JPH08180543A - ディスクカートリッジローディング装置 - Google Patents

ディスクカートリッジローディング装置

Info

Publication number
JPH08180543A
JPH08180543A JP6316496A JP31649694A JPH08180543A JP H08180543 A JPH08180543 A JP H08180543A JP 6316496 A JP6316496 A JP 6316496A JP 31649694 A JP31649694 A JP 31649694A JP H08180543 A JPH08180543 A JP H08180543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
disk
opening
disc
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Imaoka
義晴 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6316496A priority Critical patent/JPH08180543A/ja
Publication of JPH08180543A publication Critical patent/JPH08180543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、ディスクカートリッジ方式におけ
る取扱態様の多様化を図り得るようにすることにある。 【構成】カートリッジ移送路上に第1及び第2のシャッ
タ開閉レバー13,14を第1及び第2のディスク1
8,21が収容される第1及び第2のディスクカートリ
ッジ10,21のシャッタ10a,20aに対応して回
動自在に設け、第1及び第2のディスクカートリッジ1
0,20の一方が移送されると、そのシャッタ10a,
20aが第1及び第2のシャッタ開閉レバー13,14
の一方に係合されて回動付勢され、開口部10cあるい
は20cを開放し、その他方が移送されると、第1及び
第2のシャッタ開閉レバー13,14の他方がシャッタ
10a,20aに係合して回動され、開口部10cある
いは20cを開放するように構成し、所期の目的を達成
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば音楽情報を扱
うディスクが収容されるとともに、ディスクに対して情
報信号を記録及び/又は再生するための開口部を有した
ディスクカートリッジと、例えば映像情報を扱う前記音
楽情報用ディスクとは異径のディスクが同様に記録/又
は再生可能に収容されるディスクカートリッジあるい
は、外形形状、寸法の異なるディスクカートリッジをデ
ィスク駆動位置に駆動可能に装着するディスクカートリ
ッジローディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のディスクカートリッ
ジとしては、上ケースと下ケースを互いに突き合わせて
結合して、内部に光ディスク、光磁気ディスク、磁気デ
ィスク等の円盤状のディスクを回転自在に収納してい
る。このディスクを収納したディスクカートリッジに
は、その略中央部から上記ディスクの径方向に亘って情
報信号の記録用及び/又は再生用のピックアップが臨む
開口部が設けられている。そして、この開口部には、上
記ピックアップとともに上記ディスクを回転駆動するデ
ィスク駆動装置のディスクテーブルが収容される。更
に、上記カートリッジ本体には、上記開口部を開閉操作
する薄い金属板或いは硬質の合成樹脂で形成されるシャ
ッタがスライド自在に取り付けられている。
【0003】上記ディスクカートリッジは、ディスク駆
動装置に装着されると、先ずシャッタ開閉機構のシャッ
タ開閉レバーによりシャッタが両端側(左あるいは右
側)にスライドされ、その開口部を開放する。これによ
り、ディスクカートリッジには、その開口部からターン
テーブルがディスク駆動可能に侵入し、ここに、ディス
クが回転駆動されて、図示しないピックアップでディス
クに対し情報信号の記録及び/又は再生が行われる。
【0004】このようなディスクカートリッジは、その
開口部をシャッタで閉塞して、安全なディスク収納を実
現し、そのシャッタをスライドして開口部からディスク
を露出させて記録及び/再生を可能に構成することによ
り、ディスクの半永久的な使用を実現する。
【0005】ところで、最近では、ディスク駆動装置と
して、映像用ディスクと音楽用ディスク等の異径状の複
数種のディスクを交換式に装着可能に構成してユーザの
使い勝手の向上を図ったものが出現されている。
【0006】そこで、ディスクカートリッジ方式におい
ても、異径状のディスクをそれぞれ収容した複数種のデ
ィスクカートリッジを同一のディスク駆動装置を用いて
記録及び/又は再生を実行することが考えられている。
【0007】しかしながら、上記ディスクカートリッジ
では、収容されるディスクの形状に応じて、その外形寸
法が異なるために、ディスク駆動装置を共有する場合、
ディスクカートリッジの外形寸法に応じて、ディスクカ
ートリッジのシャッタを開閉するシャッタ開閉機構や、
ディスク駆動部に移送するローディング機構を備えなけ
ればならないために、そのディスクカートリッジローデ
ィング装置が複雑となり、大形となるという問題を有す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、デ
ィスクカートリッジを異径状のディスクが収容されるデ
ィスクカートリッジ用のディスク駆動装置に装着し得る
ように構成すると、ディスクカートリッジローディング
装置が複雑となり、大形化を招くという問題を有する。
【0009】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、構成簡易にして、ディスクカートリッジ方式にお
ける取扱態様の多様化を図り得るようにしたディスクカ
ートリッジローディング装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、信号記録面
の設けられた第1のディスクが回転自在に収容され、か
つ第1のディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生
を行うピックアップが臨む開口部が設けられ、この開口
部に対してシャッタが開閉自在に組付けられた第1のデ
ィスクカートリッジと、前記第1のディスクに比して径
大な第2のディスクが回転自在に収容され、かつ第2の
ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うピッ
クアップが臨む開口部が設けられ、この開口部に対して
シャッタが開閉自在に組付けられた第2のディスクカー
トリッジとのいずれか一方をディスク駆動位置に移送し
て装填するディスクカートリッジローディング装置であ
って、前記第1及び第2のディスクカートリッジのいず
れか一方を選択的にディスク駆動位置に移送するローデ
ィング機構部と、前記第1及び第2のディスクカートリ
ッジの移送路上に該第1及び第2のディスクカートリッ
ジのシャッタに対応して第1及び第2のシャッタ開閉レ
バーを回動自在に設け、この第1及び第2のシャッタ開
閉レバーを前記ローディング機構部により移送される前
記第1及び第2のディスクカートリッジのシャッタに選
択的に係合させて、該第1及び第2のシャッタ開閉レバ
ーを回動付勢し、前記シャッタを開閉するシャッタ開閉
機構とを備えて構成したものである。
【0011】
【作用】上記構成により、シャッタ開閉機構は、第1及
び第2のディスクカートリッジのいずれか一方が移送さ
れると、そのシャッタが第1及び第2のシャッタ開閉レ
バーの一方に係合され、該第1及び第2のシャッタ開閉
レバーの一方の回動付勢に連動して、そのシャッタがス
ライドされて開口部を開放する。そして、第1及び第2
のディスクカートリッジの他方が移送されると、そのシ
ャッタが第1及び第2のシャッタ開閉レバーの他方に係
合され、該第1及び第2のシャッタ開閉レバーの他方の
回動付勢に連動して、そのシャッタがスライドされて開
口部を開放する。これにより、例えば径大な第2のディ
スクが収容される第2のディスクカートリッジを記録媒
体とするディスク駆動装置を用いて、第2のディスクに
比して径小な第1のディスクの収容される第1のディス
クカートリッジの双方のカートリッジローディングが可
能となり、ディスクカートリッジ方式における取扱態様
の多様化が図れる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1及び図2はこの発明の一実施例に係
るディスクカートリッジローディング装置を示すもの
で、図1は第1のディスクカートリッジ10のローディ
ング前を示し、図2は第2のディスクカートリッジ20
のローディング前を示す。
【0013】すなわち、シャーシ11の略中央には、デ
ィスク駆動装置を構成するターンテーブル/クランプ機
構12が配設される。そして、シャーシ12には、シャ
ッタ開閉機構を構成する第1及び第2のシャッタ開閉レ
バー13,14がカートリッジ移送路に対応して回動軸
15を介して同軸的に回動自在に配設される。第1及び
第2のシャッタ開閉レバー13,14は、シャーシ11
上のカートリッジ移送路に対して略直交する方向に所定
の間隔を有して対向位置され、その先端部には、互いに
対向した駆動ピン13a,14aがそれぞれ設けられ
る。
【0014】そして、第1及び第2のシャッタ開閉レバ
ー13,14には、戻しばね16(図中では図の都合
上、一方側のみ図示)が図中反時計方向に付勢力が所定
の位置(第1及び第2のディスクカートリッジ10,2
0の後述するシャッタ10a,20aの係合溝10b,
20bに係合する位置)を採るよう係着される。
【0015】また、シャーシ11には、ローディング機
構部17が設けられる。ローディング機構部17は、シ
ャーシ11内に選択的に収容された第1及び第2のディ
スクカートリッジ10,20の一方を着脱位置から矢印
A方向にテープ駆動位置(ターンテーブル/クランプ機
構12に装着される位置)に移送して、ターンテーブル
/クランプ機構12に装着する。そして、ターンテーブ
ル/クランプ機構12に装填された第1及び第2のディ
スクカートリッジ10,20の装填が解除されると、ロ
ーディング機構部17は、第1及び第2のディスクカー
トリッジ10,20の一方を矢印B方向にアンローディ
ングして着脱位置(初期位置)に排出する。
【0016】第1のディスクカートリッジ10は、例え
ば映像信号の記録再生に供されるディスク等の第1のデ
ィスク18が回転自在に収容される。この第1のディス
ク18は、その両面に信号記録面を有する。第1のディ
スクカートリッジ10は、合成樹脂を例えばモールド成
形して形成された略平板状で方形状を成した一対のケー
スが突き合わされて結合固定されて略箱状に形成され、
その両面の所定の位置には、記録及び/又は再生用の開
口部10cが第1のディスク18の信号記録面に対向し
て、該ディスク18の回転中心から半径方向に形成され
る。そして、この開口部10cに対応する第1のディス
クカートリッジ10の一辺部には、上記略コ字状のシャ
ッタ10aが開口部10cを中心にしてカートリッジの
幅方向の両方向にスライド自在に取付けられる。
【0017】このシャッタ10aは、基部である連接片
の両縁から対向して伸びて開口部10cを閉塞するシャ
ッタ片とで構成される。さらに、その基部に上記係合溝
10bが上記第1のシャッタ開閉レバー13の駆動ピン
13aに対応して形成され、この係合溝10bが上記開
口部10cを閉塞した状態で図示しない弾性係合部に弾
性係合されてシャッタ10aが閉塞位置にロックされ
る。そして、係合溝10bは、上記第1のシャツタ開閉
レバー13の駆動ピン13aが係合されると、上記弾性
係合部(図示せず)が離脱されて、そのシャッタ10a
のロックが解除され、該第1のシャッタ開閉レバー13
によるシャッタ10aのスライドを許容して開口部10
cの開放を可能とする。これにより、第1のシャッタ開
閉レバー13は、第1のディスクカートリッジ10の移
動に連動して、戻しばね16の付勢力に抗して図中時計
方向に回動付勢されてシャッタ10aの開放動作を実行
し、その開放位置において一旦ロックされ、そのロック
が解除された状態で、戻しばね16の付勢力により反転
されて閉塞動作を実行する。係合溝10bは、シャッタ
10aが開口部10cを閉塞している状態で、その基部
に対向するカートリッジ10の端面の中心に対して略点
対称となる位置に配置されるように構成されている。一
方の係合溝は基部の一方の縁から厚み方向に途中まで形
成され、さらにシャッタ片側にも所定寸法延設される。
他方の係合溝は基部の他方の縁から厚み方向に途中まで
形成され、さらにシャッタ片側にも所定寸法延設され
る。
【0018】また、上記第2のディスクカートリッジ2
0は、合成樹脂を例えばモールド成形して形成された略
平板状で方形状を成した一対のケースが突き合わされて
結合固定されて略箱状に形成され、その内部には、上記
第1のディスク18より小径な音楽用ディスク等の第2
のディスク21が回転自在に収容される。そして、この
第2のディスクカートリッジ20の所定の位置には、記
録及び/又は再生用の一対の開口部20cが第1のディ
スク18の信号記録面に対向して、該ディスク21の回
転中心から半径方向に形成される。そして、この開口部
20cに対応する第2のディスクカートリッジ20の一
辺部には、上記略コ字状のシャッタ20aが開口部20
cを中心にしてカートリッジの幅方向の両方にスライド
自在に取付けられる。
【0019】このシャッタ20aは、基部である連接片
とその連接片の両縁から対向して延びて開口部20cを
開閉するシャッタ片とで構成される。そらに、その基部
に係合溝20bが上記第2のシャッタ開閉レバー14の
駆動ピン14aに対応して形成され、この係合溝20b
が上記開口部20cを閉塞した状態で図示しない弾性係
合部に弾性係合されてシャッタ20aが閉塞位置にロッ
クされる。そして、係合溝20bは、上記第2のシャッ
タ開閉レバー14の駆動ピン14bが係合されると、上
記弾性係合部(図示せず)が離脱されて、そのシャッタ
20aのロックが解除され、該第2のシャッタ開閉レバ
ー14によるシャッタ20aのスライドを許容して開口
部20cの開放を可能とする。これにより、第2のシャ
ッタ開閉レバー14は、第2のディスクカートリッジ2
0の移動に連動して、戻しばね16の付勢力に抗して図
中時計方向に回動付勢されてシャッタ20aの開放動作
を実行し、その開放位置において一旦ロックされ、その
ロックが解除された状態で、戻しばね16の付勢力によ
り反転されて閉塞動作を実行する。係合溝20bはシャ
ッタ20aが開口部20cを閉塞している状態で、その
基部に対向するカートリッジ20を閉塞している状態
で、その基部に対向するカートリッジ20の端面の中心
に対して略点対称となる位置に配置されるように構成さ
れている。一方の係合溝は基部の一方の縁から厚み方向
に途中まで形成され、さらにシャッタ片側にも所定寸法
延設される。他方の係合溝は基部の他方の縁から厚み方
向に途中まで形成され、さらにシャッタ片側にも所定寸
法延設される。
【0020】上記構成において、第1のディスクカート
リッジ10は、カートリッジ移送路に装着されると、第
1のシャッタ開閉レバー13の駆動ピン13aがシャッ
タ10aの係合溝10bに係合され、上記弾性係合部
(図示せず)による係合が離脱されて、シャッタ開閉動
作可能にロックが解除される(図3参照)。
【0021】そして、ローディング機構部17が駆動さ
れると、第1のディスクカートリッジ10が矢印A方向
にローディングされる。この際、第1のシャッタ開閉レ
バー13は、戻しばね16の付勢力に抗して図中時計方
向に回動され、その駆動ピン13aでシャッタ10aを
スライドさせて開口部10cを開放する(図5参照)。
ここで、第1のディスクカートリッジ10は、その開口
部10cからターンテーブル/クランプ機構12が侵入
して第1のディスク18を駆動可能に保持すると共に、
図示しないピックアップが開口部10cに位置され、第
1のディスク18の記録及び/又は再生が行われる。こ
の際、第2のシャッタ開閉レバー14は、第1のディス
クカートリッジ10のシャッタ10aの端部に押圧され
て同方向に回動付勢され、第1のディスクカートリッジ
10のローディング動作に影響を及ぼすことがない。
【0022】また、上記第1のディスク18の記録及び
/又は再生が終了すると、上記ローディング機構部17
が反転され、第1のディスクカートリッジ10は、上記
ローディング動作と略逆の動作で、矢印B方向にアンロ
ーディングされて装着位置に排出される。この際、第1
のシャッタ開閉レバー13は、戻しばね16の付勢力に
より反転され、シャッタ10aをスライドさせて開口部
を閉塞し、初期位置に復帰される。さらに、第1のディ
スク18の反対の面の記録/又は再生を行うべく第1の
ディスクカートリッジ10を裏返してカートリッジ移送
路に装着した場合も上記と同様に、第1のシャッタ開閉
レバー13の駆動ピン13aがシャッタ10aの係合溝
10bに係合されてロックが解除され、ローディング機
構17によるローディングに伴ってシャッタ10aをス
ライドさせて開口部10cを開放する。
【0023】さらに、上記第1のディスクカートリッジ
10に代えて第2のディスクカートリッジ20がカート
リッジ移送路に装着される。すると、第2のシャッタ開
閉レバー14の駆動ピン14aが第2のディスクカート
リッジ20のシャッタ20aの係合溝に係合され、上記
弾性係合部(図示せず)による係合が離脱されて、シャ
ッタ開閉動作可能にロックが解除される(図4参照)。
【0024】そして、ローディング機構部17が駆動さ
れると、第2のディスクカートリッジ20が矢印A方向
にローディングされる。この際、第2のシャッタ開閉レ
バー14は、戻しばね16の付勢力に抗して図中時計方
向に回動され、その駆動ピン14aでシャッタ20aを
スライドさせて開口部20cを開放する。ここで、第2
のディスクカートリッジ20は、その開口部20cから
ターンテーブル/クランプ機構12が侵入して第2のデ
ィスク21を駆動可能に保持すると共に、図示しないピ
ックアップが開口部20cに位置され、第2のディスク
21の記録及び/又は再生が行われる。この際、第1の
シャッタ開閉レバー13は、第2のディスクカートリッ
ジ20のシャッタ20aの端部に押圧されて同方向に回
動付勢され、第2のディスクカートリッジ20のローデ
ィング動作に影響を及ぼすことがない。
【0025】また、上記第2のディスク21の記録及び
/又は再生が終了すると、上記ローディング機構部17
が反転され、第2のディスクカートリッジ20は、上記
ローディング動作と略逆の動作で、矢印B方向にアンロ
ーディングされて装着位置に排出される。この際、第2
のシャッタ開閉レバー14は、戻しばね16の付勢力に
より反転され、シャッタ20aをスライドさせて開口部
20cを閉塞し、初期位置に復帰される。さらに、第2
のディスク21の反対の面の記録/又は再生を行うべく
第2のディスクカートリッジ20を裏返してカートリッ
ジ移送路に装着した場合も上記と同様に、第2のシャッ
タ開閉レバー14の駆動ピン13aがシャッタ10aの
係合溝10bに係合されてロックが解除され、ローディ
ング機構17によるローディングに伴ってシャッタ10
aをスライドさせて開口部10cを開放する。
【0026】このように、上記ディスクカートリッジロ
ーディング装置は、カートリッジ移送路上に第1及び第
2のシャッタ開閉レバー13,14を第1及び第2のデ
ィスク18,21が収容される第1及び第2のディスク
カートリッジ10,21のシャッタ10a,20aに対
応して回動自在に設け、第1及び第2のディスクカート
リッジ10,20の一方が移送されると、そのシャッタ
10a,20aが第1及び第2のシャッタ開閉レバー1
3,14の一方に係合されて回動付勢され、開口部10
cあるいは20cを開放し、該第1及び第2のディスク
カートリッジ10,20の他方が移送されると、第1及
び第2のシャッタ開閉レバー13,14の他方がシャッ
タ10a,20aに係合されて回動付勢され、開口部1
0cあるいは20cを開放するように構成した。
【0027】これによれば、径大な第1のディスク18
が収容される第1のディスクカートリッジ10と、第1
のディスク18に比して径小な第2のディスク21の収
容される第2のディスクカートリッジ20との双方のロ
ーディングを行うことが可能となり、ディスクカートリ
ッジ方式における取扱態様の多様化が図れる。
【0028】なお、上記実施例では、第1及び第2のシ
ャッタ開閉レバー13,14を回動軸15を介して同軸
的に対向させて配置した場合で説明したが、この配置構
成に限ることなく、各種の構成が可能である。また、上
記実施例を示す図面では、第1及び第2のシャッタ開閉
レバー13,14をカートリッジ10,20の右側に位
置するように構成したが、シャッタ10a,20aが開
口部10c,20cの両方向にスライドするものである
ため、カートリッジ10,20の右側に配置してもよい
ものである。
【0029】さらに、上記実施例では、ディスクを両面
に信号記録面が設けられたタイプのものとして説明した
が、片面に信号記録面が設けられたタイプのものであっ
てもよく。その場合には開口部はカートリッジの一方の
面に設けられるものであり、シャッタもそれに対応して
一方の側のシャッタ片を削除してもよい。
【0030】また、シャッタは開口部を開放する際に開
口部の両側どちらにもスライド可能に構成されているも
のとして説明したが、片側にだけスライドするように構
成されたものであってもよい。よって、この発明は、上
記実施例に限ることなく、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の変形を実施し得ることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
構成簡易にして、ディスクカートリッジ方式における取
扱態様の多様化を図り得るようにしたディスクカートリ
ッジローディング装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のディスクカートリッジロ
ーディング装置を示した図。
【図2】図1の他の使用状態を示した図。
【図3】図1の第1のシャッタ開閉レバーの動作状態を
示した図。
【図4】図1の第2のシャッタ開閉レバーの動作状態を
示した図。
【図5】図1の第1のディスクカートリッジの開口部の
開放状態を示した図。
【符号の説明】
10,20…第1及び第2のディスクカートリッジ。 10a,20a…シャッタ。 10b,20b…係合溝。 10c,20c…開口部。 11…シャーシ。 12…ターンテーブル/クランプ機構。 13,14…第1及び第2のシャッタ開閉レバー。 13a,14a…駆動ピン。 15…回動軸。 16…戻しばね。 17…ローディング機構部。 18,21…第1及び第2のディスク。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号記録面の設けられた第1のディスク
    が回転自在に収容され、かつ第1のディスクに対し情報
    信号の記録及び/又は再生を行うピックアップが臨む開
    口部が設けられ、この開口部に対してシャッタが開閉自
    在に組付けられた第1のディスクカートリッジと、 前記第1のディスクに比して径大な第2のディスクが回
    転自在に収容され、かつ第2のディスクに対して情報の
    記録及び/又は再生を行うピックアップが臨む開口部が
    設けられ、この開口部に対してシャッタが開閉自在に組
    付けられた第2のディスクカートリッジとのいずれか一
    方をディスク駆動位置に移送して装填するディスクカー
    トリッジローディング装置であって、 前記第1及び第2のディスクカートリッジのいずれか一
    方を選択的にディスク駆動位置に移送するローディング
    機構部と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジの移送路上に
    該第1及び第2のディスクカートリッジのシャッタに対
    応して第1及び第2のシャッタ開閉レバーを前記ローデ
    ィング機構部により移送される前記第1及び第2のディ
    スクカートリッジのシャッタに選択的に係合させて、該
    第1及び第2のシャッタ開閉レバーを回動付勢し、前記
    シャッタを開閉するシャッタ開閉機構とを具備したディ
    スクカートリッジローディング装置。
  2. 【請求項2】 信号記録面の設けられたディスクが回転
    自在に収容され、かつディスクに対し情報信号の記録及
    び/又は再生を行うピックアップが臨む開口部が設けら
    れ、この開口部に対してシャッタが開閉自在に組付けら
    れた第1のディスクカートリッジと、信号記録面の設け
    られたディスクが回転自在に収容され、かつディスクに
    対し情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップ
    が臨む開口部が設けられ、この開口部に対してシャッタ
    が開閉自在に組付けられた前記第1のディスクカートリ
    ッジとは外形寸法の異なる第2のディスクカートリッジ
    とのいずれか一方をディスク駆動位置に移送して装填す
    るディスクカートリッジローディング装置であって、 前記第1及び第2のディスクカートリッジのいずれか一
    方を選択的にディスク駆動位置に移送するローディング
    機構部と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジの移送路上に
    該第1及び第2のディスクカートリッジのシャッタに対
    応して第1及び第2のシャッタ開閉レバーを前記ローデ
    ィング機構部により移送される前記第1及び第2のディ
    スクカートリッジのシャッタに選択的に係合させて、該
    第1及び第2のシャッタ開閉レバーを回動付勢し、前記
    シャッタを開閉するシャッタ開閉機構とを具備したディ
    スクカートリッジローディング装置。
  3. 【請求項3】 信号記録面の設けられたディスクが回転
    自在に収容され、かつディスクに対し情報信号の記録及
    び/又は再生を行うピックアップが臨む開口部が設けら
    れ、この開口部に対してシャッタが開閉自在に組付けら
    れた第1のディスクカートリッジと、信号記録面の設け
    られたディスクが回転自在に収容され、かつディスクに
    対し情報信号の記録及び/又は再生を行うピックアップ
    が臨む開口部が設けられ、この開口部に対してシャッタ
    が開閉自在に組付けられた前記第1のディスクカートリ
    ッジとは外形寸法の異なる第2のディスクカートリッジ
    とのいずれか一方をディスク駆動位置に移送して装填す
    るディスクカートリッジローディング装置であって、 前記シャッタに、前記第1及び第2のディスクカートリ
    ッジが前記ディスク駆動位置に移送される際にそれぞれ
    異なる軌跡で移動するように設けられた第1及び第2の
    係合溝と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジのいずれか一
    方を選択的にディスク駆動位置に移送するローディング
    機構部と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジの移送路上に
    おける前記シャッタの第1及び第2の係合溝に対応する
    位置に配置された第1及び第2のシャッタ開閉レバーを
    有し、該開閉レバーを前記ローディング機構部により移
    送される前記第1及び第2のディスクカートリッジのシ
    ャッタに選択的に係合させて、該第1及び第2のシャッ
    タ開閉レバーを回動付勢し、前記シャッタを開閉するシ
    ャッタ開閉機構とを具備したディスクカートリッジロー
    ディング装置。
  4. 【請求項4】 両面に信号記録面の設けられたディスク
    が回転自在に収容され、かつディスクに対し情報信号の
    記録及び/又は再生を行うピックアップが臨む開口部が
    設けられ、この開口部に対してシャッタが開閉自在に組
    付けられた第1のディスクカートリッジと、両面に信号
    記録面の設けられたディスクが回転自在に収容され、か
    つディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行う
    ピックアップが臨む開口部が設けられ、この開口部に対
    してシャッタが開閉自在に組付けられた前記第1のディ
    スクカートリッジとは外形寸法の異なる第2のディスク
    カートリッジとのいずれか一方をディスク駆動位置に移
    送して装填するディスクカートリッジローディング装置
    であって、 前記シャッタに、前記第1及び第2のディスクカートリ
    ッジが前記ディスク駆動位置に移送される際にそれぞれ
    異なる軌跡で移動するように設けられた第1及び第2の
    係合溝と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジのいずれか一
    方を選択的にディスク駆動位置に移送するローディング
    機構部と、 前記第1及び第2のディスクカートリッジの移送路上に
    おける前記シャッタの第1及び第2の係合溝に対応する
    位置に配置された第1及び第2のシャッタ開閉レバーを
    有し、該開閉レバーを前記ローディング機構部により移
    送される前記第1及び第2のディスクカートリッジのシ
    ャッタに選択的に係合させて、該第1及び第2のシャッ
    タ開閉レバーを回動付勢し、前記シャッタを開閉するシ
    ャッタ開閉機構とを具備したディスクカートリッジロー
    ディング装置。
  5. 【請求項5】 前記シャッタ開閉機構の第1及び第2の
    シャッタ開閉レバーは、前記第1及び第2のディスクカ
    ートリッジの移送路上に該第1及び第2のディスクカー
    トリッジを挟んで対向配置され、いずれか一方が前記第
    1及び第2のディスクカートリッジのシャッタの一方に
    係合して開閉することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のディスクカートリッジローディング装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2のディスクカートリッ
    ジのシャッタは、閉塞位置でロックされ、前記第1及び
    第2のシャッタ開閉レバーが係合されると、ロックが解
    除されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記
    載のディスクカートリッジローディング装置。
  7. 【請求項7】 前記シャッタは、それぞれ第1及び第2
    のカートリッジの端面に対向する連結片とこの片に連な
    りカートリッジの両平面に対向するように延設されたシ
    ャッタ片を有し、第1及び第2の係合溝はそれぞれ、前
    記カートリッジ端面の中心に対して点対称の位置に設け
    られることを特徴とする請求項4記載のディスクカート
    リッジローディング装置。
JP6316496A 1994-12-20 1994-12-20 ディスクカートリッジローディング装置 Pending JPH08180543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316496A JPH08180543A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクカートリッジローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316496A JPH08180543A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクカートリッジローディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180543A true JPH08180543A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18077754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316496A Pending JPH08180543A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ディスクカートリッジローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404731B2 (en) * 1998-02-10 2002-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridge for accommodating a disc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404731B2 (en) * 1998-02-10 2002-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridge for accommodating a disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076493A (ja) 光ディスク装置およびディスクカートリッジ
JP3495158B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
JPH08180543A (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP2003519881A (ja) 着脱自在カートリッジを収容する型式の貯蔵装置
JPH08180636A (ja) ディスクカートリッジアダプタ
JP2000030397A (ja) ディスクカートリッジ
JPS61104382A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH11345475A (ja) ディスクカートリッジ
JP2954522B2 (ja) 複合記録/再生装置
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
KR0141056B1 (ko) 미니 디스크 플레이어
JP2990912B2 (ja) ディスク記録装置
JP2728223B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP2951174B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH0221070B2 (ja)
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
JPS59195377A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JP3493740B2 (ja) 再生装置
JPH065049A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3521719B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2000040324A (ja) ディスクカートリッジ装置
JP3435863B2 (ja) ディスクカセット
JPH09293349A (ja) ディスクカートリッジおよびカートリッジアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250