JPH08170957A - 外壁診断方法及び装置 - Google Patents

外壁診断方法及び装置

Info

Publication number
JPH08170957A
JPH08170957A JP6315246A JP31524694A JPH08170957A JP H08170957 A JPH08170957 A JP H08170957A JP 6315246 A JP6315246 A JP 6315246A JP 31524694 A JP31524694 A JP 31524694A JP H08170957 A JPH08170957 A JP H08170957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
wall
carriage
striking
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6315246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takaba
要輔 高場
Yasuo Inoue
康夫 井上
Atsuhiro Doyama
敦弘 堂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP6315246A priority Critical patent/JPH08170957A/ja
Publication of JPH08170957A publication Critical patent/JPH08170957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は外壁診断方法及び装置に関し、特
に、建物の外壁の劣化の具合を打音の変化によって自動
的に検出すると共に、昇降移動台車の方向を1対の方向
決め用能動車輪によって自在に変えることを目的とす
る。 【構成】 本発明による外壁診断方法は、ワイヤ(4)を
介して吊下げられた昇降移動台車(5)を昇降させ、この
昇降移動台車(5)の各壁面打ち手段(42,42A)によって壁
面(2A)を打つことにより壁面(2A)の計測を行い、昇降移
動台車(5)の1対の方向決め用能動車輪(50)によって昇
降時の横方向移動を行うようにした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外壁診断方法及び装置
に関し、特に、建物の外壁の劣化の具合を打音の変化に
よって自動的に検出すると共に、1対の方向決め用能動
車輪により昇降移動台車の方向を制御するための新規な
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種の外壁診断
方法としては、一般に、作業者が建物の外壁に宙吊りさ
れたゴンドラに載り、外壁打ち棒で外壁を手で打ち、作
業者の感覚によって外壁劣化の具合を検出するようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の外壁診断方法
は、以上のように構成されていたため、例えば、高層ビ
ルの場合、作業者を吊るワイヤが左右に振れ、風の強い
時などは極めて危険な作業であると共に、巨大な建物の
場合には実際には不可能な場合もあった。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、建物の外壁の劣化の具合を
打音の変化によって自動的に検出すると共に、1対の方
向決め用能動車輪により昇降移動台車の方向を制御する
ようにした外壁診断方法及び装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による外壁診断方
法は、建物の上部に設けられた屋上移動台車からのワイ
ヤを介して吊下げられた昇降移動台車を昇降させ、前記
昇降移動台車に設けられた上部壁面打ち手段と下部壁面
打ち手段により前記建物の壁面を打つことにより前記壁
面の計測を行うと共に、前記昇降移動台車の1対の方向
決め用能動車輪の向きを能動車輪用モータで制御するこ
とにより前記昇降移動台車の向きを制御する方法であ
る。
【0006】さらに詳細には、前記各方向決め用能動車
輪は、前記昇降移動台車の対角位置に対向配置され、他
の1対の従動車輪はその車軸の方向を回転自在な状態で
用いる方法である。
【0007】本発明による外壁診断装置は、建物の上部
に設けられた屋上移動台車からのワイヤを介して吊下げ
られた昇降移動台車と、前記昇降移動台車に設けられた
上部壁面打ち手段及び下部壁面打ち手段と、前記昇降移
動台車の対角位置に互いに対向して設けられた1対の方
向決め用能動車輪とを備え、前記各壁面打ち手段により
前記建物の壁面を打つことにより前記壁面の計測を行う
ようにした構成である。
【0008】さらに詳細には、前記昇降移動台車には、
車軸の方向が回転自在に設けられた1対の従動車輪が回
転自在に配設されている構成である。
【0009】
【作用】本発明による外壁診断方法及び装置において
は、建物の屋上で横行移動する屋上移動台車からアーム
及びワイヤを介して吊下げられた昇降移動台車内の各壁
面打ち手段が、この建物の壁面を打った時の打音をマイ
クロホンで検出打音として検出して壁面の計測をすると
共に、この検出打音の振動波形の波高率を演算すること
により、壁面の劣化部分を打音で検出することができ
る。また、この昇降移動台車の方向転換は、昇降移動台
車の対角位置に設けられた1対の方向決め用能動車輪の
向きのみを能動車輪用モータで制御することにより、自
在に行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面と共に本発明による外壁診断方法
及び装置の好適な実施例について詳細に説明する。図1
において符号1で示されるものは建物2の屋上2aに屋
上レール3を介して所定距離(本実施例では2m)だけ
横行移動できるように構成された屋上移動台車であり、
この屋上移動台車1から吊下げられた1対のワイヤ4に
は、昇降移動台車5が昇降自在に設けられている。
【0011】前記建物2の地上位置6には、電源盤7及
びパソコンからなるコンピュータ8が設けられ、この電
源盤7からの電力線7aは、昇降移動台車5に接続され
ており、前記コンピュータ8には、第1無線アンテナ9
を有するリモコン用の操作盤10が接続コード11で接
続されている。従って、この第1無線アンテナ9で受信
された後述の各種データがコンピュータ8に入力され画
面8aに表示される。
【0012】前記建物2の屋上2aに形成された笠木1
2上に前記レール3が固定機構部13を介して調整自在
に設けられ、屋上移動台車1の2対のガイド輪1a,1
b及び駆動輪1cがこのレール3に当接しており、前記
ワイヤ4は、前記屋上移動台車1に出入自在に設けられ
たアーム14の先端に接続されている。なお、このレー
ル3は、2m単位で接続可能に構成され、次々に移動さ
せることにより、建物2の幅の一辺をカバーすることが
できるように構成されている。
【0013】前記屋上移動台車1は、図5で示すように
構成されており、電力線7bで電力の供給を受けると共
に、第2無線アンテナ20aを有する屋上用無線機20
は屋上用CPU21に接続されている。前記屋上用CP
U21からのアーム出入指令21aは、アーム用モータ
22のアーム用ドライバ23に入力され、このアーム用
モータ22がアーム用減速機24を介して前記アーム1
4に螺合する送りねじ25に接続されている。従って、
この送りねじ25の回転によってアーム14の矢印A方
向に沿う出入を行うことができる。
【0014】前記屋上用CPU21からの横行指令21
bは、横行用モータ26の横行用ドライバ27に入力さ
れ、この横行用モータ26は横行用減速機28を介して
屋上車輪1cに接続され、レール3上を移動するように
構成されている。前記屋上移動台車1に設けられた横行
センサ30の出力は、前記横行ドライバ27及び屋上用
CPU21に位置信号31として帰還入力されている。
【0015】次に、前記電源盤7からの電力線7aは昇
降移動台車5へ接続され、前記コンピュータ8に接続さ
れた操作盤10の操作用CPU31には、前記無線アン
テナ9を有する操作用無線機32が接続されると共に、
自動検査指令33a、昇降台車移動方向33b、屋上台
車移動方向33c、検出モード33d、打音33e、フ
ァンオンオフ33fの各スイッチからなるスイッチ操作
部33が前記操作用CPU31に接続されている。
【0016】前記操作用CPU31には、建物2の壁面
2AのタイルのX,Y番地を表示するための番地表示部
35及びタイル寸法及び目地寸法を入力するスイッチ操
作部35Aが接続されていると共に、打音判定検出信号
36及び音診断データ37が出力され、さらに、危険位
置38を知らせるためのランプ又はブザーからなる警告
部39が設けられている。なお、前記コンピュータ8に
は壁面2Aの診断マップを印字するためのプリンタ8A
が接続されている。
【0017】次に、前記昇降移動台車5は、図7に示す
ように構成されている。すなわち、前記電力線7aは、
昇降用モータ40の昇降用ドライバ41、上部及び下部
壁面打ち手段42,42Aの壁面打ち用モータ43の壁
面打ち用ドライバ44、壁面打ち手段42を横行移動さ
せるための横行移動手段45の横行移動モータ46の横
行移動用ドライバ47、ファン48のファン用モータ4
9及びその対角位置に配置された1対の方向決め用能動
車輪50の向きを自在(90度迄可能)に変えるための
能動車輪用モータ51に各々接続されている。なお、従
動車輪50Aは方向決め用能動車輪50の向きに従うよ
うにその車軸の方向が回転自在となるように構成されて
おり、この1対の方向決め用能動車輪50のみで向きを
変えることができる。
【0018】前記昇降用モータ40は、昇降用減速機5
2を介してワイヤ4と係合する巻取りプーリ53(昇降
駆動手段53Aを構成する)に接続され、この巻取りプ
ーリ53の回転によるワイヤ4と巻取りプーリ53の相
対移動により昇降移動台車5によるワイヤ4を経由した
昇降が行われる。なお、1対のギャップセンサ54は壁
面2Aの凹凸に乗り上げた状態を検出するもので、この
昇降移動台車5の上部5aと下部5bに設けられた1対
の第1触覚センサ55,56はこの昇降移動台車5の昇
降時の上限と下限を検出することができる。また、前記
台車5の周囲に8個設けられた第2触覚センサ55Aは
壁面2Aの凸部を検出するように構成されている。
【0019】前記壁面打ち用モータ43は、壁面打ち用
減速機57を介してハンマ58を駆動するための円柱カ
ム59に接続され、この円柱カム59の回転によりハン
マ58が壁面2Aを繰返し打つように構成され、その時
の打音はマイクロホン60によって検出打音60aとし
て検出される。
【0020】前記横行移動手段45は、図8にも示され
るように、前記壁面打ち手段42と一体に構成され、そ
の横行移動モータ46は、横行移動用減速機61を介し
て横行往復駆動手段62のラック64と噛合するピニオ
ン63に接続されており、このピニオン63の回転によ
って前記壁面打ち手段42を横方向に50cmにわたり移
動させることができる。
【0021】前記昇降移動台車5に設けられた昇降用無
線機70,71に接続されたコンピュータ72の昇降指
令72aは昇降用ドライバ41に入力され、昇降保持ブ
レーキ解除指令72bはリレー72cを介して昇降用モ
ータ40に入力され、ファンオンオフ指令72dはファ
ン用モータ49に入力され、ハンマー打ち指令72eは
壁面打ち用ドライバ44に入力され、横行指令72fは
横行移動用ドライバ47に入力され、ステアリング向き
指令72gはリレー72hを介して能動車輪用モータ5
1に入力され、各々の動作を制御して、昇降移動台車5
の昇降、壁面打ち手段42のハンマ60の打ち及び横行
動作を自在に制御することができる。
【0022】前記昇降台車用コンピュータには、前記ギ
ャップセンサ54からの昇降目地と位置信号54a、前
記横行移動用モータ46のエンコーダからの横行位置信
号47a、前記マイクロホン60からの検出打音60a
が打音診断分析装置60Aによってその振動波形の波高
率が演算されて壁面2Aのタイルの劣化の具合が分析さ
れた壁面劣化判定信号60b、前記昇降目地と位置信号
54aからの凹凸部乗上げ検出信号54aA、前記第2
触覚センサ55Aからの危険位置と凸部検知信号55A
aが各々入力され、さらに、方向決め用能動車輪50か
らのステアリング向きを示すステアリング向き信号50
aが入力されている。なお、このステアリング向き信号
50aは、この能動車輪50に設けたセンサ(図示せ
ず)により得られる。なお、前述の打音診断分析装置6
0Aは、プリアンプ60B、ピーククホールド回路60
C、実効値測定回路60D、割算回路60E及び判定回
路60Fからなり、例えば、特開平5−281202号
公報にも開示されているように周知の構成を1例として
採用している。
【0023】次に、前述の構成において、実際に壁面2
Aの劣化の具合を検出し、その検出の結果を壁面の診断
マップとしてコンピュータ8に表示する場合について述
べる。まず、屋上移動台車1を図4で示すように建物2
の最端位置に移動させ、この屋上移動台車1からワイヤ
4で吊下げられた状態で、電源盤7の電源をオンとし
て、コンピュータ8、操作盤10及び昇降移動台車5へ
の電源をオンとする。
【0024】前述の状態で、スイッチ操作部35Aを介
してこの壁面2Aのタイル寸法と目地寸法の入力によっ
て自動検査のためのイニシャル設定が行われる。操作盤
10からの無線指令により昇降移動台車5の巻取りプー
リ53を作動させてこの昇降移動台車5を昇降させて検
査位置を決めて停止させ、X−Y位置のゼロ位置をセッ
トすると、操作盤10の表示部35にゼロ位置からの壁
面2AのX−Y位置がCm単位で表示される。この状態で
横行移動手段62を介して各壁面打ち手段42,42A
を作動させることにより、この壁面打ち手段42,42
Aのハンマ58で打った壁面2Aの打音をマイクロホン
60で検出打音として検出すると共に、この検出打音の
振動波形の波高率を打音診断分析装置60Aで演算して
分析し、その分析した検出の結果は、壁面2Aの測定結
果として昇降用無線機71を介して無線でコンピュータ
8に送られ、画面8aに検出結果がYES(丸印)、N
O(バツ印)、あいまい(三角印)の3通りの信号とし
て表示される。従って、この昇降移動台車5内の壁面打
ち手段42,42Aは、0.5mの横行を行うため、屋
上移動台車1のレール3の長さを2mとすると、レール
3のスパン2mあたり4回の横行を繰り返すことにより
スパン2mの壁面2Aの検出を行うことができる。ま
た、建物2の幅に応じて次々とレール3を移動させて行
き、前述と同様の作業を繰り返すことにより壁面2Aの
全面の検出を行うことができる。また、前記タイルと目
地寸法及び昇降目地と位置信号54a、横行位置信号4
7aからタイルX−Yの番地が割り出され、タイルX番
地35aとタイルY番地35bがコンピュータ8に入力
され表示部8aにマップが表示される。なお、前述の作
業中においては、昇降移動台車5のファン48を駆動さ
せていることにより、その排気力すなわち推力によっ
て、昇降移動台車5自体が常に壁面2A側に押付けら
れ、風等による影響を少なくして安定した作業姿勢を保
つことができる。
【0025】前述の作業は、図4における窓の窓枠10
0が形成されていない壁面2Aのみの場合について述べ
たが、この突出部としての窓枠100がある位置の検出
作業の場合について次に述べる。図4の第1〜第3窓枠
100の真上の位置から昇降移動台車5を降下させつつ
検出し、昇降移動台車5が第1窓枠100に対応した場
合、この第1窓枠100の壁面2Aからの高さが30mm
未満の場合は、図9に示すように、方向決め用能動車輪
50及び従動車輪50Aの高さが30mmであるため、第
1、第2窓枠100,101の上部及び下部の領域も完
全に検出することができる。
【0026】しかしながら。第3窓枠102の高さが3
0mm以上ある場合、昇降移動台車5の下端5Aが第3窓
枠102の上部に当接するが、各壁面打ち手段42,4
2Aが各車輪50,50Aの上側及び下側に位置してい
るため、図4で示すように、下部壁面打ち手段42Aに
てデッドゾーン110を残すこととなる。
【0027】次に、屋上台車1のアーム14を延ばして
昇降移動台車5を壁面2Aから離しつつ降ろして第3窓
枠102を乗越えて通過し、1点鎖線で示すように第3
窓枠102の下部に位置させ前記アーム14を元の状態
に縮めると、この第3窓枠102の直下部分のデッドゾ
ーン110aを除いて昇降移動台車5の上部壁面打ち手
段42によって検出を行うことができる。なお、打音の
信号処理については、前述の波高率の演算に限ることな
く、周波数分析等の他の手段を用いることもできる。ま
た、この窓枠102等の突出部を昇降移動台車5が乗越
える場合、その下端部に形成されたテーパ部300を介
して容易に乗越えることができる。
【0028】次に、前述の昇降移動台車5を用いて壁面
2Aの計測動作を行う場合についてより詳細に述べる。
図11の状態における符号200〜204は、各壁面2
Aを昇降移動台車5が計測動作をしつつ上昇する状態を
示しており、符号200から204にかけて順次上昇し
ている状態を順々に示しているものである。まず、符号
200の状態では、下部壁面打ち手段42AがY1位
置、上部壁面打ち手段42がY2の位置であり、各々、
右から左方向にかけて横行打音の計測動作を非同時状態
で時間差をもたせて交互に行うものである。また、Y1
とY2は各タイルの高さ方向の中央部を示しており、下
部壁面打ち手段42Aと上部壁面打ち手段42がY1と
Y2に対向していない時は昇降制御にて対向させること
ができる。
【0029】その後、壁面タイル1枚分の高さ方向のス
トローク分だけ昇降移動台車5が上昇し、各壁面打ち手
段42,42Aは、次のタイルの中央部に対向するよう
昇降制御されながら左から右方向にかけて横行打音の計
測動作を非同時状態で時間差をもたせて交互に行う。以
上の計測動作を下部壁面打ち手段42AがY2の位置に
達する迄繰返し、その後は符号201の状態のように、
上部壁面打ち手段42Aのみを計測作動させて窓枠10
0からなる突部の下部の計測動を行い、上部壁面打ち手
段42がY3の位置に達する迄繰り返す。
【0030】次に、上部壁面打ち手段42がY3の位置
から下部壁面打ち手段42AがY4の位置に達する迄の
区間は、壁面2Aと昇降移動台車5との間の距離を計測
する2対のギャップセンサ54により非計測状態の指令
が出され、ファン48を停止させる。
【0031】次に、符号203で示す状態のように、下
部壁面打ち手段42AがY4の位置に達すると、下部壁
面打ち手段42から計測動作を行い、次に、上部壁面打
ち手段42がY5の位置に対向するよう昇降制御され計
測動作が行われる。その後、壁面タイル1枚分の高さ方
向のストローク分だけ昇降移動台車5が昇降制御されな
がら横行打音の計測が行われ下部壁面打ち手段42Aが
Y5の位置に達する迄、前述の計測動作を繰り返し、以
降は上部壁面打ち手段42のみを横行打音の計測動作を
行う。その後、上昇し、上部壁面打ち手段42がY6の
位置に達する迄、前述の計測動作を繰り返し、次に、隣
接位置に壁面2Aを横移動を行って降下しつつ前述の計
測動作を行うものである。なお、各壁面打ち手段42,
42Aで計測された各データは、同一壁面2Aの位置を
検出した場合には、何れか一方のみとするようにコンピ
ュータ8内で処理され、前記各データは互いに連係して
処理されて壁面2A全体の計測を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明による外壁診断方法及び装置は、
以上のように構成されているため、次のような効果を得
ることができる。すなわち、屋上移動台車により横移動
するワイヤをガイドとして、壁面打ち手段を有する昇降
移動台車が昇降し、壁面打ち手段の打音から壁面の劣化
の具合を検出しているため、壁面に作業者が上ることな
く、自動的にその検出結果をコンピュータの表示部に表
示することができ、壁面の診断を迅速かつ正確に行うこ
とができる。また、昇降移動台車の1対の方向決め用能
動車輪によって、この昇降移動台車の方向を自在に変え
ることができ、昇降移動しつつ横方向移動をすることに
よるジグザグ移動等を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による外壁診断装置を用いて診断する状
態を示す構成図である。
【図2】図1の要部を示す斜視図である。
【図3】図1の要部を示す断面図である。
【図4】図1の他の診断状態を示す構成図である。
【図5】屋上移動台車を示すブロック図である。
【図6】図1の要部を示すブロック図である。
【図7】昇降移動台車を示すブロック図である。
【図8】昇降移動台車の平面図である。
【図9】図8の右側面図である。
【図10】図8の底面図である。
【図11】計測動作を示す構成図である。
【符号の説明】
1 屋上移動台車 2 建物 2A 壁面 4 ワイヤ 5 昇降移動台車 8 コンピュータ 8a 画面 8A プリンタ 14 アーム 42,42A 壁面打ち手段 48 ファン 50 方向決め用能動車輪 50A 従動車輪 53A 昇降駆動手段 60 マイクロホン 62 横行往復駆動手段 100 突出部(窓枠) 300 テーパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堂山 敦弘 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物(2)の上部に設けられた屋上移動台
    車(1)からのワイヤ(4)を介して吊下げられた昇降移動台
    車(5)を昇降させ、前記昇降移動台車(5)に設けられた上
    部壁面打ち手段(42)と下部壁面打ち手段(42A)により前
    記建物(2)の壁面(2A)を打つことにより前記壁面(2A)の
    計測を行うと共に、前記昇降移動台車(5)の1対の方向
    決め用能動車輪(50)の向きを能動車輪用モータで制御す
    ることにより前記昇降移動台車(5)の向きを自在に制御
    することを特徴とする外壁診断方法。
  2. 【請求項2】 前記各方向決め用能動車輪(50)は、前記
    昇降移動台車(5)の対角位置に対向配置され、他の1対
    の従動車輪(50A)はその車軸の方向を回転自在な状態で
    用いることを特徴とする請求項1記載の外壁診断方法。
  3. 【請求項3】 建物(2)の上部に設けられた屋上移動台
    車(1)からのワイヤ(4)を介して吊下げられた昇降移動台
    車(5)と、前記昇降移動台車(5)に設けられた上部壁面打
    ち手段(42)及び下部壁面打ち手段(42A)と、前記昇降移
    動台車(5)の対角位置に互いに対向して設けられた1対
    の方向決め用能動車輪(50A)とを備え、前記各壁面打ち
    手段(42,42A)により前記建物(2)の壁面(2A)を打つこと
    により前記壁面(2A)の計測を行うように構成したことを
    特徴とする外壁診断装置。
  4. 【請求項4】 前記昇降移動台車(5)には、車軸の方向
    が回転自在に設けられた1対の従動車輪(50A)が回転自
    在に配設されている構成よりなることを特徴とする請求
    項3記載の外壁診断装置。
JP6315246A 1994-12-19 1994-12-19 外壁診断方法及び装置 Pending JPH08170957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315246A JPH08170957A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 外壁診断方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315246A JPH08170957A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 外壁診断方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170957A true JPH08170957A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18063134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315246A Pending JPH08170957A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 外壁診断方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003014711A (ja) 建物壁面診断ロボット及びこれを用いた建物壁面診断方法
JPH08178905A (ja) 外壁診断方法
JP4234552B2 (ja) エレベータの昇降路寸法測定装置
CN102706902B (zh) 一种织物水分在线检测装置和方法
KR100797844B1 (ko) 원료탄 재고 측정장치
CN215261703U (zh) 一种钢结构防火涂料厚度检测装置
JPH08201354A (ja) 外壁診断方法及び装置
JPH0828066A (ja) 外壁診断方法及び装置
JP2954491B2 (ja) 外壁診断方法及び装置
JP2002303611A (ja) トンネル覆工コンクリートの非破壊検査方法及び装置
JP2953970B2 (ja) 外壁診断方法
JPH08170957A (ja) 外壁診断方法及び装置
JP2001201488A (ja) コンクリート打設箇所の検査装置および検査方法
JPH0875716A (ja) 外壁診断方法及び装置
JPH08201353A (ja) 外壁診断方法
JPH0875710A (ja) 外壁診断方法及び装置
JPH08145964A (ja) 外壁診断方法
JPH08136514A (ja) 外壁診断方法及び装置
JPH0254903B2 (ja)
JP2813140B2 (ja) 鉄道用車軸の超音波探傷装置
JPH06248621A (ja) 自動清掃車
JP6736101B1 (ja) 走行台車
JP2002303610A (ja) コンクリート健全度判定方法及び装置
JP7141613B2 (ja) 検査対象物の状態評価装置
CN113390961A (zh) 一种空鼓检测标记设备及机器人