JPH08177681A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH08177681A
JPH08177681A JP6327030A JP32703094A JPH08177681A JP H08177681 A JPH08177681 A JP H08177681A JP 6327030 A JP6327030 A JP 6327030A JP 32703094 A JP32703094 A JP 32703094A JP H08177681 A JPH08177681 A JP H08177681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
filter
pressure
pipe
pressure regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6327030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556983B2 (ja
Inventor
Yukihiro Okane
幸宏 岡根
Chishirou Sugimoto
知士郎 杉本
Kenji Okubo
謙二 大久保
Kazuhiro Minamitani
和広 南谷
Takeshi Matsuda
健 松田
Kazuhiro Shinomiya
一博 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32703094A priority Critical patent/JP3556983B2/ja
Priority to US08/579,979 priority patent/US5636616A/en
Publication of JPH08177681A publication Critical patent/JPH08177681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556983B2 publication Critical patent/JP3556983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0276Filtering elements with a vertical rotation or symmetry axis mounted on tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/794With means for separating solid material from the fluid
    • Y10T137/8085Hollow strainer, fluid inlet and outlet perpendicular to each other

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管コストが安く、燃料噴射に影響を与えに
くい内燃機関の燃料供給装置の提供。 【構成】 燃圧レギュレータ8の燃料リターン配管10
に低圧燃料フィルタ16を設けた。さらに、燃圧レギュ
レータ8と低圧燃料フィルタ16の間の燃料リターン配
管部分に、ジェットポンプ30か小孔40からなる、低
圧燃料フィルタ目づまり時低圧燃料フィルタ16をバイ
パスさせて燃料を流すバイパス手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料供給装
置に関し、とくに燃料フィルタ系統に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平6−129325号公報は、従来
の内燃機関の燃料供給装置の一例を示しており、それを
系統図で示せば図8のようになる。図8の装置では、燃
料ポンプ102と燃料噴射弁104とを接続する燃料配
管106の途中に燃圧レギュレータ108が設けられて
おり、さらに燃圧レギュレータ108と燃料噴射弁10
4との間に高圧燃料フィルタ116が設けられている。
燃圧レギュレータ108での余分の燃料はリターン配管
110により燃料タンク114に戻される。燃料ポンプ
102の吸込み側には低圧サクションフィルタ112が
とりつけられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術には
次の問題がある。 燃圧レギュレータと燃料噴射弁との間の高圧配管部
分に高圧燃料フィルタがあるので、配管のつなぎ目のシ
ール条件が厳しくなり(フィルタと配管のつなぎ目での
もれは燃料噴射条件に影響するので許されない)、配管
コストが高くなる。 燃圧レギュレータと燃料噴射弁との間に高圧燃料フ
ィルタがあるので、高圧燃料フィルタのつまり、および
それによる高圧燃料フィルタ部位での圧損の変化が、す
ぐに燃料噴射に影響してしまう。 大部分の燃料が燃圧レギュレータからリターン配管
を介して燃料タンクに戻りリターン配管には燃料フィル
タが設けられていないので、燃料タンク内の燃料は浄化
されない。。そのため、サクションフィルタのつまりが
生じやすくなり、サクションフィルタの目を粗くしてつ
まりを抑制すると燃料内に含まれている細かな異物によ
り燃料ポンプ内部の摩耗が生じやすくなる。本発明の目
的は、配管コストを低減でき、たとえ燃料フィルタが目
づまりを生じても燃料噴射に影響することが少なく(た
とえば、燃圧をほとんど上昇させない)、燃料タンク内
の大量の燃料を浄化できる内燃機関の燃料供給装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の装置は次の通りである。 (1)燃料ポンプと、燃料噴射弁と、前記燃料ポンプと
前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管と、前記燃料配管
に連通された燃圧レギュレータと、前記燃圧レギュレー
タに接続された燃料リターン配管と、前記燃料リターン
配管に設けられた燃料フィルタと、からなる内燃機関の
燃料供給装置。 (2)燃料ポンプと、燃料噴射弁と、前記燃料ポンプと
前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管と、前記燃料配管
に連通された燃圧レギュレータと、前記燃圧レギュレー
タに接続された燃料リターン配管と、前記燃料リターン
配管に設けられた燃料フィルタと、前記燃料リターン配
管の、前記燃圧レギュレータと前記燃料フィルタとの間
の部分に対して設けられた、前記燃料フィルタが目ずま
りしたときに燃料を前記燃料フィルタをバイパスさせて
燃料タンクにリターンさせるバイパス手段と、からなる
内燃機関の燃料供給装置。 (3)燃料ポンプと、燃料噴射弁と、前記燃料ポンプと
前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管と、前記燃料配管
に連通された燃圧レギュレータと、前記燃圧レギュレー
タに接続された燃料リターン配管と、前記燃料リターン
配管に設けられた燃料フィルタと、前記燃料リターン配
管の、前記燃圧レギュレータと前記燃料フィルタとの間
の部分に対して設けられたジェットポンプと、からなる
内燃機関の燃料供給装置。 (4)燃料ポンプと、燃料噴射弁と、前記燃料ポンプと
前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管と、前記燃料配管
に連通された燃圧レギュレータと、前記燃圧レギュレー
タに接続された燃料リターン配管と、前記燃料リターン
配管に設けられた燃料フィルタと、前記燃料リターン配
管の、前記燃圧レギュレータと前記燃料フィルタとの間
の部分、および前記燃料フィルタのフィルタエレメント
より上流側部分、の何れか少なくとも一方に設けられた
小孔と、からなる内燃機関の燃料供給装置。
【0005】
【作用】上記(1)の装置では、燃圧レギュレータの燃
料リターン配管、すなわち圧力が実質的にかからない配
管に燃料フィルタが設けられているので、燃料フィルタ
と配管とのつなぎ目等に高性能のシールが必要でなく、
燃料フィルタ自身も低圧フィルタでよく、配管コストが
低下する。また、燃料噴射弁にかかる燃圧は燃圧レギュ
レータで決定されるので、低圧燃料フィルタに目づまり
が生じて燃圧レギュレータの燃料リターン配管の圧力が
変化しても、燃料リターン配管圧力が燃料配管圧力より
小さい間は、燃圧レギュレータよりも高圧側配管に与え
る圧力の影響は小であり、したがって燃料噴射に与える
影響は小さい。また、燃料ポンプで圧送される燃料の大
部分の燃料は燃圧レギュレータの燃料リターン配管を流
れて燃料タンクに戻るので、燃料リターン配管に燃料フ
ィルタを置くことにより効果的に燃料タンク内の燃料が
浄化される。上記(2)の装置では、上記(1)の装置
の作用に加え、次の作用がある。すなわち、燃料フィル
タに目づまりが生じて燃料リターン配管圧力が燃料配管
圧力に近い圧力にまで上昇すると、燃料配管内の燃圧が
上って燃料噴射量が増加し、空燃比がオーバリッチとな
るが、(2)の装置ではバイパス手段が設けられている
ので、燃料フィルタに目づまりが生じても燃料はバイパ
ス手段によって燃料フィルタを通らないで燃料タンクに
戻され、燃料リターン配管圧力が過大に上昇することは
なく、オーバリッチも生じない。上記(3)の装置で
は、上記(1)、(2)の装置の作用に加えて、次の作
用がある。すなわち、(3)の装置ではジェットポンプ
が設けられているので、常時は燃料はジェットポンプの
燃料汲み上げ管を通してジェットッポンプの部位に汲み
上げられそこから燃料フィルタを通って燃料タンクへと
循環され、燃料フィルタに目づまりが生じると、燃料は
ジェットッポンプから燃料汲み上げ管を通して燃料タン
クへと戻され、燃料リターン配管圧力が過大に上昇する
ことはなく、オーバリッチも生じない。上記(4)の装
置では、上記(1)、(2)の装置の作用に加えて、次
の作用がある。すなわち、(4)の装置では小孔が設け
られているので、燃料フィルタに目づまりが生じると、
燃料は小孔を通して燃料タンクへと流れるので、リター
ン配管圧力が過大に上昇することはなく、オーバリッチ
も生じない。
【0006】
【実施例】図1、図2、図3は本発明の第1、第2、第
3実施例をそれぞれ示しており、図4〜図6はそれらの
実施例で用いられる燃料フィルタの一例を示している。
全実施例にわたって共通する構成部分には、全実施例に
わたって同じ符号を付してある。まず、全実施例にわた
って共通する構成を、たとえば図1を参照して、説明す
る。内燃機関の燃料供給装置は、燃料ポンプ2と、燃料
噴射弁4と、燃料ポンプ2と燃料噴射弁4とを接続する
燃料配管(高圧燃料配管)6と、燃料配管6に連通され
た燃圧レギュレータ8と、燃圧レギュレータ8からの燃
料リターン配管10と、燃料ポンプ2の吸込み側に接続
されたサクションフィルタ12と、燃料タンク14と、
を有する。燃料ポンプ2、サクションフィルタ12は燃
料タンク14内に設けられ、燃料ポンプ2は燃料タンク
14内の燃料をサクションフィルタ12を介して汲み上
げる。燃圧レギュレータ8からの戻り燃料は燃料リター
ン配管10を通って燃料タンク14に戻される。
【0007】内燃機関の燃料供給装置は、さらに、燃圧
レギュレータ8の燃料リターン配管10に設けられた燃
料フィルタ16を有する。燃料リターン配管10は低圧
配管であり、燃料フィルタ16は低圧燃料フィルタから
なる。燃料ポンプ2のレリーフ圧は約500〜600K
Pa(5〜6kg/cm2 )であり、その圧力迄燃圧を
上げる能力を有しているが、燃圧レギュレータ8の設定
圧が約300KPa(3kg/cm2 )なので、燃料配
管6の圧力は燃圧レギュレータ8の設定圧に調圧され
る。燃料リターン配管10の圧力は燃料タンク14内圧
力より燃料フィルタ16の圧損分だけ高いが、いずれに
しても低圧であり、100KPa(1kg/cm2 )以
下である。燃料ポンプ2から吐出される燃料は、アイド
リング時、軽、中負荷時には大部分が燃圧レギュレータ
8、燃料リターン配管10、燃料フィルタ16を通って
燃料タンク14に戻される。たとえば、アイドリング時
には、燃料噴射弁4へと向う燃料の量が1に対し、燃料
リターン配管10を通して燃料タンク14に戻される燃
料の量が10といった具合である。高圧燃料配管6の途
中には、燃圧レギュレータ8への分岐部と燃料噴射弁4
との間に、高圧燃料フィルタ18が設けられるかもしれ
ない。ただし、燃料リターン配管10に低圧燃料フィル
タ16を設けたことによって、燃料タンク14内の燃料
が十分に清浄になる場合は、高圧燃料フィルタ18を設
ける必要はない。したがって、高圧燃料フィルタ18は
必須のものではない。
【0008】低圧燃料フィルタ16には、たとえば図4
に示すようなフィルタを用いることができる。フィルタ
エレメント20はたとえば図6に示すような波状と非波
状の濾紙を重ねて巻いたものを用いることができる。フ
ィルタエレメント20は、軸方向の一端のみで、金属ケ
ース22に固定され(エレメントの他端はケースに覆わ
れていなくてもよい)、ケース22に設けた燃料流入口
24から燃料が流入してフィルタエレメント20を通る
ときに燃料が濾過される。燃料流入口24は燃料リター
ン配管10に低圧締結される。一方、高圧燃料フィルタ
18は、図5に示すように、フィルタエレメント20
(図6に示したものと同じものを用いることができる)
全体を金属ケース26内に収納したものからなる。燃料
はフィルタエレメント20を通るときに濾過される。燃
料流入口28は高圧燃料配管6に高圧締結される。
【0009】つぎに、本発明の各実施例に特有の構成を
説明する。本発明の第1実施例では、図1に示すよう
に、燃料ポンプ2、燃圧レギュレータ8、低圧燃料フィ
ルタ16、燃料リターン配管10、および燃料高圧配管
6のうち燃料ポンプ2と燃圧レギュレータ8との間の部
分は、燃料タンク14内に配置されている。そして、た
とえ、つなぎ目で燃料が洩れても、燃料タンク14内の
燃料にリターンするだけの構造となっている。
【0010】本発明の第2実施例では、図2に示すよう
に、燃圧レギュレータ8の燃料リターン配管10の、燃
圧レギュレータ8と低圧燃料フィルタ16との間の部分
に対して、燃料フィルタ16が目づまりしたときに燃料
を燃料フィルタ16をバイパスさせて燃料タンク14に
リターンさせるバイパス手段が設けられている。このバ
イパス手段は、本発明の第2実施例では、ジェットポン
プ30からなる。ジェットポンプ30は、図7に示すよ
うに、ベンチュリー部32と、吸込み口34、排出口3
6を有し、ベンチュリー部32は燃圧レギュレータ8に
接続しており、吸込み口34は燃料汲み上げ管38に接
続しており、排出口36は燃料タンク14に連通してい
る。燃圧レギュレータ8からの燃料がベンチュリー部3
2を通るときに流速が上げられ、ベンチュリー部32を
出たところの静圧を下げ、燃料汲み上げ管38からの燃
料を吸込み、その合計の量の燃料が排出口36から燃料
タンク14に戻る。燃料汲み上げ管38の下端は燃料タ
ンク14内の燃料の底部分に開口している。これによっ
て、燃圧レギュレータ8からの戻り燃料のエネルギを利
用して、燃料汲み上げ管38から燃料を汲み上げ排出口
36を通して燃料タンク14内に戻して燃料を循環させ
ることができ、燃圧レギュレータ8からの戻りの燃料の
みならず、汲み上げた燃料まで、低圧燃料フィルタ16
を通過せしめ、大量の燃料を浄化する。燃料フィルタ1
6が目づまりした場合は、ジェットポンプ30は本来の
ポンプ機能を失い、ジェットポンプ30内全体の燃料が
静圧になって、燃料は吸込み口34から燃料汲み上げ管
38へと逆流し、燃料タンク14内に戻る。したがっ
て、ジェットポンプ30は、低圧燃料フィルタ16が目
づまりした時は、低圧燃料フィルタ16をバイパスさせ
て燃料を燃料タンク14に戻すバイパス手段として機能
する。
【0011】本発明の第3実施例では、図3に示すよう
に、燃料リターン配管10の、燃圧レギュレータ8と低
圧燃料フィルタ16との間の部分、および低圧燃料フィ
ルタ16のフィルタエレメント20より上流側部分(た
とえば、ケース22)、の何れか少なくとも一方に小孔
40が設けられている。この小孔40は、低圧燃料フィ
ルタ16が目づまりしたときに燃料を燃料フィルタ16
をバイパスさせて燃料タンク14内にリターンさせるバ
イパス手段として機能する。
【0012】つぎに、作用を説明する。まず、本発明の
全実施例に共通な作用を説明する。タンク内燃料はサク
ションフィルタ12を通過し燃料ポンプ2で昇圧された
後2分され、燃圧レギュレータ8で調圧され、エンジン
消費分のみ燃料噴射弁4に供給される。燃圧レギュレー
タ8でのポンプ吐出過剰分は、燃料リターン配管10に
排出されて、燃料タンク14に戻る。燃料リターン配管
10にもしも低圧燃料フィルタ16がなければ、サクシ
ョンフィルタ12がつまりやすく、燃料ポンプ2による
燃料汲み上げ時にベーパロックが生じることが心配され
る。この対策としてサクションフィルタ12の容量を大
きくすることが考えられるが、搭載が困難になる。した
がって、サクション側以外の燃料循環経路にフィルタを
設置する必要がある。本発明では、配管コストの安い燃
料リターン配管10に燃料フィルタ16をとりつけるこ
とで、安価に、燃料ポンプ2の機能を保護している。さ
らに詳しくは、燃圧レギュレータ8の燃料リターン配管
10は、低圧(100KPa以下)のため、低圧燃料フ
ィルタ16と燃料リターン配管10とのつなぎ目は高精
度のシールを要求されず、かつ低圧燃料フィルタ16自
体の構造もほとんど耐圧を要求されない。したがって、
配管コスト(フィルタコストを含む)が安価になる。ま
た、燃圧レギュレータ8の燃料リターン配管10の圧力
が変動しても、燃料リターン配管圧力が高圧配管圧力に
ほぼ等しくなる迄は、燃圧レギュレータ8の高圧側圧力
に影響をほとんど与えない。したがって、低圧燃料フィ
ルタ16が目づまりして、燃料リターン配管圧力が上昇
しても、高圧配管圧力に近づく迄は、燃料噴射圧力、燃
料噴射量にほとんど影響せず、空燃比がオーバリッチに
なることはない。また、燃圧レギュレータ8の燃料リタ
ーン配管10には、燃料噴射弁4側よりも大量の燃料が
循環するので、燃料リターン配管10に燃料フィルタ1
6を設置することによって、燃料タンク内の燃料全体を
効率よく浄化できる。このため、場合によっては(燃料
タンク内燃料が十分に浄化される場合には)、高圧燃料
配管6に高圧燃料フィルタ18を設けなくて済む。ま
た、サクションフィルタ12の目づまりも生じにくくな
り、燃料中の異物による燃料ポンプ2の摩耗も抑制され
る。
【0013】つぎに、本発明の各実施例の作用について
説明する。本発明の第1実施例では、燃圧レギュレータ
8、燃料リターン配管10、低圧燃料フィルタ16を燃
料タンク14内に配置してあるので、燃料が配管とフィ
ルタ等とのつぎ目で洩れても燃料タンク14内に戻るだ
けであり、問題を生じない。そのため、接続部のシール
に必要以上に気を使わないで済み、配管コストがさらに
安価になる。本発明の第2実施例では、バイパス手段を
ジェットポンプ30としたので、たとえ低圧燃料フィル
タ16が目づまりしても、ジェットポンプ30の吸込み
口34を通して燃料を燃料タンク14にリターンでき、
燃料リターン配管圧力が過大になることを防止でき、空
燃比がオーバリッチになることを防止できる。また、低
圧燃料フィルタ16が目づまりしない正常時には、リタ
ーン燃料を利用して燃料タンク内燃料を吸い上げ循環さ
せることができ、より多くの燃料を低圧燃料フィルタ1
6に通すことができ、燃料タンク内燃料を清浄に保つこ
とに寄与できる。本発明の第3実施例では、バイパス手
段を小孔40としたので、低圧燃料フィルタ16が目づ
まりすると、燃料は小孔40を通して流れ、燃料リター
ン配管圧力が過大になることを防止し、空燃比がオーバ
リッチになることを防止する。
【0014】
【発明の効果】請求項1の装置によれば、燃圧レギュレ
ータの燃料リターン配管に燃料フィルタを設けたので、
配管コストを低下でき、燃料フィルタの目づまりによっ
て燃料リターン配管圧力が上昇しても燃料噴射への影響
を小さくでき、燃料フィルタに大量の燃料が流れて効率
よく燃料を浄化できる。請求項2の装置によれば、請求
項1の効果に加え、バイパス手段を設けたので、燃料フ
ィルタが目づまりしても燃料リターン配管圧力の過大な
上昇を防止できる。請求項3の装置によれば、請求項1
の効果に加え、ジェットポンプを設けたので、より多く
の燃料を燃料フィルタに通すことができ、より効果的に
燃料を浄化できる。請求項4の装置によれば、請求項1
の効果に加え、小孔を設けたので、小孔という簡便な手
段で燃料リターン配管の圧力上昇を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る内燃機関の燃料供給
装置の系統図である。
【図2】本発明の第2実施例に係る内燃機関の燃料供給
装置の系統図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る内燃機関の燃料供給
装置の系統図である。
【図4】本発明に使用できる低圧燃料フィルタの断面図
である。
【図5】本発明に使用できる高圧燃料フィルタの断面図
である。
【図6】燃料フィルタのフィルタエレメントの斜視図で
ある。
【図7】ジェットポンプの断面図である。
【図8】従来の内燃機関の燃料供給装置の系統図であ
る。
【符号の説明】
2 燃料ポンプ 4 燃料噴射弁 6 (高圧)燃料配管 8 燃圧レギュレータ 10 燃料リターン配管 12 サクションフィルタ 14 燃料タンク 16 (低圧)燃料フィルタ 18 (高圧)燃料フィルタ 30 ジェットポンプ 40 小孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 37/10 A 37/18 A 69/00 340 T (72)発明者 大久保 謙二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 南谷 和広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松田 健 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 篠宮 一博 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ポンプと、 燃料噴射弁と、 前記燃料ポンプと前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管
    と、 前記燃料配管に連通された燃圧レギュレータと、 前記燃圧レギュレータに接続された燃料リターン配管
    と、 前記燃料リターン配管に設けられた燃料フィルタと、か
    らなる内燃機関の燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 燃料ポンプと、 燃料噴射弁と、 前記燃料ポンプと前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管
    と、 前記燃料配管に連通された燃圧レギュレータと、 前記燃圧レギュレータに接続された燃料リターン配管
    と、 前記燃料リターン配管に設けられた燃料フィルタと、 前記燃料リターン配管の、前記燃圧レギュレータと前記
    燃料フィルタとの間の部分に対して設けられた、前記燃
    料フィルタが目ずまりしたときに燃料を前記燃料フィル
    タをバイパスさせて燃料タンクにリターンさせるバイパ
    ス手段と、からなる内燃機関の燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 燃料ポンプと、 燃料噴射弁と、 前記燃料ポンプと前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管
    と、 前記燃料配管に連通された燃圧レギュレータと、 前記燃圧レギュレータに接続された燃料リターン配管
    と、 前記燃料リターン配管に設けられた燃料フィルタと、 前記燃料リターン配管の、前記燃圧レギュレータと前記
    燃料フィルタとの間の部分に対して設けられたジェット
    ポンプと、からなる内燃機関の燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 燃料ポンプと、 燃料噴射弁と、 前記燃料ポンプと前記燃料噴射弁とを接続する燃料配管
    と、 前記燃料配管に連通された燃圧レギュレータと、 前記燃圧レギュレータに接続された燃料リターン配管
    と、 前記燃料リターン配管に設けられた燃料フィルタと、 前記燃料リターン配管の、前記燃圧レギュレータと前記
    燃料フィルタとの間の部分、および前記燃料フィルタの
    フィルタエレメントより上流側部分、の何れか少なくと
    も一方に設けられた小孔と、からなる内燃機関の燃料供
    給装置。
JP32703094A 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3556983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703094A JP3556983B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料供給装置
US08/579,979 US5636616A (en) 1994-12-28 1995-12-28 Fuel supply apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703094A JP3556983B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08177681A true JPH08177681A (ja) 1996-07-12
JP3556983B2 JP3556983B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18194531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32703094A Expired - Fee Related JP3556983B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5636616A (ja)
JP (1) JP3556983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758627A (en) * 1996-03-21 1998-06-02 Denso Corporation Fuel filter for vehicle
KR100335942B1 (ko) * 1999-08-06 2002-05-10 이계안 압축 천연가스 차량의 연료 여과 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824761B2 (ja) * 1996-06-07 1998-11-18 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁におけるフィルター
FR2753658B1 (fr) * 1996-09-26 1998-12-11 Dispositif de puisage de carburant pour reservoir de vehicules automobiles
JP3382808B2 (ja) * 1997-02-07 2003-03-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 燃料供給装置
DE19828931A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US6102011A (en) * 1998-11-07 2000-08-15 Uis, Inc. In-tank fuel delivery system for marine vessels
DE19857249A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem
DE10013905A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-27 Mannesmann Vdo Ag Fördereinrichtung zum Fördern von Kraftstoff
US6629543B2 (en) * 2001-08-03 2003-10-07 Siemens Automotive Corporation Fuel system including a self-contained flow-through pressure regulator
US6679226B2 (en) * 2001-11-30 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Fuel sensor system
GB0205965D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Delphi Tech Inc Fuel system
US6694955B1 (en) * 2002-07-09 2004-02-24 Brunswick Corporation Marine engine with primary and secondary fuel reservoirs
US6907865B1 (en) * 2003-08-05 2005-06-21 Walbro Engine Management, L.L.C. Fuel tank assembly
JP4948775B2 (ja) * 2004-06-14 2012-06-06 愛三工業株式会社 燃料供給装置
US7387111B2 (en) * 2004-06-24 2008-06-17 Ford Motor Company In-tank fuel supply unit with attachable jet pump assembly and filter
DE102007000855B4 (de) * 2006-12-27 2020-06-10 Denso Corporation Kraftstofffördergerät und Speicherkraftstoffeinspritzsystem, das dieses aufweist
US7926470B2 (en) * 2008-04-11 2011-04-19 Caterpillar Inc. Compact relief valve having damping functionality
KR20120076726A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 주식회사 코아비스 연료 탱크 리저버
US9803663B2 (en) 2011-10-27 2017-10-31 Parker-Hannifin Corporation Telescoping fluid porting tube

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078167A (en) * 1990-12-18 1992-01-07 Parr Manufacturing, Inc. Fuel filter and pressure regulator system apparatus
US5070849A (en) * 1991-02-15 1991-12-10 General Motors Corporation Modular fuel delivery system
US5148792A (en) * 1992-01-03 1992-09-22 Walbro Corporation Pressure-responsive fuel delivery system
US5195494A (en) * 1992-02-27 1993-03-23 Walbro Corporation Fuel delivery system with outlet pressure regulation
JPH05263722A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
DE4224981C2 (de) * 1992-07-29 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Fördern von Kraftstoff aus einem Vorratstank zur Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
JP2812102B2 (ja) * 1992-10-15 1998-10-22 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
US5218942A (en) * 1992-11-30 1993-06-15 General Motors Corporation Modular fuel sender for motor vehicle
DE4242242C2 (de) * 1992-12-15 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Versorgen der Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit in einem Vorratstank vorhandenem Kraftstoff
DE4402224A1 (de) * 1994-01-26 1995-07-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Versorgen einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoff aus einem Vorratsbehälter
US5433241A (en) * 1994-04-13 1995-07-18 Siemens Automotive L.P. Fuel pressure regulator/fuel filter module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758627A (en) * 1996-03-21 1998-06-02 Denso Corporation Fuel filter for vehicle
KR100335942B1 (ko) * 1999-08-06 2002-05-10 이계안 압축 천연가스 차량의 연료 여과 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5636616A (en) 1997-06-10
JP3556983B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08177681A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US7210465B2 (en) Fuel supply device for fuel returnless system
US6112725A (en) Fuel control system
EP1653075B1 (en) Automatic water drain for suction fuel water separators
JP3758274B2 (ja) 燃料フィルタ
US6394074B1 (en) Vapor fuel processing system having canister for absorbing vapor fuel contained in fuel tank
KR100288416B1 (ko) 연료 필터
CA2157421A1 (en) Fluid filter with integrated pressure regulator
JP2005076458A (ja) 燃料供給システム
JPH06503143A (ja) モジュール潤滑(濾過)系統
US10914216B2 (en) Delivery module for a metering system for metering a reducing agent into the exhaust gas section of a motor vehicle, and metering system
US7383822B2 (en) Fuel pump module for electronic returnless fuel system
US6786085B1 (en) Fuel supply system for a motor vehicle
KR100440015B1 (ko) 맥동 댐퍼 기능을 가진 연료 분배관
JPH0545818Y2 (ja)
JPH08277760A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH02153253A (ja) 燃料供給装置
KR19980051006A (ko) 자동차용 연료 압력조절기의 설치구조
JP3538496B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
KR960007793Y1 (ko) 리저버탱크의 오일여과장치
JP2003090274A (ja) 燃料ポンプモジュール
JPH1150934A (ja) 内燃機関のための燃料噴射機構
JPH0635607U (ja) 保護回路付フィルタ装置
KR19980085137A (ko) 연료 필터의 자기 진단 시스템
US20040094131A1 (en) Fuel delivery check valve for automotive application

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees