JPH0737979A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0737979A
JPH0737979A JP17798793A JP17798793A JPH0737979A JP H0737979 A JPH0737979 A JP H0737979A JP 17798793 A JP17798793 A JP 17798793A JP 17798793 A JP17798793 A JP 17798793A JP H0737979 A JPH0737979 A JP H0737979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
opening
conductor layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17798793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Iwasaki
正修 岩崎
Katsuhiro Tsukamoto
克博 塚本
Kazuyoshi Maekawa
和義 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17798793A priority Critical patent/JPH0737979A/ja
Publication of JPH0737979A publication Critical patent/JPH0737979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁層で隔てられた多層配線間の接続をT字
型プラグにより行う装置の構造とその製造方法。 【構成】(1)絶縁層に形成された開口と絶縁層上にC
VD法でタングステン層を形成し、このタングステン層
をハーフエッチバックした後パターニングして形成した
T字型プラグ。 (2)上記開口と絶縁層上にAl層を形成した後、この
Al層を加熱してリフローさせ平坦化し、これをパター
ニングして形成したT字型プラグ。 以上の方法により断線のない接続構造が得られると共に
プラグ表面が平坦なので、プラグ上に他のプラグが形成
でき、高密度実装が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線構造と
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に従来の実施例の1つとしてタング
ステンを接続柱として用いた場合の配線構造断面図を示
す。半導体基板1の表面に、ゲート電極4、ゲート酸化
膜5、不純物拡散領域6からなるMOS型トランジスタ
3が形成されている。トランジスタ3の上部に絶縁層7
が形成されており、この絶縁層7の表面から上記不純物
拡散領域6の表面まで設けられた開口8を有する。この
開口の側壁及底部にはバリアメタル10が形成されてお
り、開口の側壁部ではTiN、底部ではTiN/TiS
2 である。開口8にタングステン層が充填され接続柱
9aが形成されている。絶縁層7の表面に第1のアルミ
ニウム配線層13aが形成され、上記接続柱9aにより
不純物拡散領域6と電気的に接続されている。
【0003】上記第1のアルミニウム配線層13a上に
は、更に絶縁層11が形成されており、絶縁層11上に
は第2のアルミニウム配線層13bが形成されている。
この第2のアルミニウム配線層13bは、絶縁層11の
表面から第1のアルミニウム配線層13a上まで設けら
れた開口12にアルミニウムが充填された接続柱13c
により第1のアルミニウム配線層13aと一体的に接続
されている。
【0004】図8の従来装置の製造方法のうち、配線層
を形成する要点のみを記すと、CVD法により開口8及
び絶縁層7上にタングステン層を形成する工程と、RI
E法等により上記絶縁層7上のタングステン層をエッチ
バックし、開口8にのみタングステン層を残して接続柱
9aを形成する工程と、スパッタ法等により開口部8を
覆ってAl層を成膜し、これをパターニングして配線層
13aを形成する工程とから成っている。
【0005】しかしながら絶縁層7に下地形状に応じた
段差を含む場合、タングステン層は、下地曲面に沿って
均等な厚さに形成されるが、絶縁膜7上のタングステン
層を上記の様にエッチバックすると、よく知られている
ように段差傾斜部は見かけ上のタングステン膜厚が厚
く、図9に示すようなタングステン層40が残留し、こ
れをそのまま放置すると図示しない他の配線と短絡する
という問題があった。この残留タングステン層40を完
全に除去しようとすると、第8図或いは第10図に示す
ようにタングステン接続柱9aの頂点が、絶縁層7の表
面より深くオーバーエッチされたいわゆるリセス9d及
びバリアメタル10がタングステン接続柱の頂点より深
くオーバーエッチされたいわゆるライナー10aが発生
する。
【0006】このようなリセス9dによる凹みのある接
続柱9a上にスパッタ等でAl層を形成するとシャドウ
効果により13aに示すような著しい段差を生じ、Al
層が開口の内部まで充分到達せず図10に示すような断
線を生ずるという重大な欠点がある。また接続柱上は段
差被覆性が悪く、接続柱上に多層配線時の上層部の接続
柱が形成できず高密度多層配線が困難であった。
【0007】次に、従来の実施例2としてアルミを接続
柱として用いた場合の構造断面図を図11に示す。図1
1に示す構造の製法は例えばアルミ配線層或いは半導体
基板よりなる第1の導体層51と、この上に形成された
TEOS或は2酸化シリコンとTEOSの複合膜による
絶縁層54と、この絶縁層54表面から上記第1の導体
層51の表面上まで達する第1の開口58が設けられて
いる。この第1の開口58と絶縁層54上にスパッタ法
により膜厚0.4μm程度のAlもしくはAlSiCu
等による第2の導体層を成膜する。この第2の導体層を
パターニングして第1の配線を形成後上記配線52上に
0.3〜1μm程度のTEOS或いは2酸化シリコンと
TEOSの複合膜による絶縁層55を形成する。更に、
上記絶縁層55表面から上記第1の配線52表面まで第
2の開口59を形成し、この第2の開口59と絶縁層5
5表面にスパッタ法によりAl又はAl合金による第3
の導体層を成膜しこれをパターニングして第2の配線5
6を形成する。
【0008】しかしながらこの製法によると開口58或
いは59によるシャドウ効果のため開口部分の導体層に
凹みを生じる。従って段差のため開口59を下層の開口
58の真上に形成できず、この図12に示したように第
1の配線52を絶縁層54に延在した平坦化した部分で
第2の配線56とのコンタクトをとらねばならず、その
結果高密度化が難かしいという重大な欠点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、以上の実
施例における。 (a)接続柱と上層導体層間の断線防止。(従来の実施
例1) (b)接続柱真上に生ずる配線層の凹みの平坦化。(従
来の実施例1) (c)開口真上に生ずるアルミ配線層の凹みの平坦化。
(従来の実施例2) (d)接続柱真上の凹みにより接続柱上に他の接続柱が
形成できず、高密度多層配線が困難。(従来の実施例1
及2) 等の課題を解消するためになされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】(a)第1の発明は、開
口と絶縁層上に延在して形成された導体層を断面T字型
プラグ構造とすることによる。 (b)第2の発明は、前記第1の発明の製造工程に関す
るもので、開口及び絶縁層上にタングステン膜を成膜
後、絶縁層上のタングステン膜をハーフエッチバック
し、これをパターニングしてT字型プラグを形成する。 (c)第3の発明はアルミニウムプラグの製法に関する
もので、開口及び絶縁層上にスパッタ法でアルミニウム
膜を成膜後、非酸化雰囲気中で加熱リフローさせ表面を
平坦化し、これをパターニングしてT字型プラグを形成
する。 (d)第4の発明は、第1の発明による第1のT字型プ
ラグの接続柱と同じ軸上に、第2のT字型プラグの接続
柱の軸が重なる様に積上げて形成した多層配線構造の装
置で、これを高融点金属を用いて形成する場合は第2の
発明で説明した製造工程を繰返し用いることにより、又
Al又はAl合金を用いて形成する場合には第3の発明
で説明した製造工程を繰かえすことにより形成する。
【0011】
【作用】(a)第1の発明から、接続柱と上部導体間に
断線のない、信頼性の高い接続が得られる。 (b)第2の発明の工程により、高融点金属による断面
T字型プラグ構造が形成可能で、その接続柱軸上部の導
体層を凹みのない平坦な面とすることが出来る。 (c)第3の発明の工程により、Al又はAl合金によ
る断面T字型プラグ構造の形成が可能で、その接続柱軸
上部の導体層を凹みのない平坦な面とすることが出来
る。 (d)第1の接続柱と同じ軸上に第2の接続柱が形成さ
れる高密度多層配線構造が可能となる。
【0012】
【実施例】実施例1.実施例1及び実施例2は、タング
ステンによるT字型プラグとその製造方法に関するもの
である。図1に本願発明の装置の1実施例の構造断面図
を示す。半導体基板1表面上に絶縁層7が形成されてお
り、この絶縁層7の表面から不純物拡散領域6の表面ま
で開口8が設けられている。開口8の側壁及絶縁層7表
面にバリアメタル10が形成されており、開口8の側壁
及絶縁層7表面はTiN、開口8の底部はTiN/Ti
Si2 が形成されている。この開口8にタングステン層
が充填された接続柱9aと絶縁層7上にこの接続柱9a
と一体的に形成されたタングステン層領域9とで構成さ
れるT字型の接続プラグが形成されている。このタング
ステン層領域9はそのまま配線として用いられるか、他
の配線と接続される。
【0013】このようなT字型のプラグを設けることに
より接続柱9aに図10で示したリセス9aやライナー
10aによる凹みを生じず、接続柱9aとタングステン
層領域9との間の断線のない信頼性の高い接続が可能で
ある。
【0014】本願発明の装置では、上記絶縁層7上のタ
ングステン層領域9の膜厚が上記開口8の最大半径より
薄く形成されている。
【0015】上記の第1の効果は、配線の段差を小さく
することができ、高密度多層配線が可能となること、第
2の効果は同一平面上の他の配線層との間の容量が小さ
くなることによるクロストークの削減である。
【0016】実施例1のT字型プラグに用いたタングス
テンはAl等に比べ比抵抗が高いが、エレクトロマイグ
レーション耐性が格段に優れているので、前記絶縁層7
上のタングステン層領域9はそのまま配線としても用い
られ、例えばポリサイド等タングステンより高抵抗の材
料が用いられていたDRAMのビット線等の配線部分に
置換えが可能である。
【0017】一方低抵抗配線が不可欠な部分においては
図2に示すように高抵抗な第2の導体層29の上に低抵
抗な第3の導体層を重ね合わせて形成することにより低
抵抗配線とすることができる。例えば第2の導体層領域
29がタングステン層とするとき第3の導体層領域30
をタングステンシリサイド層、又はチタンシリサイド層
又はモリブデンシリサイド層とする。
【0018】図3に本願発明の第1の実施例の半導体装
置の製造工程を示す。絶縁層7の表面から不純物拡散領
域6まで、例えば0.8μm径の開口8が所定の工程に
より形成されている。ここで開口8の最大径は装置全体
にわたって等しいものとする。図3aでスパッタ法によ
り開口8及び絶縁層7上にTi膜10を推積する。その
後、例えばRTA:Rapid Thermal Annealing 法により
熱処理を施こし、バリアメタル10として開口8の底部
にTiN/TiSi2 、開口側壁部及び絶縁層7上にT
iNを形成する。
【0019】次に図3bに示すようにブランケットCV
D法で例えば温度400℃、材料ガス、H2 /WF6
3000sccm/300sccmとして表面反応律速
条件において開口8と絶縁層7上にタングステン層9を
開口8の半径の約1.5〜2倍の膜厚に形成する。
【0020】次に上記タングステン層9を図3Cに示す
ように開口8の最大半径より薄い膜厚にハーフエッチバ
ックする。予めタングステン層9の膜厚を開口8の半径
より厚く形成するのは上記CVD法により、タングステ
ン層は下地形状に沿って均等な膜厚で形成されるが、実
際には開口8にタングステン層が充填された時点におい
ても開口8の頂部に凹みが残留し平坦とならない。これ
を平坦にするには上記のようにタングステン層9の膜厚
を開口8の半径の2倍程度の成膜が必要とされるからで
ある。
【0021】上記タングステン層のハーフエッチバック
は例えば、RIE:反応性イオンエッチング法によりS
6 等のガスを用いて行ない、例えば最初0.6μmの
膜厚に成膜されたタングステン層9を例えば0.3μm
の膜厚となるまでハーフエッチバックする。エッチバッ
クするタングステン層の膜厚は、別に測定したタングス
テン膜のエッチング速度例えば5000Å/minによ
り成膜時間を設定することにより制御する。このように
タングステン層9の膜厚を所定の値に制御できる。
【0022】ハーフエッチバックにより膜厚を薄くする
他の効果はタングステン層9の表面モホロジーの改善で
ある。CVD法表面律速条件で形成したタングステン層
表面の粗さは大きく膜厚1μmで0.1μm程度の凹凸
があり、高密度多層化を困難としていた。しかし、これ
をハーフエッチバックして膜厚を0.3μmと薄くする
ことによりその凹凸も70nm以下となり表面モホロジ
ーを改善できる。これは表面反射率が約10%増加する
点からも確認されている。
【0023】次に図3d、eに示すように、絶縁層7上
に薄く残されたタングステン層9をフォトリソグラフィ
によりパターニング、エッチングしてT字型プラグによ
り配線層を形成する。この工程により段差部の残留タン
グステン層はパターニングによりエッチング除去され、
従来例における隣接配線層との短絡等の問題点は解消さ
れる。
【0024】上記製造方法により (a)接続柱9aとタングステン層9を一体化したT字
型プラグが形成され上下の配線層間で断線のない接続が
可能。 (b)タングステン層9が薄く開口8頂部においても凹
みのない平坦性のよい配線構造が可能。 (c)段差部に残留タングステン層を生じず、これによ
る短絡がない。 (d)ハーフエッチバックすることによりタングステン
層9の表面モホロジーが向上する。 という優れた作用効果を有する。
【0025】実施例2.実施例2はアルミニウムによる
T字型プラグを形成する方法に関するものでこれを図4
に示す。図4aは、よく知られた工程によりアルミ配線
層或いは半導体基板等の第1の導体層51上に、TEO
S等の絶縁層57を形成し、この絶縁層57の表面から
上記第1の導体層51の表面まで開口58を形成する。
上記絶縁層57と開口58上にスパッタ法により膜厚
0.2〜2μmのAl又はAlSiCu等による第2の
導体層52を成膜する。ここで開口58部分の導体層5
2の表面はシャドウ効果により凹みを生じている。
【0026】上記半導体装置を大気中にさらすことな
く、非酸化雰囲気中、例えば真空中或いはArガス中、
或いはN2 又はH2 ガス雰囲気中において300℃〜6
00℃に加熱し、図4bのように第2導体層をリフロー
させて平坦化する。
【0027】この平坦化された第2の導体層52をパタ
ーニングして図4cに示すT字型プラグの配線層が得ら
れる。
【0028】上記開口58と絶縁膜57の表面に予じめ
図5aに示すようにTiN,Ti/TiN,TiW等の
バリアメタル膜53を形成しておくとバリアメタル膜5
3と第2の導体層52の原子とのぬれ性が向上するので
Al等が狭い開口58の内部に容易にリフローする。
【0029】又、上記実施例2では開口58を直接第2
の導体層52で充填する方法についてのべたが、図6a
に示すように予じめ開口に選択CVD法によりW等の高
融点金属プラグ60を形成した後、その上に上記と同様
の工程を用いて第2の導体層52を形成し、次に図6b
のように加熱処理によりリフローさせ平坦化してもよ
い。このようにすることにより微細な開口へのWの充填
が容易であり、開口58上部の凹みが浅く第2導体層の
平坦化が容易である。
【0030】実施例3.図7に、基板1の不純物拡散領
域6上に形成された第1の接続柱9aと同じ軸上の導体
領域9に第2及び第3の接続柱9b、9cが重ねて形成
された半導体装置の構造断面図を示す。以下に上記装置
の製造工程を示す。シリコン基板1上に第1の絶縁膜7
を形成し、その表面から基板1上の不純物拡散層6上ま
で第1の開口8を設ける。上記第1の開口8に実施例1
の製造工程を用いてタングステン等の高融点金属による
T字型プラグを形成する。まずバリアメタルを第1の開
口8及び第1の絶縁層7上に形成後、CVD法で表面反
応律速条件によりタングステン層を形成し、これを反応
性イオンエッチング法(RIE)によりハーフエッチバ
ックし、更にこれを所定の配線形状にパターニングする
ことにより第1の開口の軸真上の導体膜に凹みがなく平
坦な第1のT字型プラグを形成する。次にこの上に第2
の絶縁膜11を成膜し、上記第1の開口と同じ軸上で、
上記第2の絶縁膜11の表面から上記第1のT字型プラ
グ表面9まで第2の開口12を形成し、以下実施例1の
製造工程を繰返し用いて、上記第2の開口と第2の絶縁
層11表面に第2のT字型プラグを形成する。以下上記
工程を繰返し用いることにより図7に示すような開口と
同じ軸上に他の接続柱が形成された多層配線構造が形成
できる。又、上記第1の開口8にタングステン等の代り
にAl又はAl合金によるT字型プラグを形成する第2
の方法として、実施例2の製造工程を用いて、まずバリ
アメタルを第1の開口8及び第1の絶縁膜7上に形成
後、スパッタ法によりAl又はAl合金膜を成膜し、次
に高速熱アニール法(RTA)により、熱処理をしてA
l等をリフローさせ表面を平坦化する。更にこれを所定
の配線形状にパターニングすることにより第1の開口の
軸真上の導体膜に凹みがなく平坦な第1のT字型プラグ
を形成することができる。次にこの上に第2の絶縁膜1
1を成膜し上記第2の絶縁膜11表面から第1の開口と
同じ軸上の、上記第1のT字型プラグ表面まで第2の開
口12を形成し、以下実施例2の製造工程を繰返し用い
て上記第2の開口12と第2の絶縁層11の表面に第2
のT字型プラグを形成する。以下上記工程を繰返し用い
ることにより図7に示すような開口の軸上に他の接続柱
が形成された多層配線構造が形成される。以上述べた様
に、開口の真上部分が凹みのない平坦な導体層となるT
字型プラグを形成することにより開口の真上に更に他の
接続柱を重ねて形成することができ、多層配線の高密度
化が可能となった。
【0031】
【発明の効果】(a)第1の発明によるT字型プラグ形
状の接続柱を採用することにより、上部導体層と接続柱
間に断線のない接続が可能である。 (b)第2の発明の製造工程により、高融点金属による
上記T字型プラグの形成が可能で、上部導体層と接続柱
間に断線のない接続が可能であると共に、開口の軸上の
導体層に凹みがなく平坦なものを形成できる。 又高融点金属の採用によりエレクトロマイグレーション
の効果が小さく出来る。 (c)第3の発明の製造工程によりAl又はAl合金に
よる上記T字型プラグの形成が可能で、上記同様に上部
導体層と接続柱間の断線のない接続が可能なことと、開
口の軸上の導体層に凹みがなく平坦なものを形成でき
る。 (d)第4の発明により、開口と同じ軸上に他のT字型
プラグを重ねて形成でき、多層配線の高密度化が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願実施例1の装置の構造断面図。
【図2】本願他の実施例1の装置の構造断面図。
【図3】本願実施例1の製造工程図。
【図4】本願実施例2の製造工程図。
【図5】本願他の実施例2の製造工程図。
【図6】本願他の実施例2の製造工程図。
【図7】本願実施例3の装置の構造断面図。
【図8】従来装置の実施例1の構造断面図。
【図9】従来装置の実施例1の構造断面図。
【図10】接続柱のリセス、ライナーの説明図。
【図11】従来の装置の実施例2の構造断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 分離酸化膜 4 ゲート電極 6 不純物拡散領域 7 絶縁層 8 開口 9 導体層領域、タングステン層領域 9a 接続柱 9b 接続柱 9c 接続柱 9d ライナー 9f 接続柱 9g 接続柱 9h 接続柱 10 バリアメタル 10a リセス 11 絶縁層 12 開口 13 タングステン層 13a アルミニウム配線 13a′ アルミニウム配線 13b アルミニウム配線 13c 接続柱 15 配線層 29 第2の導体層領域 30 第3の導体層領域 40 残留導体層領域 51 導体層 52 導体層 53 導体層(バリアメタル) 54 絶縁層 55 絶縁層 56 導体層 58 開口 59 開口 60 高融点金属プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3205

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層と、前記導体層上に設けられた絶
    縁層と、この絶縁層に設けられた開口と、前記開口内に
    充填されて前記導体層に接続されるとともに前記絶縁層
    上に延在する断面T字型プラグよりなる配線層を備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の導体層と、前記第1の導体層上に
    設けられた絶縁層と、この絶縁層に設けられた開口とを
    有し、前記第1の導体層に接続され前記開口と前記絶縁
    層表面に延在して高融点金属層を形成する工程と、前記
    絶縁層上の高融点金属層をハーフエッチバックして薄く
    残す工程と、前記高融点金属層をパターニングする工程
    とを備えた半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の導体層と、前記第1の導体層上に
    設けられた絶縁層と、この絶縁層に設けられた開口とを
    有し、前記第1の導体層に接続され前記開口と前記絶縁
    層表面に延在してAl又はAl合金層を形成する工程
    と、前記絶縁層上のAl又はAl合金層をリフローさせ
    て平坦化する工程と、前記Al又はAl合金層をパター
    ニングしてT字型プラグを形成する工程とを備えた半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の導体層と、前記第1の導体層上に
    設けられた第1の絶縁層と、この絶縁層に設けられた第
    1の開口と、前記第1の導体層に接続され前記第1の開
    口内に充填されるとともに前記第1の絶縁層上に延在す
    る第1の断面T字型プラグよりなる第1の配線層と、前
    記第1の配線層上に設けられた第2の絶縁層と、この第
    2の絶縁層に前記第1の開口の軸線上に設けられた第2
    の開口と、前記第2の開口内に充填されて前記第1の配
    線層に接続されるとともに前記第2の絶縁層上に延在す
    る第2の断面T字型プラグよりなる第2の配線層を備え
    たことを特徴とする半導体装置。
JP17798793A 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0737979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17798793A JPH0737979A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17798793A JPH0737979A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0737979A true JPH0737979A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16040560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17798793A Pending JPH0737979A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737979A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure
KR100384805B1 (ko) * 1999-09-10 2003-05-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치, 그 설계 방법, 및 그 설계 프로그램을저장한 기록 매체
US7384862B2 (en) 2003-06-30 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and display device
JP2018152514A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113394268A (zh) * 2021-06-09 2021-09-14 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure
KR100384805B1 (ko) * 1999-09-10 2003-05-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치, 그 설계 방법, 및 그 설계 프로그램을저장한 기록 매체
US7384862B2 (en) 2003-06-30 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device and display device
JP2018152514A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN113394268A (zh) * 2021-06-09 2021-09-14 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876080B2 (en) Etch stop for copper damascene process
US5970374A (en) Method for forming contacts and vias with improved barrier metal step-coverage
US6001683A (en) Formation method of interconnection in semiconductor device
US20020068433A1 (en) Conductive structure in an integrated circuit
US7670946B2 (en) Methods to eliminate contact plug sidewall slit
US6888247B2 (en) Interconnect structure with an enlarged air gaps disposed between conductive structures or surrounding a conductive structure within the same
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7018878B2 (en) Metal structures for integrated circuits and methods for making the same
US5688718A (en) Method of CVD TiN barrier layer integration
JPH05198688A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法および半導体相互接続構造
US20030100180A1 (en) Metal contact and process
US6284591B1 (en) Formation method of interconnection in semiconductor device
US6355554B1 (en) Methods of forming filled interconnections in microelectronic devices
JPH0737979A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6277729B1 (en) Method of manufacturing transistor barrier layer
US6107190A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07135186A (ja) 半導体装置の製造方法
US6200890B1 (en) Method of fabricating copper damascene
JP3651112B2 (ja) 配線形成方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381550B2 (ja) 配線形成法
JPH0817920A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121564A (ja) 半導体装置及びその製造方法