JPH0259828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259828B2
JPH0259828B2 JP4358183A JP4358183A JPH0259828B2 JP H0259828 B2 JPH0259828 B2 JP H0259828B2 JP 4358183 A JP4358183 A JP 4358183A JP 4358183 A JP4358183 A JP 4358183A JP H0259828 B2 JPH0259828 B2 JP H0259828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
salt
sulfonic acid
acid derivative
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4358183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170057A (ja
Inventor
Ichiro Senhata
Shigeki Yamada
Chikara Ppongo
Ryuzo Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4358183A priority Critical patent/JPS59170057A/ja
Publication of JPS59170057A publication Critical patent/JPS59170057A/ja
Publication of JPH0259828B2 publication Critical patent/JPH0259828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は下記一般式()で示される新規光学
活性スルホン酸誘導体及びその製法に関する。 (但し、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基
又はハロゲン原子を表わす。) DL−α−アミノ酸の光学分割法には種々の方
法があるが、ラセミ体に光学活性な分割剤を作用
させて一対のジアステレオマー塩を生成させ、そ
の両者の溶解度の差を利用する光学分割法は工業
的に有利な方法の一つである。例えば、塩基性ア
ミノ酸や酸性アミノ酸にはそれぞれ酸性分割剤や
塩基性分割剤を作用させてジアステレオマー塩を
形成させて行なう。しかしながら、中性アミノ酸
に対しては適当な誘導体例えばN−アシル誘導体
に変えて典型的な酸性物質とした後塩基性分割剤
を作用させるか或いはエステル又はアミドに変え
て典型的な塩基性物質とした後酸性分割剤を作用
させねばならないという欠点を有している。他方
強酸性分割剤を用いればいかなるアミノ酸とも塩
を形成するのでアミノ酸を何ら誘導体に変える必
要はなく工業的に有利にアミノ酸を光学分割する
ことができる。このような強酸性光学分割剤とし
てはカンフアースルホン酸、ブロモカンフアース
ルホン酸、コレステノンスルホン酸、ヒドロキシ
メタンスルホン酸などが知られているが、いずれ
も天然物由来のものであつて高価であつたり化学
的に不安定であつたりさらに非天然型を必要とす
る場合に不便をきたすという問題点が依然残され
ている。 このような状況下、本発明者らは種々研究を重
ねた結果、前記光学活性スルホン酸誘導体()
が優れた光学分割剤となるものであること、とり
わけDL−α−アミノ酸の光学分割剤として優れ
た諸特性を具備するものであることを見い出し
た。 本発明の光学活性スルホン酸誘導体()とし
ては、例えば一般式()においてRがメチル
基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基の如
き炭素数1〜4の低級アルキル基;メトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基の如き炭素
数1〜4の低級アルキコシ基;又はフツ素原子、
塩素原子、臭素原子の如きハロゲン原子である化
合物が挙げられる。これらのうち、好ましい化合
物としては、一般式()においてRがメチル
基、エチル基、メトキシ基又は塩素原子である化
合物が挙げられる。さらに好ましい化合物として
は、Rがフエニル基の3又は4位に置換している
化合物が挙げられる。 本発明によれば、当該光学活性スルホン酸誘導
体()は一般式 (但し、Rは前記と同一意味を有する。) で示されるスルホン酸誘導体のラセミ体を光学活
性α−アミノ酸と反応させ、生成する2種ジアス
テレオマー塩の溶解度差を利用してその一方の難
溶性ジアステレオマー塩たる前記一般式()で
示されるスルホン酸誘導体の光学活性体と光学活
性α−アミノ酸との塩を分離・採取し、所望によ
り該塩を分解することにより製造することができ
る。 ラセミ型スルホン酸誘導体()と光学活性α
−アミノ酸との反応は適当な溶媒中で両化合物を
混合溶解することにより実施することができる。 本発明で用いるラセミ型スルホン酸誘導体
()は遊離型であつてもナトリウム塩、カリウ
ム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩の如きアルカリ土類金属塩の他例えば
アンモニウム塩、その他アミン塩であつても用い
ることができる。またラセミ型スルホン酸誘導体
()を合成した際の反応液を用いてもよい。更
に化学合成によつて得られるd体と1体の等量混
合物の他、一方の光学活性体を過剰に含むいわゆ
る低純度の光学活性体あつても用いることができ
る。また、分割剤たる光学活性α−アミノ酸とし
ては、例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソ
ロイシン、フエニルアラニン、フエニルグリシ
ン、ヒドロキシフエニルグリシン、チロシン、ト
リプトフアン、セリン、スレオニン、プロリン、
システイン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ヒ
スチジン、オルニチン、リジン、シトルリン等の
光学活性体を用いることができる。これら光学活
性α−アミノ酸は遊離型に限らず塩酸塩、硫酸塩
の如き無機酸塩、シユウ酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン
酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、ニトロベン
ゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、メ
タンスルホン酸塩の如き有機酸塩であつても用い
ることができる。分割剤として用いる光学活性α
−アミノ酸もしくはその塩の使用量はラセミ型ス
ルホン酸誘導体()1モルに対して0.3〜1.5モ
ル、好ましくは0.5〜1.0モルが適当である。本反
応に用いる溶媒としては、塩の生成を妨げず適当
な溶解度を有するものであればいずれも用いるこ
とができるが、特に水性溶媒が好ましい。かかる
水性溶媒としては例えば水:メタノール、エタノ
ールの如き低級アルカノール:アセトン:酢酸、
プロピオン酸の如き脂肪酸、或はこれらの混合物
を好適に用いることができるがとりわけ水が好ま
しい。本反応は反応液の沸点から凝固点の範囲で
実施することができるが好ましくは5〜80℃で実
施するのが適当である。 かくして生成するジアステレオマー塩のうち難
溶性ジアステレオマー塩の晶析操作は該反応溶液
を冷却するか濃縮するか或いは有機溶媒を添加す
ることによつて容易におこなうことができ、該塩
を高純度の結晶として析出せしめることができ
る。析出した難溶性ジアステレオマー塩は通常の
固液分離の方法例えば過、遠心分離法の方法に
よつて分離・取得することができる。 上記により取得される難溶性ジアステレオマー
塩は必要とあれば更に洗浄、再結晶などの処理を
することができる。 かくして得られる難溶性ジアステレオマー塩
は、イオン交換樹脂処理或いはアルカリ処理の如
き常法によつて容易に光学活性スルホン酸誘導体
()とすることができる。 上記の如くして得られる光学活性スルホン酸誘
導体()はラセミ型塩基性化合物の光学分割剤
として有用であり、特にDL−α−アミノ酸の光
学分割剤として優れた諸特性を有しているため、
該化合物()を用いて好適にDL−α−アミノ
酸を光学分割して光学活性α−アミノ酸に導くこ
とができる。 上記の通り、本発明の光学活性スルホン酸誘導
体()はDL−α−アミノ酸の光学分割剤とし
て有用であり、かかる光学活性スルホン酸誘導体
()を用いてα−アミノ酸を光学分割した場合、
次のような利点を有する。 (1) 本発明で用いる光学活性スルホン酸誘導体
()は強酸性分割剤であるので被分割物質た
るDL−α−アミノ酸は塩基性アミノ酸は勿論
のこと中性或いは酸性アミノ酸であつてもこれ
らアミノ酸をエステル又はアミドの如き誘導体
に導く必要がなく広範囲のアミノ酸の分割に適
用することができる。 (2) 光学活性スルホン酸誘導体()は合成分割
剤であつて、従来の天然物由来の光学活性スル
ホン酸とは異なり(+)体も(−)体も自由に
得られるので必要に応じて(+)体、(−)体
を使い分けることができる。 (3) 分割剤たる光学活性スルホン酸誘導体()
は化学的にも光学的にも非常に安定であるので
分割剤の回収、再利用が容易である。 (4) 造塩反応、晶析操作は水性溶媒中で実施でき
操作が極めて簡単である。 尚、本発明の原料化合物であるラセミ型スルホ
ン酸誘導体()は、例えばJ.Chem.Soc.1159
(1972)記載の方法に準じて対応するラセミ型ア
ルコールをハロゲン化し、得られるラセミ型ハラ
イドをスルホン化することにより製することがで
きる。 〔光学活性スルホン酸誘導体の製法〕 実施例 1 (1) (±)−α−(p−メチルフエニル)エチルア
ルコール260gをクロロホルム500mlに溶解し、
該溶液に氷冷下チオニルクロリド340gのクロ
ロホルム250ml溶液を滴下後、室温で2時間撹
拌する。反応後、クロロホルムを留去し残査を
ベンゼン1.5に溶解し飽和食塩水及び飽和炭
酸水素ナトリウム水で洗浄後、乾燥する。ベン
ゼンを留去し、油状の(±)−α−(p−メチル
フエニル)エチルクロリド290gを得る。 (2) (±)−α−(p−メチルフエニル)エチルク
ロリド290gに50%亜硫酸水素アンモニウム水
溶液470mlを加え、該混合物に冷却下濃アンモ
ニア水230mlを滴下後室温で2日間撹拌する。
反応液に水500mlを加え油状の上層を酢酸エチ
ルで抽出して除去することにより、(±)−α−
(p−メチルフエニル)エタンスルホン酸アン
モニウム塩166gを含む水溶液850gを得る。 (3) (±)−α−(p−メチルフエニル)エタンス
ルホン酸アンモニウム塩166gを含む水溶液
850gに40%硫酸850gを30℃以下で亜硫酸ガス
の発生に注意しながら滴下する。次いで60℃に
加熱下D−p−ヒドロキシフエニルグリシン
128gを加え30分撹拌後20℃で2時間撹拌する。
析出晶を取.結晶を水洗し、乾燥することに
より、(±)−α−(p−メチルフエニル)エタ
ンスルホン酸.D−p−ヒドロキシフエニルグ
リシン塩164g(〔α〕25 0−75.5゜(C=1・メタノー
ル)を得る。該塩を水1.8で再結晶し高純度
の(±)−α−(p−メチルフエニル)エタンス
ルホン酸.D−p−ヒドロキシフエニルグリシ
ン塩132gを得る。〔α〕25 D−73.9゜(C=1、メタ
ノール) (4) (3)で得たジアステレオマー塩132gを水6.6
に溶解し、強酸性イオン交換樹脂600mlを充填
したカラムに通液する。流出液を濃縮すること
により、(±)−α−(p−メチルフエニル)エ
タンスルホン酸69g(〔α〕25 D+9.1゜(C=1.水))
