JPH06204496A - 高品質の酸化膜を成長させるための方法 - Google Patents

高品質の酸化膜を成長させるための方法

Info

Publication number
JPH06204496A
JPH06204496A JP5270835A JP27083593A JPH06204496A JP H06204496 A JPH06204496 A JP H06204496A JP 5270835 A JP5270835 A JP 5270835A JP 27083593 A JP27083593 A JP 27083593A JP H06204496 A JPH06204496 A JP H06204496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
oxide
semiconductor body
heavily doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270835A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark I Gardner
マーク・アイ・ガードナー
Jr Henry J Fulford
ヘンリー・ジム・フルフォード・ジュニア
Jay J Seaton
ジェイ・ジェイ・シートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH06204496A publication Critical patent/JPH06204496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CMOS EEPROMプロセスのPウェル
活性領域におけるゲート酸化膜(220)およびおよび
トンネル酸化膜(222)の両方の品質を、それらの成
長に先立つウェットケミカルエッチングステップから起
こるフィールドエッジの後退量を減じることによって向
上する。 【構成】 第1の酸化膜を成長させ、それを介して注入
が行なわれ、注入された層を形成する。注入された層に
重なる第1の酸化膜のすべてを除去することなくその表
面を洗浄する。アニールステップが注入された層を活性
化して高濃度にドープされた領域を形成し、その後残っ
ている第1の酸化膜が除去される。第2の酸化膜を成長
させ、高濃度にドープされた領域に重なる第2の酸化膜
の領域が除去される。最後にトンネル酸化膜を高濃度に
ドープされた領域上に成長させ、第2の酸化膜を再酸化
してトンネル酸化膜よりも厚いゲート酸化膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は、半導体装置の製造に関し、
より特定的には半導体基板の表面からの質の高い酸化膜
の成長に関する。
【0002】
【関連技術の説明】半導体装置の製造において高品質の
酸化膜の重要性は強調しすぎることはない。電気的消去
可能プログラマブル読出専用メモリ(EEPROM)、
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、お
よびより最近のものでは高速ベーシック論理機能等の多
くの広範囲にわたる、市場に出ている装置が商業化され
ているのは、高品質で非常に薄い酸化物層の再現性によ
る。
【0003】ゲート酸化膜の品質が大きく改良されたの
は、改良された洗浄技術、ゲート酸化プロセスへのHC
L/TCAの付加、ならびにより純度の高いガスおよび
化学物質による。RCA洗浄技術は、電子装置に関する
IEEE学会誌、39巻、3号、1992年3月、T.
オーミ(T.Ohmi)らによる「表面の微小な粗さに対する
薄い酸化膜の品質の依存」(“Dependence of Thin Oxi
de Quality on Surface Micro-Roughness ”)に説明さ
れている。他の技術は、ゲート酸化サイクルにおいて、
HCLまたはTCAを伴なう従来のO2 以外の異なるガ
ス(NH3 、ONO、WETO2 )機構を組入れてい
る。電子装置に関するIEEE学会誌、39巻、4号、
1992年4月、A.ジョシ(A.Joshi )らによる「急
速熱窒化された薄いゲート酸化膜の電気的特性に対する
急速熱再酸化の効果」(“Effect of Rapid Thermal Re
oxidation on the Electrical Properties of Rapid Th
ermally Nitrided Thin-Gate Oxides ”)に説明される
ように、単一ウェハRTAゲート処理についてもかなり
の前進があった。
【0004】これらの技術では、「ゲート酸化膜」をM
OSトランジスタのゲートにあるものとして言及してい
るが、通常いかなる薄い(通常300Åを下回る)酸化
膜にも当てはまる。EEPROMプロセス技術の「トン
ネル」酸化膜は非常に薄いゲート酸化膜であり(通常1
00Åを下回る)、非常に高濃度にドープされたN+領
域上に成長するといういくぶん変わった要求を伴なう。
高濃度にドープされた基板表面から成長した酸化膜は、
ほとんどのMOSトランジスタプロセスの場合にそうで
あるように、より低濃度にドープされた基板から成長し
たものよりも、一般に品質が劣ると考えられている。
【0005】KOOI酸化膜の成長およびその後の除去
は、先のフィールド酸化の間に活性領域周辺のLOCO
Sエッジ(またはフィールドエッジ)にできる残りの窒
化物のKOOIリボンを除去するために用いられる。
(蒸気酸化雰囲気で窒化シリコンはアンモニアおよび二
酸化シリコンに分解する。アンモニアはフィールド酸化
膜を通ってシリコン表面に達するまで拡散し、そこで反
応して窒化シリコンを形成し、活性領域のエッジのあた
りでシリコン/二酸化シリコンインタフェースに窒化物
のリボンを残す。)非EEPROM CMOSプロセス
(EEPROM構造のためのトンネル酸化膜を組入れな
い)においては、KOOI酸化膜はVT 制御注入物のた
めの注入物酸化膜として一般に用いられ、その後除去さ
れ、FETのためのゲート酸化およびポリシリコン堆積
がそれに続く。
【0006】残念ながら、高品質の薄い酸化膜を有する
装置を製造するために十分なプロセスは、一般に非常に
薄い高品質の酸化膜を有する装置を製造するには十分で
ない。
【0007】
【発明の概要】この発明は有利に、あるエッチステップ
を除去し、あるプロセスにおいて他のエッチステップの
持続時間を最小にして、EEPROM装置のトンネル酸
化膜を含む、後で成長する酸化膜の品質を向上する。あ
る実施例において、第1の酸化膜を介して注入すること
によって半導体本体に注入された層が形成され、その後
注入された層上に第1の酸化膜の少なくともある部分を
残して、注入された層をアニールし、高濃度にドープさ
れた領域を形成する。次に第1の酸化膜が除去されて、
高濃度にドープされた領域上の表面を露出し、高濃度に
ドープされた領域上の露出した半導体表面上に高品質の
酸化膜を成長させる。
【0008】
【好ましい実施例の詳細な説明】発明者らは、活性領域
のエッジからフィールド酸化膜の後退量(pullback)
(図1−3参照)を最小にすると、後で成長する薄い酸
化膜、特に活性領域のエッジに当接して成長するものの
質が大きく向上する結果となることを見出した。加え
て、酸化膜を除去するために活性領域をエッチングする
回数を減じると、後で成長する薄い酸化膜の保全性が向
上する。さらに、エッチング動作の間に活性領域の表面
が受けるエッチング時間の量を最小にすると、後で成長
する薄い酸化膜の品質が大きく向上する。これは、プロ
セスシーケンスにおいて後の薄い酸化膜の成長により近
いエッチング動作について特に当てはまる。
【0009】図4−図10は、CMOS EEPROM
プロセスのPウェル活性領域でゲートおよびトンネル酸
化膜を形成するための処理工程のシーケンスを示す断面
図である。ゲート酸化膜はNチャネルMOSトランジス
タを製造するために用いられ、トンネル酸化膜はEEP
ROMセル素子にとって有用な構造を製造するために用
いられる。
【0010】図4を参照すると、Pウェルフィールド酸
化膜102がLOCOSプロセスを用いて基板100上
に形成される。Pウェルフィールド酸化膜102は、フ
ィールド酸化膜102の間のPウェル活性領域110を
規定する。次にKOOI酸化膜104を蒸気酸化雰囲気
において約300Åの厚さまで成長させる。フォトレジ
ストが次に設けられ、Pウェル活性領域110上のKO
OI酸化膜104の一部を露出するフォトレジスト層1
06を形成するように規定される。
【0011】次に、リン108が露出したKOOI酸化
膜を通って、この実施例のEEPROMプロセスのため
のPウェル活性領域110における基板100に注入さ
れる。基板の他の領域はフォトレジスト層106によっ
てマスクされる。好ましくは、フォトレジスト層106
は除去され、表面はRCA洗浄工程によってアニールす
るために準備され、図5に示される構造となる。リン注
入物層120がリンの注入物108の多いドーズ量によ
って作製されている。リンの注入物108に露出された
KOOI酸化膜が注入によって損傷されたので、RCA
洗浄工程で注入による損傷を受けたKOOI酸化膜のあ
る部分をエッチングし、結果としてエッチングされたK
OOI酸化膜122はリン注入物層120上の領域にお
いて約100Åの厚さとなる。先にフォトレジスト層1
06によって保護され、したがってリンの注入物108
による損傷を受けていないKOOI酸化膜104は、実
質的にエッチングされず、300Åの厚さである。
【0012】次にアニール動作が行なわれ、リン注入物
層120を基板100内に再分布させ、それによってリ
ンの表面濃度を下げ、かつリンの注入物を活性化させ
て、それによりN+領域を形成する。次に、短い酸化物
のエッチングによって、ゲート酸化に備えてPウェル活
性領域の表面から残りのKOOI酸化膜104およびエ
ッチングされたKOOI酸化膜122を除去する。この
ゲート酸化前のエッチングステップは、10:1のHF
に1.7分間浸漬することにより行なわれてもよい。結
果としてできる構造は図6に示され、Pウェル活性領域
表面142に重なる酸化膜がないことを表し、先のアニ
ールするステップの間に達成されたドライブインによ
る、先の活性化されないリンの注入物層120よりも深
くて広いN+領域140の形成をさらに示す。
【0013】それに代わるプロセスシーケンスでは、K
OOI酸化膜104はアニール動作の後ではなく前に完
全に除去される。図4を参照すると、リンの注入物10
8が露出したKOOI酸化膜を介して基板100に注入
された後、フォトレジスト層106が除去される。次
に、KOOI酸化膜104は、10:1のHFを用いて
アニール前のエッチングによって除去され、表面はRC
A洗浄工程によってアニールに備える。この結果、KO
OI酸化膜104およびエッチングされたKOOI酸化
膜122の両方がアニール前のエッチングによって除去
されているので存在しないことを除いては、図5に類似
する構造となる。リンの注入物層120は、リンの注入
物108のドーズ量が多いために生じる。次にアニール
動作が行なわれ、上述のようにリン注入物層120を基
板100内に再分布させ、それによってリンの表面濃度
を下げ、かつ上述のようにリンの注入物を活性化させ
て、それによりPウェル活性領域においてN+ 領域を形
成する。次に、短い酸化膜のエッチングによって、ゲー
ト酸化に備えて高温のアニール動作の間に形成されたか
もしれないいかなる残りの酸化膜をもPウェル活性領域
110の表面から除去する。このゲート酸化前のエッチ
ングステップは、10:1のHFに1.7分間浸漬する
ことにより行なわれる。結果としてできる構造は図6に
示され、Pウェル活性領域表面142に重なる酸化膜が
ないことを表わし、先のアニールするステップの間に達
成されたドライブインによる、先の活性化されないリン
の注入物層120よりも深くて広いN+ 領域140の形
成をさらに示す。
【0014】プロセスシーケンスを続けると、次にPウ
ェル活性領域110上にゲート酸化膜が形成される。こ
れは好ましくはドライ酸化雰囲気で成長させ、その結果
図7の構造となる。ゲート酸化膜160の厚さは約22
5Åである。好ましくは、ゲート酸化サイクルの終了時
に、高温を施しながら酸化炉内の周囲のガスを不活性の
(たとえばアルゴン)アニールする雰囲気に変えること
によってその場所でのアニールが行なわれる。好ましい
アニール条件は、1993年10月6日に出願された、
マーク・アイ・ガードナー(Mark I. Gardner)およびヘ
ンリー・ジム・フルフォード・ジュニア(Henry Jim Ful
ford, Jr. )を発明者とし、「高品質の酸化膜を成長さ
せるための方法」と題される同一譲受人に譲受された同
時係属中の日本出願特願平5−250642に説明さ
れ、この出願はその内容がここに引用により援用され
る。次にVTI注入物162がウエハ全体に注入され、P
ウェルで後に製造されるべきMOSトランジスタの公称
しきい値を設定する。これはPウェル領域およびNウェ
ル領域(図示せず)の両方にフォトレジストでマスクし
ないで施される(すなわち「ブランケット注入」)低濃
度のホウ素の注入物である。別個のVTP注入物(図示せ
ず)がNウェル領域(図示せず)に注入され、Nウェル
で後に製造されるべきPチャネルMOSトランジスタの
しきい値を調整する。これを達成するために、フォトレ
ジスト層が設けられ、Nウェルを露出しながらPウェル
を覆うように規定され、Nウェルへの注入が行なわれ、
Pウェルに重なるフォトレジストが除去される。
【0015】フォトレジスト層が施され、N+領域14
0上のゲート酸化膜160の一部を露出するように規定
され、露出されたゲート酸化膜を除去するエッチングス
テップがそれに続く。このトンネル開口エッチングは好
ましくは、0.2分間6:1の緩衝液で処理された酸化
物エッチャントに浸漬することからなり、225Åのゲ
ート酸化膜を除去してN+領域140上の基板100の
表面を露出する。結果としてできる構造は図8に示さ
れ、トンネル開口エッチングによって露出されたN+表
面184を示す。フォトレジスト層182はトンネル開
口を規定し、N+領域140に重ならないゲート酸化膜
160の残りを保護する。まだ活性化されていないVTI
注入物層180がゲート酸化膜160の下に示される。
TI注入物層180は、高濃度にドープされたN+領域
140のドーピング密度がVTI注入物層180よりもか
なり大きいために、N+領域140に延在するようには
示されていない。
【0016】次にフォトレジスト層182が除去され、
さらにエッチング動作が行なわれてゲート酸化膜160
の厚さを225Åから約140Åに減じる。これは5
0:1のHFに50秒間浸漬することにより達成され、
図9に示される構造となる。エッチングされたゲート酸
化膜200は約140Åの厚さである。この50秒間の
浸漬はまた、ゲート酸化膜160のエッチングの後にN
+表面184上に形成されたいかなる自然酸化膜をも除
去する役割も果たす。
【0017】最後に、酸化ステップで、N+領域140
上のN+表面184から酸化膜を成長させ、かつ既存の
エッチングされたゲート酸化膜200の厚さを増す。図
10を参照すると、トンネル酸化膜220は公称87Å
の厚さであり、一方再酸化されたゲート酸化膜222は
ここでは公称180Åの厚さである。活性化されていな
かったVTI注入物層180はトンネル酸化ステップによ
って活性化されており、結果としてVTI層224とな
る。
【0018】このステップに続き、ポリシリコン層が堆
積され、ドープされ、種々の周知のプロセスのうちのい
ずれかに従って、トランジスタ、金属配線および他の特
徴を形成するように規定される。特に、ポリシリコンは
トンネル酸化膜220上に堆積されて、トンネル酸化膜
220にわたる電界が十分に高ければ、トンネル酸化膜
220を介して電流を流すEEPROMセルに有用な構
造を形成する。酸化膜の質は、ポリシリコン層が有用な
構造にパターン化された直後に測定され得る。
【0019】発明者らは、上述の3回のエッチング動作
の長さを最小にすると、後で成長するトンネル酸化膜の
品質が向上することを見出した。さらに、アニール前の
エッチングステップが完全に省かれると、トンネル酸化
膜の品質は大きく向上する。トンネル酸化膜の品質に対
する量的効果を調べるために、図4−10の処理工程を
用いて製造されたウエハを用いて研究が行なわれた。ゲ
ート酸化膜を成長させるために用いた酸化サイクルの概
要は、以下の表1に説明される。
【0020】
【表1】
【0021】示されるように、ゲート酸化は3段階の酸
化サイクルとして進み、HClゲッタリングが第1およ
び第2段階の間、ならびに第2および第3段階の間に行
なわれる。この手順は、存在し得るいかなる移動しやす
いイオン電荷をもゲッタリングする十分高いHCl濃度
をゲート酸化膜の本体内に与えながら、HClをシリコ
ンおよびポリシリコンのインタフェースの両方に近づけ
ない。HClがシリコンまたはポリシリコンのインタフ
ェースのいずれに接触しても、そのインタフェースの表
面を劣化し、同様にその表面に接触するいずれの酸化物
をも劣化する。酸化の第3段階の後、好ましくはその場
でのゲート酸化膜のアニールが行なわれ、その後傾斜降
温が起こる。上述のように、好ましいアニール条件はガ
ードナー(Gardner)らによる先に引用した出願に説明さ
れる。
【0022】この研究は、アニール前のエッチング、ゲ
ート酸化後のエッチング、およびトンネル開口エッチン
グの、トンネル酸化膜の品質に対する効果を調べた。異
なるエッチング時間のマトリックスが種々のウエハの操
業に用いられ、トンネル酸化膜の品質に関して測定され
た。アニール前のエッチングは、10:1のHFで0.
2分間のエッチング、またはすべて省かれた。用いられ
たゲート酸化前のエッチング時間は、10:1のHFで
1.7分間または1.3分間で、トンネル開口のエッチ
ングは、6:1の緩衝液で処理された酸化物エッチャン
トにおいて0.4、0.3、および0.2分間と様々で
あった。エッチング時間を扱うこれらの実験では、ゲー
ト酸化膜はその場でアニールされなかった。図11は、
3回のゲート酸化サイクルの終結時のアルゴンでの「0
分」アニールを示し、それに続いて30分間800°に
傾斜降温する。
【0023】Pウェル活性領域表面から成長したトンネ
ル酸化膜の品質に対する3回のエッチングステップの効
果を定めるために、エッジQBDおよび表面QBDの両
方の測定がトンネル酸化膜を用いる構造上で行なわれ
た。QBD(「電荷−降伏」(“charge-to-breakdown
”))は酸化物層の時間依存降伏特性の尺度である。
これは被テスト酸化物に定電流を流す(ファウラー−ノ
ルドハイムトンネル(Fowler-Nordheim tunneling)を介
して導通する)ことによって測定され、酸化物が電気的
に降伏する時間を記録する。降伏は酸化物内の電荷のト
ラップによって起こり、それによって酸化物にかかる電
界を、酸化物がもはや誘導電圧に耐えられなくなるまで
徐々に上昇させる。より高い品質の酸化物がある時間に
トラップする電荷はより少ないので、したがって降伏す
るにはより長くかかるであろう。強制電流に測定された
降伏にかかる時間を乗じた数学的積は、降伏に先立って
酸化物を通る全電荷に対応する電荷値を与える。より高
いQBD値はより高い質の酸化物を反映している。
【0024】研究されたQBDテスト構造は、ゲート酸
化膜領域において370のトンネル開口カットを含むあ
る構造(SURFACE QBD構造)を含んだ。すべ
てのトンネル開口カットはゲート酸化膜の大きな領域内
にあるので、LOCOSエッジは各々1.2×1.2μ
2 である370の個々のトンネル開口カットには達し
ないであろう。これにより、SURFACE QBD構
造は酸化物の品質に対して表面の品質のみが有する影響
力を調べるにあたって非常に価値あるものとなる。
【0025】第2のQBD構造は、LOCOSエッジお
よび表面を合わせての影響を調べるために用いられた
(BULK構造)。BULK構造は、LOCOSエッジ
に囲まれる62.5×100μm2 のトンネル酸化膜の
領域からなる。2つの異なる構造を用いることによっ
て、酸化物の質が表面またはLOCOSエッジによって
より改良されたかどうかを見分けることができる。
【0026】BULK構造は、何らかのエッジ効果に対
するトンネル酸化膜QBDの依存を定めるために用いら
れた。種々のプロセスのスプリットからの測定結果は、
図11にプロットされる。ゲート酸化前のエッチング時
間は、すべてのデータ点に関して1.7分間で保持され
た。プロットされたカーブは、トンネル開口エッチング
時間(0.4〜0.2分間)およびアニール前のエッチ
ング(0.2分間または省略)の両方の関数として、測
定されたBULK QBDを示す。認められるように、
QBDは5.3coul/cm2 (データ点300)か
ら9.46coul/cm2 (データ点301)まで増
加した。透過形電子顕微鏡(TEM)を用いて、これら
の2つのデータ点に対応するサンプルに対して分析が行
なわれ、バーズビークの後退量を測定した。データ点3
01に対応するサンプルは、データ点300に対応する
サンプルよりもバーズビークの後退量が1200Å下回
った。さらに、TEM分析はまた、KOOI酸化、ゲー
ト酸化、およびトンネル酸化によって引き起こされる、
活性領域のエッジでの3つの別個の酸化物段差を明らか
にした。エッチング時間を短くした結果、後退量と各酸
化物段差の間の相対的な距離との両方が減少した。これ
らの結果は、バーズビークの後退現象はゲート酸化膜に
関して制御するために重要なパラメータであることを意
味している。
【0027】バーズビークの後退現象は、酸化膜が活性
領域から除去されるときに起こり、これは活性領域から
のフィールド酸化膜のエッジの後退を起こし、さらにフ
ィールド酸化膜自体を薄くする。図1は、薄い酸化膜1
2(点線で示される)の除去の直後にLOCOSプロセ
スによって基板10上に形成される活性領域11の部分
を示す。フィールド酸化膜14は活性領域11を規定
し、薄い酸化膜12を除去するのと同じエッチングによ
って前の上表面15をエッチングしてできた上表面16
を有する。用いられたエッチャントによる二酸化シリコ
ンのエッチング速度が酸化膜の厚さに対して不感性なの
で、除去される酸化膜の量はエッチング時間の関数であ
る。典型的な実用においては、フィールド酸化膜14は
薄い酸化膜12の厚さを僅かに超える量だけ薄くされ、
薄い酸化膜12を完全に除去することを確実にするため
に公称オーバエッチングを見込んでいる。図2を参照す
ると、後続の酸化サイクルで活性領域11上に薄い酸化
膜20を形成し、一方フィールド酸化膜14の厚さを前
の上表面16から上表面22まで増す。酸化膜の成長速
度は酸化膜の厚さに依存する。その結果、薄い酸化膜2
0の厚さは、前の上表面16から上表面22へのフィー
ルド酸化膜14の増加分よりも大きく、フィールド酸化
膜のエッジが活性領域11の平坦な領域から後退されて
窪み24ができる。
【0028】図3を参照すると、ポリシリコン層30が
次に堆積されると、活性領域の大部分の上では実質的に
平坦な薄い酸化膜の構造が形成されるのだが、活性領域
のエッジにある薄い酸化膜のこの窪み24は半導体表面
とポリシリコン層30との間の薄い酸化膜の構造の湾曲
した領域を形成する。半導体表面におけるフィールド酸
化膜のエッジで、処理フローで起こる各酸化膜除去およ
び再成長のサイクルに関して別個の段差部が設けられ
る。図3からわかるように、フィールド酸化膜14の最
終的な厚さは、酸化膜のエッチングおよび再成長のサイ
クルの結果、減じられる。フィールド酸化膜14の上表
面22は、エッチング/再成長のサイクルの前に存在し
た前の上表面15よりも下である。理解しやすくするた
めに、この効果の大きさは図1−3において大きく誇張
されている。プロセスの説明のほとんどではこれは滅多
に強調されない。
【0029】薄い活性領域の酸化膜を過度にエッチング
すると、フィールド酸化膜の不必要かつ不所望な後退お
よび薄化が起こる。このような影響によって、隣接する
活性領域間の分離がより難しくなり、少なくともより多
くの面積を消費することが既知である。対照的に、オー
バエッチングによるフィールド酸化膜の後退によって起
こる、後で成長する酸化膜の品質に対する影響は、これ
まで認められていなかった。
【0030】EEPROMプロセス技術のための「トン
ネル」酸化膜の形成にはプロセスの複雑さに関して数々
の付加的な要件が伴い、特に、活性領域および後に再成
長する酸化膜上で酸化膜が除去される回数が増すかもし
れない。トンネル酸化膜下に必要な高濃度のN+ 領域を
受ける領域を規定するために、付加的な酸化膜のエッチ
ングが必要かもしれない。トンネル酸化膜が形成される
べき活性領域の区域を規定するために、第2の付加的な
エッチングが必要かもしれない。トンネル酸化膜が高濃
度にドープされたN+ 領域上に形成されること、および
(EEPROMにおいて電流が意図的にトンネル酸化膜
を介して通るのであれば)トンネル酸化膜はFETに用
いられる従来のゲート酸化膜よりもさらに高品質でなく
てはならないことを同時に要求するのは、トンネル構造
を形成するために活性領域上でさらに多くのエッチング
/再成長動作が必要であることと明らかに矛盾する。
【0031】SURFACE QBD構造は、何らかの
表面効果に対するトンネル酸化膜QBDの依存を定める
ために用いられた。種々のプロセススプリットからの測
定結果は、図12にプロットされる。ゲート酸化前のエ
ッチング時間は、すべてのデータ点について1.3分間
に保持された。プロットされたカーブは、トンネル開口
エッチング時間(0.4ないし0.2分間)およびアニ
ール前のエッチング(0.2分間または省略)の両方の
関数として、測定されたSURFACE QBDを示
す。認められるように、SURFACE QBDは5.
3coul/cm 2 (データ点400)から12.8c
oul/cm2 (データ点401)まで増加した。これ
は142%の向上である。
【0032】SURFACE QBDはフィールド酸化
膜のエッジに重ならないトンネル開口のみを含むので、
この向上はKOOIエッジ効果によるものではあり得な
い。図12からわかるように、アニール前のエッチング
を行なった場合とアニール前のエッチングを省略した場
合との測定されたSURFACE QBDの違いは、比
較的小さく、図11のBULK QBDのデータのよう
に大きくはない。フィールドエッジが露出されていない
ので、SURFACE QBD測定は表面の粗さにのみ
影響されるはずである。原子力顕微鏡(Atomic Force M
icroscopy(AFM))を用いて表面の粗さを研究し、2
つのサンプルを用いて0.4分間と0.2分間とのトン
ネル開口エッチング時間を比較した(図13参照)。A
FM技術でシリコン表面の3次元の等高プロットを生成
し、ここで高さのばらつきは色の勾配によって表示され
る。短い方の0.2分間のトンネル開口エッチング時間
で、量的および質的向上が示された。トンネル開口エッ
チング時間が0.4分間から0.2分間に減少すると、
測定されたRMS表面の粗さは1.79Åから1.08
Åに減少した。目視での分析でも、図13に示されるよ
うに遙かに滑らかな表面が認められた。
【0033】BULK QBDパラメータは、プロセス
における3つのエッチング時間すべての1次関数である
ことが認められた。エッチング時間における線形入力変
数が用いられたときに、BULK QBDのモデリング
は非常にうまくいった(r2=0.94)。その結果以
下の式となった。
【0034】
【数1】
【0035】この式を用いて、3つのエッチング時間の
いずれの組合せから生じるBULKQBDも予測でき
る。図14はこの式に従うBULK QBDのプロット
を示し、アニール前のエッチングおよびトンネル開口エ
ッチング時間が変化し、ゲート前の酸化エッチング時間
は一定で1.3分間と仮定した。
【0036】上述の説明はCMOS技術で製造されたE
EPROM技術に言及しているが、この開示の教示は薄
い酸化膜を採り入れる他の半導体処理技術に有利に応用
できる。たとえば、非常に薄い酸化膜誘導体で製造され
るコンデンサを必要とするDRAMプロセスはこれらの
教示から大きく恩恵を受ける。
【0037】この発明は上述の実施例に関して説明され
たが、この発明はこれらの実施例に必ずしも限定されな
い。たとえば、この発明は何らかの特定のトランジスタ
プロセス技術に必ずしも限定されない。さらに、ある処
理ステップにおいて変更が実施されてもよい。たとえ
ば、ここで説明した以外のエッチング時間の変更でも、
酸化膜の品質が同じように向上するだろう。さらに、こ
の開示の教示は高濃度にドープされたP+ 領域上を含む
Nウェル表面上に成長させた酸化膜にも容易に応用でき
ると考えられる。したがって、ここで説明される以外の
実施例、変更、および改良は、前掲の特許請求の範囲に
よって規定される発明の範囲から必ずしも除外されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】活性領域の酸化膜の先のエッチングによって起
こる、活性領域からのフィールドエッジ後退を示す断面
図である。
【図2】活性領域の酸化膜の先のエッチングによって起
こる、活性領域からのフィールドエッジ後退を示す断面
図である。
【図3】活性領域の酸化膜の先のエッチングによって起
こる、活性領域からのフィールドエッジ後退を示す断面
図である。
【図4】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図5】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図6】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図7】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図8】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図9】CMOS EEPROMプロセスのPウェル活
性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成する
ための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図10】CMOS EEPROMプロセスのPウェル
活性領域においてゲートおよびトンネル酸化膜を形成す
るための処理工程のシーケンスを示す断面図である。
【図11】種々のエッチング条件に関してBULK Q
BD測定をプロットするチャート図である。
【図12】種々のエッチング条件に関してSURFAC
E QBD測定をプロットするチャート図である。
【図13】2つの異なるエッチング条件を比較する、ト
ンネル酸化に先立つ原子力顕微鏡(AFM)によるシリ
コン表面の等高プロットの図である。
【図14】アニール前のエッチング時間対トンネル開口
エッチング時間の、BULK QBDの実験的に適合さ
れた線形モデルをプロットするチャート図である。
【符号の説明】
100 基板 102 Pウェルフィールド酸化膜 140 N+ 領域 220 トンネル酸化膜 222 ゲート酸化膜 224 VTI
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
フロントページの続き (72)発明者 マーク・アイ・ガードナー アメリカ合衆国、78662 テキサス州、レ ッド・ロック、ハイウェイ・245、ピィ・ オゥ・ボックス・29 (72)発明者 ヘンリー・ジム・フルフォード・ジュニア アメリカ合衆国、78748 テキサス州、オ ースティン、ウッドシャー・ドライブ、 9808 (72)発明者 ジェイ・ジェイ・シートン アメリカ合衆国、78741 テキサス州、オ ースティン、ウィッカーシャム、2207、ナ ンバー・1206

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路製造プロセスにおいて、高濃度
    にドープされた領域上の半導体本体の表面上に高品質の
    酸化膜を成長させるための方法であって、 第1の酸化膜を介して注入し、半導体本体に注入された
    層を形成するステップと、 注入された層上に第1の酸化膜の少なくともある部分を
    残して注入された層をアニールして、高濃度にドープさ
    れた領域を形成するステップと、 注入された層をアニールした後、残っている第1の酸化
    膜を除去して、高濃度にドープされた領域上の半導体本
    体の表面を露出するステップと、 高濃度にドープされた領域上の半導体本体の露出した表
    面上に高品質の第2の酸化膜を成長させるステップとを
    含む、方法。
  2. 【請求項2】 集積回路製造プロセスにおいて、半導体
    本体の表面上に高濃度にドープされた領域を形成し、か
    つ高濃度にドープされた領域上の半導体本体の表面上に
    高品質の酸化膜を成長させるための方法であって、 表面上に第1の酸化膜を成長させるステップと、 第1の酸化膜を介して注入して、半導体本体に注入され
    た層を形成するステップと、 注入された層上に第1の酸化膜の少なくともある部分を
    残して注入された層をアニールして、高濃度にドープさ
    れた領域を形成するステップと、 注入された層をアニールした後、残っている第1の酸化
    膜を除去して、高濃度にドープされた領域上の半導体本
    体の表面を露出するステップと、 高濃度にドープされた領域上の半導体本体の露出した表
    面上に高品質の第2の酸化膜を成長させるステップとを
    含む、方法。
  3. 【請求項3】 注入するステップの後、アニールするス
    テップの前にRCA洗浄ステップをさらに含む、請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 高濃度にドープされた領域がN+ 領域を
    含む、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体本体がPウェル領域を含む、請求
    項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 高濃度にドープされた領域がP+ 領域を
    含む、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 半導体本体がNウェル領域を含む、請求
    項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 集積回路製造プロセスにおいて、半導体
    本体上に2つの異なる厚さの酸化物層を形成する方法で
    あって、薄い方の酸化物層は半導体本体の高濃度にドー
    プされた領域上に配置され、 フィールド酸化膜領域によって規定されるエッジを有す
    る活性領域を半導体本体に形成するステップと、 活性領域の表面上に第1の酸化膜を成長させるステップ
    と、 第1の酸化膜の第1の領域を介して注入して、活性領域
    に注入された層を形成するステップと、 注入された層上に第1の酸化膜の少なくともある部分を
    残して注入された層をアニールして、高濃度にドープさ
    れた領域を形成するステップと、 注入された層をアニールした後、残っている第1の酸化
    膜を除去して、活性領域の表面を露出するステップと、 活性領域の露出した表面上に第2の酸化膜を成長させる
    ステップと、 第2の酸化膜の第1の領域を除去して、高濃度にドープ
    された領域上の活性領域の表面の第1の領域を露出する
    ステップとを含み、第2の酸化膜の第2の領域は活性領
    域の一部分の上に残り、さらに半導体本体を酸化して、
    高濃度にドープされた領域上の活性領域の露出した第1
    の表面領域上に第3の高品質の酸化膜を成長させて、第
    2の酸化膜の第2の領域を厚くするステップを含む、方
    法。
  9. 【請求項9】 高濃度にドープされた領域が活性領域の
    エッジの1つに当接し、第3の酸化膜が活性領域のエッ
    ジの1つに当接する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 注入するステップの後、アニールする
    ステップの前にRCA洗浄ステップをさらに含む、請求
    項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 高濃度にドープされた領域がN+ 領域
    を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1の酸化膜を成長させるステップ
    が、第1の酸化膜を約300Åの厚さに成長させるステ
    ップを含み、第1の酸化膜を除去するステップが、1
    0:1のHFを用いて約1.3分間、第1の酸化膜をエ
    ッチングするステップを含む、請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 第2の酸化膜を成長させるステップ
    が、第2の酸化膜を約225Åの厚さに成長させるステ
    ップを含み、第2の酸化膜を除去するステップは、6:
    1の緩衝液で処理された酸化物エッチャントを用いて約
    0.2分間、第2の酸化膜をエッチングするステップを
    含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 半導体本体がPウェル領域を含む、請
    求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 高濃度にドープされた領域がP+ 領域
    を含む、請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 集積回路製造プロセスにおいて、半導
    体本体において高濃度にドープされた領域を形成し、か
    つ高濃度にドープされた領域上の半導体本体の表面上に
    第1の高品質の酸化膜を成長させ、かつ半導体本体の表
    面上に第1の高品質の酸化膜よりも厚い第2の高品質の
    酸化膜を成長させるための方法であって、 表面上に第1の酸化膜を成長させるステップと、 第1の酸化膜上に第1のフォトレジスト層を堆積するス
    テップと、 第1のフォトレジスト層の領域を除去して、第1の酸化
    膜の領域を露出し、第1のフォトレジスト層の残ってい
    る領域をそのままにしておくステップと、 第1の酸化膜の露出した領域を介して注入して、半導体
    本体に注入された層を形成するステップと、 第1のフォトレジスト層の残っている領域を除去するス
    テップと、 洗浄の後に第1の酸化膜のある厚さの部分が注入された
    層上に残るように第1の酸化膜の表面を洗浄するステッ
    プと、 注入された層をアニールして高濃度にドープされた領域
    を形成するステップと、 注入された層をアニールした後、第1の酸化膜をエッチ
    ングして、高濃度にドープされた領域上の半導体本体の
    表面を露出するステップと、 露出した表面上に第2の酸化膜を成長させるステップ
    と、 第2の酸化膜上に第2のフォトレジスト層を堆積するス
    テップと、 第2のフォトレジスト層の領域を除去して高濃度にドー
    プされた領域上の第2の酸化膜の領域を露出し、第2の
    フォトレジスト層の残っている領域をそのままにしてお
    くステップと、 第2の酸化膜の露出した領域を除去して、高濃度にドー
    プされた領域上の半導体本体の表面を露出し、第2の酸
    化膜の残っている領域をそのままにしておくステップ
    と、 第2のフォトレジスト層の残っている領域を除去して、
    第2の酸化膜の残っている領域を露出するステップと、 第2の酸化膜の残っている領域をエッチングしてその厚
    さを減じるステップと、 半導体本体の露出した表面上に第1の高品質の酸化膜を
    成長させ、一方第2の酸化膜の残っている領域を再酸化
    させて第2の高品質の酸化膜を形成するステップとを含
    む、方法。
  17. 【請求項17】 洗浄ステップがRCA洗浄ステップを
    含む、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 高濃度にドープされた領域がN+ 領域
    を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 第1の酸化膜を成長させるステップ
    が、第1の酸化膜を約300Åの厚さに成長させるステ
    ップを含み、第1の酸化膜をエッチングするステップ
    は、10:1のHFを用いて約1.3分間、第1の酸化
    膜をエッチングするステップを含む、請求項18に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】 第2の酸化膜を成長させるステップ
    が、第2の酸化膜を約225Åの厚さに成長させるステ
    ップを含み、第2の酸化膜を除去するステップは、6:
    1の緩衝液で処理された酸化物エッチャントを用いて約
    0.2分間、第2の酸化膜をエッチングするステップを
    含む、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 第2の酸化膜をエッチングするステッ
    プが、第2の酸化膜の残っている領域を50:1のHF
    を用いて約50秒間、エッチングするステップを含む、
    請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 半導体本体がPウェル領域を含む、請
    求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 先に形成されてアニールされた高濃度
    にドープされた領域上の半導体本体の表面の表面粗さを
    最小にして、後に成長する酸化膜の品質を高めるための
    方法であって、 半導体本体の表面上に第1の酸化膜を成長させるステッ
    プと、 それを介する何らかのイオン注入に先立って第1の酸化
    膜をアニールするステップと、 第1の酸化膜を除去して、高濃度にドープされた領域上
    の半導体本体の表面を露出し、そのため半導体本体の表
    面を約1.08ÅのRMS表面粗さにする、方法。
JP5270835A 1992-10-29 1993-10-28 高品質の酸化膜を成長させるための方法 Pending JPH06204496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/969,708 US5362685A (en) 1992-10-29 1992-10-29 Method for achieving a high quality thin oxide in integrated circuit devices
US969708 1992-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204496A true JPH06204496A (ja) 1994-07-22

Family

ID=25515885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270835A Pending JPH06204496A (ja) 1992-10-29 1993-10-28 高品質の酸化膜を成長させるための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5362685A (ja)
EP (1) EP0595464A3 (ja)
JP (1) JPH06204496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172001A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661053A (en) * 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5756385A (en) * 1994-03-30 1998-05-26 Sandisk Corporation Dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5498577A (en) * 1994-07-26 1996-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating thin oxides for a semiconductor technology
US5949117A (en) * 1995-12-26 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Highly efficient transistor for fast programming of flash memories
US6033943A (en) * 1996-08-23 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide thickness integrated circuit and process for making same
US6130164A (en) * 1997-03-26 2000-10-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having gate oxide formed by selective oxide removal and method of manufacture thereof
US6051510A (en) * 1997-05-02 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using a hard mask to grow dielectrics with varying characteristics
US6037224A (en) * 1997-05-02 2000-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for growing dual oxide thickness using nitrided oxides for oxidation suppression
KR100263645B1 (ko) * 1997-10-17 2000-09-01 윤종용 이중산화막형성방법
WO1999028953A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Arizona Board Of Regents, Acting On Behalf Of Arizona State University LONG RANGE ORDERED AND EPITAXIAL OXIDES INCLUDING SiO2, ON Si, SixGe1-x, GaAs AND OTHER SEMICONDUCTORS, MATERIAL SYNTHESIS, AND APPLICATIONS THEREOF
US6191444B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Mini flash process and circuit
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
US6250143B1 (en) * 1999-07-16 2001-06-26 Agere Systems Guardian Corp. Method of mapping a surface using a probe for stylus nanoprofilometry having a non-circular cross-section
US6147008A (en) * 1999-11-19 2000-11-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Creation of multiple gate oxide with high thickness ratio in flash memory process
US6362081B1 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Winbond Electronics Corp. Method to improve resistance uniformity and repeatability for low energy ion implantation
US6461973B1 (en) * 2000-02-11 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming high quality multiple thickness oxide layers by reducing descum induced defects
JP2002009282A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US6569741B2 (en) * 2000-09-25 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated Hydrogen anneal before gate oxidation
US6846714B1 (en) * 2002-10-03 2005-01-25 Lattice Semiconductor Corporation Voltage limited EEPROM device and process for fabricating the device
FR2905524B1 (fr) * 2006-09-01 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de type mosfet partiellement deserte comportant un isolant de grille en deux parties et utilisation comme cellule de memoire

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945856A (en) * 1974-07-15 1976-03-23 Ibm Corporation Method of ion implantation through an electrically insulative material
US4329773A (en) * 1980-12-10 1982-05-18 International Business Machines Corp. Method of making low leakage shallow junction IGFET devices
JPS5963763A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4567645A (en) * 1983-09-16 1986-02-04 International Business Machines Corporation Method for forming a buried subcollector in a semiconductor substrate by ion implantation
JPS61222175A (ja) * 1985-03-01 1986-10-02 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5215934A (en) * 1989-12-21 1993-06-01 Tzeng Jyh Cherng J Process for reducing program disturbance in eeprom arrays
US5014098A (en) * 1990-02-26 1991-05-07 Delco Electronic Corporation CMOS integrated circuit with EEPROM and method of manufacture
US5057463A (en) * 1990-02-28 1991-10-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin oxide structure and method
US5225361A (en) * 1990-03-08 1993-07-06 Matshshita Electronics Coropration Non-volatile semiconductor memory device and a method for fabricating the same
JPH0770629B2 (ja) * 1990-03-20 1995-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5316981A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide using a sacrificial oxide anneal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172001A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5362685A (en) 1994-11-08
EP0595464A2 (en) 1994-05-04
EP0595464A3 (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898770B2 (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US5296411A (en) Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
JPH06204496A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US5591681A (en) Method for achieving a highly reliable oxide film
EP0624899B1 (en) Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
EP0631308B1 (en) Method of controlling gate oxide thickness in the fabrication of semiconductor devices
EP1051744B1 (en) Method of forming a semiconductor device
US6136654A (en) Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US7245010B2 (en) System and device including a barrier layer
US20070169696A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower eot plasma nitrided gate dielectrics
US20030190821A1 (en) Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
JPH08172138A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法ならびに集積回路
JP2001502115A (ja) 信頼できる極薄酸窒化物形成のための新規なプロセス
US6297092B1 (en) Method and structure for an oxide layer overlaying an oxidation-resistant layer
EP1144712A1 (en) Multiple-thickness gate oxide formed by oxygen implantation
JPS61220474A (ja) ジユアル電子注入構造体
US6110780A (en) Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
US6162684A (en) Ammonia annealed and wet oxidized LPCVD oxide to replace ono films for high integrated flash memory devices
JPH06204203A (ja) 半導体本体の表面から誘電体を除去する方法および半導体本体の表面から酸化物を除去する方法ならびに半導体本体の表面の劣化を回避する方法
KR100281135B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US5726091A (en) Method of reducing bird's beak of field oxide using reoxidized nitrided pad oxide layer
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
US5175129A (en) Method of fabricating a semiconductor structure having an improved polysilicon layer
JPH08241991A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224