JPH0717941A - N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法 - Google Patents

N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0717941A
JPH0717941A JP16469293A JP16469293A JPH0717941A JP H0717941 A JPH0717941 A JP H0717941A JP 16469293 A JP16469293 A JP 16469293A JP 16469293 A JP16469293 A JP 16469293A JP H0717941 A JPH0717941 A JP H0717941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
organic solvent
alkoxycarbonylamino
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16469293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801500B2 (ja
Inventor
Fumiaki Iwasaki
史哲 岩崎
Yuichiro Kawabata
雄一郎 川端
Shozo Tsuchiya
正三 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15798054&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0717941(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP16469293A priority Critical patent/JP2801500B2/ja
Publication of JPH0717941A publication Critical patent/JPH0717941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801500B2 publication Critical patent/JP2801500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】脱水操作時にN−アルコキシカルボニルアミノ
酸を分解させることなく製造する。 【構成】N−アルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液ま
たは水懸濁液と、該水溶液または水懸濁液と接触させた
ときにその温度における水の溶解度が1重量%以下であ
り且つ水と共沸混合物を作り得る有機溶媒、例えば、ク
ロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンと
を接触させてN−アルコキシカルボニルアミノ酸を有機
相中に抽出した後、該有機相を水相から分離し、次いで
有機相を共沸脱水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アミノ酸のアミノ基を保護したN−アル
コキシカルボニルアミノ酸は、抗生物質、ペプチド、ポ
リペプチド、タンパク質およびアミノ配糖体の化学合成
において、ペプチド結合を形成させる際に、選択的に目
的物を得るための出発物質または中間体として重要な化
合物である。
【0003】従来、N−アルコキシカルボニルアミノ酸
の合成法としては、水とt−ブチルアルコール等の水相
溶性有機溶媒との混合溶媒系で、アミノ酸を化学量論以
上の水酸化ナトリウムやトリエチルアミン等の塩基性物
質と反応させて水溶性の塩とした後にジアルキルジカー
ボネートと反応させ、得られたN−アルコキシカルボニ
ルアミノ酸塩を中和して酸に変換し、その水溶液または
水懸濁液として得、次いでジエチルエーテルや酢酸エチ
ル等の有機溶媒で抽出し、さらにこれを硫酸ナトリウム
や硫酸マグネシウム等の固体脱水剤を使用して脱水する
方法が知られている(オーガニック・シンセシーズ(O
rganic Syntheses)63巻、160〜
170頁、1985年)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
おいては、N−アルコキシカルボニルアミノ酸の抽出に
用いる有機溶媒であるジエチルエーテルあるいは酢酸エ
チルが、N−アルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液ま
たは水懸濁液と接触させたときに4〜7重量%程度の水
を溶解する。このために、N−アルコキシカルボニルア
ミノ酸を大量に製造する場合には、抽出後のN−アルコ
キシカルボニルアミノ酸を溶解した有機相の脱水のため
に大量の固体脱水剤を用いなければならず、とても工業
的に有利な方法とは言えなかった。
【0005】通常、大量の有機溶媒の脱水方法として
は、共沸脱水方法が採用されているが、本発明者らがこ
の共沸脱水方法を上記の方法に適用してみたところ、脱
水操作中にN−アルコキシカルボニルアミノ酸が分解し
て出発原料であるアミノ酸が遊離してくることが判明し
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実状
に鑑み、N−アルコキシカルボニルアミノ酸を分解させ
ることなく製造するため鋭意検討した。その結果、N−
アルコキシカルボニルアミノ酸塩を中和して酸の形に変
換した後の水溶液または水懸濁液と、特定の有機溶媒と
を接触させてN−アルコキシカルボニルアミノ酸を有機
相に抽出した後、該有機相を共沸脱水することによって
出発原料のアミノ酸を遊離させることなくN−アルコキ
シカルボニルアミノ酸を合成できることを見いだし本発
明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、N−アルコキシカルボニ
ルアミノ酸の水溶液または水懸濁液と、該水溶液または
水懸濁液と接触させたときにその温度における水の溶解
度が1重量%以下であり且つ水と共沸混合物を作り得る
有機溶媒とを接触させてN−アルコキシカルボニルアミ
ノ酸を有機相中に抽出した後、該有機相を水相から分離
し、次いで有機相を共沸脱水することを特徴とするN−
アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法である。
【0008】本発明に用いられるN−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸は、アミノ酸塩とジアルキルジカーボネー
トとを反応させた後に中和して得ることができる。その
具体的な方法としては公知の方法を何等制限なく採用す
ることができる。例えば、原料のアミノ酸は、分子内に
少なくとも一つ以上のアミノ基またはイミノ基及びカル
ボキシル基を持つ化合物であれば特に制限はない。但
し、一分子中に2個以上のアミノ基またはイミノ基を有
しているアミノ酸の場合は、少なくとも1個のアミノ基
またはイミノ基さえ有していれば、他のアミノ基または
イミノ基はアルキル基等により置換されていてもよい。
また、一分子中に2個以上のカルボキシル基を有してい
るアミノ酸の場合は、少なくとも1個のカルボキシル基
さえ有していれば他のカルボキシル基はエステル或いは
アミドの状態になっていてもよい。
【0009】本発明に於いて好適に使用できるアミノ酸
を具体的に示せば、例えばグリシン、アラニン、β−ア
ラニン、バリン、ノルバリン、ロイシン、ノルロイシ
ン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、ジヨ
ードチロシン、トレオノン、セリン、ホモセリン、イソ
セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、トリプトフア
ン、チロキシン、メチオニン、ホモメチオニン、シスチ
ン、ホモシスチン、システイン、ホモシステイン、α−
アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、β−アミノ酪酸、α−ア
ミノイソ酪酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸−β−
シクロヘキシルエステル、アスパラギン酸−β−メチル
エステル、アスパラギン酸−β−イソプロピルエステ
ル、アスパラギン酸−β−ベンジルエステル、グルタミ
ン酸、グルタミン酸−γ−シクロヘキシルエステル、グ
ルタミン酸−γ−メチルエステル、グルタミン酸−γ−
イソプロピルエステル、グルタミン酸−γ−ベンジルエ
ステル、リジン、オルニチン、ヒドロキシリジン、アル
ギニン、ヒスチジン、アンチカプシン、N5−イミノメ
チルオルニチン、α−アミノ−β−(2−イミダゾリジ
ル)プロピオン酸、N−メチルグリシン、タウリン、γ
−ホルミル−N−メチルノルバリン、Ng−トシルアル
ギニン、Ng−ベンジルオキシカルボニルアルギニン、
S−アセトアミドメチルシステイン、S−ベンジルシス
テイン、Nim−ベンジルオキシカルボニルオルニチン、
6−ベンジルオキシカルボニルリジン、N5−ベンジル
オキシカルボニルオルニチン、O−ベンジルセリン、O
−ベンジルトレオノン、Nin−ホルミルトリプトファ
ン、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキ
シイミノ酢酸、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−グリオキシ酢酸、2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−ペンテン酸、フェニルグリシ
ン、4−ヒドロキシフェニルグリシン等を挙げることが
できる。これらのアミノ酸は、光学異性体でもラセミ混
合物であってもよい。
【0010】これらのアミノ酸を水溶性の塩とする方法
は、一般的な酸アルカリ中和反応操作を何ら制限なく用
いることができる。例えば、アルカリ金属或いはアルカ
リ土類金属の水酸化物または炭酸塩などの無機塩基の水
溶液を用いる方法、或いは有機塩基によってアンモニウ
ム塩に変換する方法等がある。用いる塩基を具体的に例
示すると、無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸水素カリウム等を挙げることができる。また、有機
塩基としては、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1−メチル
ピペリジン、1−メチルピロリジン等を挙げることがで
きる。これらの塩基の使用量は、ジアルキルジカーボネ
ートとの反応速度を維持し、且つジアルキルジカーボネ
ートとの反応後の中和に要する酸の量を少なくするため
に、アミノ酸1当量に対して0.2〜2.0当量、さら
に0.5〜1.5当量の範囲で選ぶことが好ましい。
【0011】次に、上記したアミノ酸塩と反応させるジ
アルキルジカーボネートは、一般式で次のように表すこ
とができる。
【0012】
【化1】
【0013】(但し、R1及びR2は、同種または異種の
アルキル基である。)本発明において好適に使用できる
ジアルキルジカーボネートを具体的に例示すれば、ジ−
t−ブチルジカーボネート、ジ−t−アミルジカーボネ
ート、ジイソプロピルジカーボネート、ジイソブチルジ
カーボネート等を挙げることができる。
【0014】上記したジアルキルジカーボネートのアミ
ノ酸塩に対する量は、N−アルコキシカルボニルアミノ
酸の晶析阻害を防止し、また、経済性の上から、通常は
保護したいアミノ酸のアミノ基またはイミノ基1当量に
対して0.5〜2.0当量、さらに0.8〜1.2当量
の範囲で選ぶことが好ましい。
【0015】アミノ酸塩とジアルキルジカーボネートと
の反応温度については、特に制限されないが、ジアルキ
ルジカーボネートの高温による分解と水との反応を防止
するために、通常−20℃〜60℃の範囲から選択する
ことが好ましい。
【0016】アミノ酸塩とジアルキルジカーボネートの
反応における反応溶媒としては、アミノ酸塩が水溶性で
有機溶媒難溶性であり、ジアルキルジカーボネートが水
難溶性で有機溶媒可溶性であるために、水と有機溶媒の
混合溶媒を使用することが好ましい。このときに用いる
有機溶媒は、水に溶解する有機溶媒であれば特に制限な
く用いることができる。これら有機溶媒を具体的に例示
すると、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、
エタノール、メタノール等のアルコール類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル
等のニトリル類;アセトン等のケトン類;N,N−ジメ
チルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルフォキサ
イド等を挙げることができる。これらの有機溶媒と水と
の混合比は、反応に用いられるアミノ酸の種類によって
変化するため一概に決めることはできないが、アミノ酸
およびジアルキルジカーボネートの溶解度をともに大き
くして高い反応速度を維持するためには、水100重量
部に対して有機溶媒を10重量部〜900重量部の範囲
で、さらに30重量部〜400重量部の範囲で選ぶこと
が好ましい。
【0017】上記の有機溶媒と水との混合溶媒中のアミ
ノ酸塩の濃度としては、高い反応速度を維持し、かつ副
生成物であるN−アルコキシカルボニルアミノ酸エステ
ルの生成を抑制するために、混合溶媒100重量部に対
して5〜100重量部、好ましくは10〜70重量部の
範囲から選択するとよい。
【0018】アミノ酸塩とジアルキルジカーボネートと
の反応後、有機溶媒の留去とアミノ酸塩の中和が行われ
る。有機溶媒の留去操作における温度は特に制限されな
いが、通常0℃〜100℃の範囲から選択される。特に
光学活性なアミノ酸を原料として用いた場合、留去温度
が高いとラセミ化が生じるおそれがあるために、50℃
以下で減圧留去することが好ましい。
【0019】アミノ酸塩の中和操作においては、通常の
酸塩基中和反応の操作が一般的に採用される。用いる酸
の種類としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸
類;硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、リン酸水
素カリウム、リン酸水素ナトリウム等のアルカリ金属
塩;酢酸、蟻酸、蓚酸等の有機酸を挙げることができ
る。使用する酸の量は、アミノ酸の種類によって異なる
ため一概に規定はできないが、通常、水溶液のpHが1
〜4の範囲になるまで加えることが好ましく、最適な添
加量はN−アルコキシカルボニルアミノ酸のpKa値に
よって決めればよい。中和操作の温度は、あまり高くな
りすぎるとN−アルコキシカルボニル基の脱離反応が起
こるため、通常30℃以下、好ましくは20℃以下で実
施することが望ましい。
【0020】上記の蒸留及び中和操作は、N−アルコキ
シカルボニルアミノ酸の分解を最小限に抑えるために、
蒸留、中和の順に行うことが好ましい。
【0021】本発明においては、こうして得られたN−
アルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液
と特定の有機溶媒との接触により、N−アルコキシカル
ボニルアミノ酸の有機溶媒への抽出が行われる。この有
機溶媒は、N−アルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液
または水懸濁液と接触させたときにその温度における水
の溶解度が1重量%以下であり且つ水と共沸混合物を作
り得る有機溶媒でなければならない。有機溶媒とN−ア
ルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液と
を接触させたときは、N−アルコキシカルボニルアミノ
酸を含まない単なる水と接触した時に比べ、該有機溶媒
の水の溶解度が大きくなる傾向にある。したがって、本
発明においては、N−アルコキシカルボニルアミノ酸の
水溶液または水懸濁液と接触させたときにおいても水の
溶解度が低い有機溶媒を使用する必要がある。このよう
な有機溶媒を使用しないときは、後述する共沸脱水操作
中にN−アルコキシカルボニルアミノ酸が分解して出発
原料であるアミノ酸が遊離するために好ましくない。ま
た、本発明で使用する上記の有機溶媒は、後述する共沸
脱水を行うために、水と共沸混合物を作り得るものでな
ければならない。
【0022】本発明において好適に使用し得る有機溶媒
を具体的に例示すると、塩化メチレン、臭化メチレン、
クロロホルム、ブロモホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、1,2−ジブロモエタン、1,1,2−トリクロロ
エタン、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼ
ン等のハロゲン化芳香族炭化水素類等を挙げることがで
きる。これらの有機溶媒の中でも、溶媒留去の容易さ及
びN−アルコキシカルボニルアミノ酸の溶解度の高さか
ら、ハロゲン化炭化水素類が好適に用いられる。
【0023】これらの有機溶媒とN−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液を接触させる際の
温度は、アミノ酸の有機溶媒への溶解度或いは相分離の
際のメニスカスの発生の有無によって決まるため一概に
規定することはできないが、N−アルコキシカルボニル
アミノ酸の分解を最小限に抑えるため、−5℃〜40℃
の範囲で行うことが好ましい。
【0024】有機溶媒の量についても上記と同じ理由で
特に限定することはできないが、おおむねN−アルコキ
シカルボニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液100容
量部に対して20〜50容量部の有機溶媒で3回程度抽
出すれば充分である。
【0025】抽出操作は、従来の一般的な方法が何等制
限なく使用できる。例えば、該水溶液または水懸濁液と
有機溶媒を振とう或いは攪拌等で激しく混合させた後、
これを静置させて2相に分離させ、有機相を分液する方
法等が使用できる。混合させる時間としては、N−アル
コキシカルボニルアミノ酸は有機溶媒に対して溶解度が
高いため1〜30分もあれば充分である。静置時間につ
いては、用いる溶媒の比重、メニスカスの発生の有無に
よっても異なるため一概に決めることはできないが、1
0分〜100分の範囲で界面の様子を見ながら決めれば
良い。
【0026】このようにしてN−アルコキシカルボニル
アミノ酸を抽出した有機相は、薄層クロマトグラフィー
等の分析によって出発原料であるアミノ酸が検出されな
ければそのまま共沸脱水操作によって脱水される。共沸
脱水操作は公知の方法を何等制限なく用いることができ
る。共沸脱水操作における温度は、N−アルコキシカル
ボニルアミノ酸の分解を抑えるため減圧下、例えば、1
〜500Tor、且つ−5℃〜40℃で行うことが好ま
しい。
【0027】まお、薄層クロマトグラフィー等の分析に
よってアミノ酸が検出された場合は、有機溶媒100容
量部に対して10〜40容量部の水或いは濃度が10%
以下の食塩水等でアミノ酸が検出されなくなるまで有機
相を洗浄した後に、上記と同様な操作を行えばよい。
【0028】このようにして共沸脱水を行った後、有機
溶媒を留去して濃縮し、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系
溶媒を添加することによってN−アルコキシカルボニル
アミノ酸を晶析させることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、N−アルコキシカルボ
ニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液からN−アルコキ
シカルボニルアミノ酸を抽出する有機溶媒として、該水
溶液または水懸濁液と接触させたときにその温度での水
の溶解度が1重量%以下であり且つ水と共沸混合物を作
り得る有機溶媒を使用することによって、脱水操作時に
N−アルコキシカルボニルアミノ酸を分解させることな
く製造することができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
【0031】実施例1 攪拌器、温度計を備え付けた4つ口フラスコにグリシン
375.4g(5.0mol)、水酸化ナトリウム22
0.0g(5.5mol)、水1850ml、t−ブタ
ノール1250mlを加え、攪拌下20℃まで冷却し
た。冷却後、ジ−t−ブチルジカーボネート1092.
0g(5mol)を、内温を25℃以下に保ちながら滴
下した。室温で14時間反応させた後、減圧下でt−ブ
チルアルコールを留去し、得られた水溶液を5℃以下に
冷却した。冷却下、2Nの塩酸2.7Lを4時間かけて
滴下したところ、N−t−ブトキシカルボニルグリシン
の白色結晶が析出した。また、この時の水溶液のpHは
2.20(6.5℃)であった。
【0032】この水懸濁液を、クロロホルム2Lを用い
て3回抽出した。この時の、クロロホルム相中の水分濃
度は0.6重量%であった。分離は、25℃でクロロホ
ルムを添加して攪拌器で10分攪拌した後、30分間静
置し、クロロホルム相を分液した。クロロホルム相を薄
層クロマトグラフィーで分析したところ、微量のグリシ
ンが残存していたため、これを完全に除去する目的で、
1500mlのイオン交換水で2回洗浄したところ、グ
リシンを完全に除去することができたので、クロロホル
ム相を35℃、40Torで共沸脱水した。得られたク
ロロホルム溶液にヘプタン4Lを加えたところ、白色の
結晶が析出してきたので、これを5℃に冷却して濾別し
た。濾別した白色結晶を20℃で減圧乾燥したところ、
N−t−ブトキシカルボニルグリシンが731.6g
(84.0%)得られた。
【0033】このN−t−ブトキシカルボニルグリシン
を薄層クロマトグラフィーで分析したところグリシンの
スポットは確認されなかった。
【0034】実施例2〜6 表1に示したアミノ酸を使用し、ジ−t−ブチルジカー
ボネートを1145.8g(5.25mol)使用した
以外は、実施例1と同様な操作を行った。なお、N−ア
ルコキシカルボニルアミノ酸の水溶液または水懸濁液と
クロロホルムとを接触させた後のクロロホルム相中の水
分濃度はいずれの場合も0.6重量%であった。結果を
表1に示した。得られたN−t−ブトキシカルボニルア
ミノ酸を、薄層クロマトグラフィーで分析したところい
ずれも原料のアミノ酸のスポットは確認されなかった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例7〜11 アミノ酸としてL−フェニルアラニンを、ジ−t−ブチ
ルジカーボネート量を1145.8g(5.25mo
l)及び表2に示した各種有機溶媒を使用して抽出した
以外は実施例1と同様な操作を行った。その結果を表2
に示した。得られたN−t−ブトキシカルボニル−L−
フエニルアラニンを薄層クロマトグラフィーで分析した
ところ、L−フェニルアラニンのスポットはいずれの場
合も確認されなかった。
【0037】
【表2】
【0038】比較例1 抽出に使用する有機溶媒として酢酸エチルを使用した以
外は実施例1と同様な操作を行い、グリシンが完全に除
去されたN−t−ブトキシカルボニルグリシンの酢酸エ
チル溶液を得た。この溶液中に含まれる水分量は5.9
%であった。この酢酸エチル溶液から40℃、40To
rで共沸脱水を行ったところ、N−t−ブトキシカルボ
ニルグリシンの分解が見られ、薄層クロマトグラフィー
分析によって、グリシンのスポットが確認された。ま
た、晶析によって得られたN−t−ブトキシカルボニル
グリシンの白色結晶(収量738.6g、収率85%)
を、薄層クロマトグラフィーで分析したところやはりグ
リシンのスポットが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−アルコキシカルボニルアミノ酸の水溶
    液または水懸濁液と、該水溶液または水懸濁液と接触さ
    せたときにその温度における水の溶解度が1重量%以下
    であり且つ水と共沸混合物を作り得る有機溶媒とを接触
    させてN−アルコキシカルボニルアミノ酸を有機相中に
    抽出した後、該有機相を水相から分離し、次いで有機相
    を共沸脱水することを特徴とするN−アルコキシカルボ
    ニルアミノ酸の製造方法。
JP16469293A 1993-07-02 1993-07-02 N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2801500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469293A JP2801500B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469293A JP2801500B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717941A true JPH0717941A (ja) 1995-01-20
JP2801500B2 JP2801500B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=15798054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16469293A Expired - Fee Related JP2801500B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930294A4 (en) * 1996-08-28 2000-09-27 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PURIFICATION OF N-ACYLAMINO ACID AMIDES
JPWO2010122682A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 株式会社カネカ N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの製造法
KR20180004103A (ko) * 2015-02-20 2018-01-10 인터가스 히팅 에셋츠 비.브이. 점화 발생 여부를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN108084057A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 常州吉恩药业有限公司 一种高品质n-叔丁氧羰基-l-亮氨酸结晶的工业化生产方法
WO2020009176A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 田辺三菱製薬株式会社 Bet蛋白質分解誘導作用を有するアミド化合物及びその医薬としての用途
WO2021157684A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12 田辺三菱製薬株式会社 Brd4蛋白質分解誘導作用を有するスルホンアミドあるいはスルフィンアミド化合物及びその医薬としての用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930294A4 (en) * 1996-08-28 2000-09-27 Ajinomoto Kk PROCESS FOR THE PURIFICATION OF N-ACYLAMINO ACID AMIDES
JPWO2010122682A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 株式会社カネカ N−アルコキシカルボニル−tert−ロイシンの製造法
KR20180004103A (ko) * 2015-02-20 2018-01-10 인터가스 히팅 에셋츠 비.브이. 점화 발생 여부를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN108084057A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 常州吉恩药业有限公司 一种高品质n-叔丁氧羰基-l-亮氨酸结晶的工业化生产方法
WO2020009176A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 田辺三菱製薬株式会社 Bet蛋白質分解誘導作用を有するアミド化合物及びその医薬としての用途
WO2021157684A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12 田辺三菱製薬株式会社 Brd4蛋白質分解誘導作用を有するスルホンアミドあるいはスルフィンアミド化合物及びその医薬としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801500B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801500B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2735778B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
US11453648B2 (en) Method for producing orotic acid derivative
JP3285398B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JP2735778C (ja)
JP4374978B2 (ja) N−t−ブチルオキシカルボニルアミノ酸含有溶液の製造法
JP3996671B2 (ja) N−アルコキシカルボニル化、n−アルケニルオキシカルボニル化またはn−アリールアルコキシカルボニル化されたアミノ酸類の製造方法
JP3107666B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JP3174156B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2915306B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JP3285440B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JP3204541B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2001114744A (ja) N−炭化水素オキシカルボニルアミノ酸の製造方法
WO1999036399A1 (fr) Procede de production de derives de cisteine optiquement actifs
JP2953553B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
JP2001199951A (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造法
JPH0259828B2 (ja)
JP3226189B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の精製方法
Pajpanova A simple and convenient procedure for the preparation of 3, 5-dihalogenated tyrosine derivatives useful in peptide synthesis
JP3089996B2 (ja) 光学活性ピペラジン誘導体の製造方法および製造の中間体
JPH07233138A (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JP2007326817A (ja) N−t−ブチルオキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2001302555A (ja) N−アルコキシカルボニル化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees