JPH08181828A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH08181828A
JPH08181828A JP6322138A JP32213894A JPH08181828A JP H08181828 A JPH08181828 A JP H08181828A JP 6322138 A JP6322138 A JP 6322138A JP 32213894 A JP32213894 A JP 32213894A JP H08181828 A JPH08181828 A JP H08181828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image
guide
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6322138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072236B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nako
和行 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6322138A priority Critical patent/JP3072236B2/ja
Priority to US08/500,095 priority patent/US5774237A/en
Priority to EP95304965A priority patent/EP0720344B1/en
Priority to DE69519278T priority patent/DE69519278T2/de
Publication of JPH08181828A publication Critical patent/JPH08181828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072236B2 publication Critical patent/JP3072236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03162Original guide plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】上向きに設置した書籍等の原稿を上部から読み
取る画像入力装置において、原稿面の色によらず、画像
の歪みを補正することのできる画像入力装置を提供す
る。 【構成】原稿ガイド3の原稿2と接する面3aに白黒の
縞模様が付されている。画像処理手段8は、原稿撮影手
段5が撮影した画像から、原稿2と原稿ガイド3との境
界(原稿エッジ)21を検出し、それに基づいて画像の
歪みを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像入力装置に関し、特
に、上向きに設置した書籍等の原稿を上方から読み取る
複写機,ファクシミリ,スキャナ装置等の画像入力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】書籍等の原稿を上方から撮影すると、原
稿面の高さが一定でないため、撮影した画像は原稿面の
高い所ほど拡大されたものとなる。また、書籍の継ぎ目
部分等の原稿面が曲がっている所では、画像は圧縮され
た曲面画像となる。この画像の歪みを修正するために、
従来より、原稿面の高さを測定し、その結果を基に画像
の伸張等を行い、上記の歪みを修正する画像入力装置が
知られている(特開平5−161002号公報,特開平
5−316302号公報)。
【0003】特開平5−161002号公報には、以下
の2種類の画像入力装置が示されている。測距センサ
により原稿面を走査することにより原稿面の高さを測定
し、その結果を基に歪みを修正する装置。原稿の上端
あるいは下端を密着させて原稿の位置合わせを行う原稿
ガイドに、多数のフォトセンサを配置し、それにより高
さを測定し、画像の補正を行う装置。しかしながら、
の装置では、原稿面の走査を行うための機構が必要であ
り、且つ、撮影時間が長くなるという問題がある。ま
た、の装置では、装置が複雑でコストがかかるという
問題がある。
【0004】特開平5−316302号公報には、簡単
な構成の装置を用いて、原稿の高さの測定を行い、その
結果から画像の歪みを補正する画像入力装置が示されて
いる。ここでは、原稿ガイドの原稿と接する面が黒色反
射板とされており、高さ測定は以下の手順で行われる。
まず、原稿面が上部から撮影される。次に、その撮影画
像から原稿と上記の黒色の原稿ガイドとの境界(以下、
原稿エッジ)が検出される。そして、その検出結果に基
づいて原稿の高さが計算により求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−316302号公報に示されている画像入力装置で
は、原稿ガイドの原稿と接する面を黒くしているため、
例えば、写真雑誌のように原稿面が白色でない場合に、
原稿と原稿ガイドとの境界(原稿エッジ)を検出するこ
とは困難であった。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、上向きに設置した原稿を上部から読
み取る画像入力装置において、原稿面の色によらず、画
像の歪みを補正して正確な平面画像に変換することので
きる画像入力装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1乃至2に記載の画像入力装置は、原稿ガイ
ドの原稿と接する面に白黒の縞模様が付されているもの
である。
【0008】また、請求項3乃至6に記載の画像入力装
置は、原稿ガイドとの境界部近傍における原稿の輝度を
検出する原稿輝度検出手段を備え、原稿ガイドが、その
原稿輝度検出手段の検出結果に基づいて、原稿と接する
面の輝度を変化させる手段を有してなるものである。
【0009】請求項7に記載の画像入力装置は、原稿ガ
イドの原稿と接する面に、原稿の略中心の位置を示す模
様が付されてなるものである。
【0010】
【作用】請求項1乃至2に記載の画像入力装置では、原
稿ガイドの原稿と接する面に白黒の縞模様が付されてい
るため、原稿が白地のものであっても、写真雑誌のよう
に黒地のものであっても、原稿エッジを検出することが
可能となる。また、その白黒の縞模様の縞の間隔を、原
稿の曲がりの大きい部分(書籍等の場合、綴じ部)ほど
密にすれば、より正確な原稿エッジの検出が可能とな
る。
【0011】請求項3乃至6に記載の画像入力装置で
は、原稿エッジ近傍の原稿の輝度を検出し、原稿ガイド
と原稿との輝度差が大きくなるように、原稿ガイドの原
稿と接する面の輝度を変化させる。このため、原稿エッ
ジをより精密に検出することができる。
【0012】請求項7に記載の画像入力装置では、原稿
ガイドの原稿と接する面に、原稿の略中心の位置を示す
模様が付されているため、原稿の横方向の位置合わせが
容易になる。
【0013】
【実施例】
(第1の実施例)図1は第1の実施例の画像入力装置を
示す構成図である。書籍等の原稿2は原稿台1上に原稿
面を上向きにして設置されており、原稿ガイド3にその
上端あるいは下端の原稿エッジ21を密着させている。
原稿2は操作部4を操作することにより、原稿撮影手段
5で撮影される。この際、原稿2に均一な光が当たるよ
うに原稿台1の左右に照明6が設けられている。原稿撮
影手段5で撮影した画像はケーブル7を通して画像処理
手段8に送られる。尚、図1では、画像処理手段8は分
離されているが、原稿台1や原稿撮影手段5に内蔵され
ていてもかまわない。
【0014】図2は原稿ガイド3の正面図である。原稿
2と接する面(以下、位置合わせ面と記す)3aに白黒
の縞模様が付されている。
【0015】図3は図1の画像処理手段8の回路構成図
である。以下に画像処理方法について説明する。原稿撮
影手段5で撮影した画像はメモリ81に格納される。原
稿エッジ検出回路82はメモリ81に格納された画像デ
ータから原稿エッジ21を検出する。検出された原稿エ
ッジ21の位置情報は、拡大率演算回路83に入力さ
れ、そこで原稿2の拡大率が計算される。拡大率補正回
路85はその拡大率を用いて画像の補正を行う。原稿高
さ演算回路84は、原稿エッジ検出回路82により検出
された原稿エッジ21の位置情報から原稿2の高さを計
算する。曲がり補正回路86は原稿2の高さ情報に基づ
いて、原稿2の曲がりを補正する。以下に、上記各部に
ついて詳細に説明する。
【0016】原稿撮影手段5は原稿2の略中心の真上に
レンズを固定させた状態で、原稿2の撮影を行う。図4
は撮影画像の一例を示す図である。ここで、y方向(原
稿2の縦方向)の原稿面の高さは一定であると仮定して
いる。この場合、原稿2を撮影した画像は、原稿面の高
い所ほど原点Oを中心としてx方向(原稿2の横方
向),y方向に拡大される。原稿2の撮影は、ラインセ
ンサを用い、レンズとラインセンサをx方向に走査しな
がら撮影してもよい。但し、その場合、撮影画像はx方
向には拡大されない。図4において、31’は原稿ガイ
ド3の下部の基準線の画像上での位置を示している。原
稿エッジ21の画像上での位置21’は基準線31’か
らy方向にd(x)だけ膨らんでいる。
【0017】メモリ81は上記の撮影画像をディジタル
データに変換して記憶する。
【0018】原稿エッジ検出回路82はメモリ81に格
納された画像データを適当な閾値で2値化し、位置合わ
せ面3aの白黒の縞模様の境界を検出する。原稿面が黒
であっても白であっても縞模様の境界は原稿エッジ21
で途切れるため、原稿エッジ21の検出をすることがで
きる。本例の検出方法では、原稿エッジ21の一部分し
か検出することができないため、その検出データをスプ
ライン関数等を用いて補間することにより、原稿エッジ
21全体を割り出す。
【0019】次に、拡大率演算回路83について説明す
る。図4に示したように、撮影画像は、原稿面が高い所
ほど原点Oを中心にx,y方向に拡大される。拡大率演
算回路83では、上記の原稿エッジ検出回路82の出力
を用いて、拡大率を計算する。以下にその計算方法につ
いて説明する。図5は、画像撮影手段5,原稿2,原稿
ガイド3の位置関係を示す側面図である。画像撮影手段
5は撮像素子51とレンズ52により構成されている。
原稿ガイド3下部の基準線31は撮像素子51上で3
1’の位置に像を形成し、高さHの原稿エッジ21は撮
像素子51上では21’の位置に像を形成している。こ
のとき、レンズ52から撮像素子51までの距離をf,
原稿エッジ21’の基準線31’からの距離をd
(x),基準線31’のx軸からの距離をy0 とする
と、高さH(x)にある原稿エッジ21の基準線31に
対する拡大率m(x)は、図5より式(1)のように表
される。
【0020】 m(x)={y0 +d(x)}/y0 (1) 拡大率演算回路83では、原稿エッジ21の画像上での
位置21’を用いて、式(1)の計算により、拡大率を
計算する。
【0021】拡大率補正回路85では、図3に示した撮
影画像を、拡大率演算回路83で求まった拡大率に応じ
て、原点Oを中心として縮小変換する。ここでは、原稿
2のy方向の高さを一定と仮定しているため、拡大率補
正回路85での演算式は、式(2)のようになる。(変
換前の座標を(x,y),変換後の座標を(x’,
y’)とする。)
【0022】
【数1】
【0023】次に、原稿高さ演算回路84での処理につ
いて説明する。ここでは、原稿エッジ検出回路82の出
力を用いて、原稿面の高さを計算し、曲がり補正回路8
6での処理に備える。その演算式は、画像上での原稿面
の高さをh(x)とすると、図5より式(3)のように
なる。
【0024】 h(x):d(x)=f−h(x):y0 h(x)=f×d(x)/{y0 +d(x)} (3) 曲がり補正回路86では、原稿面が曲がっていることに
起因して傾き方向に縮小された撮影画像の修正を行う。
つまり、上記の原稿高さ演算回路84により求めた高さ
情報を使用して、傾きに応じて画像を拡大する。図6は
曲がり補正回路86の処理の説明図である。まず、高さ
情報を使って原稿2をx軸に平行に切断した断面図を形
成し、それを適当な長さの区間に分ける。ここでは、区
間の長さを均一としているが、原稿の綴じ部付近の区間
を短くしても良い。次に、各区間での原稿の断面を直線
に近似し、各区間を△l/△x倍に拡大することにより
曲面画像を平面に補正することができる。
【0025】本例では、図2に示したように、原稿ガイ
ド3の位置合わせ面3aに白黒の縞模様を付しているた
め、原稿2が白色のものであっても、写真雑誌等のよう
な黒色のものであっても、原稿エッジ21の検出が可能
となり、画像の歪みを補正することができる。
【0026】原稿ガイド3は、好ましくは、図7に示す
ような原稿面の曲がりが大きい部分において縞の間隔を
狭くしたものが良い。このようにすれば、傾きの大きい
原稿面の綴じ部付近の形状をより正確に計測することが
可能となる。また、図8に示すように、原稿2の略中心
位置を示す模様を付せば、原稿2の横方向の位置決めが
容易にできる。
【0027】(第2の実施例)図9は本例の画像入力装
置を示す構成図である。これは、図1に示した画像入力
装置に原稿検出手段9を設置した構成となっており、図
1と同一部分については同一記号を付した。原稿輝度検
出手段9は赤外線発光素子91と赤外線センサ92によ
り構成されており、それらは原稿2のエッジ近傍の輝度
を測定できるように配置されている。
【0028】図10は、原稿ガイド3の一例を示す図で
ある。図10(c)は原稿ガイド3の斜視図であり、こ
の図中の矢印a,bの方向から原稿ガイドを見た図が図
10(a),(b)である。この原稿ガイド3は、液晶
シャッタ11と後部ガイド32で構成されている。液晶
シャッタ11は後部ガイド32の前面の原稿と接する面
に設置されている。液晶シャッタ11と対向する後部ガ
イド32の面は黒色となっており、このため、液晶シャ
ッタ11がonのとき、即ち、液晶シャッタ11が光を
透過するとき、原稿ガイド3の位置合わせ面3aは黒色
となる。逆に液晶シャッタ11がoffのときは、位置
合わせ面3aは白色となる。
【0029】図11に本例の画像処理手段8の回路構成
図を示す。但し、図2と同一部分については同一記号を
付した。本例は図2の原稿撮影手段5の前段に、原稿輝
度検出手段9,液晶シャッタ制御手段10,液晶シャッ
タ11を設けたものである。このため、図2と同一部分
については説明を省略する。
【0030】原稿輝度検出手段9では、赤外線発光素子
91が赤外線を放射し、その赤外線がどれだけ原稿面で
反射されたかを、赤外線センサ92により検出する。そ
して、その赤外線量により、原稿2のエッジ近傍の輝度
を検出する。
【0031】液晶シャッタ制御手段10は、上記の原稿
輝度検出手段9での検出結果に基づいて液晶シャッタ1
1のon/off制御を行い、原稿ガイド3の位置合わ
せ面3aの色(白色あるいは黒色)を変化させる。詳細
には、原稿2のエッジ近傍の輝度が高い場合には、位置
合わせ面3aを黒色とし、原稿2が写真等であり原稿2
のエッジ近傍の輝度が低い場合には、位置合わせ面3a
を白色とする。
【0032】原稿エッジ検出手段82は、第1の実施例
と同様に、メモリ82に格納された画像データを適当な
閾値で2値化することにより、原稿エッジ21の検出を
行う。但し、本例では、原稿2のエッジ近傍の輝度によ
り位置合わせ面3aの色を変化させて、原稿2と原稿ガ
イド3の境界(原稿エッジ21)に輝度差をつけている
ため、原稿エッジ21を容易に、しかも、任意の位置で
検出することができる。
【0033】図12は原稿ガイド3の他の例を示す図で
ある。図12(c)は原稿ガイド3の斜視図であり、こ
の図中の矢印a,bの方向から原稿ガイドを見た図が図
12(a),(b)である。原稿ガイド3は、白色光源
13,反射板15及び黒色スクリーン14から構成され
ている。白色光源13がoffの場合には、位置合わせ
面3aは黒色であるが、白色光源13がonの場合に
は、反射板15により反射された光がスクリーン14に
映し出され、位置合わせ面3aは白色となる。図13は
この原稿ガイド3を使用する画像処理手段8の回路構成
図である。前記した原稿輝度検出手段9の検出結果に基
づいて光源制御回路12が白色光源13のon/off
制御を行う。つまり、原稿2のエッジ近傍の輝度が高い
場合には、位置合わせ面3aを黒色とし、原稿2が写真
等であり原稿2のエッジ近傍の輝度が低い場合には、位
置合わせ面3aを白色とする。
【0034】図14は原稿ガイド3の更に他の例を示す
図である。図14(c)は原稿ガイド3の斜視図であ
り、この図中の矢印a,bの方向から原稿ガイドを見た
図が図14(a),(b)である。原稿ガイド3は後部
ガイド32と液晶ディスプレー(LCD)17より構成
されている。図15はこの原稿ガイド3を使用する画像
処理手段8を示す回路構成図である。前記した原稿輝度
検出手段9の検出結果に基づいてLCD制御回路16が
LCD17を制御して、原稿エッジ検出回路82におけ
る原稿エッジ21の検出が容易となるように、その表示
画面を白色あるいは黒色にする(図14(b)の
(ハ),(ニ)に示す)。また、図14(b)の
(イ),(ロ)に示すように、略中心の位置を表示した
り、白黒の縞模様を表示することも可能である。
【0035】尚、本例では、輝度検出手段9の検出結果
に基づいて、位置合わせ面3aの色を白色または黒色に
変化させているが、灰色やカラーにすることも可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、上向きに設置した書籍
等の原稿を上方から撮影した画像から、原稿エッジの検
出を容易に且つ正確に行えるため、その検出結果に基づ
いて原稿面の高さを正確に計測することが可能となり、
撮影画像の歪み等を精密に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の原稿ガイドを示す正面図である。
【図3】図1の画像処理手段を示す回路構成図である。
【図4】原稿を上方から撮影した画像の一例を示す図で
ある。
【図5】原稿の拡大率及び高さの演算方法を説明する図
である。
【図6】原稿の曲がり補正を説明する図である。
【図7】図2の原稿ガイドの他の例を示す正面図であ
る。
【図8】図2の原稿ガイドの更に他の例を示す正面図で
ある。
【図9】第2の実施例を示す構成図である。
【図10】図9の原稿ガイドを示す図である。
【図11】図9の画像処理手段を示す回路構成図であ
る。
【図12】図9の原稿ガイドの他の例を示す図である。
【図13】図12の原稿ガイドを使用した場合の回路構
成図である。
【図14】図9の原稿ガイドの更に他の例を示す図であ
る。
【図15】図14の原稿ガイドを使用した場合の回路構
成図である。
【符号の説明】
2 原稿 3 原稿ガイド 3a 位置合わせ面 5 原稿撮影手段 9 原稿輝度検出手段 11 液晶シャッタ 13 白色光源 14 黒色スクリーン 15 反射板 17 液晶ディスプレー(LCD) 21 原稿エッジ 32 後部ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上向きに設置した原稿を上部から撮影する
    原稿撮影手段と、前記原稿の上端あるいは下端を密着さ
    せ、前記原稿の縦方向の位置合わせを行う原稿ガイド
    と、前記原稿撮影手段で撮影した画像から前記原稿と前
    記原稿ガイドとの境界を検出する手段と、該検出結果に
    基づいて前記原稿面の高さを計算する計算手段と、該計
    算結果を用いて、前記画像を伸縮変換して平面画像に補
    正する画像処理手段と、を備えてなる画像入力装置にお
    いて、 前記原稿ガイドは、前記原稿と接する面に白黒の縞模様
    が付されてなることを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】前記白黒の縞模様は、縞の間隔が不均一な
    縞模様であることを特徴とする請求項1に記載の画像入
    力装置。
  3. 【請求項3】上向きに設置した原稿を上部から撮影する
    原稿撮影手段と、前記原稿の上端あるいは下端を密着さ
    せ、前記原稿の縦方向の位置合わせを行う原稿ガイド
    と、前記原稿撮影手段で撮影した画像から前記原稿と前
    記原稿ガイドとの境界を検出する手段と、該検出結果に
    基づいて前記原稿面の高さを計算する計算手段と、該計
    算結果を用いて、前記画像を伸縮変換して平面画像に補
    正する画像処理手段と、を備えてなる画像入力装置にお
    いて、 前記原稿ガイドとの境界部近傍における前記原稿の輝度
    を検出する原稿輝度検出手段を備え、 前記原稿ガイドは、前記原稿輝度検出手段の検出結果に
    基づいて、前記原稿と接する面の輝度を変化させる輝度
    変化手段を有してなることを特徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】前記輝度変化手段は、液晶シャッタからな
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】前記輝度変化手段は、後方に光源を有する
    スクリーンからなることを特徴とする請求項3に記載の
    画像入力装置。
  6. 【請求項6】前記輝度変化手段は、液晶ディスプレーか
    らなることを特徴とする請求項3に記載の画像入力装
    置。
  7. 【請求項7】前記原稿ガイドは、前記原稿と接する面
    に、前記原稿の略中心の位置を示す模様が付されてなる
    ことを特徴とする請求項1及び請求項3に記載の画像入
    力装置。
JP6322138A 1994-12-26 1994-12-26 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3072236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322138A JP3072236B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像入力装置
US08/500,095 US5774237A (en) 1994-12-26 1995-07-10 Image reading apparatus
EP95304965A EP0720344B1 (en) 1994-12-26 1995-07-17 Image reading apparatus
DE69519278T DE69519278T2 (de) 1994-12-26 1995-07-17 Bildlesegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322138A JP3072236B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181828A true JPH08181828A (ja) 1996-07-12
JP3072236B2 JP3072236B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=18140357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322138A Expired - Fee Related JP3072236B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5774237A (ja)
EP (1) EP0720344B1 (ja)
JP (1) JP3072236B2 (ja)
DE (1) DE69519278T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940544A (en) * 1996-08-23 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting skew, distortion and luminance when imaging books and the like
US7072527B1 (en) 1998-06-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191376A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US5894529A (en) * 1997-10-28 1999-04-13 Ting; Jack Desk-top three-dimensional object scanner
GB2375675A (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Hewlett Packard Co System for automatically detecting and masking device features in the field of view of an imaging device.
GB2375676A (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Hewlett Packard Co Reducing the effects of specular reflections appearing in an image
DE10156040B4 (de) * 2001-11-15 2005-03-31 Océ Document Technologies GmbH Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm-Produkt zum Entzerren einer eingescannten Abbildung
US6985631B2 (en) * 2002-02-20 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for automatically detecting a corner in a digitally captured image
US7593595B2 (en) * 2004-08-26 2009-09-22 Compulink Management Center, Inc. Photographic document imaging system
US7561312B1 (en) * 2004-10-04 2009-07-14 Google Inc. Systems and methods for glare removal using polarized filtering in document scanning
JP2007104339A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7330604B2 (en) * 2006-03-02 2008-02-12 Compulink Management Center, Inc. Model-based dewarping method and apparatus
CN101681432B (zh) * 2007-05-01 2013-11-06 计算机连接管理中心公司 图片文档分割方法和系统
GB2472179B (en) * 2008-05-06 2013-01-30 Compulink Man Ct Inc Camera-based document imaging
US8322384B2 (en) * 2010-03-05 2012-12-04 Whirlpool Corporation Select-fill dispensing system
US10289924B2 (en) 2011-10-17 2019-05-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for scanned document correction
US8936406B2 (en) * 2012-03-14 2015-01-20 Intel-Ge Care Innovations Llc Camera reading apparatus with document alignment guide
US8559063B1 (en) * 2012-11-30 2013-10-15 Atiz Innovation Co., Ltd. Document scanning and visualization system using a mobile device
USD685372S1 (en) * 2012-11-30 2013-07-02 Atiz Innovation Co., Ltd. Document scanning and visualization system
US20140153066A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Sarasin Booppanon Document scanning system with true color indicator
JP6422362B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP6128086B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-17 カシオ計算機株式会社 頁画像補正装置、頁画像補正方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264857A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Fujitsu Ltd 原稿読み取り装置
JPH01119169A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Canon Inc 画像読取装置
JPH02198266A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3063099B2 (ja) * 1989-09-29 2000-07-12 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
JPH04331562A (ja) * 1990-07-31 1992-11-19 Xerox Corp 文書複写機
JP3175250B2 (ja) * 1991-12-05 2001-06-11 ミノルタ株式会社 原稿読み取り装置
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JPH05316302A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd 画像入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940544A (en) * 1996-08-23 1999-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting skew, distortion and luminance when imaging books and the like
US7072527B1 (en) 1998-06-30 2006-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072236B2 (ja) 2000-07-31
EP0720344A3 (en) 1998-09-02
DE69519278T2 (de) 2001-03-29
EP0720344A2 (en) 1996-07-03
EP0720344B1 (en) 2000-11-02
DE69519278D1 (de) 2000-12-07
US5774237A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072236B2 (ja) 画像入力装置
KR100792106B1 (ko) 포착 이미지 투사장치 및 포착 이미지 정정방법
JP3425366B2 (ja) 画像補正装置
US7489832B2 (en) Imaging apparatus, image processing method for imaging apparatus and recording medium
JPH08154154A (ja) 画像読み取り装置
JPH0897975A (ja) 画像読み取り装置
JPH08307688A (ja) 画像読み取り装置
JPH09191376A (ja) 画像読み取り装置
JP3569794B2 (ja) 画像読取りシステム
US8238000B2 (en) Method and apparatus for calibrating a transport scanner and a test original for use with such method
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2899553B2 (ja) 固体撮像素子の位置調整方法
US6515771B1 (en) Image reading apparatus having a reference image and measurement means for measuring distortion based on reading the reference image
JPH0865457A (ja) 画像入力装置
JP3852247B2 (ja) 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法
JP3921685B2 (ja) 原稿読取装置
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH05161000A (ja) 原稿読み取り装置
JP3312787B2 (ja) 画像処理システム
JPH08154166A (ja) 画像読み取り装置
JP3430776B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1196338A (ja) 画像読み取り装置
EP1427176A1 (en) A method and apparatus for calibrating a transport scanner and a test original for use with such method and apparatus
JPH09266528A (ja) 画像読取装置
JPH10155061A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees