JPH08172138A - 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路 - Google Patents

第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路

Info

Publication number
JPH08172138A
JPH08172138A JP7189037A JP18903795A JPH08172138A JP H08172138 A JPH08172138 A JP H08172138A JP 7189037 A JP7189037 A JP 7189037A JP 18903795 A JP18903795 A JP 18903795A JP H08172138 A JPH08172138 A JP H08172138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide layer
semiconductor body
exposing
surface region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189037A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr H Jim Fulford
エイチ・ジム・フルフォード・ジュニア
Mark I Gardner
マーク・アイ・ガードナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH08172138A publication Critical patent/JPH08172138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に薄い酸化物層の品質を改良するための
方法を提供する。 【解決手段】 濃くドープされたN+層上の半導体本体
の表面領域上にかつゲート領域の表面上に初期の酸化物
層(104)を形成するために半導体本体をはじめに酸
化させることによって、EEPAL装置などのプログラ
マブル装置に適切な高品質のトンネル酸化膜が濃くドー
プされたN+層上の半導体本体の表面領域上に形成さ
れ、さらにゲート酸化膜がゲート領域上に形成される。
次に、濃くドープされたN+層の上層の初期の酸化物層
(104)の少なくとも一部分が取除かれる。初期の酸
化膜の残りの部分の厚みを増しそれによってゲート酸化
膜を形成するために、さらに濃くドープされたN+層上
にトンネル酸化膜を形成するために、半導体本体は酸化
に適切な環境にその後さらされる。半導体本体を窒素源
に導入することによって、ある濃度の窒素がゲートおよ
びトンネル酸化膜両方に導入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は、半導体装置の製造に関し、
より特定的には、半導体基板の表面上に高品質の酸化膜
を達成するための方法に関する。
【0002】
【関連技術の説明】半導体装置の製造における高品質の
酸化膜は非常に重要である。電気的に消去書込可能なプ
ログラマブルアレイ論理(EEPAL)装置、電気的に
消去書込可能な読出専用メモリ(EEPROM)、ダイ
ナミックランダムアクセスメモリ(DRAM),また最
近ではより高速のベーシックな論理機能、などの多くの
広い範疇の市販される装置の商品価値は、高品質の非常
に薄い酸化物層の再現可能性にかかっている。
【0003】ゲート酸化膜の品質における大きな改良
は、改良されたクリーニング技術、HCL/TCAのゲ
ート酸化処理への付加、およびより純度の高いガスおよ
び化学薬品によって達成されている。RCAクリーニン
グ技術は、T.オーミ(Ohmi)らの、IEEE Transc
tions on Electron Devices 、39巻、第3号、199
2年3月による「薄い酸化膜品質の表面微小粗さにおけ
る依存性」(“Dependence of Thin Oxide Quality on
Surface Micro-Roughness ”)で述べられている。ほか
の技術は、従来のHCLまたはTCAとのO2 以外の、
別の(NH3 、ONO、WET O2 )ガス構成をゲー
ト酸化サイクルに組込んでいる。A.ジョウシ(Joshi
)らの、IEEEE Transctions on Electron Devic
es 、39巻、第4号、1992年4月による「急速な
熱によって窒化処理された薄いゲート酸化物の電気特性
における急速熱再酸化の効果」(“Effect of Rapid Re
oxidixation on the Electrical Properties of Rapid
Thermally Nitrided Thin GateOixide ”)に述べられ
ているように、単一のウェハRTA(RTP)ゲート処
理もかなり進歩している。
【0004】これらの技術は、MOSトランジスタのゲ
ートなどの「ゲート酸化膜」に言及するが、通常何らか
の薄い(大抵は300Åより小さい)酸化膜に適用可能
である。EEPAL処理技術の「トンネル」酸化膜は非
常に薄い(通常は100Åより小さい)ゲート酸化膜で
あって、大抵その酸化膜は非常に濃くドープされたN+
層の上方で成長するという幾分通常とは異なる要件が伴
なう。ほとんどのMOSトランジスタ処理のトランジス
タチャネル領域の場合にそうであるように、濃くドープ
された基板表面から成長した酸化膜は一般的に、より薄
くドープされた表面から成長した酸化膜より品質が落ち
ると考えられる。
【0005】薄い酸化膜の形成においては細心の注意が
払われるが、さらに品質改良が望ましい。さらには、新
しい装置にはいっそうより薄い酸化膜が望ましく、しか
も同様に高品質の酸化膜特性を有さなければならない。
【0006】
【発明の概要】この発明の目的は非常に薄い酸化物層の
品質を改良することである。
【0007】この発明のさらなる目的は、EEPALな
どのプログラマブル技術のトンネル酸化膜の品質を改良
することである。
【0008】この発明のさらなる目的は、MOSトラン
ジスタのゲート酸化膜の品質を改良することである。
【0009】この発明のさらに他の目的は、比較的低い
酸化温度を使用して薄い酸化膜を形成するための環境を
提供することである。
【0010】この発明のさらに他の目的は、高品質の、
製造可能性および再現可能性の高い薄い酸化膜、特に2
5ないし75Åの範囲の厚みを有する酸化膜を製造する
ことである。
【0011】集積回路製造処理のためのこの発明の一実
施例では、半導体本体の第1の表面領域上に第1の酸化
物層を形成するための方法、さらには第1の酸化物層よ
り大きい厚みの第2の酸化物層を半導体本体の第2の表
面領域上に形成するための方法は、第1および第2の表
面領域上に初期の酸化物層を形成するステップを含む。
この方法は、その後、半導体本体の第1の表面領域の上
方に置かれた領域の第1の酸化物層の少なくとも一部分
を取除くステップを含み、酸化膜形成に適した環境に半
導体本体をさらすステップがその後に続き、こうして半
導体本体の第1の表面領域の上方に置かれる第1の酸化
物層を形成しかつ第2の表面領域上方に置かれる初期の
酸化物層を厚くして第2の酸化物層を形成する。この方
法は、さらすステップの開始に続いて、半導体本体を窒
素源に導入するステップを含み、第1および第2の酸化
物層両方にある濃度の窒素を形成する。
【0012】この発明の別の実施例では、導入するステ
ップはさらすステップと同時に行なわれ、それによって
さらすステップの少なくとも一部分の間に酸化膜形成に
適切な環境は窒素源を含み、第1および第2の酸化膜両
方の少なくとも一部分にある濃度の窒素を形成する。
【0013】この発明のさらなる他の実施例では、この
方法は、さらすステップおよび導入ステップに続いて、
半導体本体をアニーリングするステップをさらに含む。
【0014】代わりに、この発明のさらに他の実施例で
は、第1および第2の酸化膜両方にある濃度の窒素を含
む表面層を形成するように、導入ステップは、半導体本
体をアニーリングするステップに続いて、窒素を含む雰
囲気下で半導体本体をアニーリングするステップを含
む。
【0015】
【好ましい実施例の詳しい説明】図1−6は、CMOS
EEPAL処理の、Pウェル活性領域にゲートおよび
トンネル酸化膜を形成するための処理ステップのシーケ
ンスを示す断面図である。そのような図面は、あるCM
OS EEPROMの処理などの他の同様な処理にも適
用可能である。ゲート酸化膜は、Nチャネル MOSト
ランジスタを製造するために使用され、トンネル酸化膜
は、EEPALセルエレメントに有効な構造を製造する
ために使用される。
【0016】図1を参照して、P−ウェルフィールド酸
化膜102は、LOCOS処理を使用して基板100上
に形成される。P−ウェルフィールド酸化膜102はP
−ウェル活性領域110をフィールド酸化膜102間に
規定する。KOOI酸化膜104はその後蒸気酸化環境
中でおよそ225Åの厚みに成長する。KOOI酸化膜
の成長およびそれに続く除去は、前のフィールド酸化の
間にLOCOS端縁の活性領域の周りに形成する窒化物
の残留KOOIリボンをなくすための周知の処理であ
る。(蒸気酸化環境中の窒化シリコンはアンモニアおよ
び二酸化シリコンに分解する。アンモニアは、シリコン
表面に達するまでフィールド酸化膜を介して拡散し、そ
こでアンモニアが反応して窒化シリコンを形成し、活性
領域の端縁の周りのシリコン/二酸化シリコン界面に窒
化物のリボンを残す。)P−ウェル内に後に製造される
べきMOSトランジスタの公称しきい値を設定するため
に、VTI注入162がその後全ウェハ上に注入される。
これは好ましくは軽いホウ素注入であり、P−ウェル領
域およびN−ウェル領域(図示せず)両方に何らかのマ
スキングフォトレジストを伴なうことなく与えられる
(すなわち、「ブランケット注入」)。好ましい注入量
は、25keVの注入エネルギで0.4ないし2.0
× 1012イオン/cm2 である。N−ウェルに後で製
造されるべきP−チャネルMOSトランジスタのしきい
値を調整するために、別個のVTP注入(図示せず)がN
−ウェル領域(図示せず)に注入される。これを達成す
るためには、フォトレジスト層が与えられ、P−ウェル
を覆う一方でN−ウェルをさらすように規定され、N−
ウェルへの注入が(典型的には25keVの注入エネル
ギで4 × 1011イオン/cm2 の注入量で)行なわ
れ、さらにP−ウェルの上層のフォトレジストがその後
取除かれる。
【0017】図示されたP−ウェルに作用する処理シー
ケンスに続いて、フォトレジスト層が与えられ、P−ウ
ェル活性領域110上でKOOI酸化膜104の一部分
をさらすフォトレジスト層106を形成するように規定
される。結果として得られる構造が図2に示されてい
る。まだ活性化されていないVTI注入層180がKOO
I酸化膜104の下で示される。
【0018】次に、この実施例のEEPAL処理のため
に、リン注入108が、さらされたKOOI酸化膜を介
してP−ウェル活性領域110の領域100に注入され
る。好ましい注入量は60keVの注入エネルギで1.
0 × 1015イオン/cm 2 である。基板の他の領域
はフォトレジスト層106によってマスキングされる。
フォトレジスト層106はその後取除かれ、その表面は
RCAクリーンオペレーションによってアニーリングに
備えられ、結果として図3に示された構造になる。リン
注入層120がリン注入108の重いドーズ量によって
生成されている。リン注入108にさらされたKOOI
酸化膜に対する注入損傷のために、RCAクリーンオペ
レーションは注入損傷を受けたKOOI酸化膜のいくら
かをエッチングし、その結果リン注入層120の上方の
領域におよそ100Åの厚みのエッチングされたKOO
I酸化膜122がある。先にフォトレジスト層106に
よって保護されその結果リン注入108によって損傷を
受けなかったKOOI酸化膜104の部分は実質的にエ
ッチングされないまま225Åの厚みで残る。リン注入
層120のドーピング密度はVTI注入層180のドーピ
ング密度よりもはるかに大きいので、VTI注入層180
はリン注入層120中に延びるようには図示されていな
い。
【0019】リン注入層120を基板100中に駆動す
るアニールオペレーションが続き、それによってリンの
表面濃度が小さくなる。さらに、アニールオペレーショ
ンはリン注入を活性化し、それによってN+層をP−ウ
ェル中に形成し、さらにVTI注入層180を活性化し、
それによってVTI層を形成する。次に、(たとえば1
0:1HFで1.7分の)短い酸化膜エッチングによ
り、ゲート酸化に備えて、KOOI酸化膜104および
エッチングされたKOOI酸化膜122がP−ウェルの
表面から取除かれる。そのようなゲート酸化に先立つエ
ッチングステップの好ましいエッチング条件は、マーク
・アイ・ガードナー(Mark I. Gardner )、ヘンリー・
ジム・フルフォード・ジュニア(Henry Jim Fulford, J
r.)、およびジェイ・ジェイ・シートン(Jay J. Seato
n )を発明者とする、平成5年10月28日に出願され
た「高品質の酸化膜を成長させるための方法」と題され
た同時係属中の、共通に譲渡された特願平6−2044
96内に議論されており、ここに全文を引用により援用
する。結果として得られる構造が図4に示されており、
上層の酸化膜がないP−ウェル活性領域表面142を示
し、さらにN+層140の形成を示し、これは前のアニ
ールステップの間に達成されたドライブインのために前
の活性化されていないリン注入層120よりも深くかつ
広い。さらに、活性化されていないVTI注入層180は
アニールステップにより活性化され、結果としてVTI
224になる。
【0020】次に、ゲート酸化膜がP−ウェル活性領域
110上に形成される。これは好ましくは乾いた酸化環
境で140Åの厚みに成長するが、代替的には(以下で
議論される)CVD法によって堆積されてもよい。好ま
しくは酸化炉の雰囲気ガスを不活性アニーリング雰囲気
に変更し一方高温を(たとえばアルゴンを30分間10
00℃で)与え続けることによって、その場でのアニー
ルがゲート酸化サイクルの終わりに行なわれる。いくつ
かの利点を有するゲート酸化条件が、マーク・アイ・ガ
ードナー、およびヘンリー・ジム・フルフォード・ジュ
ニアによる、1994年3月31日に出願された「高品
質の酸化膜を犠牲酸化アニールを使用して達成するため
の方法」(“Method for Achiering a High Ouality T
hin Oxide Using a Sacrificial Anneal”)と題された
同時係属中の、共通に譲渡された米国特許第5,31
6,981内に議論されており、ここに全文を引用によ
り援用する。
【0021】図示されているようにP−ウェルに作用す
る処理シーケンスに続いて、フォトレジスト層が与えら
れN+層140上のゲート酸化膜をさらすように規定さ
れ、さらされたゲート酸化膜を取除くようにエッチング
ステップがその後に続く。このトンネル開口エッチング
は6:1に緩衝されたエッチャントで0.2分エッチン
グされ、N+層140上の基板の表面をさらすように1
40Åのゲート酸化膜を取除く。このエッチングに関す
る好ましい条件は上述された「高品質の酸化膜を成長さ
せるための方法」と題された出願内で議論される。結果
として得られる構造は図5に示されており、トンネル開
口エッチングによってさらされたN+表面184を示
す。フォトレジスト層182はトンネル開口を規定し、
かつN+層140の上層でない残りのゲート酸化膜16
0を保護する。VTI層224はゲート酸化膜160下に
置かれるように示される。
【0022】最後に、フォトレジスト層182が取除か
れ、ここで述べられたような酸化シーケンスにより、N
+層140の上層のN+表面184上でトンネル酸化膜
が成長し、さらに現存のゲート酸化膜160の厚みが増
加する。図6を参照して、トンネル酸化膜220は名目
上85Åの厚みであり、一方再酸化されたゲート酸化膜
222は名目上180Åの厚みである。60ないし90
Åのトンネル酸化膜および100ないし180Åのゲー
ト酸化膜が以下で議論されるシーケンスと同じシーケン
スを使用して容易に達成され得る。代替の実施例では、
トンネル開口エッチングは、N+層140の上層のゲー
ト酸化膜を部分的にだけ取除き(図示せず)、それはそ
の後トンネル酸化膜を形成するためにトンネル酸化シー
ケンスによって厚みを増される。
【0023】このステップに続いて、様々な周知の処理
のいずれかに従って、トランジスタ、配線、および他の
特徴を形成するために、ポリシリコン層が堆積され、ド
ープされ、かつ規定される。特に、トンネル酸化膜22
0を介する電界が十分に高ければトンネル酸化膜220
を介して導電する、EEPALセルに有効な構造を形成
するために、ポリシリコンがトンネル酸化膜220上に
堆積される。酸化膜の品質の測定は、ポリシリコン層が
有効な構造にパターン化された直後に行なわれ得る。
【0024】表1に示された酸化シーケンスは、トンネ
ル酸化膜をN+層140の上層のN+表面184から成
長させることと、現存のゲート酸化膜160の厚みを増
やすこととの両方に使用され得る。示されているよう
に、トンネル酸化は、酸化段階として進み、温度の下降
が後に続き、その後窒素雰囲気中のRTPアニール
(「急速熱処理」アニール、「RTAアニール」すなわ
ち「急速熱アニール」とも呼ぶ)が後に続いて進行す
る。このシーケンスは典型的には名目上85Åの厚みを
有するトンネル酸化膜220を製造する。
【0025】
【表1】
【0026】代替的には、表2に記された酸化シーケン
スは、トンネル酸化膜をN+層140の上層のN+表面
184から成長させることと、さらに現存のゲート酸化
膜160の厚みを増やすこととの両方に使用され得る。
図示されているように、トンネル酸化が3段階酸化サイ
クルとして進行し、HClゲッタリングが第1段階と第
2段階との間で、さらに第2段階と第3段階との間で行
なわれる。この処理は、HClをシリコンおよびポリシ
リコン界面の両方から遠ざける一方で、存在し得る可動
イオン電荷または重い金属をゲッタリングするに十分に
高い濃度のHClをゲート酸化膜の本体内になおも与え
る。シリコンまたはポリシリコン界面のいずれかと接触
するHClはその界面表面の品質を下げ、同様にその界
面と隣接するどの酸化膜の品質も下げる。さらに、ゲッ
タリングステップはアニーリング環境を部分的に成長し
た酸化膜に与え、それはSi/SiO2 界面の粗さを低
減しかつ酸化膜の密度を高めるように働き、これらのこ
とはいずれも高品質の酸化膜の促進に有益である。酸化
の第3段階の後さらに温度の下降の後(RTPアニー
ル、技術的に冗長な用語ではあるが「RTAアニール」
としても既知の)急速熱アニールが選択的にN2 O雰囲
気中で行なわれる。N2 Oアニールステップは、およそ
さらに15Åの酸化膜を形成し、その結果最終的におよ
そ75Åの厚みになる。酸化、およびゲッタリングステ
ップを含む表2のステップ1−9は好ましくは拡散チュ
ーブ中で行なわれ、一方ステップ10はもちろん好まし
くはRTPシステム中で行なわれる。しかしながら、最
終アニール(ステップ10)は所望であれば拡散チュー
ブ中で行なうことも可能である。チューブの高い熱量
と、その結果RTAアニールと比較してウェハがより長
い時間高温を経験することを考慮して、先に行なわれる
ドーピングの分布を調整する必要がある。
【0027】
【表2】
【0028】上述された多くの特定のステップは様々な
異なった処理ステップを使用して行なわれてもよい。た
とえば、ゲート酸化膜は、上述されたような低圧力化学
蒸着(LPCVD)法、プラズマ増速化学蒸着(PEC
VD)法、急速熱処理(RTP)、または炉処理いずれ
かによって有利に形成され得る。同様に、トンネル酸化
膜はLPCDV,PECVD,RTPまたは炉処理いず
れかによって有利に形成され得る。両方の酸化膜形成は
2 OまたはO2 いずれかの雰囲気中で行なわれ、さら
にClの酸化膜への導入を含んでもよいし含まなくても
よい。さらに、窒素アニールがPECVD処理、RTP
処理、または従来の炉処理いずれかで有利に行なわれ得
る。窒素を含む他の酸化シーケンスはマーク・アイ・ガ
ードナーおよびヘンリー・ジム・フルフォード・ジュニ
アらの発明者による1994年3月22日に出願された
「窒素アニールを使用して非常に信頼度の高い薄い酸化
膜を達成するための方法」(“Method for Achieving a
n Ultra-Reliable Thin Oxide Using a Nitrogen Annea
l ”)と題された、同時係属中の共通に譲渡された米国
特許第5、296、411号内に開示されており、ここ
に全文を引用により援用する。
【0029】表2に示されたような基本的な処理シーケ
ンスはおよそ60Åの厚みに低減された酸化膜を製造す
るために利用され得る。30ないし40Åの範囲の厚み
を得るためには、シーケンスの温度は800℃に下げら
れなければならない。表3は、40Åのトンネル酸化膜
を製造するためのトンネル酸化シーケンスを開示し、好
ましくは炉チューブ中で行なわれ、RTPアニールがそ
の後に続く(表には表示せず)。そのようなRTPアニ
ールは、900ないし1050℃の温度範囲を有し得る
が、低温の炉で成長するが高品質の酸化膜は確実に得ら
れる。表2に示された処理とは対照的に、表3に示され
たトンネル酸化サイクルでは低温のO2は使用されな
い。
【0030】
【表3】
【0031】表4に開示されたトンネル酸化シーケンス
は、30Åの酸化膜を製造するために使用され得る。表
3の処理と同様に、また表2に示された処理とは対照的
に、表4に示されたトンネル酸化サイクルでは低温のO
2 は使用されない。炉の温度がより低い700ないし7
50℃で、RTPアニールがその後に続き、20ないし
25Åのトンネル酸化膜の製造が可能となる。
【0032】RTPアニール以外に、トンネル酸化膜
は、炉成長に続いて低圧のN2 Oの雰囲気下でLPCV
Dアニールをすることで製造され得る。典型的な圧力の
範囲は5ないし30torrであり、一方典型的な温度
範囲は900ないし1050℃である。
【0033】
【表4】
【0034】トンネル酸化は炉酸化処理によるのではな
くLPCVD処理を利用してもまた達成され得る。その
ような処理は700ないし850℃の温度範囲で行なわ
れ、2:1ないし10:1の範囲の比率を有するN2
およびSiH4 の混合物を使用し、さらに100mTo
rrないし500mTorrの圧力範囲で行なわれる。
この処理の1つの顕著な利点は、従来のポリシリコン堆
積法で行なうことができることである。さらに、LPC
VD酸化は選択的にRTPまたは炉アニールのいずれか
がその後に続いてよい。
【0035】トンネル酸化は、炉酸化処理またはLPC
VD処理によるのではなくPECVD処理を利用するこ
とによってもまた達成され得る。そのような処理もまた
2:1ないし10:1の比率範囲を有するN2 Oおよび
SiH4 の混合物を使用し、2Torrないし30To
rrの範囲の圧力で行なわれ、さらに50ないし500
ワットの範囲の電力レベルで行なわれ得る。N2 O S
iH4 分子の分離に要するエネルギはプラズマ中に含ま
れるので、その処理は室温(25℃)ないし400℃の
範囲の温度で行なわれ得る。さらに、LPCVD酸化は
選択的にRTPまたは炉アニールいずれかが続き得る。
ゲート酸化膜が成長するのではなく堆積されるのであれ
ば、より薄い酸化膜が達成可能である。例えば10ない
し20Åのゲート酸化膜が堆積され、トンネル酸化がそ
の後に続き得る。この結果、厚みがトンネル酸化膜とほ
ぼ同じゲート酸化膜になる。そのようなゲート酸化はL
PCVDまたはPECVD処理いずれかによって達成さ
れ得る。
【0036】上述されたこの技術は、高品質の非常に薄
い酸化膜を製造するためにポリシリコン堆積に先立つい
ずれの酸化サイクルにも非常に関係が深く、ほとんどす
べてのMOS処理技術に応用される可能性が高い。この
技術は特に堆積酸化膜の品質を向上させることに適して
おり、さらにゲート酸化膜の形成における図1−6のシ
ーケンスに示されているように再成長酸化膜に適してい
ると考えられる。50Åより小さい厚みの薄いトンネル
酸化膜を形成するには上で議論したように酸化膜を成長
させるのではなく堆積酸化膜のほうがおそらく有用であ
ろう。
【0037】酸化膜中のある濃度の窒素は、上層のポリ
シリコン層から酸化膜を通ってその下のチャネルまたは
基板に達する、酸化膜を使用する装置の性能を(基板領
域のドーピングプロファイルをかなり変えてしまうこと
で)低下させかねないドーパント原子、特にホウ素の移
動を減じる拡散バリヤを提供することもまた考えられ
る。この拡散バリヤは特にホウ素が存在するとき魅力的
である、なぜならホウ素はリンまたは砒素よりも速く酸
化膜中を拡散するからである。酸化物層中の窒素源は、
上述されたN2 Oアニールによって、または、典型的に
はO2 などの酸素源と結びついて、代替的にはNO、N
3 、NH4 、またはNF3 等の他のガスによって与え
られる。
【0038】さらに、窒素は酸化処理において最終アニ
ールよりも速く導入され得る。たとえば、窒素はゲッタ
リングオペレーションの間に導入され、たとえ最終アニ
ールが不活性雰囲気下だけにあったとしても、ここに議
論された酸化膜と同じ改良された品質を有する酸化膜を
生成し得ると考えられる。窒素は成長ステップのうちの
いくつかまたはそのすべての間に導入されてもよいが、
所望の厚みの酸化膜を生成するに必要な最適な成長条件
の再較正が必要となる。
【0039】上の説明はCMOS技術で製造されるEE
PAL技術に言及するが、この開示の技術は、薄い酸化
膜を組入れる他の半導体処理技術に有利に応用できる。
たとえば、非常に薄い酸化膜誘電体を用いて製造される
キャパシタを要するDRAM処理はこれらの技術から非
常に大きな利益を得るであろう。もちろん、トンネル酸
化膜を利用する他のプログラマブル技術もまたこの利益
を受ける。
【0040】この発明は上述の実施例に関して述べられ
てきたが、この発明はこれらの実施例に必ずしも限定さ
れない。たとえば、広範にわたる様々なゲート酸化膜お
よびトンネル酸化膜の厚みが製造され、その2つの酸化
膜をアニールすべきかどうかおよび/またはそれらをど
のようにアニールすべきかは多くの異なった方法で決定
され得る。したがって、ここに述べられていない他の実
施例、変更、および改良は、前掲の特許請求の範囲によ
って規定されるこの発明の範囲から必ずしも除外される
必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMOS EEPROM処理のP−ウェル活性
領域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のため
の処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【図2】CMOS EEPAL処理のP−ウェル活性領
域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のための
処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【図3】CMOS EEPAL処理のP−ウェル活性領
域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のための
処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【図4】CMOS EEPAL処理のP−ウェル活性領
域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のための
処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【図5】CMOS EEPAL処理のP−ウェル活性領
域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のための
処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【図6】CMOS EEPAL処理のP−ウェル活性領
域におけるゲートおよびトンネル酸化膜の形成のための
処理ステップのシーケンスを示す断面図である。
【符号の説明】
102 フィールド酸化膜 104 KOOI酸化膜 110 P−ウェル活性領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 S 29/786 21/336 (72)発明者 エイチ・ジム・フルフォード・ジュニア アメリカ合衆国、78748 テキサス州、オ ースティン、ウッドシャー・ドライブ、 9808 (72)発明者 マーク・アイ・ガードナー アメリカ合衆国、78612 テキサス州、セ ダー・クリーク、ピィ・オゥ・ボックス・ 249

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路の製造工程において、第1の酸
    化物層を半導体本体の第1の表面領域上に形成するため
    の方法、さらには第1の酸化物層の厚みより大きい第2
    の酸化物層を半導体本体の第2の表面領域上に形成する
    ための方法であって、 半導体本体の第1および第2の表面領域上に初期の酸化
    物層を形成するステップと、 半導体本体の第1の表面領域上に置かれた領域の初期の
    酸化物層の少なくとも一部分を取除くステップと、 取除くステップに続いて、半導体本体を酸化膜形成に適
    切な環境にさらし、半導体本体の第1の表面領域の上方
    に置かれた第1の酸化物層を形成し、かつ第2の領域の
    上方に置かれた初期の酸化物層の厚みを増やしそのよう
    にして第2の酸化物層を形成するステップと、 さらすステップの開始に続いて、半導体本体を窒素源に
    導入し、第1および第2の酸化物層両方にある濃度の窒
    素を形成するステップとを含む、第1の酸化物層および
    第2の酸化物層を形成するための方法。
  2. 【請求項2】 取除くステップは、第1の表面領域上方
    に置かれた領域内の初期の酸化膜の完全な除去を含み、
    そのようにして半導体本体の第1の表面領域をさらす、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 取除くステップは、第1の表面領域上方
    に置かれた領域内の初期の酸化膜の部分的な除去を含
    み、そのようにして形成ステップの完了の際よりもその
    厚みの少ない、初期の酸化膜の残りの部分を、半導体本
    体の第1の表面領域上方に置かれた状態のまま残す、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 取除くステップの後で、さらにさらすス
    テップに先行して、半導体本体の第2の表面領域の上方
    に置かれた初期の酸化物層の厚みを増やすさらなるステ
    ップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体本体の第2の表面領域の上方に堆
    積された初期の酸化物層は、さらすステップのすぐ前
    に、形成するステップの完了の際のその厚みと比べて実
    質的に変わらない厚みを有する、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体本体の第1の表面領域は半導体本
    体の濃くドープされた層の上層に置かれる、請求項1に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 導入するステップは、さらすステップに
    続いて、半導体本体を窒素を含む雰囲気下でアニーリン
    グし、ある濃度の窒素を含む第1および第2の酸化膜両
    方に表面層を形成するステップを含む、請求項1に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 アニーリングステップはRTPアニーリ
    ングステップを含み、さらすステップは炉成長ステップ
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 アニーリングステップはLPCVDアニ
    ーリングステップを含み、さらすステップは炉成長ステ
    ップを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 LPCVDアニーリングステップは9
    00℃ないし1050℃の範囲の温度で行なわれる、請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 LPCVDアニーリングステップは5
    torrないし30torrの範囲の圧力で行なわれ
    る、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 さらすステップおよび導入するステッ
    プに続いて、半導体本体をアニーリングするステップを
    さらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 アニーリングステップはRTPアニー
    リングステップを含み、さらすステップは炉成長ステッ
    プを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 RTPアニーリングステップは、90
    0℃ないし1050℃の範囲の温度で行なわれる、請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 炉成長ステップは、700℃ないし9
    50℃の範囲の温度で行なわれる、請求項13に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 炉成長ステップは、800℃ないし8
    50℃の範囲の温度で行なわれる、請求項13に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 アニーリングステップは、LPCVD
    アニーリングステップを含み、さらすステップは、炉成
    長ステップを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 【請求項18】 導入するステップは、さらすステップ
    と同時に行なわれ、酸化膜形成に適切な環境はさらすス
    テップの少なくとも一部分の間に窒素源を含み、第1お
    よび第2の酸化膜両方の少なくとも一部分にある濃度の
    窒素を形成する、請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 さらすステップは、LPCVD露出ス
    テップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 酸化に適切な環境は、2:1ないし1
    0:1の範囲の比率を有するN2 OおよびSiH4 の混
    合物を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 LPCVD露出ステップは、100m
    Torrないし500mTorrの範囲の圧力で行なわ
    れる、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 LPCVD露出ステップは、700℃
    ないし850℃の範囲の温度にて行なわれる、請求項1
    9に記載の方法。
  23. 【請求項23】 さらすステップはPECVD露出ステ
    ップを含む、請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 酸化に適切な環境は、2:1ないし1
    0:1の範囲の比率を有するN2 OおよびSiH4 の混
    合物を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 PECVD露出ステップは、2Tor
    rないし30Torrの範囲の圧力で行なわれる、請求
    項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 PECVD露出ステップは、約25℃
    ないし400℃の範囲の温度で行なわれる、請求項23
    に記載の方法。
  27. 【請求項27】 PECVD露出ステップは、50Wな
    いし500Wの範囲の電力レベルで行なわれる、請求項
    23に記載の方法。
  28. 【請求項28】 酸化膜形成に適切な環境はさらすステ
    ップの少なくとも一部分の間にHClの供給源を含み、
    第1および第2の酸化膜両方の少なくとも一部分にある
    濃度の塩素を形成する、請求項1に記載の方法。
  29. 【請求項29】 塩素を含まない第1および第2の酸化
    膜両方を形成するように、酸化膜形成に適切な環境がさ
    らすステップの間にHClを含まない環境を含む、請求
    項1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 形成するステップは、LPCVD、P
    ECVD、RTP、および炉酸化処理から成る群から選
    択された処理を含む、請求項1に記載の方法。
  31. 【請求項31】 さらすステップは、LPCVD、PE
    CVD、RTP、および炉酸化処理からなる群から選択
    される処理を含む、請求項1に記載の方法。
  32. 【請求項32】 導入するステップは、PECVD、R
    TP、および炉処理からなる群から選択された処理を含
    む、請求項1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 半導体本体の第1の表面領域上に、ま
    ず初期の酸化物層を形成し、少なくともそれの一部分を
    取除き、その後、半導体本体を酸化膜形成に適切な環境
    にさらすことによって形成された第1の酸化物層と、 前記半導体本体の第2の表面領域上にまず初期の酸化物
    層を形成し、その後前記初期の酸化物層の厚みを増やす
    ように半導体本体を前記酸化膜形成に適切な環境にさら
    し、その後、第2の酸化膜を生成することによって形成
    された第2の酸化物層とを含み、 第1および第2の酸化膜両方はさらに、それぞれ一部
    が、半導体本体を窒素を含む雰囲気に導入することによ
    って形成された、窒素を含む、集積回路。
JP7189037A 1994-07-26 1995-07-25 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路 Pending JPH08172138A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/280416 1994-07-26
US08/280,416 US5498577A (en) 1994-07-26 1994-07-26 Method for fabricating thin oxides for a semiconductor technology

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197305A Division JP2008028403A (ja) 1994-07-26 2007-07-30 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172138A true JPH08172138A (ja) 1996-07-02

Family

ID=23072985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189037A Pending JPH08172138A (ja) 1994-07-26 1995-07-25 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路
JP2007197305A Pending JP2008028403A (ja) 1994-07-26 2007-07-30 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197305A Pending JP2008028403A (ja) 1994-07-26 2007-07-30 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5498577A (ja)
EP (1) EP0696051B1 (ja)
JP (2) JPH08172138A (ja)
AT (1) ATE187844T1 (ja)
DE (1) DE69513899T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291365B1 (en) 1999-02-10 2001-09-18 Nec Corporation Method for manufacturing thin gate silicon oxide layer
JP2007536744A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サイデンス コーポレーション 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
US9123572B2 (en) 2004-05-06 2015-09-01 Sidense Corporation Anti-fuse memory cell

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610643B1 (en) * 1993-02-11 1997-09-10 STMicroelectronics S.r.l. EEPROM cell and peripheral MOS transistor
JP3305901B2 (ja) * 1994-12-14 2002-07-24 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US5869405A (en) 1996-01-03 1999-02-09 Micron Technology, Inc. In situ rapid thermal etch and rapid thermal oxidation
US5741737A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Cypress Semiconductor Corporation MOS transistor with ramped gate oxide thickness and method for making same
US6033943A (en) * 1996-08-23 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide thickness integrated circuit and process for making same
JP3593825B2 (ja) * 1996-11-08 2004-11-24 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像素子の製造方法
US6461984B1 (en) * 1997-03-18 2002-10-08 Korea Advanced Institute Of Science & Technology Semiconductor device using N2O plasma oxide and a method of fabricating the same
US5904542A (en) * 1997-03-26 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Performing a semiconductor fabrication sequence within a common chamber and without opening the chamber beginning with forming a field dielectric and concluding with a gate dielectric
US5937308A (en) * 1997-03-26 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation structure formed substantially within a single chamber
US5891793A (en) * 1997-04-04 1999-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor fabrication process employing a common chamber for gate oxide and gate conductor formation
US6051510A (en) * 1997-05-02 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using a hard mask to grow dielectrics with varying characteristics
US6037224A (en) * 1997-05-02 2000-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for growing dual oxide thickness using nitrided oxides for oxidation suppression
US6555484B1 (en) * 1997-06-19 2003-04-29 Cypress Semiconductor Corp. Method for controlling the oxidation of implanted silicon
US6100149A (en) * 1997-07-01 2000-08-08 Steag Rtp Systems Method for rapid thermal processing (RTP) of silicon substrates
US5935650A (en) * 1997-10-17 1999-08-10 Lerch; Wilfried Method of oxidation of semiconductor wafers in a rapid thermal processing (RTP) system
US5918133A (en) * 1997-12-18 1999-06-29 Advanced Micro Devices Semiconductor device having dual gate dielectric thickness along the channel and fabrication thereof
US6146934A (en) * 1997-12-19 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with asymmetric PMOS source/drain implant and method of manufacture thereof
US6077751A (en) * 1998-01-29 2000-06-20 Steag Rtp Systems Gmbh Method of rapid thermal processing (RTP) of ion implanted silicon
US6221789B1 (en) * 1998-07-29 2001-04-24 Intel Corporation Thin oxides of silicon
US6235590B1 (en) 1998-12-18 2001-05-22 Lsi Logic Corporation Fabrication of differential gate oxide thicknesses on a single integrated circuit chip
KR100455737B1 (ko) 1998-12-30 2005-04-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트산화막형성방법
US6110780A (en) * 1999-04-01 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
US6380033B1 (en) * 1999-09-20 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Process to improve read disturb for NAND flash memory devices
US6284602B1 (en) * 1999-09-20 2001-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Process to reduce post cycling program VT dispersion for NAND flash memory devices
US6407008B1 (en) 2000-05-05 2002-06-18 Integrated Device Technology, Inc. Method of forming an oxide layer
US6339001B1 (en) 2000-06-16 2002-01-15 International Business Machines Corporation Formulation of multiple gate oxides thicknesses without exposing gate oxide or silicon surface to photoresist
US6261972B1 (en) * 2000-11-06 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Dual gate oxide process for uniform oxide thickness
JP2003168796A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6635584B2 (en) * 2001-12-28 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Versatile system for forming uniform wafer surfaces
US6821868B2 (en) * 2002-12-27 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming nitrogen enriched gate dielectric with low effective oxide thickness
US7879694B1 (en) 2004-07-13 2011-02-01 National Semiconductor Corporation System and method for applying a pre-gate plasma etch in a semiconductor device manufacturing process
KR100933835B1 (ko) * 2007-11-12 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20110147817A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component having an oxide layer

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945856A (en) * 1974-07-15 1976-03-23 Ibm Corporation Method of ion implantation through an electrically insulative material
US4329773A (en) * 1980-12-10 1982-05-18 International Business Machines Corp. Method of making low leakage shallow junction IGFET devices
JPS57128920A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5963763A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4567645A (en) * 1983-09-16 1986-02-04 International Business Machines Corporation Method for forming a buried subcollector in a semiconductor substrate by ion implantation
US4774197A (en) * 1986-06-17 1988-09-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving silicon dioxide
US4784975A (en) * 1986-10-23 1988-11-15 International Business Machines Corporation Post-oxidation anneal of silicon dioxide
US5225355A (en) * 1988-02-26 1993-07-06 Fujitsu Limited Gettering treatment process
US4894353A (en) * 1988-04-29 1990-01-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating passivated tunnel oxide
US5219774A (en) * 1988-05-17 1993-06-15 Xicor, Inc. Deposited tunneling oxide
US5215934A (en) * 1989-12-21 1993-06-01 Tzeng Jyh Cherng J Process for reducing program disturbance in eeprom arrays
US5057463A (en) * 1990-02-28 1991-10-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin oxide structure and method
US5225361A (en) * 1990-03-08 1993-07-06 Matshshita Electronics Coropration Non-volatile semiconductor memory device and a method for fabricating the same
JPH0770629B2 (ja) * 1990-03-20 1995-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5077230A (en) * 1990-08-03 1991-12-31 Intel Corporation Method for improving erase characteristics of buried bit line flash EPROM devices by use of a thin nitride layer formed during field oxide growth
JPH04148088A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Daikin Ind Ltd 密閉形圧縮機
KR940009597B1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체장치의 게이트산화막 형성법
US5316981A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide using a sacrificial oxide anneal
US5362685A (en) * 1992-10-29 1994-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide in integrated circuit devices
US5296411A (en) * 1993-04-28 1994-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US5330920A (en) * 1993-06-15 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Method of controlling gate oxide thickness in the fabrication of semiconductor devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291365B1 (en) 1999-02-10 2001-09-18 Nec Corporation Method for manufacturing thin gate silicon oxide layer
JP2007536744A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サイデンス コーポレーション 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
US9123572B2 (en) 2004-05-06 2015-09-01 Sidense Corporation Anti-fuse memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
ATE187844T1 (de) 2000-01-15
DE69513899D1 (de) 2000-01-20
EP0696051B1 (en) 1999-12-15
US5498577A (en) 1996-03-12
EP0696051A1 (en) 1996-02-07
DE69513899T2 (de) 2000-06-21
JP2008028403A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08172138A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路
EP0690487B1 (en) Methods for forming oxide films
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
KR100415523B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법
JP3007437B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法
EP0624899B1 (en) Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
EP1433196B1 (en) Apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
US5580815A (en) Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US6759302B1 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP2004134753A (ja) 多重の誘電率と多重の厚さを有するゲート絶縁体層を形成する方法
JPH06196716A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US6225171B1 (en) Shallow trench isolation process for reduced for junction leakage
JPH06204496A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
JPH10125909A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070205446A1 (en) Reducing nitrogen concentration with in-situ steam generation
US6664153B2 (en) Method to fabricate a single gate with dual work-functions
US6110780A (en) Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
US7166525B2 (en) High temperature hydrogen annealing of a gate insulator layer to increase etching selectivity between conductive gate structure and gate insulator layer
JP3328600B2 (ja) バイポーラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
US5726091A (en) Method of reducing bird's beak of field oxide using reoxidized nitrided pad oxide layer
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
KR19990045409A (ko) 실리콘 게이트 전계 효과 트랜지스터 제조 방법
JP2002026317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100226214B1 (ko) 반도체소자의게이트 절연막 형성방법
JPH08130305A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702