JPH08176390A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08176390A
JPH08176390A JP32013394A JP32013394A JPH08176390A JP H08176390 A JPH08176390 A JP H08176390A JP 32013394 A JP32013394 A JP 32013394A JP 32013394 A JP32013394 A JP 32013394A JP H08176390 A JPH08176390 A JP H08176390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
weight
resistance
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32013394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500747B2 (ja
Inventor
Hiroaki Negishi
浩明 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32013394A priority Critical patent/JP3500747B2/ja
Publication of JPH08176390A publication Critical patent/JPH08176390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500747B2 publication Critical patent/JP3500747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む樹脂組
成物の耐熱性、耐薬品性、難燃性を損なわずに、耐衝撃
性、引張伸びを一層向上させて、靱性のある樹脂組成物
を得る。 【構成】 (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂5〜9
9.9重量%、及び(B)テトラフルオロエチレン(1)
40〜80重量%とビニリデンフルオライド(2)10〜
40重量%とヘキサフルオロプロピレンの如き非対称フ
ッ素系モノマー(3)10〜35重量%を共重合してな
る、融点が100〜200℃の結晶性熱可塑性フッ素樹
脂0.1〜95重量%からなる熱可塑性樹脂組成物、更
に前記2成分に加えて、シランカップリング剤の如きシ
ラン化合物0.01〜10重量%を含んでなる樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐薬品性、耐熱性、難
燃性を低下させることなく耐衝撃性、引っ張り伸びなど
の靱性に優れたポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(以下、PP
S樹脂と略す)に代表されるポリアリ−レンスルフィド
樹脂(以下、PAS樹脂と略す)は、それ自体優れた耐
熱性、耐薬品性を有しており、中でもガラス繊維などの
強化材で強化した成形材料は、自動車部品やエレクトロ
ニクス関連部品等の分野に於いて金属代替用に使用され
つつあり、近年、需要を大きく伸ばしている。
【0003】しかし、強化材で強化されていない、いわ
ゆる非強化PPS樹脂は押出安定性や成形性が劣るうえ
に、耐衝撃性、引張伸び等の機械的特性が不十分である
ため靱性がなく、射出成形分野に於いては非強化の成形
材料としての使用は制限され、強化材を使用したものが
主流であった。また押出成形分野に於いても靱性が不十
分であることから製品に衝撃による割れが発生するなど
使用に際して問題が多かった。またPPS樹脂は、剛性
が比較的高く、柔軟性を持った材料を要求するチュー
ブ、ホース、などの用途には不適であった。
【0004】PPS樹脂の靱性を改良する方法としては
水素化SBRコポリマ−を添加する方法(特開昭59−
167040号)、ジカルボン酸無水物水素化SBRコ
ポリマ−を添加する方法(特開昭56−115355
号)があるが、これらのSBR系コポリマ−はPPS樹
脂との相溶性が悪く、外観不良でありまた耐衝撃性も充
分改良されない。また、アイオノマーの添加(特開平2
−49062号)はアイオノマ−の耐熱性が悪く、成形
時に焼けを生じ易い。更にα−オレフィンとα,β−不
飽和酸のグリシジルエステルの共重合体の添加(特開昭
58−154757号)、α−オレフィンとα,β−不
飽和酸のグリシジルエステルの共重合体にビニル系モノ
マ−をグラフト重合した共重合体の添加(特開平1−1
98664号)、α−オレフィンとα,β−不飽和カル
ボン酸アルキルエステル、無水マレイン酸の共重合体の
添加(特開昭62−151460号)等がある。これら
の共重合体はある程度の靱性改良効果はあるものの、耐
熱性が悪く、また少量の添加でもPPS樹脂の最大の特
徴である耐薬品性、及び難燃性を大幅に低下させる。こ
れを解決するために、耐薬品性、難燃性のよいフッソ系
ポリマーをPPS樹脂に添加する方法が検討されてい
る。例えば未焼成ポリテトラフルオロエチレンを添加さ
せる方法(特開昭50−119040号)が挙げられ
る。しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンは、加
工温度が高いうえにPPS樹脂との相溶性が悪く、また
樹脂間界面の密着性も低いため、靱性改良効果が得られ
ない。さらにフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピ
レン/テトラフルオロエチレンの三元共重合体系フッ素
ゴムを添加する(特開昭57−202344号)、或い
は、このような三元共重合体系フッ素ゴム等をソフトセ
グメントとしテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロ
プロピレン二元共重合体等をハードセグメントとする熱
可塑性フッ素ゴムを添加する(特開昭62−21844
6号)方法もあるが、フッ素ゴムは200℃後半から3
00℃で分解が始まり、PPSの加工温度では熱分解に
より物性が大幅に低下し、更にフッ化水素、フッ酸等の
腐食性有害ガスが発生し問題があった。また摺動特性の
改良が目的ではあるがPPS樹脂にフッ素樹脂であるテ
トラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体などのテトラフルオロエチレン
系二元共重合体を添加する(特開昭57−16734
8、特開昭59−98163号)もみられるが、これら
も前記したポリテトラフルオロエチレンと同様に相溶
性、靱性には乏しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術が
有してした欠点を解消し、PPS樹脂に代表されるPA
S樹脂の最大の特徴である耐薬品性、難燃性を損なうこ
とが無く、耐熱性に優れかつPAS樹脂の耐衝撃性、引
張伸び等の機械的特性を改良した高い靱性を有するPA
S樹脂組成物を提供することを本発明の目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐熱性、
耐薬品性、難燃性などのPAS樹脂の特徴を損なうこと
無く耐衝撃性、引張伸び等の靱性を向上させるべく鋭意
検討した結果、PAS樹脂に、特定のフッ素系モノマー
三種を共重合させて得た結晶性の熱可塑性フッ素樹脂を
配合することにより上記PAS樹脂の優れた特徴を保持
したまま、靱性が改良されること見出し本発明に至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、(A)ポリアリ−レンス
ルフィド樹脂と、(B)テトラフルオロエチレン(1)と
ビニリデンフルオライド(2)と下記一般式
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Rはハロゲン原子、フルオロアル
キル基またはフルオロアルコキシ基)で示される非対称
フッ素系モノマー(3)とを共重合して得られる結晶性の
熱可塑性フッ素樹脂からなることを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物、更には前記の(A)PAS樹脂、(B)結
晶性の熱可塑性フッ素樹脂に加えて、シラン化合物
(C)特に有機官能基を構造中に持つシラン化合物
(C)を含んでなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。
【0010】本発明に於いて基体となるPAS樹脂
(A)は、ー般式〔−Ar−S−〕(式中の−Ar−は
少なくとも1つの炭素6員環を含む2価の芳香族基を示
す)で示される繰り返し単位を70モル%以上含有する
重合体で、その代表的物質は構造式〔−φ−S−〕(た
だし−φ−はフェニレン基)で示される繰り返し単位を
70モル%以上含有するポリマ−、いわゆるPPS樹脂
である。
【0011】PAS樹脂はー般にその製造法により実質
上線状で分岐、架橋構造を有しない分子構造のものと、
分岐や架橋を有する構造のものが知られているが本発明
に於いてはその何れのタイプのものにも有効である。
【0012】本発明に用いるのに好ましいPAS樹脂は
繰り返し単位〔−φ−S−〕を70モル%以上含有する
PPS樹脂である。この繰り返し単位が70モル%以上
のものは結晶性ポリマ−としての特徴である結晶化度が
高くて十分な強度が得られる傾向があり、靱性、耐薬品
性にも優れるものとなる傾向にある。
【0013】本発明において好適に用いられるこのPP
S樹脂には30モル%未満の他の共重合構成単位を含ん
でいてもよい。含んでもよい単位の代表例としては例え
ば下記で示す構成単位等が挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】このうち三官能単位は1モル%以下である
ことが結晶性を低下させない意味からも好ましい。
【0024】次に本発明で用いられる結晶性熱可塑性フ
ッ素樹脂(B)とは、(1)テトラフルオロエチレン〔C
2=CF2〕と、(2)ビニリデンフルオライド〔CH2
CF2〕と、(3)下記一般式
【0025】
【化12】
【0026】(式中、Rはハロゲン原子、フルオロアル
キル基またはフルオロアルコキシ基)で示される非対称
フッ素系モノマーとを共重合して得られる結晶性熱可塑
性フッ素樹脂である。
【0027】前記非対称フッ素系モノマー(3)は、具体
的にはクロロトリフルオロエチレン〔CF2=C(C
l)F〕、ヘキサフルオロプロピレン〔CF2=C(C
3)F〕、オクタタフルオロブチレン〔CF2=C(C
25)F〕、パーフルオロメチルビニルエーテル〔CF
2=C(OCF3)F〕、パーフルオロエチルビニルエー
テル〔CF2=C(OC25)F〕などのパーフルオロ
アルキルビニルエーテルが挙げられる。使用に際してこ
れらの1種または2種以上が用いれる。
【0028】ここで用いられるフッ素系モノマーは三元
共重合体系フッ素ゴムの原料モノマーとして公知であ
る。しかし本発明において用いるのは、非晶性である三
元系フッ素ゴムとはまったく異なり、「結晶性の熱可塑
性フッ素樹脂」であって、これとは一線を画す。本発明
者は、三元系ではあるが結晶性を示す熱可塑性フッ素樹
脂を用い、これをPAS樹脂に配合した樹脂組成物では
耐薬品性、耐熱性、難燃性を低下させることなく耐衝撃
性、引っ張り伸びなどの靱性に優れることを見い出した
ものであり、本発明はかかる知見に基づきなされたもの
である。
【0029】このような結晶性熱可塑性フッ素樹脂
(B)として好適なものは、これら三者のモノマーの組
成比がテトラフルオロエチレン(1)40〜80重量%、
ビニリデンフルオライド(2)10〜40重量%、非対称
フッ素系モノマー(3)10〜35重量%、より好ましく
はテトラフルオロエチレン(1)40〜70重量%、ビニ
リデンフルオライド(2)15〜40重量%、非対称フッ
素系モノマー(3)15〜25重量%の範囲にある、ラン
ダム重合によって得られた共重合体である。テトラフル
オロエチレン(1)が40重量%未満で非対称フッ素系モ
ノマー(3)が35重量%を越えると、得られる共重合体
は非晶性のゴム状となり耐熱性が低下する。またテトラ
フルオロエチレン(1)が80%を越え、ビニリデンフル
オライド(2)が10重量%未満で、更に非対称フッ素系
モノマー(3)が10重量%未満であると、その共重合体
は堅くなり目的とする良好な靱性を得られない。
【0030】この結晶性フッ素樹脂(B)の融点は、特
に100℃〜200℃の範囲にあることが好ましい。1
00℃未満では結晶性が著しく阻害され、耐熱性に劣
り、200℃を越えると柔軟性が乏しくなり良好な靱性
を得ることができない。
【0031】このような結晶性熱可塑性フッ素樹脂
(B)の市販品としては、住友スリーエム(株)製の
「フルオロプラスチック THV 200G]、「同 T
HV 400G]、「同 THV 500G]が知られて
いる。
【0032】PAS樹脂(A)と熱可塑性フッ素樹脂
(B)と使用割合は、目的に応じて適宜な範囲にて使用
可能であるが、PAS樹脂(A)5〜99.9重量%に
対し熱可塑性フッ素樹脂(B)0.1〜95重量%の範
囲が好ましい。
【0033】更にPAS樹脂(A)と結晶性の熱可塑性
フッ素樹脂(B)との相溶性を大幅に向上させて靱性を
一層向上させ、また得られる成形品の外観を良化するに
はこれら(A)、(B)の成分に加えてシラン化合物
(C)を含有させるとよい。
【0034】このようなシラン化合物(C)としては、
例えばエポキシ基、アミノ基、ビニル基、メルカプト
基、水酸基、イソシアネート基、メタクリロ基、カルボ
キシル基及びその酸無水物基等の有機官能基を有するシ
ランカップリング剤、アミノ基、エポキシ基、カルボキ
シル基、カルビノール基、メタクリル基、メルカプト
基、ポリエーテル基、メチルスチリル基、アルキル基、
高級脂肪酸エステル基、ビニル基等の有機官能基を有す
る変性シリコンオイルや変性シリコンゴム等が挙げられ
る。これらのうちでもシランカップリング剤の使用は好
ましい。
【0035】シランカップリング剤の例としては、例え
ばビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、βー
(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、Nー
β(アミノエチル)γーアミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γーメルカプトプロピルトリメトキシシラン、γー
クロロプロピルトリメトキシシラン等のモノマータイプ
のシランカップリング剤のほか特開平5−43696号
公報に例示される有機官能基含有ポリシロキサンの如き
高分子量シランカップリング剤などに代表されるシラン
カップリング剤などが挙げられる。
【0036】シラン化合物(C)の配合量としては、前
記PAS樹脂(A)、結晶性熱可塑性フッ素樹脂(B)
との合計量中0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜
5重量%がよい。0.01重量%未満では、相溶化剤と
しての効果に乏しく、10重量%を越えると難燃性の低
下や、ゲル化による成形加工性の低下を引き起こし易
い。
【0037】また本発明に於いては、通常フッ素ゴムに
用いられる加硫剤、即ちアミン系加硫剤、ポリオール系
加硫剤、パーオキサイド系加硫剤等を相溶性向上を目的
として添加することができる。
【0038】また、本発明に於いてビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボッラク
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、などのエポキシ樹脂を
相溶化剤として使用できる。
【0039】更に本発明に於いて以下に示す強化材およ
び/または充填材を必要により配合することができる。
これら強化材および/または充填材としては、粉粒状、
平板状、鱗片状、針状、球状または中空状および繊維状
が挙げられる。具体的には硫酸カルシウム、珪酸カルシ
ウム、クレー、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス粉、金
属粉、グラファイト、炭化珪素、チッ化珪素、シリカ、
チッ化ホウ素、チッ化アルミニウム、カーボンブラック
などの粉粒状充填材、雲母、ガラス板、セリサイト、ア
ルミフレークなどの金属箔、黒鉛などの平板状もしくは
鱗片状充填材、シラスバルーン、金属バルーン、ガラス
バルーンなどの中空状充填材、ガラス繊維、炭素繊維、
グラファイト繊維、ウィスカー、金属繊維、アスベス
ト、ウォスナイト、繊維状充填材、芳香族ポリアミド繊
維等の有機繊維状充填材を挙げることが出来る。
【0040】本発明の組成物には他の熱可塑性樹脂を添
加しても差し支えない。他の熱可塑性樹脂とはポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、イミド変性ポリ
スチレン、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン
テレフタレ−ト、、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリブ
チレンナフタレ−ト、ポリアミド、ポリカーボネート、
ABS樹脂、イミド変性ABS樹脂、AES樹脂、ポリ
サルホン、ポリフェニレンエ−テル、ポリフェニレンエ
−テルとポリスチレンとの共重合体および/または混合
物、ポリエ−テルサルホン、ポリアミドイミド等の熱可
塑性樹脂、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレタ
ン系、オレフィン系共重合体、ポリスチレン系等の熱可
塑性エラストマ−、アクリル系ゴム、共役ジエンの水添
重合体等が挙げられる。好ましくは、αーオレフィン、
α、βー不飽和酸のグリシジルエステルを主な構成成分
としたオレフィン系共重合体、アクリル系ゴムである。
【0041】本発明では、更に本発明の要旨を逸脱しな
い範囲に於て水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、三酸化アンチモン等の無機難燃剤、ハロゲン系、リ
ン系等の有機難燃剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑
剤、分散剤、カップリング剤、発泡剤、架橋剤、着色剤
等の添加剤を添加することができる。
【0042】本発明組成物の製造方法としては一般的な
方法が用いられる。最も一般的な方法は配合物を適当な
混合機例えばタンブラー、ヘンシェルミキサー、タンブ
ラー等で均一に混合し、押出機に供給して溶融混練し、
ストランド状に押し出したものを冷却し、切断し、成形
材料用の製品とする。更に簡単には、押出工程を省略し
て、本発明の配合物を直接成形機内で溶融、混練して成
形する方法もとることも出来るが、特にこれに規定する
ものではない。
【0043】
【実施例】さらに実施例により本発明を説明する。 (1)メルトインデックス(MI)の測定 約6gのサンプルを120℃/3時間乾燥した後、直径
2.096mm,長さ8.001mmのオリフィスを用
いて所定の温度(315.6 ℃ )に設定したメルトイ
ンデクサ−(東洋精機製 T01型)に投入し、気泡を
取り除いた後、所定の荷重(5000g)をかけ、5分
予熱した後、測定する。
【0044】(2)引張試験 射出成形によって得られた引っ張り試験用ダンベルを下
記条件にて引張試験を行う。
【0045】 測定機 島津オ−トグラフ IS−2000 引張速度 10mm/min 標線間距離 25mm グリップ間距離 50mm
【0046】(3)アイゾット衝撃試験 射出成形によって得られたアイゾット衝撃値測定用試験
片を下記条件にてアイゾット試験を行う。
【0047】 試験片寸法 長さ63.5mm×幅3.17mm×厚み12.7mm ノッチ無し 測定器 万能衝撃試験器 ユニバ−サル型 東洋精機製 ハンマ−荷重 30Kg-cm
【0048】(4)燃焼性試験 UL 94の試験法により、長さ127mm、幅3.1
8mm、1/8インチ厚の試験片を用いてUL 94
HB、およびVに準拠する燃焼試験を行い、HB,V−
0〜2の規格要求を満たすかを調べる。
【0049】(5)耐熱試験 引張試験用ダンベルを、200℃の循環式オーブン中に
240時間放置し、試験片温度が完全に常温になった
後、上記引張試験法により引張試験を行い、伸びの初期
値からの保持率を求める。
【0050】(6) 耐薬品性 50×100×2mmの試験片を用いて、トルエン、3
5%塩酸中に常温で500時間浸漬後、重量変化率を求
める。
【0051】実施例1〜6、比較例1〜7 PAS樹脂(A)としてMIが35g/10minのP
PS樹脂、フッ素樹脂(B)として テトラフルオロエ
チレン 60重量%、ビニリデンフルオライド20重量
%、ヘキサフルオロプロピレン 20重量%からなる融
点170℃の共重合体(B−1)、テトラフルオロエチ
レン 40重量%、ビニリデンフルオライド 40重量
%、ヘキサフルオロプロピレン 20重量%からなる融
点120℃の共重合体(B−2)を表−1に示す配合
(重量部)でタンブラ−を用いてブレンドした。つい
で、バレル温度290℃に設定した二軸押し出し機(T
EM−35B 東芝機械製)で混練りし、押し出したス
トランドを冷却固化後、ペレット化した。得られたペレ
ットを120℃で4時間乾燥した後、射出成形機(IS
−50AM:東芝機械製)でシリンダ−温度 290
℃、金型温度 140℃で成形し、引張試験用ダンベル
(ASTM IV号 厚み1.6mm)およびアイゾッ
ト試験用試験片を得た。この試験片を用いて、引っ張り
試験およびアイゾット試験を行った。
【0052】比較例として、ポリテトラフルオロエチレ
ン樹脂、三元系フッ素ゴム(テトラフルオロエチレン
20重量%、ビニリデンフルオライド 35重量%、ヘ
キサフルオロプロピレン 45重量%からなる)、およ
び熱可塑性フッ素ゴム(テトラフルオロエチレン/ビニ
リデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン=20
/50/30(モル比)ポリマーソフトセグメント 85重
量%とテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピ
レン=50/50(モル比)ポリマーハードセグメント 1
5重量%からなる)を使用し、同様に行った。
【0053】尚、PPS樹脂 70重量部と三元系フッ
素ゴム 30重量部からなる配合(比較例5)、及びP
PS樹脂 70重量部と熱可塑性フッ素ゴム 30重量
部からなる配合(比較例7)では、成形加工時のガスの
発生がかなり著しく、また成形品の変色も激しく成形不
良であったので、引っ張り試験およびアイゾット試験は
実施しなかった。
【0054】結果を表−1にまとめる。結果から明かな
のように本発明の組成物は引張伸び、耐衝撃性に優れ
る。
【0055】
【表1】 註)比較例5、7は成形不良のため測定せず。
【0056】実施例7〜9、比較例8〜10 PAS樹脂(A)としてMIが35g/10minのP
PS樹脂、フッ素樹脂(B)として、テトラフルオロエ
チレン 60重量%、ビニリデンフルオライド20重量
%、ヘキサフルオロプロピレン 20重量%からなる融
点170℃の共重合体(B−1)を表−2に示す配合
(重量部)でタンブラ−を用いてブレンドした。つい
で、バレル温度290℃に設定した二軸押し出し機(T
EM−35B 東芝機械製)で混練りし、押し出したス
トランドを冷却固化後、ペレット化した。得られたペレ
ットを120℃で4時間乾燥した後、射出成形機(IS
−50AM:東芝機械製)でシリンダ−温度 290
℃、金型温度 140℃で成形し、引張試験用ダンベル
(ASTM IV号 厚み1.6mm)、燃焼試験用試
験片、耐薬品用試験片を得た。この試験片を用いて耐熱
性試験および燃焼試験、耐薬品性試験を行った。
【0057】比較例として、αーオレフィン/α、βー不
飽和酸のグリシジルエステル/α、βー不飽和カルボン
酸アルキルエステル共重合体(ATOCHEM社製 L
OTADER AX−8660)、およびジカルボン酸
無水物水素化SBRコポリマ−(旭化成社製 タフテッ
クM−1913)を使用し、同様に行った。
【0058】結果をまとめて表−2に示す。結果から明
らかなように本発明の組成物は耐熱性、耐薬品性、難燃
性に優れる。
【0059】
【表2】
【0060】実施例10〜12 PAS樹脂(A)としてMIが35g/10minのP
PS樹脂、フッ素樹脂(B)として実施例1で用いたの
と同様の組成の共重合体(B−1)を用い、また有機官
能基を構造中にもつシラン化合物(C)としてγーアミ
ノプロピルトリエトキシシラン(信越シリコン社製 K
BE−903)(Cー1)、エポキシ基を有する高分子
量シランカップリング剤(日本ユニカー社製 MAC2
101)(C−2)を表−3に示す配合(重量部)でタ
ンブラ−を用いてブレンドした。ついで、バレル温度2
90℃に設定した二軸押し出し機(TEM−35B 東
芝機械製)で混練りし、押し出したストランドを冷却固
化後、ペレット化した。得られたペレットを120℃で
4時間乾燥した後、射出成形機(IS−50AM:東芝
機械製)でシリンダ−温度 290℃、金型温度 14
0℃で成形し、引張試験用ダンベル(ASTM IV号
厚み1.6mm)およびアイゾット試験用試験片を得
た。この試験片を用いて引張試験およびアイゾット試験
を行った。
【0061】結果を表−3に示す。結果から明らかなよ
うに本発明の組成物は、相溶性に優れる。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明組成物は、実施例で明らかなよう
に従来のPAS樹脂に比べて、耐熱性、耐薬品性を損な
うこと無く、耐衝撃性、引っ張り伸びに優れ、非強化P
AS樹脂として使用可能であり、各種機能部品としての
用途に好適な材料として期待できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアリ−レンスルフィド樹脂
    と、(B)テトラフルオロエチレン(1)とビニリデンフ
    ルオライド(2)と下記一般式 【化1】 (式中、Rはハロゲン原子、フルオロアルキル基または
    フルオロアルコキシ基)で示される非対称フッ素系モノ
    マー(3)とを共重合して得られる結晶性の熱可塑性フッ
    素樹脂とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 結晶性熱可塑性フッ素樹脂(B)の融点
    が100℃〜200℃の範囲にある請求項1に記載の樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリアリーレンスルフィ
    ド樹脂(A)、結晶性熱可塑性フッ素樹脂(B)に加え
    て、シラン化合物(C)を配合してなることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 シラン化合物(C)が、構造中に有機官
    能基を持つシラン化合物である請求項3記載の樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 構造に有機官能基を持つシラン化合物
    が、シランカップリング剤である請求項4記載の樹脂組
    成物。
JP32013394A 1994-12-22 1994-12-22 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3500747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32013394A JP3500747B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32013394A JP3500747B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176390A true JPH08176390A (ja) 1996-07-09
JP3500747B2 JP3500747B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18118079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32013394A Expired - Fee Related JP3500747B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500747B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111334A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマー組成物、フッ素樹脂組成物および該組成物から形成される成形品
WO2010110129A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
CN105111639A (zh) * 2015-09-28 2015-12-02 无锡贺邦金属制品有限公司 新型塑料制品
WO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
CN110621743A (zh) * 2017-04-21 2019-12-27 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 包含含硫芳香族聚合物和基于vdf的聚合物的聚合物合金
CN110903650A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 杭州本松新材料技术股份有限公司 一种易加工成型的高结晶性聚苯硫醚复合材料及其制备方法与应用
CN114729198A (zh) * 2019-11-11 2022-07-08 Agc株式会社 粉体组合物、膜和膜的制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111334A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマー組成物、フッ素樹脂組成物および該組成物から形成される成形品
US9725534B2 (en) 2009-03-23 2017-08-08 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin and riser pipe
JP5413454B2 (ja) * 2009-03-23 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
US8997797B2 (en) 2009-03-23 2015-04-07 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin and riser pipe
WO2010110129A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
CN105111639A (zh) * 2015-09-28 2015-12-02 无锡贺邦金属制品有限公司 新型塑料制品
WO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JPWO2017131028A1 (ja) * 2016-01-26 2018-02-08 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
US10889714B2 (en) 2016-01-26 2021-01-12 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition and manufacturing method of the same
CN110621743A (zh) * 2017-04-21 2019-12-27 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 包含含硫芳香族聚合物和基于vdf的聚合物的聚合物合金
CN110621743B (zh) * 2017-04-21 2022-09-30 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 包含含硫芳香族聚合物和基于vdf的聚合物的聚合物合金
CN114729198A (zh) * 2019-11-11 2022-07-08 Agc株式会社 粉体组合物、膜和膜的制造方法
CN110903650A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 杭州本松新材料技术股份有限公司 一种易加工成型的高结晶性聚苯硫醚复合材料及其制备方法与应用
CN110903650B (zh) * 2019-12-06 2022-05-10 杭州本松新材料技术股份有限公司 一种易加工成型的高结晶性聚苯硫醚复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500747B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395512A (en) Polyphenylenesulfide resin composition
JP2736279B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3157582B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4307908B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および塗装成形品
JP3069288B2 (ja) フッ素系樹脂組成物、その製造法および成形品
JP3500747B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03172352A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及びその製法
JP3889122B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3993002B2 (ja) インサート成形品
JP3887024B2 (ja) エチレン―テトラフルオロエチレン系共重合体のポリマーアロイ
JP3970374B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH06299071A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000263586A (ja) インサート成形品
JP2005248170A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4004741B2 (ja) 耐トラッキング性が良好な強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0726144A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4511553B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド熱可塑性樹脂組成物
JPH0948876A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005239917A (ja) 水廻り用部品
JP2004091504A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH1129707A (ja) 高衝撃強度のポリスルホン類
JP2008291248A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH09263676A (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法
JP3859986B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees