JPH0818022A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0818022A
JPH0818022A JP14682194A JP14682194A JPH0818022A JP H0818022 A JPH0818022 A JP H0818022A JP 14682194 A JP14682194 A JP 14682194A JP 14682194 A JP14682194 A JP 14682194A JP H0818022 A JPH0818022 A JP H0818022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
thin film
single crystal
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14682194A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakurai
敦司 桜井
Tsuneo Yamazaki
恒夫 山崎
Kunio Nakajima
邦雄 中島
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP14682194A priority Critical patent/JPH0818022A/ja
Publication of JPH0818022A publication Critical patent/JPH0818022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単結晶シリコンの半導体素子と同等以上の電
気特性や微細構造を有する半導体素子薄膜を、異種材料
の担体基板上に形成すること。 【構成】 本発明の半導体装置は、単結晶半導体素子が
形成された薄膜と、異種材料の担体基板とが接着層を介
して接着された構成となっている。 【効果】 単結晶半導体素子を形成した後、担体基板と
接着するため、担体基板の材質に左右されることなく、
素子形成の際に高温プロセスが使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関する。よ
り詳しくは、単結晶半導体素子が形成された薄膜が担体
基板上に接着された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、異種材料基板上の薄膜に半導体素
子が形成された半導体装置としては、半導体素子は例え
ばガラス基板上に堆積された非晶質シリコンおよび多結
晶シリコン薄膜上に形成されていた。該薄膜は化学的気
相成長法等を用いて基板上に容易に堆積でき、比較的大
面積を得られる。該半導体素子は通常の単結晶シリコン
ウエハを用いて形成されるサブミクロンオーダーの半導
体素子ほど微細なものではなく、ガラス基板等の耐熱性
を考慮して、低温プロセスで形成される。
【0003】また支持基板は単結晶シリコンであり異種
材料ではないが、基板と薄膜との間に絶縁層を挟んだ構
造の半導体装置もあり、いわゆるSOI構造と呼ばれて
いる。SOI構造の単結晶シリコン薄膜に形成される半
導体素子は、微細度、プロセスに関して単結晶シリコン
ウエハ上の半導体素子とほぼ同様である。加えてSOI
構造の半導体素子は高速動作、高耐圧等のメリットを有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来から
ある、異種材料基板上の薄膜に半導体素子が形成された
半導体装置では、ガラスのような異種材料基板上に単結
晶シリコン半導体素子と同等以上の性能を持った半導体
素子を形成することは困難であった。
【0005】堆積によって得られた非晶質あるいは多結
晶シリコン薄膜を用いた半導体装置では、異種材料基板
を用いることはできるが、薄膜の移動度が単結晶シリコ
ンと比較して一桁から二桁小さいために、高速動作が不
可能であった。また多結晶シリコンは微細加工すると、
結晶粒界の影響で素子特性のバラツキが大きくなってし
まう欠点があった。
【0006】一方SOI構造の半導体装置の場合には、
素子特性は単結晶半導体素子と同等以上を確保できる
が、そのためには1000℃以上の高温プロセスを通す
必要があり、支持基板も薄膜と同じ単結晶シリコンであ
る必要があった。例えば支持基板がガラスであると、ガ
ラスの融点は1000℃以下であるため、ガラスが融け
てしまうので、プロセス流動自体が不可能となってい
た。
【0007】支持基板に石英基板を用いたいわゆるSO
Q基板もあるが、1000℃以上の高温プロセスを通す
と、基板と薄膜との熱膨張率の違いで薄膜が剥離してし
まうという問題を有していた。そこで本発明は、単結晶
シリコンの半導体素子と同等以上の性能を持った半導体
素子を異種材料基板上に形成した半導体装置を提供する
ことを目的とした。
【0008】また、本発明は、単結晶半導体素子が形成
された薄膜が担体基板上に接着された半導体装置におい
て、高い製造歩留まりが得られるようにすることを目的
とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の半導体装置は、半導体素子を形成した単結
晶シリコン薄膜が担体基板上に接着層を介して貼り合わ
されている構造とした。該半導体装置は、単結晶シリコ
ン薄膜と、熱酸化層と、シリコン支持基板とから成るS
OI基板の単結晶シリコン薄膜に半導体素子を形成した
後、単結晶シリコン薄膜側と担体基板とを接着し、その
後SOI基板のシリコン支持基板を除去して製造され
る。
【0010】また、上記課題を解決するため、本発明で
は接着層および担体基板の材質を管理、限定するととも
に、単結晶半導体素子薄膜の周辺に保護層、遮光層、熱
伝導層、平坦化層などを加えて形成した。
【0011】
【作用】上記の半導体装置は、単結晶半導体素子を薄膜
に形成してから担体基板上に接着するので、半導体素子
形成の際には担体基板の材質に関係なく、高温プロセス
が使用できる。したがって半導体素子は微細度において
単結晶シリコン半導体素子と同等であり、加えて高速動
作、高耐圧というSOI素子の特徴も有しており、かつ
担体基板を選択することが可能である。
【0012】また、接着層および担体基板の材質を管
理、限定することで、半導体装置の製造歩留まりを向上
させる作用を有する。また、保護層、遮光層、熱伝導
層、平坦化層などを加えたことで、単結晶半導体素子の
安定動作を確保する作用を有する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例を示す半導体装置の断面
図である。図1では、単結晶半導体素子101が形成さ
れた薄膜102が、接着層103を介して担体基板10
4に接着された構造となっている。
【0014】単結晶半導体素子101は、接続パッドな
どの素子の一部が外界に露出し、そこからリードボンデ
ィングやTAB接続などで外部装置と接続して、電気信
号の入出力が行える構造になっている。単結晶半導体素
子101は、例えばMOS構造のトランジスタであり、
例えばCMOS構造のトランジスタであり、例えばMO
S構造およびCMOS構造のトランジスタの集積回路で
あり、もちろんダイオードやその他の素子および集積回
路であっても良い。
【0015】また、本発明の半導体装置は単結晶半導体
素子101を薄膜102上に形成した後担体基板104
に接着するので、単結晶半導体素子101は例えばCM
OSプロセスなど通常の半導体高温プロセスを使用で
き、素子性能もシリコンウエハ上で形成された単結晶シ
リコン素子と同等である。かつ、本発明の半導体装置は
担体基板をある程度自由に選択することができる。
【0016】本発明の半導体装置は、厚さ数μmの壊れ
易い薄膜102に単結晶半導体素子101形成され、該
薄膜102がさらに担体基板104に接着された構造で
ある。そのため、単結晶半導体素子101を正常に動作
させるために、薄膜102を接着する接着層103や担
体基板104の材質に関して、厳しい管理が要求され
る。
【0017】本発明の単結晶半導体素子101の電気特
性の変動には、接着剤の不純物が大きく関係している。
本発明の半導体装置の薄膜102は数μmと薄く、例え
ば単結晶半導体素子101としてMOS型トランジスタ
を形成した場合には、ドレイン、ゲート、ソースなどで
形成される動作領域と接着層103とが近接しているた
め、接着層103内に特にナトリウムなどのアルカリ不
純物が多く含有していると、MOS型トランジスタのし
きい値電圧が変動してしまう。
【0018】そこで接着層103のアルカリ不純物含有
量を5ppm以下にしたところ、該MOS型トランジス
タのしきい値電圧特性にほとんど悪影響が出なくなるこ
とがわかった。また、本発明で使用する接着剤は、接着
歪みを小さくするために、硬化収縮の小さなものを使用
した。実験検討の結果、硬化収縮が10%以内の接着剤
を使用すると、単結晶半導体素子101の電気特性の変
動および、薄膜102の剥離やひび割れなどの不良を大
幅に低減できることがわかった。
【0019】また、接着歪みの大きさは、接着層103
の膜厚にほぼ比例して大きくなるため、接着層103を
薄く形成することでも、歪みを小さくすることができ
る。従来のダイボンディングでの接着層の厚さは、通常
20μmから50μmである。それに対し、本発明では
接着層103の厚さを15μm以下にすることで、上記
単結晶半導体素子101の電気特性の変動および薄膜1
02の剥離やひび割れなどの不良の発生を大幅に削減し
た。なお、接着層103の厚さは接着時にかける圧力の
大きさを変えることで調節した。
【0020】また、含フッ素エポキシ系接着剤で接着層
103を構成すると、本発明の半導体装置の製造工程で
使用される水酸化カリウム溶液に対しての耐性が高いの
で、サイドエッチングによる浸食破壊を防止できる利点
がある。また、粘度が1000cp以下である接着剤で
接着層103を構成すると、接着時の作業性が良くなる
という利点がある。
【0021】また、接着歪みを小さくするために、本発
明では接着層103を形成する材料として、従来の熱硬
化型接着剤に換わって、光硬化型接着剤を使用した。こ
の際、接着剤を硬化するための光は担体基板104側か
ら照射するので、担体基板104には透明材料を使用し
て、光が透過する構造とした。光硬化型接着剤は、熱硬
化型接着剤と異なり、接着工程において加熱を必要とし
ないので、接着される薄膜102と担体基板104との
熱膨張差によって接着面に生じる歪みを小さく抑えるこ
とができる。その結果、前記単結晶半導体素子101の
電気特性の変動および、薄膜102の剥離やひび割れな
どの不良を回避できる利点を有している。また、光硬化
型接着剤は一般に架橋硬化であり溶媒を含まないため、
溶媒を含む従来の熱硬化型接着剤と比較して、硬化収縮
が小さい。この点からも接着面に生じる歪みを小さく抑
えることができ、該不良を回避できる利点を有してい
る。
【0022】また、本発明では光硬化型接着剤の中でも
可視領域の光で硬化する可視光硬化型接着剤を使用し
た。可視光は紫外線と比較して、担体基板104がガラ
スである場合には、ガラスを通過する際の吸収が少ない
ため、光の利用効率が高く、少ない光量で硬化を行うこ
とができる。また、可視光は紫外線と比較して、作業者
の目に与えるダメージが少ないため、仮に照射光が洩れ
ても作業者に与える危険が少なく、作業安全性が高いと
いう利点を有している。さらに、光照射装置の光洩れ対
策も簡単であり、光源も安価であり、作業者の保護眼鏡
も必要ないなど、少ない設備投資で接着作業が行えると
いう利点を有している。さらに、仮に未硬化部分があっ
ても室内光等で徐々に硬化して不良とならず、半導体装
置の歩留まりを高くできる利点も有している。
【0023】また、接着面に生じる歪みは接着剤の硬化
収縮だけではない。接着する材料間の熱膨張の違いも歪
みの原因となる。そこで、本発明では担体基板104の
線膨張係数が、薄膜102の線膨張係数と近い材料を使
用した。本発明では可視光硬化型接着剤を使用したの
で、接着面に可視光を照射するために担体基板104は
透明である必要があった。そこで実施例では担体基板1
04にパイレックスガラスを使用した。用いたパイレッ
クスガラスは、線膨張係数が常温で約2.8×10-6
-1であり、シリコンの常温での線膨張係数約2.6×1
-6-1と非常に近い。パイレックスガラスを担体基板
104に用いた結果、ソーダガラスや石英を用いた場合
に比べて、薄膜102の剥離やひび割れなどの不良を大
幅に低減することができた。熱膨張に関する実験検討の
結果、薄膜102と担体基板104との線膨張係数の差
が,1.5×10-6-1以内の材料を用いると、該不良
の発生を低減できることがわかった。
【0024】図2は本発明の一実施例を示す半導体装置
の断面図である。図1と異なるのは、単結晶半導体素子
101が形成された薄膜102の上下に保護層201,
202が形成されている点である。保護層201は半導
体装置の表面に形成され、一方保護層202は薄膜10
2と接着層103との間に形成されている。
【0025】保護層201は例えば熱酸化SiO2 であ
り、保護層202は例えばCVD法で堆積したSiO2
である。その他、一般的に半導体装置に使用されている
パッシベーション層の材質、製法を用いても良い。保護
層201、202はともに単結晶半導体素子101を絶
縁、補強、保護する効果を有する。具体的には、保護層
201は外界のゴミや水分等からの保護を担うのに対
し、保護層202は接着層に含まれる不純物からの保護
を担う。保護層202を形成することによって、例えば
ナトリウム等のアルカリ不純物を多く含有する接着剤を
使用しても、単結晶半導体素子101のしきい値電圧の
変動等を抑止することができるようになった。
【0026】なお、保護層201、202はどちらか片
方のみを設けることもできる。図3は本発明の一実施例
を示す半導体装置の断面図である。図1と異なるのは、
単結晶半導体素子101が形成された薄膜102の上下
に熱伝導層301,302が形成されている点である。
熱伝導層301は半導体装置の表面に形成され、一方熱
伝導層302は薄膜102と接着層103との間に形成
されている。
【0027】熱伝導層301、302は外部の放熱部と
接続されており、単結晶半導体素子101のスイッチ動
作で発生した熱を伝達して、接続してある外部の放熱部
を通じて速やかに放熱することができる。その結果単結
晶半導体素子101の温度上昇を抑え、特に連続動作に
おけるしきい値電圧の上昇のような、熱による電気特性
の劣化を防止する効果を有する。
【0028】本発明の半導体装置構成層の熱伝導率は、
シリコンが1.5w/cm℃、SiO2 が1.4×10
-2w/cm℃、接着層103の一例としてエポキシ樹脂
が1.9×10-3w/cm℃であり、接着層103の熱
伝導率がシリコンと比較して極端に小さいため、接着層
103を通して担体基板104に熱が逃げにくい構造と
なっていた。そのため上記のような放熱対策は非常に重
要であった。熱伝導層301、302はシリコンの1.
5w/cm℃より大きな熱伝導率を持った材質が望まし
く、例えば熱伝導率が2.6w/cm℃と大きい、窒化
アルミニウムのような材質で構成されている。
【0029】該熱伝導層301、302を形成したこと
で、発熱量の比較的大きい複雑な集積回路を単結晶半導
体素子101として形成できるようになり、本発明の用
途を大きく拡大することができた。なお、熱伝導層30
1、302はどちらか片方のみを設けることもできる。
【0030】図4は本発明の一実施例を示す半導体装置
の断面図である。図1と異なるのは、単結晶半導体素子
101が形成された薄膜102の上下に遮光層401,
402が形成されている点である。斜光層401は半導
体装置の表面に形成され、一方遮光層402は薄膜10
2と接着層103との間に形成されている。
【0031】該遮光層401、402は不透明材料で、
例えば1000Åの厚さを有するクロムで形成されてい
る。遮光層401は本発明の半導体装置の薄膜102側
から光が入射するのを防ぎ、遮光層402は担体基板1
04が透明である場合に、担体基板104側から光が入
射するのを防ぐ。該遮光層はいずれも、光が単結晶半導
体素子101に当たらないようにして、単結晶半導体素
子101内のトランジスタのオフ・リーク電流が増加す
る現象を抑止し、単結晶半導体素子101の動作を安定
に保つ効果を有する。その結果、光に対して非常に敏感
な本発明の半導体装置の用途を大きく広げる効果を有す
る。例えば透過型液晶装置など、本発明の半導体装置に
光を照射するような環境で使用する場合、上記遮光層の
形成は単結晶半導体素子101の誤動作を防止するため
に非常に有効である。
【0032】なお、遮光層401、402はどちらか片
方のみを設けることもできる。図5は本発明の一実施例
を示す半導体装置の断面図である。図1と異なるのは、
単結晶半導体素子101が形成された薄膜102と接着
層との間に平坦化層501が形成されている点である。
【0033】平坦化層501は形成方法や材質等は特に
限定されないが、実施例では平坦化層501をゾル−ゲ
ル法によるSiO2 で形成した。SiO2 のゾルをスピ
ンコートで塗布し、200℃から450℃で30min
から60min焼成硬化して形成した。平坦化層501
をゾル−ゲル法で形成すると、流動性のあるゾルが凹凸
の凹部に入り込んで溜まり、凸部よりも凹部に選択的に
厚い層が形成されるため、凹凸に関係なく均一に堆積す
るCVD法等と比較して、同じ膜厚において、より平滑
性を高めることができる。
【0034】平坦化層501は、図2bのSOI基板の
時点で、単結晶半導体素子101が形成されている薄膜
102の表面凹凸が1μmを越えるような場合に形成し
て、表面の平滑性を高めると、接着時に凹凸の凹部に空
気が残存するのを防ぎ、凹凸に応じて集中する不均一な
接着応力を緩和し、薄膜102と担体基板104との接
着性を高めることができる。
【0035】平坦化層501は単に剥離を防ぐだけでは
なく、保護層202と同様の効果も有する。したがって
平坦化層501と保護層202とを同一層で兼用しても
良い。平坦化層501は0.5μmから2.0μmの厚
さに形成すると、接着性を高めるための平滑性が得ら
れ、かつ平坦化層501の内部応力による半導体装置の
反り変形や単結晶半導体素子101のしきい値電圧変動
等の不良を抑止できる。平坦化層501は0.5μm以
下だと接着に十分な平滑性が得られず、2.0μm以上
だと内部応力による歪みが大きくなって該不良を引き起
こすことが多い。
【0036】なお平坦化層501の厚さは、スピンコー
ト時に半導体装置をのせるターンテーブルの回転速度等
で調節が可能である。図6は本発明の一実施例を表す半
導体装置の断面図である。図6では、単結晶半導体素子
101が形成された薄膜102が接着層103と共に複
数層積層されている。
【0037】例えば、ここでの単結晶半導体素子101
は、各層ごとに様々な機能を持たせることができ、接着
層103を導電性とすることで上下層の単結晶半導体素
子101を電気的に接続することができる。もちろん信
頼性を高めるために、必要に応じて、例えば図2のよう
な保護層201,202を設けて任意部分の絶縁を確保
することなどもできる。本発明の半導体装置では、図6
のような3次元ICも製造することができ、単結晶半導
体素子の高集積化を実現できる利点を有する。
【0038】また本発明は例えば、単結晶半導体素子1
01をアクティブマトリクス方式の単結晶シリコン薄膜
集積回路として形成し、接着層103および担体基板1
04を透明材料とすれば、透過型液晶装置に応用が可能
である。図7は本発明の半導体装置の単結晶半導体素子
101の一例を示す薄膜集積回路を簡略化した平面図で
ある。
【0039】図7はアクティブマトリクス方式の液晶装
置用の薄膜集積回路であり、マトリクス状に配置された
複数の電界効果型絶縁ゲートトランジスタ701を含ん
でいる。トランジスタ701のソース電極は、対応する
透明画素電極702に接続されており、同じくゲート電
極は走査線703に接続されており、同じくドレイン電
極は信号線704に接続されている。該薄膜集積回路は
さらにXドライバ705を含み、列状の信号線704に
接続されている。さらにはYドライバ706を含み、行
状の走査線703に接続されている。それらXドライバ
705、Yドライバ706は、画像信号処理回路707
に接続され、外部よりの画像信号に応じて該画像信号処
理回路707を介して駆動される。
【0040】図8は本発明の一実施例を示す半導体装置
の断面図である。図8は透過型液晶装置用の半導体装置
を示しており、上から順に遮光層であるクロム801、
熱伝導層である窒化アルミニウム802、保護層である
SiO2803、単結晶半導体素子101が形成されて
いる薄膜102、遮光層であるクロム804、平坦化層
であるSiO2 805、接着層である含フッ素エポキシ
樹脂806、担体基板であるパイレックスガラス807
とで構成されている。
【0041】単結晶半導体素子101には、例えば図7
に示した高密度の画素とドライバー回路などを有する集
積回路が形成されている。不透明層であるクロム80
1,804および窒化アルミニウム802は該集積回路
の画素領域以外に形成されている。SiO2 803はシ
リコンの熱酸化で形成されている。Si02 805はゾ
ル−ゲル法で形成され、平坦化層の他に保護層も兼ねて
いる。
【0042】本実施例はまた、図2から5を併せた応用
例でもある。このように保護層と、熱伝導層と、遮光層
と、平坦化層とは、その材質、製法において実施例に何
等限定されることはなく、必要なものだけを設けても良
いし、必要な部分にだけ設けても良いし、一つの層で複
数の役割を兼用しても良いし、一つの層を複数設けても
良いし、層構造の順番を変えても良いし、必要でないも
のは設けなくても良い。これらの層を形成することで、
本発明の半導体装置の歩留まりおよび動作信頼性を向上
させ、用途を拡大することができた。
【0043】また、本発明の半導体装置は遮光層を設け
てはあるものの、光によるトランジスタのオフ・リーク
電流増加を防ぐために、できるだけ弱い光で必要な透過
光量を確保できることが望ましい。そのためには単結晶
半導体素子101の上下に形成される層は、光を通す透
明材料であって、光透過率はできる限り大きいことが望
ましい。そこで本発明では保護層、平坦化層、接着層、
担体基板の各層を透明材料で構成し、また上記各層の可
視光透過率が90%以上である材料とした。
【0044】図9は本発明の半導体装置の一応用例を示
す断面図である。図9には透過型液晶装置が示されてお
り、上から順に偏光板901、透明対向基板902、透
明対向電極903、配向膜904、液晶層905、配向
膜906、半導体装置907、偏光板908で構成され
ている。
【0045】半導体装置907は、例えば図8に示した
半導体装置であり、個々の透明画素電極702と透明対
向電極903との間に生じる電位差の大きさを変化させ
ることで、液晶層905の液晶分子を駆動し、偏光板9
01および908と合わせて透過光量を制御する光弁機
能を有している。配向膜904,906は液晶層の液晶
分子を任意の秩序をもって整列させる効果を有する。
【0046】図7の薄膜集積回路は単結晶半導体素子で
構成されているために、従来の液晶装置に用いられてい
た非晶質および多結晶シリコンの薄膜集積回路と比較し
て以下のような利点を有している。まず、単結晶シリコ
ンは電子の移動度が450cm2 /Vsであり、現在液
晶装置に広く用いられている非晶質シリコンの数百倍、
あるいは多結晶シリコンの数十倍なので、高速動作が実
現できる。また、該単結晶シリコン薄膜集積回路は通常
の半導体高温プロセスで形成されるため、サブミクロン
レベルの微細化も容易である。
【0047】つまり図7の薄膜集積回路を用いた図8の
半導体装置にあっては、従来の非晶質、多結晶シリコン
を用いた半導体装置では困難であった、画素領域および
駆動回路と周辺回路の一部を一体形成することが可能と
なり、困難な高密度実装を不要として、図9に示した液
晶装置の小型化、高精細化、高速化が実現可能となっ
た。図9のような画素領域とドライバーを一体形成した
液晶装置は、多結晶シリコンを用いて一部実現されてい
るが、現在は画素数の少ないものばかりである。将来、
ハイビジョンのように、より高精細になるにしたがっ
て、多結晶シリコンではドライバーおよび周辺回路の高
速駆動が困難になってくると予測される。ハイビジョン
の周辺回路は少なくとも100cm2 /Vs以上の移動
度が必要になる。多結晶シリコンをレーザーアニールな
どで単結晶シリコンに近づけ、移動度を大きくする技術
もあるが、これらの方法でも完全な単結晶シリコンとは
なり得ず、本発明とは異なる。したがって本発明は、将
来の小型、高精細の液晶装置分野への貢献は非常に大き
い。
【0048】本発明の半導体装置は、以上の実施例に何
等限定されない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、単結晶半導体素子が形成された薄膜を担体基板に
接着する構造とし、異種材料上に単結晶シリコン素子と
同等以上の性能をもった半導体素子を形成できるという
効果を有する。また、半導体装置の接着層および担体基
板の材質を管理したことで、高い製造歩留まりが得られ
る効果を有する。また、遮光層、熱伝導層、保護層、平
坦化層を形成したことで、単結晶半導体素子の動作信頼
性を高める効果を有する。また本発明は、単結晶半導体
素子を形成した薄膜が容易に積層できる点で、半導体素
子の3次元化等の技術分野への貢献も極めて大きい。ま
た本発明は、液晶装置への応用も可能である。液晶装置
はそのマーケット拡大に伴い、用途も多様化している。
その中で特に超小型、超高精細の液晶装置分野に関し
て、本発明の半導体装置の貢献は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図5】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を表す半導体装置の断面図で
ある。
【図7】本発明の半導体装置の単結晶半導体素子101
の一例を示す薄膜集積回路を簡略化した平面図である。
【図8】本発明の一実施例を示す半導体装置の断面図で
ある。
【図9】本発明の半導体装置の一応用例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
101 単結晶半導体素子 102 薄膜 103 接着層 104 担体基板 201、202 保護層 301、302 熱伝導層 401、402 遮光層 501 平坦化層 701 トランジスタ 702 透明画素電極 703 走査線 704 信号線 705 Xドライバ 706 Yドライバ 707 画像信号処理回路 801、804 クロム 802 窒化アルミニウム 803、804 SiO2 806 含フッ素エポキシ樹脂 807 パイレックスガラス 901、908 偏光板 902、903 透明対向基板 904、906 配向膜 905 液晶層 907 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 邦博 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内 (72)発明者 鷹巣 博昭 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶半導体素子が形成されている少な
    くとも1層以上の薄膜が、担体基板に接着層を介して接
    着されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記接着層に含まれるアルカリ不純物の
    含有量が5ppm以下であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記接着層は硬化収縮率が10%以下で
    あることを特徴とする請求項1乃至2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記接着層の厚さが15μm以下である
    ことを特徴とする請求項1から3いずれか記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記接着層はフッ素を含むエポキシ樹脂
    からなることを特徴とする請求項1から4いずれか記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記接着層を形成する接着剤の粘度は1
    000c.p.以下であることを特徴とする請求項1か
    ら5いずれか記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記接着層を形成する接着剤は光硬化型
    接着剤であることを特徴とする請求項1から6いずれか
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記接着層を形成する接着剤は可視光硬
    化型接着剤であることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記薄膜と前記担体基板との線膨張係数
    の差が1.5×10 -6-1以下であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置
  10. 【請求項10】 前記半導体素子は、表面に保護層が形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
  11. 【請求項11】 前記保護層は熱酸化SiO2 であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置
  12. 【請求項12】 前記薄膜と前記接着層との間には、保
    護層が形成されていることを特徴とする請求項1、10
    乃至11記載の半導体装置
  13. 【請求項13】 少なくとも、前記単結晶半導体素子の
    表面、または前記薄膜と前記接着層との間のいずれか、
    および双方に、熱伝導層が形成されていることを特徴と
    する請求項1、10乃至12記載の半導体装置
  14. 【請求項14】 前記熱伝導層は窒化アルミニウムであ
    ることを特徴とする請求項13記載の半導体装置
  15. 【請求項15】 少なくとも、前記単結晶半導体素子の
    表面、または前記薄膜と前記接着層との間のいずれか、
    および双方に、遮光層が形成されていることを特徴とす
    る請求項1、10乃至14記載の半導体装置
  16. 【請求項16】 前記遮光層はクロムであることを特徴
    とする請求項15記載の半導体装置
  17. 【請求項17】 前記薄膜と前記接着層との間には、平
    坦化層が形成されていることを特徴とする請求項1、1
    0乃至16記載の半導体装置
  18. 【請求項18】 前記平坦化層はゾル−ゲル法で形成さ
    れたSiO2であることを特徴とする請求項17記載の
    半導体装置
  19. 【請求項19】 前記平坦化層は、厚さが0.5μm以
    上2.0μm以下であることを特徴とする請求項17乃
    至18記載の半導体装置
  20. 【請求項20】 少なくとも、前記接着層と前記担体基
    板、および前記保護層、および前記平坦化層が透明であ
    ることを特徴とする請求項1乃至19記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 少なくとも、前記接着層と前記担体基
    板、および前記保護層、および前記平坦化層の、各層の
    可視光透過率が90%以上であることを特徴とする請求
    項20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記単結晶半導体素子が液晶光弁装置
    用の半導体素子であることを特徴とする請求項20乃至
    21記載の半導体装置。
JP14682194A 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置 Pending JPH0818022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682194A JPH0818022A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682194A JPH0818022A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818022A true JPH0818022A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15416296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14682194A Pending JPH0818022A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266025A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency 半導体薄膜電子回路素子の製造方法、その電子回路素子および電子回路装置
JP2007513512A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 コミッサリヤ ア レネルジ アトミック ポリマー膜上にエレクトロニクス構成部品を分子架橋する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266025A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency 半導体薄膜電子回路素子の製造方法、その電子回路素子および電子回路装置
JP2007513512A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 コミッサリヤ ア レネルジ アトミック ポリマー膜上にエレクトロニクス構成部品を分子架橋する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223632B2 (en) Active matrix substrate, method of manufacturing the same, and display device
JP3738798B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP3526058B2 (ja) 光弁用半導体装置
JP3875130B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR100505804B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전기 광학 장치및 전자 기기
US5644373A (en) Liquid crystal device with substrates of different materials and similar thermal expansion coefficients
TWI674466B (zh) 顯示面板及其製造方法
JPH08262474A (ja) 液晶表示装置
KR20070028307A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JPH04116624A (ja) 半導体単結晶基板液晶パネル装置
JP3211995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005017567A (ja) 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JPH08122761A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH0818022A (ja) 半導体装置
JP3218861B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3941401B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2006338035A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4716081B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004117526A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2005085830A (ja) 薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイス
JP2002072905A (ja) 薄膜積層デバイスの製造方法および液晶表示素子の製造方法
JP2020112603A (ja) マイクロディスプレイ基板の製造方法
JP2568734B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP7202992B2 (ja) マイクロディスプレイ基板の製造方法
JP2007004205A (ja) 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050527

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050715