を含む濃厚溶液を得る。 本品のナトリウム塩: M.P.>300℃ IRνnujol nax(cm-1):3600.3470.1610.1515.1250.1
210
〜1180.1120〜1020.820 上記と同様にして調製した各種光学活性スルホ
ン酸誘導体の物性を下記第1表に示す。
【表】
【表】 実施例 2 (±)−α−(p−メチルフエニル)エタンスル
ホン酸20gを含む水溶液100mlに下記第2表に示
す各種光学活性α−アミノ酸1.0モル比加え、必
要ならば更に水を加え加熱溶解する。冷却撹拌
後、析出した難溶性ジアステレオマー塩を取乾
燥する。該塩を10%水溶液とし、強酸性イオン交
換樹脂を充填したカラムに通液し、流出液を濃縮
することにより、約50%濃度の光学活性α−(p
−メチルフエニル)エタンスルホン酸水溶液を得
る(塩分解収率:98〜100%)。結果は下記第2表
に示す通りである。
【表】 実施例 3 (±)−α−(p−エチルフエニル)エタンスル
ホン酸20gを含む水溶液100mlを用いて実施例2
と同様に実施した。各種光学活性アミノ酸を分割
剤として用いた結果を下記第3表に示す。
【表】 実施例 4 (±)−α−(p−メトキシフエニル)エタンス
ルホン酸20gを含む水溶液100mlを用いて実施例
2と同様に実施した。各種光学活性アミノ酸を分
割剤として用いた結果を第4表に示す。
【表】 実施例 5 (±)−α−(p−クロロフエニル)エタンスル
ホン酸20gを含む水溶液100mlを用いて実施例2
と同様に実施した。各種光学活性アミノ酸を分割
剤として用いた結果を第5表に示す。
【表】 実施例 6 下記第6表に示す各種(±)−スルホン酸誘導
体50gと1.0モル比のD−p−ヒドロキシフエニル
グリシンの混合物を水またはn−ブタノールに加
熱溶解後氷冷下2時間((±)−α−(m−メトキ
シフエニル)エタンスルホン酸の場合は16時間)
撹拌する。析出晶をろ取し乾燥する。これを更に
同じ溶媒で再結晶する。得られたジアステレオマ
ー塩を水に溶解し強酸性樹脂を充填したカラムに
通液し水洗する。流出液および洗液を合せ濃縮す
ることにより、飴状の光学活性スルホン酸誘導体
を得る。本品は化合的にも光学的にも高純度の光
学活性スルホン酸誘導体であつた。その結果は下
記第6表に示す通りである。
〔DL−α−アミノ酸の光学分割〕
参考例 1 DL−α−アミノ酸10gと下記第7表に示す光学
活性スルホン酸(1.0モル比)の混合物を水、ア
ルコール又はそれらの混合物に加熱溶解し、室温
で一日放置する。析出晶をろ取、洗浄、乾燥して
難溶性ジアステレオマー塩を得る。該塩を水に溶
解し、約5%水溶液とした後強酸性イオン交換樹
脂を充填したカラムに通液し水洗する。1N−ア
ンモニア水にて樹脂に吸着しているアミノ酸を溶
離する。溶離液を濃縮乾固した後少量の水又はメ
タノールを加え冷却、析出晶をろ取することによ
つて光学活性アミノ酸を取得する(塩分解収率85
〜95%)。結果は下記第7表に示す通りである。
【表】
【表】 参考例 2 DL−α−アミノ酸30gとそれに等モルの光学活
性スルホン酸を用いて参考例1と同様にして光学
分割をおこない、L−α−アミノ酸を得た。その
結果は下記第8表に示す通りである。
【表】 参考例 3 DL−p−ヒドロキシフエニルグリシン20gとそ
れに等モルの光学活性スルホン酸の混合物を水又
はn−ブタノールに加熱溶解した後室温で2時間
撹拌する。析出晶を取し、冷水で結晶を洗浄後
50℃で送風乾燥することによつて難溶性ジアステ
レオマー塩を得る。該塩を同じ溶媒を用いて再結
晶をおこなう。本品を水に溶解し約5%濃度の水
溶液とした後、強酸性イオン交換樹脂を充填した
カラムに通液し水洗した後、1N、アンモニア水
でp−ヒドロキシフエニルグリシンを溶出する。
溶出液を濃縮し析出晶を取.水洗.乾燥するこ
とによつて、D−p−ヒドロキシフエニルグリシ
ンを得る。その結果は下記第9表に示す通りであ
る。
【表】 参考例 4 DL−セリン10.0gと(−)−α−(p−クロロフ
エニル)エタンスルホン酸21.0gの混合物を水50
mlに加熱溶解後20℃で一夜撹拌する。析出晶を
取乾燥することにより、L−セリン・(−)−α−
(p−クロロフエニル)エタンスルホン酸塩12.4g
を得る。本品を水35mlから再結晶して純粋なL−
セリン・(−)−α−(p−クロロフエニル)エタ
ンスルホン酸10.9gを得る。本品10.9gを水100ml
に溶解し強酸性イオン交換樹脂50mlを充填したカ
ラムに通液し水洗、次いで1N、アンモニア水で
L−セリンを溶出する。溶出液を濃縮しメタノー
ル15mlを加え析出晶を取、乾燥することによ
り、L−セリン3.3gを得る。本品は、〔α〕25 D
14.6゜(C=10.2N塩酸)であり、光学純度100%で
示素分析値及びIR−スペクトルは標準品に一致
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基
    又はハロゲン原子を表わす。) で示される光学活性スルホン酸誘導体もしくはそ
    の塩。 2 一般式 (但し、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基
    又はハロゲン原子を表す。) で示されるスルホン酸誘導体のラセミ体を光学活
    性α−アミノ酸と反応させ、生成する2種ジアス
    テレオマー塩の溶解度差を利用してその一方の難
    溶性ジアステレオマー塩たる前記スルホン酸誘導
    体()の光学活性体と光学活性α−アミノ酸と
    の塩を分離.採取し、所望により該塩を分解する
    ことを特徴とする一般式 (但し、Rは前記と同一意味を有する。) で示される光学活性スルホン酸誘導体もしくはそ
    の光学活性α−アミノ酸塩の製法。
JP4358183A 1983-03-16 1983-03-16 スルホン酸誘導体及びその製法 Granted JPS59170057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358183A JPS59170057A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 スルホン酸誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358183A JPS59170057A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 スルホン酸誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170057A JPS59170057A (ja) 1984-09-26
JPH0259828B2 true JPH0259828B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=12667728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358183A Granted JPS59170057A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 スルホン酸誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170057A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116115B2 (ja) * 1987-07-24 1995-12-13 田辺製薬株式会社 光学活性アスパラギン酸β−メチルエステル塩の製法
JP2555244B2 (ja) * 1992-03-30 1996-11-20 田辺製薬株式会社 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
US5495012A (en) * 1992-12-28 1996-02-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing optically active 4-mercapto-2-pyrrolidone derivative and intermediate therefor
JP2701685B2 (ja) * 1992-12-28 1998-01-21 田辺製薬株式会社 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170057A (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312052B2 (ja)
JPH02231457A (ja) L―(―)―2―アミノ―3―(3,4―ジヒドロキシフェニル)プロパン酸の合成方法
EP0075318B1 (en) P-hydroxyphenylglycine alpha-phenylethanesulfonate, process for production thereof and utilization thereof in resolution of p-hydroxyphenylglycine
JPH0259828B2 (ja)
JP3400105B2 (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
JP2801500B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2555244B2 (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
AU764154B2 (en) Method for producing (-)-alpha-(difluoromethyl)ornithine-monohydrochloride monohydrate
CN112969462A (zh) 乳清酸衍生物的制造方法
EP0174358A1 (en) Novel diastereomer salts of phenylalanine and n-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and n-acyl derivatives thereof
JPH052665B2 (ja)
KR100235374B1 (ko) 2-아미노나프티리딘 유도체의 광학 이성질체 제조 방법
JPH0312051B2 (ja)
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPS5927330B2 (ja) Dl−フエニルアラニンアルキルエステルの光学分割法
JPS6261584B2 (ja)
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
JPH035382B2 (ja)
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JP3285440B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP2735778B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
EP1498410A1 (en) Process for producing tert-leucine
JPH01131143A (ja) d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法
FR2600649A1 (fr) Procede de preparation du maleate acide de levomepromazine