JP2953553B2 - N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法 - Google Patents

N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2953553B2
JP2953553B2 JP24076293A JP24076293A JP2953553B2 JP 2953553 B2 JP2953553 B2 JP 2953553B2 JP 24076293 A JP24076293 A JP 24076293A JP 24076293 A JP24076293 A JP 24076293A JP 2953553 B2 JP2953553 B2 JP 2953553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid ester
reaction solution
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24076293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101928A (ja
Inventor
裕三 杉田
史哲 岩崎
正三 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP24076293A priority Critical patent/JP2953553B2/ja
Publication of JPH07101928A publication Critical patent/JPH07101928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953553B2 publication Critical patent/JP2953553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸エステルを容易に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アミノ酸エステルをN−アルコキ
シカルボニル化し、N−アルコキシカルボニルアミノ酸
エステルを合成する方法は知られている。例えば、アミ
ノ酸エステル塩酸塩を、有機溶媒中で化学量論量のトリ
エチルアミンやジイソプロピルエチルアミン等の有機塩
基の存在下にジ−t−ブチルジカーボネートと反応させ
る方法が知られている(ジャーナル・オブ・メディシナ
ル・ケミストリー(J.Med.Chem.)26巻、
4号、549−54頁、1986年)。
【0003】また、こうした反応において使用するアミ
ノ酸エステル塩酸塩は、アミノ酸にアルコール及び強酸
または塩化チオニルを反応させることにより得ている。
なお、その際、上記反応により得られた反応液には、強
酸の未反応物或いは副生した塩化水素及び二酸化イオウ
が含まれるので、反応終了後、該反応液には、生成した
アミノ酸エステル塩酸塩を単離精製する操作が施されて
いる。この精製操作としては、例えば反応液から未反応
アルコールを留去することにより、上記共存物をアルコ
ールと共に共沸させて取り除く等の処理が行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような手法によ
り、アミノ酸を原料として、まず、アミノ酸エステル
酸との塩を製造し、次いで、該アミノ酸エステルの塩
らN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを製造す
るに際し、アミノ酸に対するこのN−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸エステルの収率の向上が望まれていた。
【0005】また、アミノ酸からアミノ酸エステルの酸
との塩を製造した場合に施される該アミノ酸エステルの
の精製処理は、例えば前記アルコールの留去による方
法であれば、アルコールを何度か反応液に補充して繰り
返して行わなければならない等の煩雑な処理を要するも
のである。従って、こうしたアミノ酸を原料にしてN−
アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを製造する場合
においても、アミノ酸のエステル化反応の終了時に、こ
の残留する強酸等の共存物を除去しようとすれば、反応
操作が煩雑になる問題があった。
【0006】以上の背景から、アミノ酸を原料にしてN
−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを製造するに
際し、簡便な操作で収率良く該化合物を得る方法の開発
が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み、N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを簡
便な操作で収率良く製造するために鋭意検討した。その
結果、アミノ酸、アルコール、及び強酸または塩化チオ
ニルを反応させた反応液を、塩基で中和し、次いで、生
成したアミノ酸エステルを含む反応液と特定の一般式で
示されるジカーボネートとを混合してN−アルコキシカ
ルボニルアミノ酸エステルを含む反応液を得、該N−ア
ルコキシカルボニルアミノ酸エステルを水の存在下で単
離することにより、上記の課題が解決できることを見い
だし本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明は、アミノ酸、アルコール、
及び強酸または塩化チオニルを反応させた反応液を、塩
基で中和し、次いで、生成したアミノ酸エステルを含む
反応液と一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(但し、R1は、アルキル基である。)で
示されるジカーボネートとを混合してN−アルコキシカ
ルボニルアミノ酸エステルを含む反応液を得、このN−
アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを含む反応液か
らのN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの単離
を水の存在下で行うことを特徴とするN−アルコキシカ
ルボニルアミノ酸エステルの製造方法である。
【0011】本発明においてアミノ酸のエステル化に使
用されるアルコールは、特に制限されないが、好適に
は、炭素数1〜10のものが好ましい。具体的には、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパ
ノール、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサ
ノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
【0012】本発明において使用されるアミノ酸は、分
子内に少なくとも1つ以上のアミノ基またはイミノ基、
およびカルボキシル基を有する化合物であれば公知の化
合物を何等制限なく用い得る。一分子中に2個以上のア
ミノ基もしくはイミノ基またはそれらがアルキル基等に
より置換された置換アミノ基もしくは置換イミノ基を有
するアミノ酸の場合は、少なくとも1個のアミノ基また
はイミノ基さえ有していれば、他のアミノ基またはイミ
ノ基はアルキル基等により置換されていてもよい。
【0013】本発明において好適に使用し得るアミノ酸
を具体的に示せば、例えば、グリシン、アラニン、β−
アラニン、バリン、ノルバリン、ロイシン、ノルロイシ
ン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、ジヨ
ードチロシン、トレオニン、セリン、ホモセリン、イソ
セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトファ
ン、チロキシン、メチオニン、ホモメチオニン、シスチ
ン、ホモシスチン、α−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、
β−アミノ酪酸、α−アミノイソ酪酸、アスパラギン
酸、グルタミン酸、ホモグルタミン酸、アスパラギン、
グルタミン、リジン、オルニチン、ヒドロキシリジン、
アルギニン、ヒスチジン、アンチカプシン、N−イミノ
エチルオルニチン、α−アミノ−β−(2−イミダゾリ
ジニル)プロピオン酸、N−メチルグリシン、タウリ
ン、γ−ホルミル−N−メチルノルバリン、N−トシル
−アルギニン、N−ベンジルオキシカルボニル−アルギ
ニン、アスパラギン酸−β−ベンジルエステル、S−ア
セトアミドメチル−システイン、S−ベンジル−システ
イン、グルタミン酸−γ−ベンジルエステル、N−ベン
ジルオキシカルボニル−ヒスチジン、N−ベンジルオキ
シカルボニル−リジン、N−ベンジルオキシカルボニル
−オルニチン、O−ベンジル−セリン、O−ベンジル−
トレオニン、N−ホルミル−トリプトファン、2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢
酸、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテ
ン酸、ピペコリン酸、trans−4−アミノメチル−
1−シクロヘキサンカルボン酸、γ−アミノ−β−ヒド
ロキシ酪酸、フェニルグリシン、4−ヒドロキシフェニ
ルグリシン等を挙げることができる。これらのアミノ酸
は、側鎖の官能基は保護されてもよく、光学異性体を含
むラセミ混合物であってもよく、異種のアミノ酸の混合
物であってもよい。
【0014】本発明において、こうしたアミノ酸のエス
テル化反応は、該アミノ酸、前記アルコール、及び強酸
または塩化チオニルを反応させることにより、アミノ酸
エステルの酸との塩を生成させることにより実施され
る。ここで、上記アルコールの使用量は、特に制限され
るものではないがアミノ酸1当量に対して1当量以上で
あれば好適である。通常、このエステル化反応は、大過
剰のアルコール媒体中において該アルコールとアミノ
酸、及び強酸または塩化チオニルを作用させることによ
り行うのが一般的である。
【0015】また、上記強酸としては、アミノ酸のエス
テル化反応に使用される公知のものが何等制限されるこ
となく使用される。好ましくは、水溶液中におけるpK
aが2.0以下好適には1.0以下の酸を用いるのが良
好である。ここで、上記酸のpKaは、該酸が硫酸のよ
うな多塩基酸の場合であれば、その値が最も小さくなる
第1段の解離での値をいう。なお、こうした小さいpK
aである酸性基を有する化合物であっても、アミノ酸の
如く同時にアミノ基のような塩基性基を有する化合物
は、分子全体としては強酸性を呈さないため、本発明に
おける強酸とは区別される。本発明において好適に使用
される強酸を具体的に示せば、塩化水素、硫酸等の鉱酸
やp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。本発明において
は、塩化水素または塩化チオニルを、アミノ酸及びアル
コールと反応させるのが最も好ましい。アミノ酸、アル
コールと反応させる強酸または塩化チオニルの使用量
は、特に制限されるものではないが、アミノ酸1当量に
対して1当量以上であるのが好適である。強酸として塩
化水素を使用する場合は、該塩化水素は、通常、反応媒
体となるアルコールに飽和するまで吹き込んで使用され
る。硫酸等の他の強酸や塩化チオニルは、通常、アミノ
酸1当量に対して1〜5当量の範囲で使用するのが好適
である。
【0016】なお、こうしたアミノ酸のエステル化反応
は、アミノ酸、アルコール、及び強酸または塩化チオニ
ルの三原料を同時に作用させるのが一般的であるが、塩
化チオニルを使用して該エステル化反応を行う場合に
は、予め、塩化チオニルとアルコールを反応させてお
き、この反応物にアミノ酸を反応させて実施しても良
い。特に、アミノ酸としてセリン等の分子中に水酸基を
有するアミノ酸を使用する場合においては、このように
予め、塩化チオニルとアルコールを反応させる手法を採
用することが、目的とするエステル化反応の収率を向上
させる面から好ましい。
【0017】アミノ酸のエステル化反応における反応温
度は、特に制限されないが、通常系の凝固点〜100℃
の範囲、好ましくは−20〜80℃の範囲であることが
好適である。反応に要する時間は反応温度、原料アルコ
ールおよびアミノ酸の種類によっても異なるが、通常は
1〜120時間の範囲である。
【0018】以上のエステル化反応により得られた反応
液には、目的物であるアミノ酸エステルの酸との塩の
他、未反応の強酸、或いは塩化チオニルを使用した場合
に副生する塩化水素及び二酸化イオウが共存している。
【0019】本発明では、このようにしてアミノ酸エス
テルの酸との塩を生成させた後、エステル化反応液を、
塩基で中和する。ここで、該塩基による中和は、塩基自
体をそのまま前記エステル化反応液と接触させて行って
も良いが、一般には、該塩基を、水及び/または有機溶
媒により溶液や懸濁液とし、これを上記前記エステル化
反応液と接触させて行うのが好ましい。ここで、塩基と
しては、特に制限されないが、好適に使用しうる塩基を
具体的に例示すると、トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン等の有機アミン類、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の塩基金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等の塩基土類金属水酸化物、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸塩等を挙げること
ができる。
【0020】こうした塩基を有機溶媒に溶解或いは懸濁
させて用いる場合、該有機溶媒としては、特に制限され
ないが、具体的には、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、t−ブタノール、ジクロルメタン、1,2
−ジクロルエタン、酢酸エチル、トルエン、ジイソプロ
ピルエーテル等が用いられる。好適にはメタノール、エ
タノール等から選ばれる前記アミノ酸のエステル化反応
で使用されたアルコールと同じアルコールを用いるのが
好ましい。
【0021】中和に用いる塩基の量は、前記エステル化
反応液中の酸性成分をほぼ中和できるだけの量であれば
十分であり、通常、該反応液中の酸性成分のグラム当量
の0.8〜2.0倍好ましくは1〜1.5倍のグラム当
量であるのが好ましい。例えば、塩基の水溶液により中
和するのであれば、中和によって得た溶液のpHが好ま
しくは4〜13、さらに好ましくは5〜11に至らしめ
る量であるのが好適である。
【0022】本発明においてN−アルコキシカルボニル
化に使用されるジカーボネートは、前記式(1)で示さ
れる化合物である。式中、R1で示されるアルキル基
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等の
低級アルキル基が好適である。
【0023】本発明において好適に使用し得るジカーボ
ネートを具体的に例示すると、ジメチルジカーボネー
ト、ジエチルジカーボネート、ジイソプロピルジカーボ
ネート、ジイソブチルジカーボネート、ジ−t−ブチル
ジカーボネート、ジ−t−アミルジカーボネート等を挙
げることができる。
【0024】アミノ酸エステルに対するジカーボネート
の使用量は、あまりに過剰に用いると経済的ではないた
め、通常は保護したいアミノ酸エステルのアミノ基また
はイミノ基1当量に対して1〜5当量、好ましくは1〜
2当量、さらに好ましくは1〜1.5当量の範囲で選べ
ばよい。
【0025】N−アルコキシカルボニル化反応における
反応温度は特に制限されないが、あまり温度が高いと原
料のジカーボネートおよび生成物が分解するため、通
常、系の凝固点〜100℃の範囲、好ましくは、0〜8
0℃の範囲であることが好適である。
【0026】N−アルコキシカルボニル化反応における
反応圧力は、常圧、加圧、減圧のいずれの場合も実施可
能であり、反応に要する時間は、反応温度、原料のアミ
ノ酸の種類によっても異なるが、通常は1〜120時間
の範囲である。反応は回分式、連続式のいずれでも実施
可能である。
【0027】ところで、前記アミノ酸のエステル化反応
液の中和反応を、塩基そのもの、または溶媒成分が該ア
ミノ酸のエステル化反応で原料として用いたアルコール
と同種のアルコールである塩基の溶液や懸濁液を使用し
て実施した場合、上記N−アルコキシカルボニル化反応
の反応媒体は、大部分がこのアミノ酸のエステル化反応
で用いたものと同種のアルコールで占められる。従っ
て、こうした場合には、前記N−アルコキシカルボニル
化反応の開始前や終了後に、この反応媒体のアルコール
の任意の量を減圧留去等により回収し、必要に応じて精
製後、再度、アミノ酸のエステル化反応のアルコール原
料等として用いても良い。使用するアミノ酸がセリン等
の分子中に水酸基を有するアミノ酸である場合において
は、こうした回収は、アミノ酸の2量体エステルの副生
が防止できることから、特にN−アルコキシカルボニル
化反応の終了後に行うのが好適である。
【0028】このようにアルコールを回収する場合にお
いては、上記アミノ酸のエステル化反応液の中和に用い
る塩基としては、特に、中和により水を発生せず、ま
た、水の吸着能力を有するものを用いるのが好ましい。
こうした塩基を使用すれば、上記アミノ酸のエステル化
反応液の中和時に水が生じず、また、該アミノ酸のエス
テル化反応を強酸を用いて行った場合に若干副生する水
も該塩基に吸着されるため、前記N−アルコキシカルボ
ニル化反応の反応媒体は、実質的に無水で回収され、そ
のままの状態でも上記アミノ酸のエステル化反応のアル
コール原料として再使用することが可能になる。
【0029】以上のN−アルコキシカルボニル化反応に
より、N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルが生
成する。この反応液において溶媒は、エステル化反応の
未反応原料及びN−アルコキシカルボニル化反応で副生
したものに由来するアルコール、或いは前記中和工程で
塩基の水や有機溶媒による溶液や懸濁液を用いた場合に
は、上記アルコールと、この中和液に由来する水及び/
または有機溶媒との混合溶液になっている。また、この
溶液には、上記N−アルコキシカルボニルアミノ酸エス
テルの他に、アミノ酸エステルの酸との塩の中和、及び
アミノ酸のエステル化反応液に共存していた強酸或いは
二酸化イオウ等の中和により生じた塩が共存している。
また、場合によっては未反応原料や中間生成物であるア
ミノ酸、アミノ酸エステルも残留している。
【0030】こうした塩さらには上記アミノ酸、アミノ
酸エステル等は水に良く溶解し、一方、N−アルコキシ
カルボニルアミノ酸エステルは水には溶解し難いので、
本発明においては、N−アルコキシカルボニル化反応に
より得られた反応液中に水が存在していると、こうした
塩等とN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの水
への溶解性の違いを利用して、該N−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸エステルを反応液から簡単に単離すること
ができる。この単離方法としては、特に制限されるもの
ではないが、具体的には、前記反応液からN−アルコキ
シカルボニルアミノ酸エステルの結晶を晶析させる方法
や、或いは、水と非相溶性であり且つN−アルコキシカ
ルボニルアミノ酸エステルを溶解する有機溶媒を該反応
液に混合し、この有機溶媒層にN−アルコキシカルボニ
ルアミノ酸エステルを抽出する方法等が挙げられる。し
かして、本発明では、このようにして塩とN−アルコキ
シカルボニルアミノ酸エステルの水への溶解性の違いを
利用して、該N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステ
ルを単離した場合、該化合物は、上記反応液に共存する
塩の塩析効果により効率的に反応液から晶析したり、該
塩の溶解濃度の高さからこの反応液中より有機溶媒層へ
効率的に抽出されたりする。従って、本発明の製造方法
では、以上の如くN−アルコキシカルボニル化反応液か
らのN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの単離
を、水の存在下で行うことにより、該化合物を高収率で
得ることが可能になる。
【0031】本発明において、N−アルコキシカルボニ
ル化反応液中に水を存在させる方法は特に制限されるも
のではない。例えば、前記アミノ酸のエステル化反応液
の中和を塩基の水溶液を用いて行った場合には、上記N
−アルコキシカルボニル化反応液中には該水溶液に由来
して既に多量の水が含有されているため、特に留意しな
くても、前記単離操作を行うことができる。他方、前記
アミノ酸のエステル化反応液の中和を塩基そのもの、或
いは塩基の有機溶媒による溶液や懸濁液を用いて行った
場合等の、前記反応液がそのままでは実質的に無水の状
態で得られる際には、かかる単離操作時等において該反
応液に水を混合すれば良い。ここで、該反応液中での水
の含有量は、特に制限されるものではないが、上記N−
アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの単離効率を勘
案すれば、結晶の析出時或いは化合物の抽出時において
40重量%以上好ましくは60重量%以上であるのが好
ましい。
【0032】本発明において、こうした水が存在する反
応液からのN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステル
の単離を、前記した晶析により行う場合、その操作は、
該反応液をそのままの溶媒組成で冷却等して実施しても
良いし、必要であれば減圧留去等の方法により、アルコ
ール等の有機溶媒を除いて実施しても良い。晶析時の液
の量は、少なすぎると攪はんおよび液移送が困難である
ため、N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルのス
ラリー濃度が30%以下、さらには20%以下にいたら
しめる量であることが好ましい。また、晶析を効率良く
行うためには、液中の塩濃度が3wt%以上、さらには
5wt%〜25wt%であることが好ましい。晶析温度
は、通常系の凝固点〜40℃、さらには0〜30℃の範
囲から採用することが好ましい。析出した結晶は、公知
の方法、例えばろ過、遠心分離等により分離できる。必
要であれば、これらの分離操作中にさらに水洗を行うこ
ともできる。
【0033】一方、このN−アルコキシカルボニルアミ
ノ酸エステルの単離を、前記した水と非相溶性であり且
つN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを溶解す
る有機溶媒による抽出操作により行う場合、該有機溶媒
は、上記性状にあるものが特に制限されることなく使用
される。具体的には、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジイ
ソプロピルエーテル等を挙げることができる。こうした
有機溶媒を混合するに際しては、上記反応液は、必要に
応じて予め減圧留去等の方法によりアルコール等の既に
含有されている有機溶媒を留去させておいても良い。そ
の場合、有機溶媒を混合する前の液量は、少なすぎると
攪はんが困難であるため、N−アルコキシカルボニルア
ミノ酸エステルのスラリー濃度が30%以下、さらには
20%以下にいたらしめる量であることが好ましい。ま
た、抽出を効率良く行うためには、液中の塩濃度が3w
t%以上、さらには5wt%〜25wt%であることが
好ましい。なお、抽出液は、必要であればさらに水洗す
ることができる。このようにして得られた抽出液から有
機溶媒を留去すれば、N−アルコキシカルボニルアミノ
酸エステルを得ることができる。また、かかる抽出液中
から公知の方法により、N−アルコキシカルボニルアミ
ノ酸エステルを晶析させても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、アミノ酸、アルコー
ル、及び強酸または塩化チオニルを反応させた反応液を
直接塩基で中和した後、生成したアミノ酸エステルを含
む反応液とジカーボネートとを反応させる簡単な操作に
より、N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルを高
収率で得ることができる。従って、本発明は、N−アル
コキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法として、
工業的に極めて有用である。
【0035】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
【0036】実施例1 攪はん器、温度計を備えた4つ口フラスコにグリシン3
7.5g(0.5モル)、エタノール400mlをい
れ、攪はん下10℃で乾燥塩化水素を飽和するまで吹き
込んだ。密栓して室温で2日間放置した。得られた反応
液を、予め4つ口フラスコに入れておいた1N水酸化ナ
トリウム水溶液1L中に、氷冷攪拌下滴下した。 滴下
中pHが7〜9になるように、2N水酸化ナトリウム水
溶液を適宜滴下した。滴下終了後、氷冷下ジ−t−ブチ
ルジカーボネート98.1g(0.45モル)を滴下
し、室温で12時間反応させた。その後エタノールおよ
び生成したt−ブタノールを、反応液の水含有量が96
重量%となるように減圧留去し、ジクロルメタン400
mlを用いて抽出操作を行った。ジクロルメタン層を水
100mlで水洗し、ジクロルメタンを減圧留去して、
油状のN−t−ブトキシカルボニルグリシンエチルエス
テル82.2gを得た。収率は81.0%であった。
【0037】比較例1 攪はん器、温度計を備えた4つ口フラスコにグリシン3
7.5g(0.5モル)、エタノール400mlをい
れ、攪はん下10℃で乾燥塩化水素を飽和するまで吹き
込んだ。密栓して室温で2日間放置した。この反応液か
ら溶媒を減圧留去し、エタノール50mlを加えて減圧
留去する操作を4回繰り返し、残査をエタノール/エー
テルで結晶化させた。得られた結晶を、予め4つ口フラ
スコに入れておいた0.5N水酸化ナトリウム水溶液1
L中に、氷冷攪拌下添加した。さらに、氷冷下ジ−t−
ブチルジカーボネート98.1g(0.45モル)を滴
下し、室温で12時間反応させた。反応液の水含有量は
96重量%であった。この反応液に対してジクロルメタ
ン400mlを用いて抽出操作を行った。ジクロルメタ
ン層を水100mlで水洗し、ジクロルメタンを減圧留
去して、油状のN−t−ブトキシカルボニルグリシンエ
チルエステル73.4gを得た。収率は72.3%であ
った。
【0038】実施例2 攪拌器、温度計を備えた4つ口フラスコにL−ヒドロキ
シプロリン66.0g(0.5モル)、メタノール25
0mlを入れ、攪拌下10℃以下で塩化チオニル62.
5g(0.53モル)を加え、室温で12時間反応させ
た。得られた反応液を、予め4つ口フラスコに入れてお
いた1.2Mの炭酸ナトリウム水溶液1L中に、攪拌下
10℃以下で滴下した。滴下終了時の溶液のpHは9.
6であった。さらに、氷冷下ジ−t−ブチルジカーボネ
ート109g(0.5モル)を滴下し、室温で12時間
反応させた。その後メタノールおよび生成したt−ブタ
ノールを、反応液の水含有量が96重量%となるように
減圧留去し、析出した結晶をろ取した。
【0039】ろうと上200mlの水で洗浄し、乾燥さ
せてN−t−ブトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロ
リンメチルエステルの結晶107gを得た。収率は8
7.3%であった。
【0040】比較例2 攪拌器、温度計を備えた4つ口フラスコにL−ヒドロキ
シプロリン66.0g(0.5モル)、メタノール25
0mlを入れ、攪拌下10℃以下で塩化チオニル62.
5g(0.53モル)を加え、室温で12時間反応させ
た。この反応液から溶媒を減圧留去し、メタノール10
0mlを加えて減圧留去する操作を4回繰り返し、残査
をメタノール/エーテルで結晶化させた。得られた結晶
を、予め4つ口フラスコに入れておいた0.28M炭酸
ナトリウム水溶液1L中に、氷冷攪拌下添加した。滴下
終了時の溶液のpHは9.6であった。さらに、氷冷下
ジ−t−ブチルジカーボネート109g(0.5モル)
を滴下し、室温で12時間反応させた。反応液の水含有
量は、96重量%であり、該反応液に析出した結晶をろ
取した。ろうと上200mlの水で洗浄し、乾燥させて
N−t−ブトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリン
メチルエステルの結晶96.8gを得た。収率は79.
0%であった。
【0041】実施例3〜6 攪拌器、温度計を備えた4つ口フラスコに、メタノール
250mlを入れ、攪拌下0℃以下で塩化チオニル6
2.5g(0.53モル)を加え、0℃以下で15分間
反応させた。その後表1に示したアミノ酸を0.5モル
加え、室温で12時間反応させた。得られた反応液を予
め4つ口フラスコに入れておいた、1.2Mの炭酸カリ
ウム水溶液1L中に、攪拌下10℃以下で滴下した。さ
らに、氷冷下ジ−t−ブチルジカーボネート109g
(0.5モル)を滴下し、室温で12時間反応させた。
その後メタノールおよび生成したt−ブタノールを、反
応液の水含有量が80重量%となるように減圧留去し、
酢酸エチル500mlを用いて抽出操作を行った。酢酸
エチル層を水100mlで水洗し、酢酸エチルを減圧留
去して、表1に示した各N−アルコキシカルボニルアミ
ノ酸エステルを得た。用いた原料アミノ酸および収率を
表1に示した。
【0042】
【表1】
【0043】実施例7〜8 ジカーボネートとして表2に示した化合物を用いること
以外は、実施例5と同様に行い、表2に示した各N−ア
ルコキシカルボニルアミノ酸エステルを得た。用いたジ
カーボネートおよび収率を表2に示した。
【0044】
【表2】
【0045】実施例9 攪拌器、温度計を備えた4つ口フラスコにL−ヒドロキ
シプロリン66.0g(0.5モル)、メタノール25
0mlを入れ、攪拌下10℃以下で塩化チオニル62.
5g(0.53モル)を加え、室温で12時間反応させ
た。得られた反応液を、予め4つ口フラスコに入れてお
いた、1.2モルの炭酸ナトリウムをメタノール250
mlに懸濁させた液中に、攪拌下10℃以下で滴下し
た。さらに、氷冷下ジ−t−ブチルジカーボネート10
9g(0.5モル)を滴下し、室温で12時間反応させ
た。その後メタノールおよび生成したt−ブタノールを
減圧留去し、水を反応液の水含有量が87重量%となる
ように加え、析出した結晶をろ取した。
【0046】ろうと上200mlの水で洗浄し、乾燥さ
せてN−t−ブトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロ
リンメチルエステルの結晶105gを得た。収率は8
5.7%であった。
【0047】比較例3 攪拌器、温度計を備えた4つ口フラスコにL−ヒドロキ
シプロリン66.0g(0.5モル)、メタノール25
0mlを入れ、攪拌下10℃以下で塩化チオニル62.
5g(0.53モル)を加え、室温で12時間反応させ
た。この反応液から溶媒を減圧留去し、メタノール10
0mlを加えて減圧留去する操作を4回繰り返し、残査
をメタノール/エーテルで結晶化させた。得られた結晶
を、予め4つ口フラスコに入れておいた、0.28モル
の炭酸ナトリウムをメタノール500mlに懸濁させた
溶液中に、氷冷攪拌下添加した。さらに、氷冷下ジ−t
−ブチルジカーボネート109g(0.5モル)を滴下
し、室温で12時間反応させた。その後メタノールおよ
び生成したt−ブタノールを減圧留去し、水を反応液の
水含有量が87重量%となるように加え、析出した結晶
をろ取した。ろうと上200mlの水で洗浄し、乾燥さ
せてN−t−ブトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロ
リンメチルエステルの結晶96.0gを得た。収率は7
8.4%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 269/08 C07C 271/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ酸、アルコール、及び強酸または塩
    化チオニルを反応させた反応液を、塩基で中和し、次い
    で、生成したアミノ酸エステルを含む反応液と一般式
    (1) 【化1】 (但し、R1は、アルキル基である。)で示されるジカ
    ーボネートとを混合してN−アルコキシカルボニルアミ
    ノ酸エステルを含む反応液を得、このN−アルコキシカ
    ルボニルアミノ酸エステルを含む反応液からのN−アル
    コキシカルボニルアミノ酸エステルの単離を水の存在下
    で行うことを特徴とするN−アルコキシカルボニルアミ
    ノ酸エステルの製造方法。
JP24076293A 1993-08-12 1993-09-28 N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JP2953553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24076293A JP2953553B2 (ja) 1993-08-12 1993-09-28 N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19985493 1993-08-12
JP5-199854 1993-08-12
JP24076293A JP2953553B2 (ja) 1993-08-12 1993-09-28 N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101928A JPH07101928A (ja) 1995-04-18
JP2953553B2 true JP2953553B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=26511791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24076293A Expired - Lifetime JP2953553B2 (ja) 1993-08-12 1993-09-28 N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101928A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149668B2 (ja) β−ハロゲノ−α−アミノカルボン酸並びにフェニルシステイン誘導体及びその中間体の製造方法
JP2953553B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
WO2010122682A1 (ja) N-アルコキシカルボニル-tert-ロイシンの製造法
US20060135784A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
JP2801500B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2915306B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JP4319292B2 (ja) tert−ブトキシカルボニルクロリドの製造方法
JP3285440B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
WO1999036399A1 (fr) Procede de production de derives de cisteine optiquement actifs
JP3285398B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JP4721339B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP3107666B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JP3174156B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP3204541B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2735778B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JPH1129544A (ja) N−アルコキシカルボニル化、n−アルケニルオキシカルボニル化またはn−アリールアルコキシカルボニル化されたアミノ酸類の製造方法
JPWO2003057665A1 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体結晶の製造方法、およびその中間体の新規結晶とその製造方法
JP2001114744A (ja) N−炭化水素オキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP4168416B2 (ja) 光学活性アミノペンタンニトリルの製造方法
JP2002255932A (ja) 3−アルキルアミノアゼチジンの製造方法
US8178722B2 (en) Method for producing theanine
JP3832919B2 (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造法
JP2005119974A (ja) N−t−ブチルオキシカルボニルアミノ酸含有溶液の製造法
JPH07233138A (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JPH08134034A (ja) D−α−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

EXPY Cancellation because of completion of term