JPH0817920A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0817920A
JPH0817920A JP14831894A JP14831894A JPH0817920A JP H0817920 A JPH0817920 A JP H0817920A JP 14831894 A JP14831894 A JP 14831894A JP 14831894 A JP14831894 A JP 14831894A JP H0817920 A JPH0817920 A JP H0817920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
contact hole
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14831894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Iguchi
知之 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14831894A priority Critical patent/JPH0817920A/ja
Publication of JPH0817920A publication Critical patent/JPH0817920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極材金属により確実に埋め込まれたコンタク
トホ−ル及び埋め込み配線層を有する半導体装置とその
製造方法を提供することである。 【構成】本発明による半導体装置は、半導体基板11上
のSiO膜13に形成されたコンタクトホ−ル14
と、コンタクトホ−ル14の内部及びSiO膜13上
の全面に形成されたTi膜21及びTiN膜22と、該
TiN膜22上に形成されかつコンタクトホ−ル14の
側壁部に形成されたTi膜23aとを有するバリアメタ
ル膜20と、コンタクトホ−ル14を埋め込むAl合金
膜15とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線技術に
係わり、特にコンタクトホ−ルの埋め込み及び埋め込み
型配線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における配線の多層化が進
み、製造コストのうち配線工程のコストが占める割合は
増している。そのため、製造コストの削減を図るには、
配線工程のコストを削減することが重要である。
【0003】半導体装置の水平方向が微細化するのに対
し、垂直方向がスケ−リングされないため、0.5μm
世代以降、配線層間を結ぶコンタクトホ−ルなどのアス
ペクト比は2以上になっている。このため、コンタクト
ホ−ルの埋め込みに、バリアメタル層を下地に敷いたブ
ランケットWなど複雑の埋め込み工程が必要となる。ま
た、配線間隔が狭くなりギャップを埋め込むために、プ
ラズマTEOSやSOGを組み合わせるなど層間膜が多
層化している。このように、配線1層当たりの工程数を
増加しており、製造コストの増大に繋がっている。
【0004】そこで、製造コストの削減を図るため、コ
ンタクトホ−ルの埋め込みに、Al成膜後に熱処理をす
ることで埋め込むAlリフロ−が用いられてきており、
また配線を埋め込み型配線としている。埋め込み型配線
を形成するには、コンタクトホ−ルの埋め込みと同様
に、Alリフロ−技術が用いられている。
【0005】以下、図7乃至図9を参照して、Alリフ
ロ−によるコンタクトホ−ルの埋め込みを説明する。
【0006】半導体基板101には拡散層102が形成
されており、半導体基板101上に絶縁膜103が形成
されている。拡散層102が露出するように絶縁膜10
3にコンタクトホ−ル104を形成する。主面上にバリ
アメタル膜105を形成させる(図7)。
【0007】その後、スパッタリングによりAlを成膜
し、熱処理を行いコンタクトホ−ル104はAl膜10
6により埋め込まれる(図8)。また、別の方法とし
て、図7の後、絶縁層103上のバリアメタル膜105
を除去し、バリアメタル膜105をコンタクトホ−ル1
04の内部のみとする。その後、図8と同様に、コンタ
クトホ−ル104はAl膜106により埋め込まれる
(図9)。
【0008】ところで、図10で示すように、Al膜1
06をスパッタリングすると、コンタクトホ−ル104
内部にはほとんど堆積されず、絶縁膜103上の平坦部
側に堆積される。そのため、図11に示すように、熱処
理またはスパッタリング時の基板加熱の際にAl膜10
6が堆積量の多い平坦部側に吸い上げられ、コンタクト
ホ−ル104の内部にボイド107が発生することがあ
る。
【0009】また、バリアメタル膜105をコンタクト
ホ−ル104内部のみに形成した場合は、Al膜106
aはコンタクトホ−ル104内に良好に埋め込まれる
が、絶縁膜103上にAl膜106bの如く凝集するこ
とがある。Alとバリアメタル膜105との濡れ性は良
くAlはコンタクトホ−ル104内部に溶融する反面、
Alと絶縁膜との濡れ性は悪く界面が不安定であるため
絶縁膜103上にAl膜106は凝集する。そのため、
その後のリソグラフィ工程が不可能となる。
【0010】このようにAlリフロ−によるコンタクト
ホ−ルの埋め込みを説明したが、埋め込み配線層におい
ても、絶縁膜に開口した埋め込み配線層用溝部にバリア
メタル膜を形成しAlを同様に埋め込むため、コンタク
トホ−ルの埋め込みと同様のことがいえる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、コンタ
クトホ−ル及び埋め込み配線層用溝部に電極材金属を埋
め込む際に、上記電極材金属が平坦部側に吸い上げられ
たり、平坦部上で凝集を起こすことがある。
【0012】それ故に、本発明の目的は、電極材金属に
より確実に埋め込まれたコンタクトホ−ル及び埋め込み
配線層を有する半導体装置とその製造方法を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、絶縁膜に形成されコンタクトホ−ル又は埋め込み配
線層用溝部となる開口部と、上記開口部を含む上記絶縁
膜上に設けられたバリアメタル膜と、上記開口部を埋め
込む導電層とからなり、上記開口部の側壁部分に設けれ
た上記バリアメタル膜の最上層はTiNからなり、上記
絶縁膜上に設けられた上記バリアメタル膜の最上層はT
iからなる。また、上記導電層はAl、Al合金、A
u、Ag又はCuからなる。
【0014】本発明による半導体装置の一製造方法は、
上記開口部を含む上記絶縁膜上に第1のTi膜、TiN
膜、第2のTi膜を順次形成させ、上記絶縁膜及び上記
開口部の底部上の上記第2のTi膜を除去して上記バイ
リアメタル膜を形成する工程と、上記バリアメタル膜を
介し上記開口部を含む上記絶縁膜上に導電層を堆積させ
る工程と、上記導電層を溶融し上記開口部に埋め込む工
程とを含む。
【0015】
【作用】上記半導体装置によれば、上記開口部の側壁部
分に設けれた上記バリアメタル膜の最上層はTi膜であ
り、上記絶縁膜上に設けられた上記バリアメタル膜の最
上層はTiN膜である。また、上記導電層は上記TiN
膜より上記Ti膜との濡れ性が良い。そのため、上記導
電層は上記導電層と濡れ性のよい上記Ti膜側に溶融す
る。従って、上記開口部は上記導電層により良好に埋め
込まれることができると共に、上記絶縁膜上においても
上記TiN膜が形成されているため上記導電層は凝集す
ることがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0017】本発明による第1の実施例は、半導体基板
上に形成されたコンタクトホ−ルへの電極材金属を埋め
込む場合であり、図1乃至図2より説明する。
【0018】図1によれば、半導体基板11には拡散層
12が形成されており、半導体基板11上にCVD法を
用いて絶縁膜、例えばSiO膜13を1.5μm堆積
させた後、SiO膜13にRIE法を用いてテ−パ8
5度,1.5μm径のコンタクトホ−ル14を開口させ
る。次に、コンタクトホ−ル14の内部及びSiO
13上にバリアメタル膜20を形成させる。
【0019】バリアメタル膜20の構造を以下説明す
る。スパッタリング法を用いて、全面にTi膜21を5
00オングストロ−ム(オングストロ−ム:Aとす
る)、TiN膜22を1000A、Ti膜23を500
A形成させる。その後、コンタクトホ−ル14の底部及
び平坦部(絶縁膜13上)のTi膜23をエッチバック
法により除去する。その結果、バリアメタル層20は全
面に形成されたTi膜21及びTiN膜22と、コンタ
クトホ−ル14の側壁部に形成されたTi膜23aとか
らなる積層膜である。
【0020】次に、全面にAl合金(Al-Si( 1%)-Cu
(0.5%) )膜15´(点線で示す)を8000Aスパッ
タリング法を用いて堆積させる。その後、連続的に基板
加熱を500℃で5分間行い、Al合金膜15´は15
(実線で示す)如く、コンタクトホ−ル14内に埋め込
まれる(図2)。
【0021】本発明による第2の実施例を図3乃至図4
より説明する。但し、第1の実施例と異なるところを説
明する。
【0022】第1の実施例と同様にコンタクトホ−ル1
4を開口させ、全面にTi膜21を1000Aスパッタ
リング法を用いて堆積させる。その後、Ti膜21にほ
ぼ垂直にN(窒素)をイオン注入させる(図3)。続
いて、熱処理を行い、コンタクトホ−ル14の底部及び
平坦部(絶縁膜13上)にTiN膜22b,c(b:底
部,c:平坦部を示す)形成させ、Ti膜21及びTi
N膜22からなるバリアメタル膜20を形成させる。そ
の後、第1の実施例と同様に、コンタクトホ−ル14に
Al合金膜15を埋め込む(図4)。
【0023】第1の実施例及び第2の実施例において、
コンタクトホ−ル14の底部と絶縁膜13上に形成され
るバリアメタル膜20の最上層膜はTiN膜であり、コ
ンタクトホ−ル14の側壁部に形成されるバリアメタル
膜20の最上層膜はTi膜である。Al合金膜はTiN
膜よりTi膜との濡れ性が高いため、コンタクトホ−ル
14内にAl合金膜15を良好に埋め込むことができ
る。また、絶縁膜13上にもバリアメタル膜20は形成
されているため、絶縁膜13上においても凝集すること
がない。つまり、第1の実施例(図2)を例にとると、
スパッタリングの際にAl合金膜15´はほとんどTi
N膜22上に堆積されているが、熱処理の際に濡れ性の
良いTi膜23a側に溶融されコンタクトホ−ル14を
完全に埋め込むのである。また、第2の実施例において
も同様である。
【0024】尚、Al合金膜とTi膜及びTiN膜との
濡れ性は次に示すように測定している。シリコン基板上
に形成した熱酸化膜上にTi膜及びTiN膜をスパッタ
リング法によりそれぞれ1000A堆積させ、水洗後、
スパッタリング装置内にてRF逆スパッタ(1000
V,2min)を行い、Al合金膜を200Aスパッタ
リング法により形成させ、基板加熱(500℃、5mi
n)を連続的に行う。Al合金膜の表面状態について、
図5に示すようなAl合金膜の接触角(θ)測定を用い
て濡れ性の良否を判定している。図中のd,hは、 d:Al合金膜と下地膜(Ti膜,TiN膜)との最大
接触幅 h:Al合金膜の最大高さ を示し、tan(θ/2)=2h/dであるから、θ=
2tan-1(2h/d)で求められる。その結果、Al
合金膜はTi膜との接触角は0°であり、TiN膜とは
40°である。濡れ性は接触角が小さい程良く、Al合
金膜との濡れ性はTi膜>TiN膜であることが明らか
である。
【0025】上記実施例によるコンタクトホ−ル14は
シリコン基板11に形成された拡散層12上に形成され
たものであるが、ポリシリコン配線層や金属配線層上に
形成される場合にも適用できる。
【0026】本発明による第3の実施例を説明する。本
実施例は半導体基板上に形成された埋め込み配線層用溝
部に電極材金属を埋め込む場合である。半導体基板11
上に形成された絶縁膜16に埋め込み配線層用溝部17
を開口させ、全面にバリアメタル膜20を形成させる。
バリアメタル膜20は、第1の実施例及び第2の実施例
で示されているいずれの構造でもよく、つまり、埋め込
み配線層用溝部17の側壁部の最上層膜がTi膜、他の
部分の最上層膜はTiN膜となっている。続いて、Al
合金が全面に堆積され、熱処理により溶融され溝部17
内部を完全に埋め込む。その後、表面をCMP(chemic
al mechanical polishing )技術を用いて平坦化して埋
め込み配線層18を形成させる(図6)。
【0027】尚、第1乃至3の実施例において、開口部
に形成されたバリアメタル膜は開口部の側壁部の最上層
膜がTi膜、開口部の底部及び平坦部の最上層膜はTi
N膜であるが、少なくとも開口部の側壁部の最上層膜が
Ti膜、平坦部の最上層膜がTiN膜であれば良い。つ
まり、バリアメタル膜は、開口部の側壁部と底部の最上
層膜をTi膜、平坦部の最上層膜をTiN膜とすること
もできる。
【0028】また、電極材金属としてAl合金を用いて
いるが、Al、Au、Ag及びCuを用いてもことがで
きるのはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板上の絶縁膜
に形成された開口部を完全に埋め込むことができると共
に、平坦部上に凝集が生じることもない。それにより、
コンタクトホ−ルの埋め込みや埋め込み配線層の形成が
容易になり、生産性を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例であるコンタクトホ
−ルの埋め込みの第1の工程をを示す第1断面図であ
る。
【図2】第1の実施例における第2の工程を示す第2断
面図である。
【図3】本発明による第2の実施例であるコンタクトホ
−ルの埋め込みの第1の工程をを示す第1断面図であ
る。
【図4】第2の実施例における第2の工程を示す第2断
面図である。
【図5】Ti膜又はTiN膜とAl合金膜との濡れ性を
示す断面図である。
【図6】本発明による第3の実施例である埋め込み配線
層を示す断面図である。
【図7】従来の第1の方法によるコンタクトホ−ルの埋
め込みの第1の工程を示す第1断面図である。
【図8】従来の第1の方法による第1の工程を示す第2
断面図である。
【図9】従来の第2の方法によるコンタクトホ−ルの埋
め込みを示す断面図である。
【図10】コンタクトホ−ルへ電極材金属がスパッタリ
ングされた状態を示す断面図である。
【図11】図10に示される電極材金属を溶融してコン
タクトホ−ル内にボイドが発生した状態を示す断面図で
ある。
【図12】電極材金属が平坦部上で凝集された状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
11…半導体基板、12…拡散層、13…SiO膜 14…コンタクトホ−ル、15…Al合金膜、16…絶
縁膜 17…埋め込み配線層用溝部、18…埋め込み配線層 20…バリアメタル膜、21…Ti膜、22…TiN
膜、23…Ti膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の絶縁膜に形成された開口
    部と、上記開口部を含む上記絶縁膜上に設けられ高融点
    金属又は高融点金属化合物からなる薄膜と、上記開口部
    を埋め込む導電層とからなる半導体装置において、 少なくとも上記開口部の側壁部分に設けれた上記薄膜の
    第1の最上層膜と、上記絶縁膜上に設けられた上記薄膜
    の第2の最上層膜とは異なることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 上記開口部は、コンタクトホ−ル又は埋
    め込み配線層用溝部であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の最上層膜と上記導電層との濡
    れ性は、上記第2の最上層膜と上記導電層との濡れ性よ
    り高いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の最上層膜はTiからなると共
    に上記第2の最上層膜はTiNからなること特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記導電層は、Al、Al合金、Au、
    Ag又はCuからなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上の絶縁膜に開口部を形成す
    る工程と、 上記開口部を含む絶縁膜上に第1の薄膜金属膜を形成す
    る工程と、 上記第1の薄膜金属膜上に第2の薄膜金属膜を形成する
    工程と、 上記第2の薄膜金属膜上であると共に上記開口部の少な
    くとも側壁部分に第3の薄膜金属膜を形成する工程と、 上記開口部を含む上記絶縁膜上に導電層を堆積させる工
    程と、 上記導電層を溶融し上記開口部に埋め込む工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上の絶縁膜に開口部を形成す
    る工程と、 上記開口部を含む絶縁膜上に第1の薄膜金属膜を形成す
    る工程と、 上記開口部の底部及び上記絶縁膜上の上記第1の薄膜金
    属膜に不純物イオンを注入して上記開口部の底部及び上
    記絶縁膜上に上記不純物イオンを含む第2の薄膜金属膜
    を形成する工程と、 上記開口部を含む上記絶縁膜上に導電層を堆積する工程
    と、 上記導電層を溶融し上記開口部に埋め込む工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14831894A 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0817920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14831894A JPH0817920A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14831894A JPH0817920A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817920A true JPH0817920A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15450112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14831894A Pending JPH0817920A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176967A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7292797B2 (en) 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
US7399706B2 (en) 2004-01-26 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US7875976B2 (en) 2006-10-05 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a silicide layer and a dielectric layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176967A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7399706B2 (en) 2004-01-26 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
US7292797B2 (en) 2004-03-02 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Toner quantity measuring device, method of measuring toner quantity and image forming apparatus
US7875976B2 (en) 2006-10-05 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a silicide layer and a dielectric layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654232A (en) Wetting layer sidewalls to promote copper reflow into grooves
US5376435A (en) Microelectronic interlayer dielectric structure
JPH10242271A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09172071A (ja) 半導体装置の製造方法
US5693564A (en) Conductor fill reflow with intermetallic compound wetting layer for semiconductor fabrication
JP2001135592A (ja) デュアルダマシーン(dualdamascene)の製造方法
JPH1131745A (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法
JPH10284600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4558272B2 (ja) 低誘電率技術における銅バイア用のクロム接着層
US6355554B1 (en) Methods of forming filled interconnections in microelectronic devices
JPH10261707A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817920A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1098039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335461A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0737979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2981366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6709975B2 (en) Method of forming inter-metal dielectric
JP4006720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275136A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2779186B2 (ja) 半導体装置の製造方法