JPH08176308A - ポリオレフィン乳化物の連続製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン乳化物の連続製造方法

Info

Publication number
JPH08176308A
JPH08176308A JP32562194A JP32562194A JPH08176308A JP H08176308 A JPH08176308 A JP H08176308A JP 32562194 A JP32562194 A JP 32562194A JP 32562194 A JP32562194 A JP 32562194A JP H08176308 A JPH08176308 A JP H08176308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
acid
extruder
emulsion
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32562194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327020B2 (ja
Inventor
Hidemasa Okamoto
秀正 岡本
Masaru Kunimura
勝 国村
Yoshiichi Yamamoto
芳一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP32562194A priority Critical patent/JP3327020B2/ja
Publication of JPH08176308A publication Critical patent/JPH08176308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327020B2 publication Critical patent/JP3327020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 押出機中で、(1)ポリオレフィンを不飽和
カルボン酸、有機過酸化物により酸変性ポリオレフィン
とする酸変性工程と(2)酸変性ポリオレフィンを界面
活性剤と水により乳化する乳化工程とを連続して行うこ
とを特徴とするポリオレフィン乳化物の連続製造方法。 【効果】 酸変性、冷却・貯蔵・ペレット化・乾燥・再
溶融などの中間処理、乳化の各工程をとる場合に比べ、 1.中間処理工程が省けて中間処理設備が要らず、ま
た、押出機も1台で済むため、省エネルギー、省設備、
高生産性である。 2.中間処理工程での酸変性ポリオレフィンの再溶融に
よる熱劣化が避けられるため、乳化物の性能がよい。 3.酸変性ポリオレフィンを劇薬であるカ性カリなどの
塩基性物質でケン化する必要がないため、作業が安全で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン、特に非
晶性ポリオレフィン乳化物の連続製造法に関する。従来
ポリオレフィン乳化物は、一旦、酸変性ポリオレフィン
を製造し、これを再溶融して乳化を行っていた。この方
法は煩雑でエネルギーロスが大きい。しかも、乳化工程
で塩基性物質を加えて、酸変性ポリオレフィンのケン化
も行っていた。本発明は上記製造方法を簡略化し、コス
ト低減、品質の向上ならびに作業の安全を図るものであ
る。
【0002】
【従来の技術および問題点】ポリオレフィンの乳化法に
ついては、特公昭58−42207号、特公平5−39
975号などに開示されている。これらのポリオレフィ
ン乳化物の製造方法は、一旦、酸変性ポリオレフィンを
溶媒中または溶融状態で製造し、これをポリオレフィン
とドライブレンドし、再び溶融混練して塩基性水溶液で
乳化するものである。この方法は、酸変性ポリオレフィ
ンを製造する工程および乳化する工程とを別々に行うた
めにエネルギーロスが大きく、製造装置、製造方法が煩
雑であった。その上、乳化工程で塩基性物質も使用する
ため、作業安全面で特別な注意を要した。
【0003】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上記問題に
ついて鋭意検討し、押出機中で、(1)ポリオレフィン
を不飽和カルボン酸、有機過酸化物により酸変性ポリオ
レフィンとする酸変性工程と(2)酸変性ポリオレフィ
ンを界面活性剤と水により乳化する乳化工程とを連続し
て行うことを特徴とするポリオレフィン乳化物の連続製
造方法を提供することで解決した。
【0004】本発明におけるポリオレフィンとしては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ
3−メチル−ブテン−1、ポリ4−メチル−ペンテン−
1、ポリ3−メチル−ペンテン−1、あるいはエチレン
・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1共重合
体、プロピレン・ブテン−1共重合体で代表されるエチ
レン、プロピレン、ブテン−1、3−メチル−ブテン−
1、4−メチル−ペンテン−1、3−メチル−ペンテン
−1、ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1など
のα−オレフィンの単独重合体またはこれらのランダム
あるいはブロック共重合体、またはエチレン・ブタジエ
ン共重合体、エチレン・エチリデンノルボルネン共重合
体で代表されるα−オレフィンと共役ジエンまたは非共
役ジエンとの共重合体、あるいはエチレン・プロピレン
・ブタジエン三元共重合体、エチレン・プロピレン・ジ
シクロペンタジエン三元共重合体、エチレン・プロピレ
ン・エチリデンノルボルネン三元共重合体、エチレン・
プロピレン・1,5−ヘキサジエン三元共重合体などで
代表されるα−オレフィンの2種以上と共役ジエンまた
は非共役ジエンとの共重合体が挙げられる。
【0005】また、エチレン、プロピレン、炭素数C4
〜C8 のα−オレフィンから選ばれる単独重合体、二元
共重合体、または多元共重合体である非晶性ポリオレフ
ィンも好適に用いられる。
【0006】その具体例としては、プロピレンの単独重
合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブ
テン−1共重合体、ブテン−1・エチレン共重合体、プ
ロピレン・ヘキセン−1共重合体、プロピレン・4−メ
チル−ペンテン−1共重合体、ブテン−1・ヘキセン−
1共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン−1三元共
重合体、プロピレン・エチレン・ヘキセン−1三元共重
合体、プロピレン・エチレン・4−メチル−ペンテン−
1三元共重合体、プロピレン・ブテン−1・ヘキセン−
1三元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・オクテン
−1三元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・4−メ
チル−ペンテン−1三元共重合体などのプロピレン成分
あるいはブテン−1成分を主成分とした非晶性のポリオ
レフィンが挙げられる。
【0007】ポリプロピレンの非晶性のものとしては、
結晶性ポリプロピレン製造時に副生するアタクチックポ
リプロピレンを用いてもよいし、直接プロピレン原料か
ら生産してもよい。また、プロピレンあるいはブテン−
1と他のα−オレフィンとの共重合体は所定のプロピレ
ンあるいはブテン−1成分を含有するように原料から目
的生産して用いることができる。このような生産をする
場合、例えば塩化マグネシウムに担持したチタン担持型
触媒とトリエチルアルミニウムを用いて水素の存在下ま
たは不存在下で原料モノマーを重合して得ることができ
る。供給の安全性および品質の安定性の観点から目的生
産される非晶性ポリオレフィンを使用することが望まし
い。また該当する好適な市販品も適宜選択して用いるこ
ともできる。
【0008】本発明における不飽和カルボン酸として
は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テ
トラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸(商品名、エンド
シス−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボン酸)、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。
【0009】本発明における有機過酸化物としては、そ
の半減期が1分となる分解温度が70〜270℃の範囲
のものが好ましく、例えば、アセチルシクロヘキシルス
ルホニルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ジク
ロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、
ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソ
プロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、ter
t−ブチルペルオキシアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−
ブチルペルオキシラウレート、tert−ブチルペルオ
キシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシピバ
レート、クミルペルオキシオクトエート、tert−ブ
チルペルオキシ(2−エチルヘキサノエート)、ter
t−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペル
オキシイソプロピルモノカーボネート、クメンヒドロペ
ルオキシドなどが挙げられる。
【0010】本発明における界面活性剤はアニオン系、
カチオン系、ノニオン系のいずれでもよく目的に合わせ
て適宜選択される。その添加量はポリオレフィン100
重量部に対し0.1〜40重量部であるが、乳化物の性
能上必要最小限に留めるのがよい。
【0011】アニオン系界面活性剤としては、例えば第
1級高級脂肪酸塩、第2級高級脂肪酸塩、第1級高級ア
ルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エ
ステル塩、第1級高級アルキルスルホン酸塩、第2級高
級アルキルスルホン酸塩、高級アルキルジスルホン酸
塩、スルホン化高級脂肪酸塩、高級脂肪酸硫酸エステル
塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、高級アルコール
エーテルの硫酸エステル塩、高級アルコールエーテルの
スルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのアルキロール化硫酸
エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
フェノールスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン
酸塩、アルキルベンゾイミダゾールスルホン酸塩などが
挙げられる。
【0012】カチオン系界面活性剤としては、例えばア
ミン塩型、第4級アンモニウム塩型のものが挙げられ
る。
【0013】ノニオン系界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類やポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビ
タンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノオレエートなどのソルビタン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテートな
どのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、
ポリオキシエチレングリコールモノラウレート、ポリオ
キシエチレングリコールモノステアレートなどのポリオ
キシエチレングリコール脂肪酸エステル類などが挙げら
れる。
【0014】また、多鎖型高分子量ノニオン系界面活性
剤も使用できる。多鎖型高分子量ノニオン系界面活性剤
は、その分子中に1個以上好ましくは3個以上の活性水
素を有し、該活性水素に酸化アルキレンを付加させたも
のであり、その活性水素はアミノ化合物(基)や多価ア
ルコールによるものである。具体例としては、酸化エチ
レン/酸化プロピレンの付加重合体であり、ブロック重
合体、ランダム重合体のいずれでもよく重合体中酸化エ
チレンの付加重量%は20〜80重量%の重合体であ
る。また、酸化アルキレンの付加すべき化合物として
は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンなどの1分子
中に1個以上、好ましくは3個以上の活性水素を有する
アミン類またはその化合物である。あるいは、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どの多価アルコールあるいはこれらの誘導体などの1分
子中に1個以上、好ましくは3個以上の活性水素を有す
る多価アルコール類である。
【0015】本発明において、押出機としてはベント口
付単軸、多軸押出機が使用できるが二軸押出機が好まし
い。
【0016】(製造工程) (1)酸変性工程 複数のベント口付二軸押出機を使用し、ポリオレフィ
ン、有機過酸化物、不飽和カルボン酸をホッパーまたは
ベント口より同時または別途投入する。シリンダー温度
はポリオレフィンの融点、軟化点、有機過酸化物の分解
温度により決まる。一般的に80〜220℃であり、2
0秒〜数分の溶融混練で酸変性はほぼ完了する。この
時、ポリオレフィンが低分子量非晶性ポリオレフィン
(以下APAO)の場合には、粘着性が強くペレット化
が困難であるため、直接ホッパーから投入することはで
きない。したがって加熱溶融して定量ポンプでホッパー
またはベント口から供給する。この際の溶融供給温度は
APAOの軟化点より20℃以上、約120〜220℃
が好ましい。また、この場合、不飽和カルボン酸が、例
えば無水マレイン酸(融点53℃、沸点202℃の室温
で白色のフレーク状ないし顆粒状)では、高温になると
その昇華が著しくなるため、溶融APAOに配合して供
給することは避け溶融APAOとは別にC0 ないしC1
から供給するのが好ましい。
【0017】有機過酸化物は使用するポリオレフィンの
融点または軟化点に応じて選択する。有機過酸化物の分
解半減期は温度により定まった値を有しているため、低
融点または低軟化点のポリオレフィンを変性する場合に
は、分解半減期温度の低い有機過酸化物、例えばter
t−ブチルペルオキシ(2−エチルヘキサノエート)
〔パーブチルO、日本油脂(株)製、分解半減期1分温
度:135℃〕が、また高融点または高軟化点のポリオ
レフィンを変性する場合には、分解半減期温度の高い有
機過酸化物、例えばtert−ブチルペルオキシベンゾ
エート〔パーブチルZ、日本油脂(株)製、分解半減期
1分温度:170℃〕が選ばれる。有機過酸化物は、均
一な酸変性を確保するために、ポリオレフィンおよび不
飽和カルボン酸が押出機中で相互に溶融混練混合された
状態に至る位置から定量供給されるのが好ましい。
【0018】不飽和カルボン酸と有機過酸化物の配合量
は、得られた酸変性ポリオレフィンの酸価が5〜200
mgKOH/g、好ましくは10〜100mgKOH/
gとなるよう適宜選択される。ここで、酸価とは、ポリ
マー1g当りの中和に要するKOHのmg数であり、こ
の場合には酸変性ポリオレフィン中のカルボン酸基およ
び/またはカルボン酸無水物基の濃度の目安に相当す
る。酸変性ポリオレフィンの酸価が5未満では親水性が
低過ぎ、また200を越えると親水性が高過ぎ、いずれ
も得られる乳化物の安定性が悪い。しかして、不飽和カ
ルボン酸の使用量は、一般的にポリオレフィン100重
量部に対し0.5〜100重量部、好ましくは1〜50
重量部である。また、有機過酸化物の使用量は、一般的
にポリオレフィン100重量部に対し0.05〜10重
量部、好ましくは0.1〜5重量部である。0.05重
量部未満では酸変性の度合が低く、また10重量部を越
えると酸変性以外にポリオレフィンの架橋や主鎖切断を
伴い、いずれも次工程の乳化工程で安定な乳化物が得ら
れない。
【0019】(2)乳化工程 酸変性工程と連続している乳化工程は、酸変性ゾーンの
あとにあるベント口より界面活性剤と水を注入して行
う。すなわち、別々に界面活性剤と水、あるいは界面活
性剤水溶液を注入後、シリンダー内滞留時間が5秒〜数
分になるようさらに溶融混練する。溶融混練の温度は用
いるポリオレフィンの融点、軟化点以上であり、一般的
に80〜220℃である。
【0020】界面活性剤と水の注入とその後の溶融混練
は、前工程で生成される酸変性ポリオレフィンを界面活
性剤水溶液と十分に混練することにより、酸変性ポリオ
レフィンの乳化を可能とするものである。しかして、こ
の乳化工程の溶融混練ゾーンには必要に応じ追加の水を
注入してもよい。
【0021】なお、この乳化工程において、注入される
界面活性剤水溶液および追加水の水分が水あるいは水蒸
気としてこの溶融混練ゾーンから漏れないようにするこ
とはもちろんである。なお、前記酸変性工程と乳化工程
の間に未変性ポリオレフィンを供給して、前工程で生成
する酸変性ポリオレフィンとこの未変性ポリオレフィン
とを溶融混練する工程を設けてもよい。この場合、未変
性ポリオレフィンの供給量は、前工程で生成する酸変性
ポリオレフィンとの混合物における酸価が5〜200m
gKOH/g、好ましくは10〜100mgKOH/g
となるようにする。この混合物の酸価がこの範囲外では
安定な乳化物が得られない。
【0022】この溶融混練ゾーンで生成する乳化物はノ
ズルから吐出されるが、そのノズルの温度は水の沸点以
下、好ましくは90℃以下にしなければならない。10
0℃以上では、吐出された乳化物から水が突沸して、乳
化物の形態が保持できない。吐出された乳化物は、乳化
物中の水分量が少ない時は見かけ上固体状であり、水分
量が多い時はクリーム状〜牛乳状を呈す。前者の見かけ
上固体状のものは、水中に投入すると簡単にその水中に
希釈されてクリーム状〜牛乳状になる。したがって、目
的に合わせて乳化物中の水分量は設定される。一般的に
水分量は3〜90wt%(固形分量10〜97wt%)
である。得られる乳化物の平均粒子径は10μm以下で
ある。
【0023】本発明の乳化物の製法にあたっては、通常
乳化物に使用することのできる各種副資材例えば分散
剤、安定化剤、湿潤剤、増粘剤、起泡剤、消泡剤、凝固
剤、ゲル化剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、充填剤、
着色剤、付香剤、粘着防止剤、離型剤などを併用してよ
いことは勿論のことである。
【0024】本発明の乳化物は、セメントやモルタル、
石こうなどの粉粒体に直接混入してそれらの改質剤とし
て使用される。また、紙や繊維あるいはプラスチック成
形品、木材、金属などの表面に塗布乾燥させて樹脂皮膜
を形成させ、基材に耐水性、耐油性、耐薬品性を付与し
たり、ヒートシール剤として使用される。かかる乳化物
は、分散媒体として水を使用しているので、引火性の問
題や作業環境上の問題、取扱い性などの面から溶剤型の
ものに比べて非常に有利であって幅広い分野で利用され
る。また、本発明の製法は乳化工程で劇薬であるカ性カ
リなどの塩基性物質を使用する必要がないため、作業が
安全である。
【0025】
【実施例および比較例】
実施例1 シリンダーブロックC0 〜C17を有する二軸押出機(宇
部興産(株)製、二軸押出機、内径55mm、L/D=
60)を使用して、非晶性ポリアルファオレフィンAP
AO(宇部レキセン(株)製)ウベタックUT−278
0(軟化点110℃)の酸変性、乳化を行った。ホッパ
ー側より130℃の溶融APAO、70℃の溶融無水マ
レイン酸、常温のパーブチルI(日本油脂(株)製、t
ert−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネー
ト、分解半減期1分温度:155℃)を各々シリンダー
ブロックC0 、C0 、C3 に設けた注入口から、各々毎
時10kg、300g、300gで供給した。次いで、
界面活性剤ディスコールN−518(第一工業製薬
(株)製、ノニオン系界面活性剤、20%水溶液)をシ
リンダーブロックC11に設けた注入口より毎時22.7
kg供給した。ノズルからは柔らかなクリーム状の乳化
物が滑らかに出、その温度は80℃であった。この乳化
物の固形分は45%、pHは6.7、粒子の平均粒径は
2μmであり、1ヶ月後でも乳化物は分離せず安定であ
った。これらの配合割合、シリンダーの設定温度および
乳化物物性を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 実施例1において、APAOをウベタックUT−211
5(軟化点152℃)、有機過酸化物をパーブチルZ
(日本油脂(株)製、tert−ブチルペルオキシベン
ゾエート、分解半減期1分温度:170℃)にそれぞれ
代え、界面活性剤ノイゲンEA140(第一工業製薬
(株)製、ノニオン系界面活性剤)をシリンダーブロッ
クC11に設けた注入口より毎時1kg、水をシリンダー
ブロックC14に設けた注入口より毎時14kg供給し、
シリンダーの設定温度を変えた以外は、実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0028】実施例3 実施例2において、APAOをポリプロピレン(宇部興
産(株)製、UBEポリプロ J120G)に代え、ポ
リプロピレン、無水マレイン酸、パーブチルZをドライ
ブレンド後ホッパー(C0 )より投入し、設定温度を変
えた以外は実施例2と同様に行った。結果を表1に示
す。
【0029】実施例4 実施例1において、APAOをポリエチレン(宇部興産
(株)製、UBEポリエチレン J2522)に代え、
ポリエチレン、無水マレイン酸、パーブチルIをドライ
ブレンド後ホッパー(C0 )より投入し、設定温度を変
えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示
す。
【0030】実施例5 実施例1と同じ装置を用いてAPAOウベタックUT−
2780の乳化を行った。ホッパー側より130℃の溶
融APAO、70℃の溶融無水マレイン酸、常温のパー
ブチルIを各々シリンダーブロックC0 、C0 、C3
設けた注入口から、各々毎時5kg、300g、300
gで供給した。次いで、130℃の溶融APAOをシリ
ンダーブロックC11に設けた注入口から毎時5kgで供
給した。さらに、界面活性剤ディスコールN−518
(20%水溶液)をシリンダーブロックC14に設けた注
入口から毎時22.7kg供給した。ノズルからは柔ら
かなクリーム状の乳化物が滑らかに出、その温度は80
℃であった。この乳化物の固形分は45%、pHは6.
7、粒子の平均粒径は1μmであり、1ヶ月後でも乳化
物は分離せず安定であった。これらの配合割合、シリン
ダーの設定温度および乳化物物性を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】実施例6 実施例5において、APAOをポリプロピレン(宇部興
産(株)製、UBEポリプロ J120G、有機過酸化
物をパーブチルZにそれぞれ代え、ポリプロピレン、無
水マレイン酸、パーブチルZをドライブレンド後ホッパ
ー(C0 )より投入し、次いで、常温のポリプロピレン
をシリンダーブロックC11に設けた注入口から供給し、
シリンダーの設定温度を変えた以外は、実施例5と同様
に行った。結果を表2に示す。
【0033】実施例7 実施例6において、130℃の溶融APAO(ウベタッ
クUT−2780)をシリンダーブロックC11に設けた
注入口から供給した以外は、実施例6と同様に行った。
結果を表2に示す。
【0034】比較例1 実施例1に用いた二軸押出機を使用して、APAO U
T−2780の酸変性とその酸変性物の乳化をそれぞれ
別々に行った。まず、ホッパー側より130℃の溶融A
PAO、70℃の溶融無水マレイン酸、常温のバーブチ
ルIを各々シリンダーブロックC0 、C0 、C3 に設け
た注入口から、各々毎時10kg、300g、300g
で供給した。ノズルから出た溶融物は常温のタンクに採
取した。所定量採取した後、このタンクを130℃に加
熱して酸変性物を再溶融した。このタンクの130℃溶
融物をシリンダーブロックC0 に設けた注入口から毎時
10.3kgで供給した。次いで、界面活性剤ディスコ
ールN−518(20%水溶液)をシリンダーブロック
7 に設けた注入口より毎時22.7kg供給した。ノ
ズルからは褐色の柔らかなクリーム状の乳化物が滑らか
に出、その温度は80℃であった。この乳化物の固形分
は45%、pHは6.8、粒子の平均粒径は1μmであ
り、1ヶ月後でも乳化物は分離せず安定であったが、色
は褐色であった。これらの配合割合、シリンダーの設定
温度および乳化物物性を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】比較例2 実施例1において、酸変性工程を省いた。すなわち、無
水マレイン酸および有機過酸化物は供給せず、界面活性
剤ディスコールN−518(20%水溶液)をシリンダ
ーブロックC7 に設けた注入口より毎時22.7kg供
給した以外は、実施例1と同様に行った。ノズルからは
柔らかなクリーム状の乳化物が滑らかに出、その温度は
80℃であった。この乳化物の固形分は44%、pHは
7.0であったが、粒子の平均粒径は30μmと大き
く、また乳化物はすぐに分離し始め1ヶ月後の安定性は
全くなかった。これらの配合割合、シリンダーの設定温
度および乳化物物性を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】酸変性、冷却・貯蔵・ペレット化・乾燥
・再溶融などの中間処理、乳化の各工程をとる場合に比
べ、 1.中間処理工程が省けて中間処理設備が要らず、ま
た、押出機も1台で済むため、省エネルギー、省設備、
高生産性である。 2.中間処理工程での酸変性ポリオレフィンの再溶融に
よる熱劣化が避けられるため、乳化物の性能がよい。 3.酸変性ポリオレフィンを劇薬であるカ性カリなどの
塩基性物質でケン化する必要がないため、作業が安全で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機中で、(1)ポリオレフィンを不
    飽和カルボン酸、有機過酸化物により酸変性ポリオレフ
    ィンとする酸変性工程と(2)酸変性ポリオレフィンを
    界面活性剤と水により乳化する乳化工程とを連続して行
    うことを特徴とするポリオレフィン乳化物の連続製造方
    法。
  2. 【請求項2】 酸変性ポリオレフィンが未変性ポリオレ
    フィンを含む請求項1に記載のポリオレフィン乳化物の
    連続製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィンがエチレン、プロピレ
    ン、炭素数C4 〜C8のα−オレフィンから選ばれる単
    独重合体、二元共重合体、または多元共重合体である非
    晶性ポリオレフィンである請求項1に記載のポリオレフ
    ィン乳化物の連続製造方法。
JP32562194A 1994-12-27 1994-12-27 ポリオレフィン乳化物の連続製造方法 Expired - Fee Related JP3327020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32562194A JP3327020B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ポリオレフィン乳化物の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32562194A JP3327020B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ポリオレフィン乳化物の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176308A true JPH08176308A (ja) 1996-07-09
JP3327020B2 JP3327020B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18178909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32562194A Expired - Fee Related JP3327020B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ポリオレフィン乳化物の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016204A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chuo Rika Kogyo Corp 水性分散液の製造方法
JP2008038055A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Umg Abs Ltd 水性分散液およびその製造方法
WO2014148346A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン繊維補強セメント用混和剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016204A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Chuo Rika Kogyo Corp 水性分散液の製造方法
JP2008038055A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Umg Abs Ltd 水性分散液およびその製造方法
WO2014148346A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン繊維補強セメント用混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327020B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015194B1 (ko) 열가소성 폴리비닐 알콜/폴리올레핀 혼합물에 대한 반응성 용융 압출식 그라프트방법
JPH08176356A (ja) 非晶質ポリオレフィン乳化物とその製造方法
CN1072240C (zh) 聚烯烃应用的母料配制料
JPH0696628B2 (ja) ポリオレフインへのモノマ−のグラフト方法
JPS5825340A (ja) 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
JPH08276422A (ja) 超低溶融粘度のポリマーの加工性改良法
JPH0593010A (ja) 実質的に架橋していない無水マレイン酸変性エチレンポリマー及びその製造法
EP1080119B1 (en) Emulsible polyolefin wax
CA2177374A1 (en) Process for the maleation of polyethylene waxes
CN109803803B (zh) 生产官能化的基于乙烯的聚合物的方法
JP2000345097A (ja) ポリオレフィン系エラストマー水性コーティング剤
JPH08176308A (ja) ポリオレフィン乳化物の連続製造方法
JPH0430970B2 (ja)
CN1457342A (zh) 改性热塑性树脂的制造方法和改性热塑性树脂
JP3316996B2 (ja) ポリオレフィン乳化物の連続製造方法
JP2008514797A (ja) 脂環式カルボン酸含有官能化ポリオレフィン及び官能化ポリオレフィンエマルジョン
JPH093124A (ja) 改質された非晶質ポリオレフィンおよびその連続製造 方法
JP2932114B2 (ja) 廃材からの再生樹脂の製造方法
JPH08311293A (ja) 改質された樹脂組成物
JPWO2020138117A1 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP2004010651A (ja) オレフィン系樹脂水性分散体
JPH08176374A (ja) 非晶質ポリオレフィン乳化物
WO1995016719A1 (en) Low molecular weight grafted random ethylene/propylene copolymer of high acid number and method for preparation thereof
JPH06192491A (ja) 非晶性ポリオレフィンの乳化物及びその乳化法
JPWO2005063836A1 (ja) 変性オレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees