JPH08173748A - 不活性ガスの精製方法および装置 - Google Patents

不活性ガスの精製方法および装置

Info

Publication number
JPH08173748A
JPH08173748A JP6337274A JP33727494A JPH08173748A JP H08173748 A JPH08173748 A JP H08173748A JP 6337274 A JP6337274 A JP 6337274A JP 33727494 A JP33727494 A JP 33727494A JP H08173748 A JPH08173748 A JP H08173748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
gas
catalyst
carbon dioxide
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6337274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462604B2 (ja
Inventor
Kenji Otsuka
健二 大塚
Noboru Takemasa
登 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pionics Ltd
Original Assignee
Japan Pionics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pionics Ltd filed Critical Japan Pionics Ltd
Priority to JP33727494A priority Critical patent/JP3462604B2/ja
Publication of JPH08173748A publication Critical patent/JPH08173748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462604B2 publication Critical patent/JP3462604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素、アルゴン、へリウムなどの不活性ガス
を集積度の高い半導体製造工程などに適合するよう高純
度に精製する手段を開発する。 【構成】 精製筒の入口側から順に二酸化炭素の除去能
の高い吸着剤、酸素の捕捉能の高い触媒、水分の除去能
の大きい吸着剤を充填し、これに精製の対象となる不活
性ガスを流して順次接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不活性ガスの精製方法お
よび装置に関し、さらに詳細には、二酸化炭素、一酸化
炭素、酸素、水素、水分などの不純物を含む窒素、アル
ゴン、ヘリウム、キセノンなどの不活性ガスからこれら
の不純物を除去することによって高純度の精製ガスを得
るための不活性ガスの精製方法および装置に関する。
【0002】半導体製造プロセスでは水素、酸素などと
ともに窒素、アルゴンおよびヘリウムなどの不活性ガス
が多量に使用されるが、近年、半導体の高度集積化の進
展とともにこれらのガスも極めて高純度であることが要
求されている。
【0003】
【従来の技術】不活性ガス中に不純物として含まれる一
酸化炭素、二酸化炭素、酸素、水素および水分などを除
去し、精製ガスを得る方法として、白金、パラジウム
触媒でこれらを炭酸ガスと水に転換した後、生成した二
酸化炭素および水分などを合成ゼオライトなどの吸着剤
により除去する方法、不純物として少なくとも酸素を
含有するガスについてはニッケル、銅などを主成分とす
る触媒と接触させ、酸素の他、少量の一酸化炭素、二酸
化炭素、水素などを固定し、次いで、水分、二酸化炭素
など残る不純物を合成ゼオライトなどの吸着剤で除去す
る方法、あるいは、二酸化炭素が比較的多いようなガ
スではニッケル、銅などの触媒による処理後、酸化亜鉛
などの吸着剤で主に二酸化炭素を除去し、残る不純物を
合成ゼオライトなどの吸着剤で除去する方法(特開平2
−120212号)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、白
金、パラジウム触媒と合成ゼオライトなどとの組合せの
みでは酸素、一酸化炭素、水素および二酸化炭素などを
ppbオーダーのような低濃度域まで除去することは困
難である。また、ニッケル、銅などと合成ゼオライト
との組合せだけでは酸素および水分などは効率よく除去
できてもその他の不純物、特に二酸化炭素などが多い場
合には、触媒および吸着剤の量を多くしなければなら
ず、処理費用が高価になるばかりでなく装置全体が大型
になるという欠点がある。さらに、二酸化炭素の多い
ガスをニッケル、銅などの触媒による処理後、合成ゼオ
ライトに加えて酸化亜鉛などの二酸化炭素の除去能の高
い吸着剤を使用して処理した場合には、二酸化炭素、水
分は除去される反面、酸素、一酸化炭素および水素など
が充分低能度域まで除去されなくなるという問題点があ
った。従って、ガス中に含まれる不純物のいずれをも極
低濃度まで効率よく除去し、超高純度の精製不活性ガス
を得る方法の確立が強く望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの課
題に対処し、高純度の精製ガスを長時間にわたって効率
よく得るための方法について研究を重ねた結果、不純物
を含む不活性ガスを最初に二酸化炭素の除去能力の大き
い吸着剤と接触させた後、ニッケル、銅など酸素除去能
力の大きいの触媒および合成ゼオライトなどの吸着剤の
順に接触させて処理することにより極めて純度の高い精
製不活性ガスが得られることを見い出し、本発明を完成
した。
【0006】すなわち本発明は、(1)不純物として
二酸化炭素、および酸素、一酸化炭素、水素、水から
選ばれる少なくとも1種を含む不活性ガスの精製方法に
おいて、該不活性ガスを二酸化炭素の除去能の高い吸
着剤A、酸素の捕捉能の高い触媒、水の除去能の高
い吸着剤Bと順次接触せしめることを特徴とする不活性
ガスの精製方法、および、(2)不純物として二酸化
炭素、および酸素、一酸化炭素、水素、水から選ばれ
る少なくとも1種を含む不活性ガスの精製装置であっ
て、ガスの入口側から出口側に向かって順に酸化亜鉛を
主成分とする吸着剤A、ニッケルを有効成分とする触
媒、合成ゼオライトを主成分とする吸着剤Bが充填さ
れ、かつヒーターが配設された少なくとも2系列の精製
筒を備えてなり、精製筒のガス出口側の配管に触媒再生
用の水素ガスの供給管が接続されたことを特徴とする不
活性ガスの精製装置である。本発明は窒素、アルゴン、
ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトンおよびこれら
の混合ガスなど不活性ガスの高純度精製に適用される。
【0007】本発明において、二酸化炭素除去能の高い
吸着剤A、酸素、一酸化炭素、水素の捕捉能の高い触媒
および水の除去能の高い吸着剤Bが順次組合わせられて
用いられる。吸着剤Aとしては、少なくとも二酸化炭素
を効率よく除去できるものであればよく、例えば、酸化
亜鉛を主成分とするものおよび合成ゼオライトなどが挙
げられる。これらのうちでも二酸化炭素に対して著しい
除去能力を有すると同時に水分なども除去しうる点で酸
化亜鉛を主成分とするものが好ましく、特に、本願発明
者らによる酸化亜鉛を成型してなる吸着剤および酸化亜
鉛に酸化アルミニウムおよびアルカリ化合物を混合し、
成型してなる吸着剤(特開平01−164418号、特
開平02−43917号公報)などが好適である。
【0008】また、吸着剤Aの下流側に充填される触媒
は、酸素の捕捉能の高いものであり通常は、ニッケル、
銅などを有効成分とするものである。中でもニッケルは
常温においても酸素の捕捉能力が大きいだけでなく、一
酸化炭素、水素および二酸化炭素などの不純物も少量で
あれば低能度域まで捕捉しうる点で優れている。ニッケ
ル触媒としてはニッケル単独でもよいが、ガスとの接触
効率を高めるため、通常は珪藻土、アルミナ、シリカア
ルミナなどの触媒担体に担持させた形で使用される。触
媒中のニッケルの含有量は金属ニッケル換算で通常は5
〜80wt%、好ましくは20〜80wt%、また、比
表面積は、通常は10〜300m2 /g、好ましくは3
0〜250m2 /g程度のものである。これらの触媒は
市販もされているので、それらの中から選択して使用す
ることができる。
【0009】次に、吸着剤Bとしては、水の除去能の高
いものであり、合成ゼオライト、シリカゲル、塩化カル
シウムなどがあるが、中でも水分の除去容量が大きく、
しかもガス中に残存する二酸化炭素、一酸化炭素などの
不純物をも合わせて低濃度域まで除去できる点で合成ゼ
オライトが好ましい。合成ゼオライトとしては例えばモ
レキュラーシーブ3A、5A(米、ユニオンカーバイド
社製)などが好適である。
【0010】次に、本発明を図面によって具体的に例示
して説明する。図1は本発明の精製装置のフローシート
である。図1において、原料ガスの供給管1から分岐し
た流路2aおよび2bはそれぞれ弁を介して精製筒Aお
よびBの入口3aおよび3bに接続されている。精製筒
AおよびBのそれぞれには入口3側から順に二酸化炭
素除去用の吸着剤A4、酸素、一酸化炭素、水素の捕
捉用の触媒5、および水の除去用の吸着剤B6が充填
され、かつ、ヒーター7が配設されている。精製筒Aお
よびBのガスの入口3aおよび3bに接続された流路2
aおよび2bから分岐した流路8aおよび8bはそれぞ
れ弁を介して再生ガスの放出管9に接続されている。 他
方、 精製筒AおよびBのガスの出口10aおよび10b
は流路11aおよび11bによってそれぞれ弁を介して
精製ガスの抜出し管12に接続され、 また、 流路11a
および11bから分岐した流路13aおよび13bはそ
れぞれ弁を介してそれぞれ再生用ガスの供給管14に接
続されている。 さらに、 精製ガスの抜出し管12から分
岐した自己ガスの供給管15は弁を介して再生用ガスの
供給管14に接続されている。
【0011】ガスの精製および触媒、吸着剤の再生は精
製筒AおよびBを交互に切り替えておこなわれる。原料
不活性ガスは供給管1から流路2aを経てガスの入口3
aから精製筒Aに入る。精製筒Aに入ったガスは、先ず
吸着剤A4と接触し、不純物のうち、主に二酸化炭素が
除去される。次に触媒5と接触し、酸素の他、一酸化炭
素、水素などの不純物が除去される。引続き、吸着剤B
6と接触することにより水および残存するその他の不純
物が完全に除去され、高純度に精製されたガスは出口1
0aから流路11aを経て抜出し管12から抜き出され
る。
【0012】精製筒Aでガスの精製がおこなわれている
間に精製筒Bでは吸着剤および触媒の再生がおこなわれ
る。ヒーター7によって精製筒Bを例えば、200〜4
00℃程度に加熱しながら再生ガスの供給管14から水
素ガスを単独に、または精製自己ガスを供給管15から
供給して混合しながら流路13bを経て出口10bから
精製筒Bに供給することにより吸着剤B6に吸着されて
いた水およびその他の不純物が脱着し、触媒5に捕捉さ
れていた酸素は触媒5の作用により水素と反応して水
に、また、一酸化炭素、二酸化炭素などはメタンなどに
転換されて脱着し、続いて吸着剤A4に吸着されていた
二酸化炭素などが脱着されて再生用ガスとともに精製筒
Bの入口3b、流路8bを経て放出管9から排出され
る。これによって、吸着剤A、Bおよび触媒が再生され
る。水素ガスの供給を停止し、精製自己ガスのみを流す
ことにより、系内は精製ガスに置換されて次の精製工程
に備えられる。
【0013】本発明において、精製筒は図1で示したよ
うに吸着剤A、触媒および吸着剤Bを1つの筒に同時に
充填した形態であってもよく、また吸着剤、触媒をそれ
ぞれ別の筒に充填したものを直列に連結した形態であっ
てもよい。また、精製筒は通常は2系列とされるが、必
要に応じて3系列以上とすることもできる。これらは装
置の大きさ、設置場所のレイアウトなどに応じて設計さ
れる。
【0014】精製時における不活性ガスと吸着剤、触媒
との接触温度は一般的には80℃以下とされるが、通常
は常温で操作され、加熱や冷却は特に必要としない。ガ
スの流速は含有される不純物の種類、濃度等によって異
なり一概に特定はできないが、通常は空筒線速度で15
0cm/sec以下、好ましくは1〜70cm/se
c、さらに好ましくは3〜30cm/secとされる。
また、圧力にも特に制限はないが、実用上は10Kg/
cm2 G以下でおこなわれることが多い。
【0015】
【実施例】
実施例1 図1で示したと同様の構成の精製装置で接ガス部内面が
電解研磨によって高度に仕上げられた装置で、内径2
8.4mm、長さ700mmのステンレス鋼製の精製筒
を備えた装置を用いた。精製筒AおよびBのそれぞれに
入口側から順に酸化亜鉛、酸化アルミニウムおよび無
水炭酸カリウムを重量比で100:10:5の割合で混
合し水を加えて混練し押出成型したものを乾燥後350
℃で1時間焼成して得た吸着剤Aを20cm、ニッケ
ル系の触媒としてN−112(日揮化学(株)製)を2
0cm、吸着剤Bとしてモレキュラーシーブ5A
(米、ユニオンカーバイド社製)を10cm充填して不
活性ガスの精製装置とした。
【0016】この装置に不純物として酸素を3.1pp
m、一酸化炭素を0.5ppm、二酸化炭素を0.6p
pm、水素を0.5ppmを含み、露点が−78℃(水
分換算0.75ppm)の窒素ガスを5Kg/cm2
の圧力下で3Nm3 /Hrの速度で流しながら精製をお
こない、出口の精製ガス中の不純物を分析した。水素に
ついては、還元性ガス分析計RGA−3(米、トレース
アナリティカル社製)で、その他の不純物については大
気圧質量分析計(日立東京エレクトロニクス社製)を用
いて測定した。この状態で精製を続け、最初に破過する
不純物および破過までの時間の測定をおこなった。それ
らの結果を表1に示す。
【0017】比較例1 精製筒AおよびBのそれぞれに入口側から順にニッケ
ル系の触媒を20cm、実施例1で用いたと同じ酸化
亜鉛系の吸着剤Aを20cm、モレキュラーシーブ5
A(吸着剤B)を10cm充填した他は実施例1におけ
ると同様にして精製をおこない、出口ガスの分析および
破過までの時間を測定した。その結果を表1に示す。
【0018】比較例2 精製筒AおよびBのそれぞれに入口側から順にニッケ
ル系の触媒を40cmおよびモレキュラーシーブ5A
を10cm充填した他は実施例1におけると同様にして
精製をおこない出口ガスの分析および破過までの時間を
測定した。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 表1 精製ガスの純度および破過時間 不 純 物(ppb) CO CO2 2 2 2 O 実施例1 <0.1 <0.03 <0.5 <0.03 <0.1 比較例1 <0.1 0.3 <0.5 0.3 <0.1 比較例2 <0.1 0.6 <0.5 0.2 <0.1 破過時間 最初に破過 (hr) した不純物 実施例1 54 CO 比較例1 43 CO 比較例2 26 CO2
【0020】
【発明の効果】本発明は不活性ガス中に含有される二酸
化炭素、酸素、水素、一酸化炭素および水分など多種類
の不純物を特定性能の吸着剤および触媒を所定の順序で
組み合わせて除去するものであり、これによって各不純
物が極低濃度まで除かれ、長時間にわたって極めて高純
度の精製ガスを得ることができる。しかも、除去効率が
高ため、装置の小型化が可能となり、半導体製造設備内
など高価で限られたスペースにも設置することができる
ようになった。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】 不活性ガス精製装置のフローシート。
【符号の説明】
1 供給管 3 入口 4 吸着剤A 5 触媒 6 吸着剤B 7 ヒーター 9 放出管 10 出口 12 抜出し管 AおよびB 精製筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 20/18 A 23/755 C01B 23/00 Q C J

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不純物として二酸化炭素、および酸
    素、一酸化炭素、水素、水から選ばれる少なくとも1種
    を含む不活性ガスの精製方法において、該不活性ガスを
    二酸化炭素の除去能の高い吸着剤A、酸素の捕捉能
    の高い触媒、水の除去能の高い吸着剤Bと順次接触せ
    しめることを特徴とする不活性ガスの精製方法。
  2. 【請求項2】吸着剤Aが酸化亜鉛を主成分とする吸着剤
    である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】触媒がニッケルを有効成分とする触媒であ
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】吸着剤Bが合成ゼオライトを主成分とする
    吸着剤である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】不活性ガスが窒素、アルゴン、ヘリウム、
    キセノン、クリプトン、ネオン、またはこれらの混合ガ
    スである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】不純物として二酸化炭素、および酸
    素、一酸化炭素、水素、水から選ばれる少なくとも1種
    を含む不活性ガスの精製装置であって、ガスの入口側か
    ら出口側に向かって順に酸化亜鉛を主成分とする吸着剤
    A、ニッケルを有効成分とする触媒、合成ゼオライトを
    主成分とする吸着剤Bが充填され、かつヒーターが配設
    された少なくとも2系列の精製筒を備えてなり、精製筒
    のガス出口側の配管に触媒再生用の水素ガスの供給管が
    接続されたことを特徴とする不活性ガスの精製装置。
JP33727494A 1994-12-26 1994-12-26 不活性ガスの精製方法および装置 Expired - Fee Related JP3462604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33727494A JP3462604B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 不活性ガスの精製方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33727494A JP3462604B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 不活性ガスの精製方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173748A true JPH08173748A (ja) 1996-07-09
JP3462604B2 JP3462604B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18307073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33727494A Expired - Fee Related JP3462604B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 不活性ガスの精製方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462604B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063353A (en) * 1997-03-04 2000-05-16 Linde Aktiengesellschaft Process for krypton an xenon extraction
JP2007001785A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ckd Corp 精製筒及び空気又は不活性ガスの循環精製装置
JP2007007510A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ckd Corp 循環精製装置
JP2008088043A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Pionics Co Ltd 不活性ガスの処理方法及び精製方法、並びにガス処理筒
JP2009096676A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Corp 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法
JP2010195616A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法および精製装置
JP2012051753A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法およびガス精製装置
WO2013080889A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 関西電力株式会社 Co2脱離触媒
JP2014083488A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal 二酸化炭素吸着剤及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
US20160115034A1 (en) * 2013-05-28 2016-04-28 The Kansai Electric Power Co., Inc. Co2 recovery apparatus and co2 recovery method
CN110090616A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 北京航天试验技术研究所 一种低温液体吸附除水材料的制备

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063353A (en) * 1997-03-04 2000-05-16 Linde Aktiengesellschaft Process for krypton an xenon extraction
JP2007001785A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ckd Corp 精製筒及び空気又は不活性ガスの循環精製装置
JP2007007510A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ckd Corp 循環精製装置
JP2008088043A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Pionics Co Ltd 不活性ガスの処理方法及び精製方法、並びにガス処理筒
JP2009096676A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Corp 光学素子の製造装置、光学素子の製造方法
JP2010195616A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法および精製装置
JP2012051753A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Taiyo Nippon Sanso Corp ガスの精製方法およびガス精製装置
WO2013080889A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 関西電力株式会社 Co2脱離触媒
JPWO2013080889A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 関西電力株式会社 Co2脱離触媒
US10835892B2 (en) 2011-11-29 2020-11-17 The Kansai Electric Power Co., Inc. CO2 desorption catalyst
JP2014083488A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal 二酸化炭素吸着剤及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
US20160115034A1 (en) * 2013-05-28 2016-04-28 The Kansai Electric Power Co., Inc. Co2 recovery apparatus and co2 recovery method
US10000383B2 (en) * 2013-05-28 2018-06-19 The Kansai Electric Power Co., Inc. CO2 recovery apparatus and CO2 recovery method
CN110090616A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 北京航天试验技术研究所 一种低温液体吸附除水材料的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462604B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048509A (en) Gas purifying process and gas purifying apparatus
JP3351815B2 (ja) 不活性ガスの精製方法
EP0832678A2 (en) Inert gas purification
KR100340777B1 (ko) 가스 정제 방법
KR100839162B1 (ko) 가스 분리장치
KR101686085B1 (ko) 흡착 작업으로부터 nf3를 회수하는 방법
JP2003311148A (ja) 吸着剤並びにガス精製方法及び装置
JP3462604B2 (ja) 不活性ガスの精製方法および装置
JP3572548B2 (ja) ガス精製方法及び装置
JP2640513B2 (ja) 不活性ガスの精製装置
JP2003103132A (ja) 圧力スィング吸着によるガス精製
JPH10137530A (ja) 多孔質金属酸化物への吸着による不活性ガスからのo2/co除去
JPH10130010A (ja) 炭酸ガスの精製方法及び装置
JPH10130009A (ja) 炭酸ガスの精製方法及び装置
EP1060774A1 (en) Purification of gases
JPS63107720A (ja) 空気中の水分および炭酸ガスの分離除去方法
EP1005895A1 (en) Purification of gases
JP3977501B2 (ja) 酸素ガスの精製方法および精製装置
JP2627792B2 (ja) 水素ガスの精製装置
JP2004161503A (ja) ガス精製方法
JPS62117612A (ja) 吸着塔の再生方法
JP2848557B2 (ja) 水素の精製法
JP2000272905A (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
JPH10263363A (ja) Nf3の回収方法および装置
JPH0857240A (ja) ガスの精製方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees