/トルエン25ml溶液とNa2
CO31.33g(12.5mmol)/水50mlと
を混合し氷冷下激しく攪拌しておき、これに2−ブロモ
酪酸ブロミド5.75g(25mmol)/トルエン2
5ml溶液を20分間で滴下した。室温に戻した後、1
N−NaOHを5ml及びトルエン50mlを加え分層
した。得られたトルエン層を水、5%クエン酸、飽和食
塩水で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過
で硫酸ナトリウムを除いた母液を減圧濃縮することで、
シロップ状の2−ブロモ−酪酸−N−(S)−α−エチ
ルベンジルアミドを7.00g(24.64mmol)
得た。収率96.5%。1H−NMR(CDCl3)δ=
0.9−1.1(m,6H),1.8−1.9(m,2
H),1.95−2.25(m,2H),4.3−4.
4(m,1H),4.8−4.9(m,1H),6.5
−6.7(broad,1H),7.2−7.4(m,
5H)。このうち3.5g(12.32mmol)をメ
タノ−ル130mlに溶解し28%アンモニア水36m
lを加えてから、実施例1と同様の処理をし、得られた
水層を分析したところ、D及びL−α−アミノ酪酸−N
−(S)−α−エチルベンジルアミドが合わせて2.5
3g(11.49mmol)生成していた。収率93.
3%。尚、D体とL体はほぼ同量生成しており、またこ
れら以外の副生物及び原料は含まれていなかった。
【0025】
【実施例5】2−クロロ−イソカプロン酸2.234g
(14.85mmol)に塩化チオニル5ml(69.
54mmol)を加え5時間加熱還流した後、減圧下濃
縮することで、ほぼ定量的にオイル状の2−クロロイソ
カプロン酸クロリドを得た。!H−NMR(CDCl3
δ=0.97(d,3H),1.0(d,3H),1.8
0−2.05(m,3H),4.55(dd,1H)。
(S)−α−メチルベンジルアミン1.89ml(1
4.85mmol)、トリエチルアミン 3ml(2
1.53mmol)を含む酢酸エチル溶液80mlを氷
冷しておき、これに上述の酸クロリドを含む酢酸エチル
溶液10mlを、添加した。その後、実施例1と同様に
処理をし、オイル状の2−クロロ−イソカプロン酸−N
−(S)−α−メチルベンジルアミドを3.32g(1
3.09mmol)得た。収率88.2%。!H−NM
R(CDCl3)δ=0.85−1.05(m,6H),
1.45−1.60(m,3H),1.65−2.05
(m,3H),4.3−4.4(m,1H),5.05
−5.15(m,1H),6.8(broad s,1
H),7.2−7.4(m,5H)。このアミド0.6
54g(2.58mmol)をメタノ−ル10mlに溶
解し、さらに28%アンモニア水10mlを加え、密閉
容器中、95°Cで24時間加熱した。その後の処理は
実施例4と同様にして、HPLC分析したところ、L及
びD−ロイシン−N−(S)−α−メチルベンジルアミ
ドが合わせて0.465g(1.987mmol)生成
していた。収率77.0%。
【0026】
【実施例6】2−ブロモイソ吉草酸7.46g(41.
21mmol)をエ−テル5mlに溶解し、これに塩化
チオニル6ml(69mmol)を加え、室温で1晩攪
拌した後、3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮する
ことで、油状の残渣7.85gを得た。NMRでのプロ
トン比より、この残渣中には未反応の2−ブロモイソ吉
草酸と2−ブロモイソ吉草酸クロリドが7:18.3の
比で存在していた。2−ブロモイソ吉草酸クロリド収率
70.8%。(S)−α−エチルベンジルアミン4.1
9g(31mmol)を用い実施例5と同様に処理をし
て、シロップ状の2−ブロモイソ吉草酸−N−(S)−
α−エチルベンジルアミド8.90g(29.87mm
ol)を得た。収率96.4%。1H−NMR(CDC
3)δ=0.8−1.1(m,9H),1.8−1.
9(m,2H),2.3−2.5(m,1H),4.3
−4.4(m,1H),4.8−4.9(m,1H),
6.7−6.9(broad s,1H),7.2−
7.4(m,5H)。得られた2−ブロモイソ吉草酸−
N−(S)−α−エチルベンジルアミド 2.8g
(9.38mmol)を40mlのメタノ−ルに溶解
し、28%アンモニア水40mlを加え、密閉容器中で
95°Cで1日間加熱した。その後の処理は実施例4と
同様にして、HPLC分析したところ、L及びD−バリ
ン−N−(S)−α−メチルベンジルアミドが合わせて
0.60g(2.56mmol)生成していた。収率2
7.3%。
【0027】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高価なD−アミ
ノ酸を用いることなく、安価なα−ハロゲン化脂肪酸を
から高収率で、D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキ
ルベンジルアミドを製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示されるα−ハロゲン化
    脂肪酸ハロゲン化物を(S)−α−アルキルベンジルア
    ミンと混合することで生成した一般式(2)で表される
    α−ハロゲン化脂肪酸−N−(S)−α−アルキルベン
    ジルアミドを、次いでアンモニアと接触させることを特
    徴とするDL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキ
    ルベンジルアミドの製造法 【化1】 (上式において、R1は炭素数1〜4のアルキル基を、
    X及びYはClまたはBrを表す。 【化2】 (上式において、R1は炭素数1〜4のアルキル基を、
    XはClまたはBrを、R2は炭素数1〜4のアルキル
    基を表す)
  2. 【請求項2】 (S)−α−アルキルベンジルアミンの
    アルキル基がメチル基またはエチル基である請求項1ま
    たは2記載の方法。
JP6327093A 1994-12-28 1994-12-28 DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法 Pending JPH08183761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327093A JPH08183761A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327093A JPH08183761A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183761A true JPH08183761A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18195219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327093A Pending JPH08183761A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716235A (en) Process for preparing N-[1(S)-ethoxycarbonyl-3-phenylpropyl]-L-alanyl-L-proline
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
DE69911061T2 (de) N-3, 3-dimethylbutyl-l-asparaginsäure und ihre ester, verfahren zur herstellung dieser und das verfahren um daraus n-[n-(3,3-dimethylbutyl)-l-alpha-aspartyl)-l-phenylalanin-1-methylester herzustellen
AU2003299042A1 (en) Process for the synthesis of intermediates useful for the synthesis of tubulin inhibitors
JPH04234374A (ja) ジケトピペラジン誘導体の製造方法
CN108430968A (zh) 制备(5s,10s)-10-苄基-16-甲基-11,14,18-三氧代-15,17,19-三氧杂-2,7,8-三硫杂-12-氮杂二十一烷-5-铵(e)-3-羧基丙烯酸盐的工业工艺
JPH08183761A (ja) DL−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JPH1077253A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸類の製造法
JP3699769B2 (ja) ペプチド型化合物
JPH0717941A (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JP4157175B2 (ja) 2′−ピロリジンプロパン酸誘導体の製造方法
JPH08157437A (ja) D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JP3261833B2 (ja) 洗浄剤組成物の製造法
CA2236117C (en) Process for producing optically active cyanohydrins
US4888440A (en) Process for the preparation of aspartic acid 4-(phenylmethyl) ester
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
JP2953553B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JP3832919B2 (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造法
JP3192791B2 (ja) 光学活性なD−N−ピペロニル−2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオニルアミドの製造法
JPH08134034A (ja) D−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JPH06192207A (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPH11246497A (ja) 酸性アミノ酸誘導体の製造方法
JP3204541B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees