JPH08175299A - 車線逸脱警報装置 - Google Patents
車線逸脱警報装置Info
- Publication number
- JPH08175299A JPH08175299A JP6322876A JP32287694A JPH08175299A JP H08175299 A JPH08175299 A JP H08175299A JP 6322876 A JP6322876 A JP 6322876A JP 32287694 A JP32287694 A JP 32287694A JP H08175299 A JPH08175299 A JP H08175299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- image
- image sensor
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/082—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using alarm actuation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Navigation (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
よって監視することにより車両の車線(白線又は黄線)
からの逸脱を警報する装置に関し、撮像センサの車両搭
載位置が高くなっても光学系を再設計したりせずに正常
の車線逸脱警報が行えるようにする。 【構成】撮像センサの車両搭載高が増加したときこれを
画像処理装置に与え、画像処理装置が他の入力データと
ともに所定車線幅外の必要外エリアを求め、この必要外
エリアに対応した画像部分をマスクして車両の車線逸脱
検出を行う。
Description
し、特に車両の前方又は後方の路面状態を撮像センサに
よって監視することにより車両の車線(白線又は黄線)
からの逸脱を警報する装置に関するものである。
的に埋め込み、脇見運転や居眠り運転等により車両が誤
ってこの凸部を踏んだときの振動やこもり音等により運
転者へ車線逸脱を警報する方法が知られている。
道路に設置しなければならず、非効率的であり、また大
きな事故につながる高速道路への設置が実現されていな
いという欠点がある。また、タイヤが車線を踏んで振動
により危険に気が付いたときにはバックミラーやフェン
ダーは既に隣の車線に入り込んでおり、隣接する車両と
接触する可能性がある。
する撮像センサ(ラインTVカメラ)を利用して車線を
検出し、その逸脱をできるだけ早く警報する装置が提案
されるに至っている。
線逸脱警報装置の構成例を示したもので、図中、1は撮
像センサ、2はウィンカ、3は車速センサ、4は入力手
段、5はこれらの撮像センサ1とウィンカ2と車速セン
サ3と入力手段4からの出力信号を受けて警報手段6に
制御信号を与える画像処理装置である。
ては、まず、画像処理装置5は初期化を行った後、撮像
センサ1からの画像信号とウィンカ2からのウィンカ信
号と車速センサ3からの車速信号と入力手段4から入力
された入力データとを受ける。
1から得られた画像信号を2値化することによりこの2
値化処理結果に基づいて車両が進行する路面上の車線を
抽出し、この車線に対する自車の位置を算出する。
両との相対位置関係を入力手段4から入力した種々のデ
ータにより判定し、車両が車線を逸脱または逸脱しそう
な状態になっていると判断した場合、画像処理装置5は
ウィンカ2から方向指示信号が与えられておらず且つ車
速センサ3からの車速信号が閾値を越えている場合には
警報手段6を付勢して車線逸脱警報を発する。
関係についてもう少し詳しく説明すると、入力手段4か
ら入力されるデータは、図4(a)に示した側面図及び
同図(b)に示した平面図に示される如く、車両キャブ
10のルーフに搭載された撮像センサ1の搭載高Hと、
この撮像センサ1の真下から路面上の所定検出位置Aま
での距離RLと、車両幅VWと、車線幅LWと、撮像セ
ンサ1の水平画角θとであり、車両キャブ10が車線1
1,12に対してどのような相対位置にいても車線逸脱
検出が可能になるようにしている。
左側の車線11ぎりぎりを走行している状態では撮像セ
ンサ1から車線11までの距離が所定の閾値VW/2以
下となっていることにより当然車線逸脱が検出できる
が、車線11がカスレていたり断線している場合にはこ
の車線11と車両キャブ10との相対位置関係が不明と
なるので、反対側の車線12と撮像センサ1との距離が
閾値LW−VW/2より大きくなっている場合に車両キ
ャブ10は左側に車線逸脱していると判定することにな
る。
θにより撮影される範囲である必要検出エリアを設定し
ており、このような関係が成り立つためには、次の式で
示される±θの光学系を有する撮像センサ1を用いる必
要がある。
ない道路において車線が存在しない方向に逸脱動作が発
生しても、反対側の車線からの距離により車線幅(法規
により規定)相当離れた地点に車線が存在するとして警
報が可能となっている。
逸脱警報装置において、図6に示すように、撮像センサ
1が図4に示す車両キャブ10より大きな車両キャブ1
0aのルーフに搭載したような場合には、図7に示すよ
うな問題が生じてしまう。
な最低高Hである場合にはカスレた車線11の左側に存
在するガードレール13(又はトンネル側壁など)は法
規上視野に入らないようになっているが、撮像センサ
1が図6に示したような高さH+ΔHに増加した場合に
は、撮像センサ1の視野が広がる結果、車線11の左側
に存在するガードレール13も視野に入って来ること
となり、今、図7に示すように右側の車線12が点線
(ドット)であり、左側の車線がカスレた車線であるよ
うな場合、撮像センサ1から得られる画像信号によって
画像処理装置5はガードレール13を車線と認識してし
まい、この認識車線と車両キャブ10との相対位置関係
から車両キャブ10が図5に示したような左側に車線逸
脱しようとしている状態であるにも関わらずそのアラー
ムが発生しないという問題点があった。
載位置が高くなっても光学系を再設計したりせずに正常
の車線逸脱警報が行える装置を実現することを目的とす
る。
め、本発明に係る車線逸脱警報装置は、車両ルーフに搭
載された撮像センサと、車両の方向指示信号を発生する
手段と、警報発生手段と、入力手段と、該撮像センサか
ら得られた画像信号を2値化することにより路面上の車
線を抽出し該入力手段から入力された該撮像センサの車
両搭載高と該撮像センサ直下から所定検出位置までの距
離と所定車線幅と所定車両幅とに基づき該車線からの該
車両の逸脱を検出したときに該方向指示信号が発生され
ていなければ該警報発生手段を付勢する画像処理装置
と、を備えており、更に該撮像センサの車両搭載高が増
加したとき、該入力手段より該増加分を更に入力するこ
とにより、該画像処理装置が、該入力手段から入力した
各値を用いて該所定車線幅外の必要外エリアを求め、該
必要外エリアに対応した画像部分をマスクして車両の車
線逸脱検出を行うことを特徴としている。
ッチにより選択可能にすることができる。
装置は、該車速センサによって検出された車速が閾値を
越えているときのみ車線逸脱検出を行うことができる。
増加したとき、この増加分を入力手段より入力し、この
増加分を受けた画像処理装置は該入力手段から入力した
他の入力値とともに予め決まっている車線幅外の必要外
エリアを求める。
アに対応した画像の画素部分をマスクする。
域に例えばガードレール等が存在してもこれを車線と見
なすことなく、あたかも撮像センサ1の高さが変わらな
かったのと同様に車線逸脱検出を行うことが可能とな
る。
に示した従来の構成と同様のものを用いることができ
る。
装置における画像処理装置5の処理フローチャートを示
したもので、以下、このフローチャートを用いて本発明
に係る車線逸脱警報装置の実施例の動作を説明する。
記と同様にして車線幅LWと車両幅VWと撮像センサ1
の真下から所定検出位置までの距離RL(図4(a)参
照)と撮像センサ1の搭載高Hを入力すると共に撮像セ
ンサ1の搭載高の増加分Δ(図6参照)を入力する(ス
テップS1)。
ータにより画像処理装置5はマスクすべきエリアを算出
する(ステップS2)。
参照して以下に説明すると、搭載高がΔHだけ増加した
撮像センサ1によって検出される路面上の光学系検出エ
リアSLは次の式にように表される。
リアSLから撮像センサ1の搭載高を高くする前の必要
検出エリア(2(LW−VW/2):図5参照)を引け
ばよく、次の式のように求めることができる。
リア長の両側ΔL(LW−VW/2)/Lとなる。
きエリアを算出した後、画像処理装置5は上記と同様に
ウィンカ2からのウィンカ信号および車速センサ3から
の車速信号を読み込む(ステップS3)。
クエリアを実際の画面上からマスクするため、このマス
クエリアMEに相当する画素部分を幾何学的に求め、こ
の部分を周知のソフト処理によってマスクする(ステッ
プS4)。
号と自車との相対関係から車線検出処理を行う(ステッ
プS5)。
この車線と自車との相対位置関係から車線の逸脱判定処
理を行う(ステップS6)。この処理においては、ウィ
ンカ2からのウィンカ信号が方向指示を示しておらず、
車速センサ3からの車速信号が閾値を越えていないこと
を条件として車線逸脱判定を行う。
判定するのは、車速が閾値以下のときは車線がはっきり
していない低速道路等を走行していることが多いので、
このような場合を除外するためであり、この車速信号に
関する判定は不可欠ではない。
と画像処理装置は警報手段6を付勢して警報出力を発生
する(ステップS7)。
像センサ1の搭載高の増加ΔHを入力したが、撮像セン
サ1を搭載する車両が予め判っているような場合にはこ
の入力手段4の代わりに各車両に対応して可変設定でき
るスイッチを設けておき、このスイッチを選択切り替え
することにより所望の増加分ΔHを画像処理装置5に入
力することも可能である。
脱警報装置によれば、撮像センサの車両搭載高が増加し
たときこれを画像処理装置に与え、画像処理装置が他の
入力データとともに所定車線幅外の必要外エリアを求
め、この必要外エリアに対応した画像部分をマスクして
車両の車線逸脱検出を行うように構成したので、撮像セ
ンサの取り付け高さが変更した場合でも検出エリアを必
要検出エリアに固定することができ、不要情報による誤
警報の誘発を防ぐことができる。
画像処理装置を多種類の車両に応用することが可能とな
る。
り付け時に1度行うだけでよく車両ユーザにも不要な手
間をかけることなく誤警報の信頼性を高めることができ
る。
理装置で実行される処理手順を示したフローチャート図
である。
すべきエリアを説明するための図である。
を示したブロック図である。
た車両を側面並びに平面で見たときの概略図である。
要検出エリアを説明するための図である。
くした状態を示した側面図である。
による不要情報の検出状態を説明するための平面図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】車両ルーフに搭載された撮像センサと、車
両の方向指示信号を発生する手段と、警報発生手段と、
入力手段と、該撮像センサから得られた画像信号を2値
化することにより路面上の車線を抽出し該入力手段から
入力された該撮像センサの車両搭載高と該撮像センサ直
下から所定検出位置までの距離と所定車線幅と所定車両
幅とに基づき該車線からの該車両の逸脱を検出したとき
に該方向指示信号が発生されていなければ該警報発生手
段を付勢する画像処理装置と、を備えた車線逸脱警報装
置において、 該撮像センサの車両搭載高が増加したとき、該入力手段
より該増加分を更に入力することにより、該画像処理装
置が、該入力手段から入力した各値を用いて該所定車線
幅外の必要外エリアを求め、該必要外エリアに対応した
画像部分をマスクして車両の車線逸脱検出を行うことを
特徴とした車線逸脱警報装置。 - 【請求項2】該増加分が該入力手段の代わりにスイッチ
により選択可能にしたことを特徴とした請求項1に記載
の車線逸脱警報装置。 - 【請求項3】車速センサを更に設け、該画像処理装置
は、該車速センサによって検出された車速が閾値を越え
ているときのみ車線逸脱検出を行うことを特徴とした請
求項1又は2に記載の車線逸脱警報装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32287694A JP3246243B2 (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 車線逸脱警報装置 |
US08/577,708 US5689249A (en) | 1994-12-26 | 1995-12-22 | Off-lane alarm apparatus |
DE69516496T DE69516496T2 (de) | 1994-12-26 | 1995-12-22 | Ausserhalb-der-Spur-Alarmeinrichtung |
EP95120429A EP0720075B1 (en) | 1994-12-26 | 1995-12-22 | Off-lane alarm apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32287694A JP3246243B2 (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 車線逸脱警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08175299A true JPH08175299A (ja) | 1996-07-09 |
JP3246243B2 JP3246243B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=18148604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32287694A Expired - Fee Related JP3246243B2 (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 車線逸脱警報装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5689249A (ja) |
EP (1) | EP0720075B1 (ja) |
JP (1) | JP3246243B2 (ja) |
DE (1) | DE69516496T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346269A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Toyota Motor Corp | 車線逸脱警報装置 |
WO2012169029A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止支援装置、区分線表示方法、プログラム |
CN108638997A (zh) * | 2018-03-28 | 2018-10-12 | 安徽尼古拉电子科技有限公司 | 一种辅助汽车通过窄道的雷达装置及其工作原理 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1069597A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Toyota Motor Corp | 移動体の走行帯変更検出システム及びそのシステムに用いられる移動体検出器 |
FR2762085B1 (fr) * | 1997-04-09 | 1999-06-04 | Cilas | Procede pour determiner la position d'un capteur par rapport a une bande longitudinale, capteur pour mettre en oeuvre ledit procede et application |
FR2770672B1 (fr) * | 1997-11-04 | 2000-01-21 | Inst Nat Rech Inf Automat | Procede et dispositif de localisation et de guidage d'un mobile muni d'une camera lineaire |
JP2000161915A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用単カメラ立体視システム |
KR100326674B1 (ko) * | 1999-03-11 | 2002-03-02 | 이계안 | 차량의 차선이탈 경보 방법 |
JP3808242B2 (ja) | 1999-07-26 | 2006-08-09 | パイオニア株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びナビゲーション装置 |
US6894606B2 (en) * | 2000-11-22 | 2005-05-17 | Fred Forbes | Vehicular black box monitoring system |
US6930593B2 (en) * | 2003-02-24 | 2005-08-16 | Iteris, Inc. | Lane tracking system employing redundant image sensing devices |
JP4211620B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
JP4937030B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-05-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 車両用画像処理装置 |
US7843360B2 (en) * | 2008-03-21 | 2010-11-30 | Richard Louis Ponziani | Lane change turn signal appropriate use reminder system |
US8004451B2 (en) * | 2009-05-27 | 2011-08-23 | Honeywell International Inc. | Adaptive microwave security sensor |
TWI438729B (zh) | 2011-11-16 | 2014-05-21 | Ind Tech Res Inst | 車道偏移警示方法及系統 |
US11323633B2 (en) | 2019-07-01 | 2022-05-03 | Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc | Automated creation of a freeform mask for automotive cameras |
CN111114548B (zh) * | 2019-12-04 | 2021-09-21 | 福瑞泰克智能系统有限公司 | 一种车辆探测方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4942539A (en) * | 1988-12-21 | 1990-07-17 | Gmf Robotics Corporation | Method and system for automatically determining the position and orientation of an object in 3-D space |
FR2679357B1 (fr) * | 1991-07-19 | 1997-01-31 | Matra Sep Imagerie Inf | Dispositif embarque et procede de reperage et de suivi de la position d'un vehicule sur la route et dispositif d'aide a la conduite en comportant application. |
US5283640A (en) * | 1992-01-31 | 1994-02-01 | Tilton Homer B | Three dimensional television camera system based on a spatial depth signal and receiver system therefor |
JPH05265547A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車輌用車外監視装置 |
JP3522317B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-04-26 | 富士重工業株式会社 | 車輌用走行案内装置 |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP32287694A patent/JP3246243B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-22 US US08/577,708 patent/US5689249A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-22 DE DE69516496T patent/DE69516496T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-22 EP EP95120429A patent/EP0720075B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346269A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Toyota Motor Corp | 車線逸脱警報装置 |
JP4599894B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱警報装置 |
WO2012169029A1 (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止支援装置、区分線表示方法、プログラム |
JP5316713B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱防止支援装置、車線逸脱防止方法、記憶媒体 |
US8896687B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-11-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lane departure prevention support apparatus, method of displaying a lane boundary line and program |
CN108638997A (zh) * | 2018-03-28 | 2018-10-12 | 安徽尼古拉电子科技有限公司 | 一种辅助汽车通过窄道的雷达装置及其工作原理 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69516496T2 (de) | 2000-10-26 |
EP0720075B1 (en) | 2000-04-26 |
EP0720075A3 (en) | 1996-11-20 |
JP3246243B2 (ja) | 2002-01-15 |
EP0720075A2 (en) | 1996-07-03 |
US5689249A (en) | 1997-11-18 |
DE69516496D1 (de) | 2000-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2852639B2 (ja) | 車両と側方にある車道標識との間隔を求める装置 | |
JPH08175299A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
EP0896918B1 (en) | Drive assist system for motor vehicles | |
US7190282B2 (en) | Nose-view monitoring apparatus | |
JP5751423B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP3015875B2 (ja) | 自動車運転時の車線逸脱検出方法及び検出装置 | |
JPH09178505A (ja) | 運転支援装置 | |
KR100435654B1 (ko) | 자동차의 차선 이탈 방지를 위한 제어 방법 | |
JP3508213B2 (ja) | 自動車の走行状態判定装置 | |
JP2004114907A (ja) | 車幅車高検出警告装置 | |
US7057502B2 (en) | Vehicle drive assist apparatus | |
JP3271458B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH0676200A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH02287799A (ja) | 車両用衝突防止装置 | |
JP2004051006A (ja) | 交差点事故防止装置及びプログラム | |
JPH10166971A (ja) | 車両の後側方障害物警報装置 | |
JP4108592B2 (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JPH03273499A (ja) | 車間距離認識装置 | |
JPH0777433A (ja) | 自動車の走行域認識装置 | |
JP3321927B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JP2007022134A (ja) | 車両用車線維持支援装置 | |
KR100394671B1 (ko) | 차선 이탈 판정 방법 | |
KR0164484B1 (ko) | 자동차의 측방충돌 경보장치의 과다경보 억제방법 | |
JP2001357387A (ja) | 車載用画像処理カメラ装置 | |
KR20060005428A (ko) | 자동차의 차선이탈 경고장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011002 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |