JPH08262474A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08262474A
JPH08262474A JP8875995A JP8875995A JPH08262474A JP H08262474 A JPH08262474 A JP H08262474A JP 8875995 A JP8875995 A JP 8875995A JP 8875995 A JP8875995 A JP 8875995A JP H08262474 A JPH08262474 A JP H08262474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
peripheral drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8875995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454965B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Setsuo Nakajima
節男 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08875995A priority Critical patent/JP3454965B2/ja
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to US08/618,267 priority patent/US5834327A/en
Publication of JPH08262474A publication Critical patent/JPH08262474A/ja
Priority to US09/126,826 priority patent/US7483091B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3454965B2 publication Critical patent/JP3454965B2/ja
Priority to US10/896,015 priority patent/US7271858B2/en
Priority to US10/902,787 priority patent/US7214555B2/en
Priority to US12/057,994 priority patent/US7776663B2/en
Priority to US12/844,858 priority patent/US8012782B2/en
Priority to US13/224,374 priority patent/US8563979B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素領域と周辺駆動回路領域とが集積化され
たパッシブマトリクス型、およびアクティブマトリクス
型の液晶表示装置の信頼性を向上させる。 【構成】 周辺駆動回路を、他の支持基板上に作製た
後、該周辺駆動回路を液晶表示装置を構成する基板に転
写して形成する方法において、該周辺駆動回路は液晶の
シ─ル材よりも内側に配置される。そのとき、該周辺駆
動回路の保護膜の厚さをシ─ル材またはスペーサーと同
じ厚さにすることにより、周辺駆動回路の長期にわたる
信頼性を高めることができる。この構造は、外部からの
力で変形しやすい、プラスチックを基板とした液晶表示
装置において、特に信頼性を高める効果をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパッシブマトリクス方式
およびアクティブマトリクス方式による液晶表示装置
の、信頼性および耐久性の向上のための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリクス型の液晶表示装置としては、
パッシブマトリクス型とアクティブマトリクス型の装置
が知られている。パッシブマトリクス型液晶表示装置
は、第1の基板上に設けられ、第1の方向に延びた、透
明導電膜による複数の短冊型の第1の電極配線と、第2
の基板上に設けられ、概略、第1の方向と直交する方向
に延びた、透明導電膜による複数の第2の電極配線と
が、第1の基板および第2の基板の間に散布されたスペ
─サを介して、対向して設けられ、両電極間には液晶材
料が充填され、該液晶材料は、おおむね、前記第1の基
板と第2の基板が対向する領域の周辺に設けられた、シ
─ル材により、封止された構造となっている。前記第1
の基板と第2の基板とが対向する領域の外側には、それ
ぞれ、前記第1の電極配線と第2の電極配線に接続さ
れ、該電極配線と前記液晶材料により形成された画素を
制御するための周辺駆動回路が設けられている。
【0003】パッシブマトリクス型の液晶表示装置は、
基板上に透明導電膜を形成して、これをエッチングして
短冊型の電極配線を形成する以外には、特に複雑な工程
がなく、基板が処理される温度も低いことから、前記第
1および第2の基板はガラス以外に、プラスチックを用
いることも可能であった。
【0004】アクティブマトリクス駆動型液晶表示装置
は、第1の基板上に設けられたアクティブマトリクス回
路と、一面に透明電極による対向電極が設けられた第2
の基板(対向基板)とが、第1の基板上に散布されたス
ペーサを介して、設けられ、両基板間に液晶材料が充填
され、該液晶材料は、おおむね、前記第1の基板と第2
の基板が対向する領域の周辺部分に設けられた、シール
材により封止されている構造をもっている。前記アクテ
ィブマトリクス回路は、薄膜トランジスタ(TFT)が
接続された画素電極が、複数マトリクス状に配置されて
いる。前記第1の基板と第2の基板と対向する領域の外
側には、アクティブマトリクス回路を駆動するための周
辺駆動回路として、ソースドライバー回路、ゲイトドラ
イバー回路が設けられている。
【0005】
【従来技術の問題点】従来の構成の液晶表示装置におい
て、前記周辺駆動回路は、半導体集積回路で形成されて
おり、テ─プ自動ボンディング(TAB)法や、チップ
・オン・グラス(COG)法によって装着されている。
しかし、表示画面を構成するための電極配線の数は数百
にも及ぶものであり、対する駆動回路は、ICパッケ─
ジや半導体チップであるため、これらの端子を基板上の
電極配線と接続するためには、配線を引き回す必要か
ら、表示画面に比して、周辺部分の面積が無視できない
ほど大きくなってしまうという問題点があった。
【0006】上記問題点を解決するための方法として、
第1の基板と第2の基板が対向し、画素が形成される領
域以外の基板上に、直接薄膜トランジスタを用いた半導
体集積回路を形成する方法がある。前記半導体集積回路
は、基板上にシリコンの薄膜を堆積させ、集積回路作製
技術を使って、直接駆動回路を形成する方法がある。さ
らに、他の方法としては、薄膜トランジスタを用いた半
導体集積回路を同様な技術を使って、他の支持基板上に
形成し、これを剥離して、前記第1または第2の基板上
に接着する方法や、もしくは、前記基板に接着後、もと
の支持基板を除去する方法がある。このような構成の液
晶表示装置においては、前記半導体集積回路に対し、水
分やゴミ、ナトリウム等の不純物による汚染を防ぐため
に、有機樹脂や窒化珪素系の物質からなる保護膜を設け
る必要があった。しかしながら、このような構成を用い
た場合、前記保護膜による応力が、前記半導体集積回路
を構成する薄膜トランジスタに作用して、薄膜トランジ
スタを構成するシリコンの再結合中心の密度を増加さ
せ、薄膜トランジスタのスレッシュホ─ルド電圧等の諸
特性を変化させてしまうという問題点があった。また、
液晶表示装置の完成後に外部から加わる圧力の影響によ
って、半導体集積回路を構成する薄膜トランジスタの特
性が変化してしまうという問題もあった。
【0007】上記問題点を解決するための方法として、
従来の液晶表示装置の他の例を図3に示す。図3はアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の例である。図3にお
いて、第1の基板301上に設けられたアクティブマト
リクス回路302、ソ─スドライバ─回路303、ゲイ
トドライバ─回路304と、一面に対向電極が設けられ
た第2の基板(対向基板)(図示せず)、第1の基板3
01上に散布されたスペ─サ(図示せず)を介して設け
られ、両電極間に液晶材料306が充填され、該液晶材
料は、シ─ル材302により封止されている。図3の構
成は、アクティブマトリクス回路だけでなく、周辺駆動
回路であるソ─ス、ドライバ─回路やゲイトドライバ─
回路をも、対向基板と対向させ、液晶材に接するように
なっている。すなわち、液晶材料により、周辺駆動回路
を構成する薄膜トランジスタが保護されている。この構
成は、例えば特開平5−66413号公報に示されてい
る。
【0008】ところで、液晶表示装置は、2枚の基板間
隔を維持するために、基板間に球状や棒状、角状等の形
状を有し、シリカ等の硬質材料よりなるスペ─サが均一
に散布されている。スペ─サは、基板間隔と同じ大きさ
の直径を有し、その大きさは、ネマチック液晶を用いた
表示装置においては、3μm〜8μm、スメチック液晶
を用いた表示装置においては1μm〜4μm程度であ
る。その数は、1つの画素の大きさを、数十μm角〜数
百μm角として、1画素あたり、50〜1000個程度
である。
【0009】一方、周辺駆動回路には、多数の薄膜トラ
ンジスタが極めて密接して設けられている。したがっ
て、図3で示した液晶表示装置においては、液晶領域内
に周辺駆動回路が設けられていることから、基板に外力
が加わった場合、基板間に設けられた前記スペ─サによ
り、周辺駆動回路が壊されてしまうことがあった。その
結果、周辺駆動回路が正常に動作せず、表示に点欠陥や
線欠陥が生じたり、ひいては、表示が不可能になってし
まうことがあり、液晶表示装置の信頼性、耐久性を低下
させていた。また、このような現象は、外部からの力に
対して変形しやすい、プラスチック基板を用いた液晶表
示装置において顕著に発生した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶表示装
置のより一層の小型・軽量化を図るために、液晶が注入
される領域内に、表示画素を制御する周辺駆動回路と電
極配線とが設けられている液晶表示装置において、基板
押圧による周辺駆動回路および周辺駆動回路を構成して
いる薄膜トランジスタの破壊を防ぎ、装置の信頼性およ
び耐久性の向上を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の構成の一つは、パッシブマトリス回路、
周辺駆動回路が設けられた第1の基板と、前記第1の基
板に対向して設けられ、パッシブマトリクス回路、周辺
駆動回路を有し、少なくとも、前記パッシブマトリクス
回路および周辺駆動回路に対向する大きさを有する、第
2の基板と、前記第1の基板と第2の基板の間に設けら
れ、一定の基板間隔を形成するためのスペ─サと、前記
第1の基板と第2の基板の、少なくとも前記パッシブマ
トリクス回路および周辺駆動回路の外側に形成されたシ
─ル材と、前記シ─ル材で囲まれた内側の領域に充填さ
れた、液晶材料と、を少なくとも有する液晶表示装置で
あって、前記周辺回路上に形成された保護膜は、前記ス
ペ─サで形成される基板間隔と同程度の厚みをもつこと
を特徴とする液晶表示装置である。
【0012】本発明の他の構成の一つは、アクティブマ
トリクス回路、周辺駆動回路が設けられた第1の基板
と、前記第1の基板に対向して設けられ、少なくとも、
前記アクティブマトリクス回路および周辺駆動回路に対
向する大きさの有する、第2の基板と、前記第1の基板
と第2の基板の間に設けられ、一定の基板間隔を形成す
るためのスペ─サと、前記第1の基板と第2の基板の、
少なくとも前記アクティブマトリクス回路および周辺駆
動回路の外側に形成されたシ─ル材と、前記シ─ル材で
囲まれた内側の領域に充填された、液晶材料と、を少な
くとも有する液晶表示装置であって、前記周辺回路上に
形成された保護膜は、前記スペ─サで形成される基板間
隔と同程度の厚みをもつことを特徴とする液晶表示装置
である。
【0013】図1に、本発明による液晶表示装置の例を
示す。図1において、ガラスやプラスチック等の第1の
基板101に対向して、対向基板である第2の基板10
2(図に明示されていない)が、対向電極を内側にして
設けられている。第1の基板101上には、透明導電膜
による多数の電極配線と、該電極配線に接続された周辺
駆動回路103が設けられている。同様に、第2の基板
102上には透明導電膜による多数の電極配線と、該電
極配線に接続された周辺駆動回路104が設けられてい
る。第1の基板と第2の基板の、透明導電膜による多数
の電極配線と、周辺駆動回路の外側の領域には、シ─ル
材107が設けられ、図示しない液晶注入口より注入さ
れた、液晶材料106が充填されている。さらに液晶材
料が注入されている領域には、複数のスペ─サが設けら
れている。さらに、周辺駆動回路103、104上に
は、保護膜110、111が設けられており、保護膜の
厚さは、概略、スペ─サで形成された基板間隔と同じ厚
さを有して形成されている。
【0014】図4に、図1のA−A’断面図を示す。図
1、図4で示すように、周辺駆動回路103上に保護膜
110が設けられている。また、第1の基板と第2の基
板の間には、球状のスペ─サ401が均一に散布され、
設けられている。本発明は、基板101の周辺駆動回路
103上に設けられた保護膜110が、スペ─サで形成
される基板間隔と同程度の厚さを有していることで、外
力402の押圧による局所的な力の集中を抑制し、周辺
駆動回路の破壊を防ぐことができるものである。
【0015】このような表示装置の作製順序の概略は、
図2に示される。図2はパッシブマトリクス型の表示装
置の作製手順を示す。まず、複数の周辺駆動回路22を
適当な基板21の上に形成する。(図2(A))
【0016】そして、これを分断して、スティック基板
23、24を得る。得られたスティック基板は、次の工
程に移る前に電気特性をテストして、良品・不良品に選
別するとよい。(図2(B)) 次に、スティック基板23、24の周辺駆動回路が形成
された面を、それぞれ、別の基板25、27の透明導電
膜による配線のパターンの形成された面26、28上に
接着し、電気的な接続を取る。(図2(C)、図2
(D))
【0017】その後、スティック基板23、24の基板
を剥離し、周辺駆動回路29、30のみを前記基板の面
26、28上に残す。(図2(E)、図2(F)) 最後に、このようにして得られた基板を向かい合わせる
ことにより、パッシブマトリクス型表示装置が得られ
る。なお、面26は、面26の逆の面、すなわち、配線
パターンの形成されていない方の面を意味する(図2
(G))
【0018】上記の場合には、周辺駆動回路は、同じ基
板21から切りだしたが、別の基板から切りだしてもよ
いことは言うまでもない。また、図2ではパッシブマト
リクス型表示装置の例を示したが、アクティブマトリク
ス型表示装置でも、同様におこなえることは言うまでも
ない。さらに、駆動回路は別の基板上で形成され、その
後貼りつけられるので、プラスチックフィルムのような
材料を基板として用いることができる。
【0019】
【作用】本発明は、液晶領域内に、マトリクス回路と、
周辺駆動回路とが設けられた液晶表示装置において、液
晶領域内に散布されたスペ─サの大きさと、同程度の厚
さをもつ保護膜を周辺回路上に設けることで、基板押圧
による、周辺回路を構成する薄膜トランジスタの破壊を
防ぐことができ、かつ、基板間隔を一定に保ことができ
る。ひいては、液晶表示装置の信頼性および耐久性を向
上させることができる。以下に、本発明の実施例を示
す。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、パッシブマトリクス型液晶表
示装置の一方の基板の作製工程の概略を示すものであ
る。本実施例を図5および図6を用いて説明する。図5
には、スティック基板上に周辺駆動回路を形成する工程
の概略を示す。また、図6には、スティック基板上の周
辺駆動回路を液晶表示装置の基板に実装する工程の概略
を示す。
【0021】まず、ガラス基板31上に剥離層として、
厚さ3000Åのシリコン膜32を堆積した。シリコン
膜32は、その上に形成される回路と基板とを分離する
際にエッチングされるので、膜質についてはほとんど問
題とされないので、量産可能な方法によって堆積すれば
よい。さらに、シリコン膜はアモルファスでも結晶性で
もよい。
【0022】また、ガラス基板は、コーニング705
9、同1737、NHテクノグラスNA45、同35、
日本電気硝子OA2等の無アルカリもしくは低アルカリ
ガラスや石英ガラスを用いればよい。石英ガラスを用い
る場合には、そのコストが問題となるが、本発明では1
つの液晶表示装置に用いられる面積は極めて小さいの
で、単位当たりのコストは十分に小さい。
【0023】シリコン膜32上には、厚さ5000Åの
酸化珪素膜33を堆積した。この酸化珪素膜は下地膜と
なるので、作製には十分な注意が必要である。そして、
公知の方法により、結晶性の島状シリコン領域(シリコ
ン・アイランド)34、35を形成した。このシリコン
膜の厚さは、必要とする半導体回路の特性を大きく左右
するが、一般には、薄いほうが好ましかった。本実施例
では400〜600Åとした。
【0024】また、結晶性シリコンを得るには、アモル
ファスシリコンにレーザー等の強光を照射する方法(レ
ーザーアニール法)や、熱アニールによって固相成長さ
せる方法(固相成長法)が用いられる。固相成長法を用
いる際には、特開平6−244104に開示されるよう
に、ニッケル等の触媒元素をシリコンに添加すると、結
晶化温度を下げ、アニール時間を短縮できる。さらに
は、特開平6−318701のように、一度、固相成長
法によって結晶化せしめたシリコンを、レーザーアニー
ルしてもよい。いずれの方法を採用するかは、必要とさ
れる半導体回路の特性や基板の耐熱温度等によって決定
すればよい。
【0025】その後、プラズマCVD法もしくは熱CV
D法によって、厚さ1200Åの酸化珪素のゲイト絶縁
膜36を堆積し、さらに、厚さ5000Åの結晶性シリ
コンによって、ゲイト電極・配線37、38を形成し
た。ゲイト配線は、アルミニウムやタングステン、チタ
ン等の金属や、あるいはそれらの珪化物でもよい。さら
に、金属のゲイト電極を形成する場合には、特開平5−
267667もしくは同6−338612に開示される
ように、その上面もしくは側面を陽極酸化物で被覆して
もよい。ゲイト電極をどのような材料で構成するかは、
必要とされる半導体回路の特性や基板の耐熱温度等によ
って決定すればよい。(図5(A))
【0026】その後、セルフアライン的に、イオンドー
ピング法等の手段によりN型およびP型の不純物をシリ
コン・アイランドに導入し、N型領域39、P型領域4
0を形成した。そして、公知の手段で、層間絶縁物(厚
さ5000Åの酸化珪素膜)41を堆積した。そして、
これにコンタクトホールを開孔し、アルミニウム合金配
線42〜44を形成した。(図5(B))
【0027】さらに、これらの上に、パッシベーション
膜として、厚さ2000Åの窒化珪素膜46をプラズマ
CVD法によって堆積し、これに、出力端子の配線44
に通じるコンタクトホールを開孔した。そして、スパッ
タ法によって、インジュウム錫酸化物被膜(ITO、厚
さ1000Å)の電極47を形成した。ITOは透明の
導電性酸化物である。その後、直径約50μm、高さ約
30μmの金のバンプ48を機械的にITO電極47の
上に形成した。このようにして得られた回路を適当な大
きさに分断し、よって、スティック基板が得られた。
(図5(C))
【0028】一方、図6に示すように、液晶表示装置の
基板49にも、厚さ1000ÅのITOによって電極5
0を形成した。本実施例では、液晶表示装置の基板とし
ては、厚さ0.3mmのポリエチレン・サルファイル
(PES)を用いた。そして、この基板49に、スティ
ック基板31を圧力を加えて接着した。このとき、電極
47と電極50はバンプ48によって、電気的に接続さ
れる。(図6(A))
【0029】次に熱硬化性の有機樹脂を混合した接着剤
51をスティック基板31と液晶表示装置の基板49の
隙間に注入した。なお、接着剤は、スティック基板31
と液晶表示装置の基板49を圧着する前に、いずれかの
表面に、事前に塗布しておいてもよい。
【0030】そして、120℃の窒素雰囲気のオーブン
て、15分間処理することにより、スティック基板31
と基板49との電気的な接続と機械的な接着を完了し
た。なお、完全な接着の前に、電気的な接続が不十分で
あるか否かを、特開平7−14880に開示される方法
によってテストした後、本接着する方法を採用してもよ
い。(図6(B))
【0031】このように処理した基板を、三塩化フッ素
(ClF3 )と窒素の混合ガスの気流中に放置した。三
塩化フッ素と窒素の流量は、共に500sccmとし
た。反応圧力は1〜10Torrとした。温度は室温と
した。三塩化フッ素等のハロゲン化フッ素は、珪素を選
択的にエッチングする特性が知られている。一方、酸化
物(酸化珪素やITO)はほとんどエッチングせず、ア
ルミニウムも表面に安定な酸化物被膜を形成すると、そ
の段階で反応が停止するので、エッチングされない。
【0032】本実施例では、三フッ化塩素に侵される可
能性のある材料は、剥離層(シリコン)32、シリコン
・アイランド34、35、ゲイト電極37、38、アル
ミニウム合金配線41〜44、接着剤51であるが、こ
のうち、剥離層と接着剤以外は外側に酸化珪素等の材料
が存在するため、三フッ化塩素が到達できない。実際に
は、図6(C)に示すように、剥離層32のみが選択的
にエッチングされ、空孔52が形成された。(図6
(C))
【0033】さらに、経過すると剥離層は完全にエッチ
ングされ、下地膜の底面53が露出し、スティック基板
31を半導体回路と分離することができた。三塩化フッ
素によるエッチングでは、下地膜の底面でエッチングが
停止するので、該底面53は極めて平坦であった。(図
6(D))
【0034】このようにして、液晶表示装置の一方の基
板への周辺駆動回路の形成を終了した。その後、転写さ
れた周辺駆動回路上に、保護膜として、ポリイミド膜を
形成した。ポリイミド膜はワニスを塗布・硬化する事で
形成される。本実施例では東レ(株)のフォトニ─スU
R−3800を用いた。まず、スピナで塗布する。塗布
条件は所望の膜厚に応じて決めればよい。ここでは、2
000rpm、20秒の条件で、約5μmのポリイミド
膜が得られる条件とした。塗布後、乾燥を行い、露光、
現像を行い、余分なポリイミドを除去した。その後、窒
素雰囲気中300℃の条件で処理することで、膜の硬化
をおこなった。ここで重要なのは、ポリイミド膜の厚さ
を後に用いられるスペーサの直径と同程度の厚さとする
ことである。こすることで、周辺駆動回路の上にスペー
サーが存在してしまうことを防ぐことができる。また、
このポリイミド膜の厚さをシール材の厚さと同程度にし
てもよい。しかし、一般には、シール材の厚さはスペー
サーによって決まるので、スペーサーの直径に合わせる
方が一般的である。また、パッシブマトリクス型の表示
装置では、もう一方の基板もほぼ同様にして作製され
る。
【0035】次に、パッシブマトリクス型液晶表示装置
の組み立て工程を以下に説明する。前記工程によって作
製された第1および第2の基板は、各々表面処理に用い
られたエッチング液、レジスト液、剥離液等の各種薬品
が十分に洗浄される。次に配向膜が、ITOで形成され
画素を形成する電極領域に付着される。配向膜材料に
は、ブチルセロソルブかN−メチルピロリドンといった
溶媒に、溶媒の約10重量%のポリイミドを溶解したも
のが用いられる。そして、第1および第2の基板に付着
した配向膜を加熱・硬化(ベーク)させる。その次に、
配向膜の付着したガラス基板表面を毛足の長さ2〜3m
mのバフ布(レイヨン・ナイロン等の繊維)で一定方向
に擦り、微細な溝を作るラビング工程が行われる。
【0036】その後、第1の基板、もしくは第2の基板
のいずれかに、ポリマー系・ガラス系・シリカ系等の球
のスペーサが散布される。スペーサ散布の方式として
は、純水・アルコール等の溶媒にスペーサを混ぜ、基板
上に散布するウェット方式と、溶媒を一切使用せずスペ
ーサを散布するドライ方式がある。ここではドライ式を
用いた。
【0037】その次に、基板の外枠に設けられるシール
材となる樹脂が塗布される。シール材の材料は、ここで
は、エポキシ樹脂とフェノール硬化剤をエチルセロソル
ブの溶媒に溶かしたものが使用される。他に、アクリル
系の樹脂を用いてもよい。また熱硬化型でも紫外線硬化
型であってもよい。スクリーン印刷法によって、第1の
基板または第2の基板上に、シール材が塗布形成され
る。
【0038】シール材が設けられたのち、2枚のガラス
基板が貼り合わせられる。貼り合わせ、硬化の方法とし
ては、約160℃の高温プレスによって、約3時間で封
止材を硬化する、加熱硬化方式とした。このようにし
て、第1の板と第2の基板を貼り合わせて形成されたパ
ッシブマトリクス表示装置の、液晶注入口より液晶材料
が注入され、その後、エポキシ系樹脂で液晶注入口が封
止される。以上のようにして、パッシブマトリクス型の
液晶表示装置が作製される。
【0039】〔実施例2〕本実施例は、パッシブマトリ
クス型液晶表示装置の作製工程の概略を示すものであ
る。本実施例を図7と図8を用いて説明する。図7と図
8には、スティック基板上に周辺駆動回路を形成する工
程の概略および周辺駆動回路を液晶表示装置の基板に実
装する工程の概略を示す。
【0040】まず、ガラス基板150上に剥離層とし
て、厚さ3000Aのシリコン膜151を堆積した。シ
リコン膜151は、その上に形成される回路と基板とを
分離する際にエッチングされるので、膜質についてはほ
とんど問題とされず、量産可能な方法によって堆積すれ
ばよい。さらに、シリコン膜はアモルファスでも結晶性
でもよく、他の元素を含んでもよい。
【0041】また、ガラス基板は、コーニング705
9、同1737、NHテクノグラスNA45、同35、
日本電気硝子OA2等の無アルカリもしくは低アルカリ
ガラスや石英ガラスを用いればよい。石英ガラスを用い
る場合には、そのコストが問題となるが、本発明では1
つの液晶表示装置に用いられる面積は極めて小さいの
で、単位当たりのコストは十分に小さい。
【0042】シリコン膜151上には、厚さ200nm
の酸化珪素膜153を堆積した。この酸化珪素膜は下地
膜となるので、作製には十分な注意が必要である。そし
て、公知の方法により、結晶性の島状シリコン領域(シ
リコン・アイランド)154、155を形成した。この
シリコン膜の厚さは、必要とする半導体回路の特性を大
きく左右するが、一般には、薄いほうが好ましかった。
本実施例では40〜60nmとした。
【0043】また、結晶性シリコンを得るには、アモル
ファスシリコンにレーザー等の強光を照射する方法(レ
ーザーアニール法)や、熱アニールによって固相成長さ
せる方法(固相成長法)が用いられる。固相成長法を用
いる際には、特開平6−244104に開示されるよう
に、ニッケル等の触媒元素をシリコンに添加すると、結
晶化温度を下げ、アニール時間を短縮できる。さらに
は、特開平6−318701のように、一度、固相成長
法によって結晶化せしめたシリコンを、レーザーアニー
ルしてもよい。いずれの方法を採用するかは、必要とさ
れる半導体回路の特性や基板の耐熱温度等によって決定
すればよい。
【0044】その後、プラズマCVD法もしくは熱CV
D法によって、厚さ120nmの酸化珪素のゲイト絶縁
膜156を堆積し、さらに、厚さ500nmの結晶性シ
リコンによって、ゲイト電極・配線157、158を形
成した。ゲイト配線は、アルミニウムやタングステン、
チタン等の金属や、あるいはそれらの珪化物でもよい。
さらに、金属のゲイト電極を形成する場合には、特開平
5−267667もしくは同6−338612に開示さ
れるように、その上面もしくは側面を陽極酸化物で被覆
してもよい。ゲイト電極をどのような材料で構成するか
は、必要とされる半導体回路の特性や基板の耐熱温度等
によって決定すればよい。(図7(A))
【0045】その後、セルフアライン的に、イオンドー
ピング法等の手段によりN型およびP型の不純物をシリ
コン・アイランドに導入し、N型領域159、P型領域
160を形成した。そして、公知の手段で、層間絶縁物
(厚さ500nmの酸化珪素膜)161を堆積した。そ
して、これにコンタクトホールを開孔し、アルミニウム
合金配線162〜164を形成した。(図7(B))
【0046】さらに、これらの上に、パッシベーション
膜として、ポリイミド膜170を形成した。ポリイミド
膜はワニスを塗布・硬化する事で形成される。本実施例
では東レ(株)のフォトニースUR-3800 を用いた。まず
スピンナで塗布する。塗布条件は所望の膜厚に応じて決
めればよい。ここでは2000rpm・25秒の条件で
約4μmのポリイミド膜を形成した。このポリイミド膜
の厚さは、スペーサーの直径に合わせて設定される。こ
れを、乾燥を行った後に、露光・現像を行う。適当に条
件を選ぶことで、所望のテーパー形状を得ることができ
る。その後、窒素雰囲気中300℃で処理することで膜
の硬化を行った。(図7(C)) 続いて、転写用基板
172を樹脂171で前記半導体集積回路に接着する。
転写用基板は一時的に集積回路を保持するための強度・
平坦性があればよくガラス・プラスチック等が使用でき
る。この転写用基板は後で再剥離するため、樹脂171
は除去が容易な材質が好ましい。また、粘着剤等剥離が
容易なものを使用しても良い。(図8(A))
【0047】このように処理した基板を、三塩化フッ素
(ClF3 )と窒素の混合ガスの気流中に放置した。三
塩化フッ素と窒素の流量は、共に500sccmとし
た。反応圧力は1〜10Torrとした。温度は室温と
した。三塩化フッ素等のハロゲン化フッ素は、珪素を選
択的にエッチングする特性が知られている。一方、酸化
珪素はほとんどエッチングされない。その為、時間の経
過ととも剥離層はエッチングされてゆくが、下地層15
3はほとんどエッチングされず回路素子へのダメージは
無い。さらに時間が経過すると、下地層は完全にエッチ
ングされ、周辺駆動回路が完全に剥離される。(図8
(B)) 次に、剥離した周辺駆動回路を、液晶表示装置の基板1
75に樹脂176で接着し、転写用基板172を除去す
る。(図8(C))このようにして表示装置の基板への
周辺駆動回路の転写が終了した。液晶表示装置の基板と
しては、厚さ0.3mmのPES(ポリエーテルサルフ
ォン)を用いた。
【0048】次に、スパッタ法によって、インジウム錫
酸化物被膜(ITO、厚さ100nm)180を形成し
た。ITOは透明の導電性酸化物である。これにパター
ニングを施すことで電気配線および、周辺駆動回路との
電気的接続が完了する。(図8(D)) このようにして、液晶表示装置の一方の基板への半導体
集積回路の形成を終了した。
【0049】次に、パッシブマトリクス型液晶表示装置
の組み立て工程を以下に説明する。前記工程によって作
製された第1および第2の基板は、各々表面処理に用い
られたエッチング液、レジスト液、剥離液等の各種薬品
が十分に洗浄される。次に配向膜が、ITOで形成され
画素を形成する電極領域に付着される。配向膜材料に
は、ブチルセロソルブかN−メチルピロリドンといった
溶媒に、溶媒の約10重量%のポリイミドを溶解したも
のが用いられる。そして、第1および第2の基板に付着
した配向膜を加熱・硬化(ベーク)させる。その次に、
配向膜の付着したガラス基板表面を毛足の長さ2〜3m
mのバフ布(レイヨン・ナイロン等の繊維)で一定方向
に擦り、微細な溝を作るラビング工程が行われる。
【0050】その後、第1の基板、もしくは第2の基板
のいずれかに、ポリマー系・ガラス系・シリカ系等の球
のスペーサが散布される。スペーサ散布の方式として
は、純水・アルコール等の溶媒にスペーサを混ぜ、基板
上に散布するウェット方式と、溶媒を一切使用せずスペ
ーサを散布するドライ方式がある。ここではドライ式を
用いた。
【0051】その次に、基板の外枠に設けられるシール
材となる樹脂が塗布される。シール材の材料は、ここで
は、エポキシ樹脂とフェノール硬化剤をエチルセロソル
ブの溶媒に溶かしたものが使用される。他に、アクリル
系の樹脂を用いてもよい。また熱硬化型でも紫外線硬化
型であってもよい。スクリーン印刷法によって、第1の
基板または第2の基板上に、シール材が塗布形成され
る。
【0052】シール材が設けられたのち、2枚のガラス
基板が貼り合わせられる。貼り合わせ、硬化の方法とし
ては、約160℃の高温プレスによって、約3時間で封
止材を硬化する、加熱硬化方式とした。このようにし
て、第1の板と第2の基板を貼り合わせて形成されたパ
ッシブマトリクス表示装置の、液晶注入口より液晶材料
が注入され、その後、エポキシ系樹脂で液晶注入口が封
止される。以上のようにして、パッシブマトリクス型の
液晶表示装置が作製される。
【0053】
【発明の効果】本発明により、周辺駆動回路の耐汚染
性、耐湿性を高め、外観をシンプルにすることのでき
る、周辺駆動回路をも液晶領域に設けられた液晶表示装
置において、基板の押圧による、周辺駆動回路の破壊を
防ぐことができ、かつ基板間隔を保つことができた。と
くに、外部からの力に対して、変形しやすいプラスチッ
ク基板を用いた液晶表示装置において、周辺回路の破壊
を防ぐことができた。ひいては、液晶表示装置の信頼
性、耐久性を、大きく向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示装置の例を示す。
【図2】 本発明の表示装置の作製方法の概略図を示
す。
【図3】 従来の液晶表示装置の例を示す。
【図4】 図1のA−A’断面図を示す。
【図5】 本発明に用いるスティック基板の作製工程を
示す。
【図6】 スティック基板上の周辺駆動回路を他の基板
に接着する工程を示す。
【図7】 本発明の表示装置の作製工程の一例を示す。
【図8】 本発明の表示装置の作製工程の一例を示す。
【符号の説明】
101・・・第1の基板、 102・・・第2の基板 103・・・第1の基板上の周辺駆動回路 104・・・第2の基板上の周辺駆動回路 105・・・表示画素電極、 106・・・液晶 107・・・シ─ル材、 109・・・外部接続端子 110、111・・・周辺駆動回路上の保護膜 21・・・周辺駆動回路を形成する基板 22・・・半導体集積回路、 23、24・・・スティ
ック基板 25、27・・・液晶表示装置の基板 26、28・・・配線パターンの形成されている面 29、30・液晶表示装置の基板上に移されたドライバ
ー回路26 ・・・配線パターンの形成されている面と逆の面 301・・・第1の基板、 302・・・第2の基板
(対向基板) 303、304・・・周辺駆動回路 305・・・アクティブマトリクス回路 306・・・液晶材料、 307・・・シール材 309・・・外部接続端子 401・・・スペ─サ、 402・・・基板にかかる外
力 31・・・スティック・クリスタルを形成する基板 32・・・剥離層、 33・・・下地膜 34、35・・・ シリコン・アイランド 36・・・ゲイト絶縁膜、 37、38・・・ゲイト電
極 39・・・N型領域、 40・・・P型領域 41・・・層間絶縁物、 42〜44・・・アルミニウ
ム合金配線 46・・・パッシベーション膜、 47・・・導電性酸
化物膜 48・・・バンプ、 49・・・液晶表示装置の基板 50・・・液晶表示装置の電極、 51・・・接着剤 52・・・空孔、 53・・・下地膜の底面 150・・・半導体集積回路を製造する基板 151・・・剥離層、 153・・・ 下地膜 154・155・・・シリコン・アイランド 156・・・層間絶縁膜 157、158・・・ゲイト電極 159・・・N型領域、 160・・・P型領域 161・・・ゲイト絶縁膜 162〜64・・・アルミニウム合金電極 170・・・パッシベーション膜 171・・・接着剤、 172・・・転写用基板 175・・・液晶表示装置の基板 176・・・樹脂 180・・・配線電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上に形成された、透明導電膜に
    よる第1の電気配線と、該電気配線に接続され、薄膜ト
    ランジスタを有する第1の周辺駆動回路と、 第2の基板上に形成された、透明導電膜による第2の電
    気配線と、該電気配線に接続され、薄膜トランジスタを
    有する第2の周辺駆動回路と、が互いに対向して設けら
    れ、 前記第1の基板と第2の基板との間に設けられた、スペ
    ─サと、 前記第1の基板と第2の基板とが対向する領域の、前記
    第1および第2の電気配線と、前記第1および第2の周
    辺駆動回路が形成された領域の外側に設けられた、シ─
    ル材と、 前記第1の基板と第2の基板と、前記シ─ル材の内側の
    領域に充填された、液晶材料と、を少なくとも有するパ
    ッシブマトリクス型の液晶表示装置であって、 前記第1および第2の周辺駆動回路上には保護膜が形成
    され、該保護膜は、前記スペ─サと同程度の厚みを有
    し、 前記第1および第2の周辺駆動回路は、他の支持基板上
    に作製されたものを剥離して、前記第1および第2の基
    板に装着したものであることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】第1の基板上に形成された、アクティブマ
    トリクス回路と、該アクティブマトリクス回路に接続さ
    れ、薄膜トランジスタを有する周辺駆動回路と、 前記第1の基板に対向して設けられ、透明導電膜を有
    し、少なくとも前記アクティブマトリクス回路および周
    辺駆動回路に対向する大きさを有する、第2の基板と、 前記第1の基板と第2の基板との間に設けられた、スペ
    ─サと、 前記第1の基板上の、前記アクティブマトリクス回路お
    よび周辺駆動回路の外側に設けられた、シール材と、 前記第1の基板と第2の基板と、前記シ─ル材の内側の
    領域に充填された、液晶材料と、 を少なくとも有するアクティブマトリクス型の液晶表示
    装置であって、 前記周辺駆動回路上には保護膜が形成され、該保護膜
    は、前記シール材と同程度の厚みを有し、 前記周辺駆動回路は、他の支持基板上に作製されたもの
    を剥離して、前記第1の基板に装着したものであること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、少なく
    とも第1の基板がプラスチックであることを特徴とする
    液晶表示装置。
JP08875995A 1995-03-18 1995-03-22 液晶表示装置及びその作製方法 Expired - Lifetime JP3454965B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875995A JP3454965B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 液晶表示装置及びその作製方法
US08/618,267 US5834327A (en) 1995-03-18 1996-03-18 Method for producing display device
US09/126,826 US7483091B1 (en) 1995-03-18 1998-07-31 Semiconductor display devices
US10/896,015 US7271858B2 (en) 1995-03-18 2004-07-22 Method for producing display-device
US10/902,787 US7214555B2 (en) 1995-03-18 2004-08-02 Method for producing display device
US12/057,994 US7776663B2 (en) 1995-03-18 2008-03-28 Semiconductor display devices
US12/844,858 US8012782B2 (en) 1995-03-18 2010-07-28 Method for producing display device
US13/224,374 US8563979B2 (en) 1995-03-18 2011-09-02 Method for producing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08875995A JP3454965B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 液晶表示装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262474A true JPH08262474A (ja) 1996-10-11
JP3454965B2 JP3454965B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13951817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08875995A Expired - Lifetime JP3454965B2 (ja) 1995-03-18 1995-03-22 液晶表示装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454965B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116455A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の電極基材及び液晶表示装置の製造方法
JP2002184959A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sharp Corp 機能素子の転写方法および機能性パネル
JP2002277859A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003233333A (ja) * 2001-11-30 2003-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パッシブマトリクス型表示装置
JP2004246351A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および電子機器
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100448902B1 (ko) * 1996-05-16 2004-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US7094665B2 (en) 1996-08-27 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US7282380B2 (en) 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7303942B2 (en) 2002-12-26 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7323717B2 (en) 1996-12-30 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN100378564C (zh) * 2002-06-10 2008-04-02 精工爱普生株式会社 电光学装置的制造方法、用其制造的电光学装置和电子仪器
JP2008083579A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
US7420208B2 (en) 2001-06-20 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100939929B1 (ko) * 2001-07-16 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
US7728326B2 (en) 2001-06-20 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
KR100975802B1 (ko) * 2001-07-16 2010-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 형성하는 방법
JP2011103001A (ja) * 2011-01-05 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8854593B2 (en) 1997-05-22 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2016058740A (ja) * 2015-10-26 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448902B1 (ko) * 1996-05-16 2004-12-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US7285476B2 (en) 1996-08-27 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US7094665B2 (en) 1996-08-27 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US7468308B2 (en) 1996-08-27 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
USRE40601E1 (en) 1996-11-12 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US7323717B2 (en) 1996-12-30 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8854593B2 (en) 1997-05-22 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2002116455A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の電極基材及び液晶表示装置の製造方法
JP2002184959A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sharp Corp 機能素子の転写方法および機能性パネル
JP2002277859A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
US7728326B2 (en) 2001-06-20 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US9276224B2 (en) 2001-06-20 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device having dual flexible substrates
US7420208B2 (en) 2001-06-20 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US9178168B2 (en) 2001-06-20 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. White light emitting device
US9166180B2 (en) 2001-06-20 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having an organic light emitting diode that emits white light
US10586816B2 (en) 2001-07-16 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US9202987B2 (en) 2001-07-16 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US9608004B2 (en) 2001-07-16 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
KR100939929B1 (ko) * 2001-07-16 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
KR100975802B1 (ko) * 2001-07-16 2010-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 형성하는 방법
JP2003233333A (ja) * 2001-11-30 2003-08-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パッシブマトリクス型表示装置
CN100378564C (zh) * 2002-06-10 2008-04-02 精工爱普生株式会社 电光学装置的制造方法、用其制造的电光学装置和电子仪器
KR101031983B1 (ko) * 2002-12-26 2011-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7564139B2 (en) 2002-12-26 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7303942B2 (en) 2002-12-26 2007-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP4689168B2 (ja) * 2003-01-22 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2011039507A (ja) * 2003-01-22 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2004246351A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および電子機器
US7919392B2 (en) 2003-03-20 2011-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7244990B2 (en) 2003-03-20 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7704765B2 (en) 2004-03-25 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing semiconductor device
US7282380B2 (en) 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2008083579A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2011103001A (ja) * 2011-01-05 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2016058740A (ja) * 2015-10-26 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454965B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454965B2 (ja) 液晶表示装置及びその作製方法
US8563979B2 (en) Method for producing display device
JP3406727B2 (ja) 表示装置
US7050138B1 (en) Method of manufacturing a display device having a driver circuit attached to a display substrate
JP3579492B2 (ja) 表示装置の作製方法
JPH08262475A (ja) 表示装置の作製方法
JP3638656B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JP3406894B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP3406893B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP3442726B2 (ja) 表示装置の半導体集積回路の実装方法
JP4387258B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP4094539B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP4799509B2 (ja) 剥離方法
JP3657596B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP4339102B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP3579045B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3579044B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term