JPH08170286A - 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物 - Google Patents

金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物

Info

Publication number
JPH08170286A
JPH08170286A JP7213475A JP21347595A JPH08170286A JP H08170286 A JPH08170286 A JP H08170286A JP 7213475 A JP7213475 A JP 7213475A JP 21347595 A JP21347595 A JP 21347595A JP H08170286 A JPH08170286 A JP H08170286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
filaments
group
metal filaments
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7213475A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okamoto
賢一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7213475A priority Critical patent/JPH08170286A/ja
Publication of JPH08170286A publication Critical patent/JPH08170286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • D07B3/106General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member characterised by comprising two bows, both guiding the same bundle to impart a twist
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/002Making parallel wire strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2033Parallel wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2051Cores characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • D07B2201/2098Binding wires characterized by special properties or the arrangements of the binding wire
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • D07B2207/208Sequential double twisting devices characterised by at least partially unwinding the twist of the upstream double twisting step
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2076Power transmissions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • D07B3/022General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position with provision for imparting two or more twists to the filaments for each revolution of the guide member

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐食性及び、耐疲労性並びに耐斜め剪断強度
に優れた金属コード及びその製造方法と、同コードを補
強材としてゴム中に埋設して作られる耐久性に優れたタ
イヤ、コンベヤベルト、高圧ホース等の複合物を提供す
る。 【解決手段】 平行に引き揃えた第1群の1+m(4≦
m≦5)本の金属フィラメント1の周りにn(1≦n≦
10)本の第2群の金属フィラメント2を撚り合わせて
(1+m)/平行+n構造の金属コードを構成し、撚り
の生じない第1群の金属フィラメントの中で中芯に配置
される1本の直径dcとその周りに平行に引き揃えられ
るm本の金属フィラメントの直径doとの関係を、do
{1/sin(π/m)−1}+3/100≦dc≦d
o{1/sin(π/m)−1}+14/100とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、耐食性、耐疲労
性並びに耐斜め剪断強度に優れた金属コード及びその製
造方法と、同コードを補強材としてゴム中に埋設して作
られる耐久性に優れたタイヤ、コンベヤベルト、高圧ホ
ース等の複合物に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム物品の補強に用いられる補強材料
は、通常、高炭素鋼線(JIS G 3502ピアノ線
材)を素材として、ゴムとの接着性を付与するために表
面に黄銅、銅、亜鉛などの金属めっきを施し、直径0.
1〜0.5mmまで伸線加工したものを単撚り、複撚
り、または多層撚りしたものであり、タイヤ、コンベヤ
ベルト、高圧ホースなどの補強材として広く用いられて
いる。
【0003】例えば、トラック/バス用ラジアルタイヤ
のベルト部補強材として3+6の二層撚り構造の金属コ
ードが使用されている。この種のゴム補強材に要求され
る品質特性には、ゴムとの接着性、耐食性並びに他の種
々の機械的特性(斜め剪断強度、切断強度、剛性など)
がある。
【0004】これらのうち、耐食性に関しては、ゴム中
に埋設された補強材にゴム未被覆部が存在すると、タイ
ヤが走行中に石や釘などを踏んで切り傷を受け、その傷
が補強材まで達したとき、水分などの伝播が起こり腐食
が促進されて補強材の切断強度や耐食性が低下する。ま
た、補強材とゴムとの接着性が低下し、剥離してタイヤ
のカットセパレーションなどの品質トラブルを起こすお
それもある。
【0005】そこで、このような腐食伝播によるカット
セパレーションを防止するため、ゴムが金属コード内部
まで十分に浸透するコード構造が提案されている。例え
ば、特開昭63−235587号、特開平2−1540
86号及び特開平5−44184号公報にはコアを3本
から2本にして密閉空間をなくする一方、ストランドは
ゴム侵入を容易にするため、その本数を7〜8本にする
と共にストランドのフィラメントを100%を超える型
付率にすることが開示されている。
【0006】また、特開平4−327278号公報には
コード切断強度を維持し、ゴム侵入を容易するため1×
N(N≧6)の単撚り構造の金属コードが提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例はいずれ
もコード内部へのゴム浸透を容易にし、腐食伝播を抑制
することによりコードの腐食による強度低下を抑制する
ことに主眼を置いている。
【0008】しかし、この種のコードはタイヤが鋭利な
角を持った石などを踏んだ際、局部的に斜め剪断応力を
受け、タイヤのトレッド面がカットを受けて破損する以
外に、補強材である金属コードそのものが斜め剪断応力
を受けて、金属コードを構成するフィラメントが破断す
る場合がある。
【0009】そのことから、斜め剪断応力によるフィラ
メントの破断を防止する目的でタイヤトレッド直下に複
撚り構造で撚りピッチの小さい4×4または3×7構造
の高伸長コードを採用しているタイヤも見られる(特開
昭62−96104号公報)。
【0010】しかし、ゴム中へ埋設後も高伸長を維持す
ることは困難であり、現実には十分な効果を得るには至
っていない。そこでこの発明は、タイヤのベルト部の補
強材として常用されている3+6の二層構造コードに属
し、従来問題となっていた耐斜め剪断強度を改良した金
属コードとその製造方法、並びにこの金属コードを補強
材として耐久性を向上させた、タイヤ、コンベヤベル
ト、高圧ホース等の複合物を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、平行に引き揃えた第1群の1+m(4≦
m≦5)本の金属フィラメント1の周りにn(1≦n≦
10)本の第2群の金属フィラメント2を撚り合わせて
なる(1+m)/平行+n構造の金属コードであって、
撚りの生じない第1群の金属フィラメントの中で中心に
配置される1本の直径dcとその周りに平行して引き揃
えられるm本の直径doとの関係を do{1/sin(π/m)−1}+3/100≦dc
≦do{1/sin(π/m)−1}+14/100 (但し、上式中のπの単位はラジアン)とした金属コー
ドを提供する。
【0012】(1+m)/平行+n構造の金属コードの
中でも、特に、(1+m)/平行+1乃至3の撚り構造
のコードに適したものを提供する。
【0013】上記コードにおいて、(1+m)本の金属
フィラメント1のうち、m本の平均フィラメント間隙は
n本の金属フィラメント2との撚り合わせ後において
0.02〜0.08mmの範囲にあるのが好ましく、ま
た(1+m)本のうち、少なくともm本は螺旋波状のく
せを有しており、そのピッチはコードの撚りピッチ相当
であり、その高さは(1+m)/平行ストランドの層芯
径D1 の0.03〜0.35倍の範囲にあるのが望まし
い。
【0014】ここで、m本の金属フィラメント1に付与
される螺旋波の巻き方向と、n本の第2群の金属フィラ
メント2の撚り方向は相異なっているのが良く、またn
本の第2群の金属フィラメント2の撚りピッチPwは1
0mm以上とし、且つm本の金属フィラメント1に付与
される螺旋波付けピッチPsと、同一又はPsよりも小
さくするのが良い。
【0015】さらに、n本の第2群の金属フィラメント
2の直径dwは第1群の中芯の1本を除くm本の金属フ
ィラメント1の直径doと同径又はdoより小径である
のが良い。
【0016】このほか、この発明の金属コードを構成す
る金属フィラメントにはゴムとの接着性を良くするため
に、表面に金属めっきを施すが、その金属めっきは黄
銅、銅、亜鉛、或いは黄銅にCo、Ni、Sn等を添加
した三元合金めっきが望ましい。
【0017】次に、かかる金属コードは、OUT/IN
/OUTタイプ(外及び内サプライ、外テイクアップ方
式)の二度撚り撚線機手前に設けた仮撚り口目板に第1
群に相当する(1+m)本の金属フィラメントを導き入
れて撚り構造状態に引き揃えた後、上記二度撚り撚線機
で仮の二度撚りを行って(1+m)の仮撚りストランド
にしてから、一旦、二度撚り撚線機内のクレードルに導
入し、(1+m)仮ストランドの形成装置に通した後、
同クレードルで供給されるn本の第2群の金属フィラメ
ント2とともに撚り口目板に通して正式に二度撚りを行
う方法で製造する。
【0018】なお、上記形成装置は、その前後の相反す
る撚りの相互伝播を抑制できる機能を有することが望ま
しい。
【0019】かかる金属コードを天然ゴム又は合成ゴム
を主体とするゴム中に補強材として埋設して作られるタ
イヤ、コンベヤベルト、高圧ホース等がこの発明のゴム
複合物であって、この複合物は既知の金属コードで補強
した従来の複合物に比べて耐久性に優れる。
【0020】
【作用】金属コードにおいて、その斜め剪断強度を向上
させるためには、金属フィラメント径を極力細くし、撚
り加工時の捩りによる塑性変形によって生じる強度低下
を抑制することが考えられる。また同複合物すなわちタ
イヤ等に埋設された金属コードにおいては、可能な限り
高伸度を維持でき、ゴムの加硫成形温度(140〜17
0℃)による青熱脆性(又は時効硬化現象)の影響が少
ないこと等が重要である。
【0021】これらの点から斜め剪断強度を向上させる
ためのコードの撚り構造を考えると、従来の3+6コー
ドの撚りピッチ(20mm以下)より、大幅に大きな撚
りピッチすなわち、究極の撚らないコードにすることに
より、捩れによる塑性変形は金属フィラメントにくせを
付与するための仮り撚り加工分だけに減少できる構造が
よく、しかも金属フィラメントを極力細径にすることが
有利であると考えられる。
【0022】しかし、金属フィラメントを細径にするほ
どコードの強度維持の点から、その本数が多くなり、撚
線機の金属フィラメント供給装置の数が多くなることか
ら、設備の大型化を招きやすく、投資も過大化するおそ
れがある。
【0023】以上の観点から鋭意検討を重ねた結果、こ
の発明においては主たる金属フィラメントはくせ付けの
みで撚り合わせずに引き揃えたのち、従たる金属フィラ
メントを主たる金属フィラメントに巻き付けるようにし
て撚り合わせてコード性能が低下しない構造の金属コー
ドとした。また主たる金属フィラメントの中芯に細径フ
ィラメント1本を配置させ、その周りに位置する金属フ
ィラメント間に隙間を確保し、中芯部へのゴム浸透を容
易にしているコードでもある。
【0024】以下に、数値限定の理由を述べる。
【0025】第1群の金属フィラメントを(1+m)の
層状に引き揃えたのは、層状外径に対するフィラメント
総断面積の比率を上げるのに最も適しているためコード
径圧縮に効果的であり、且つ、中芯の1本のフィラメン
ト径の調整により、中芯部へのゴム浸透を容易にするこ
とができる。
【0026】またmを4〜5本にしたのは、3本(2本
以下は層状不可)だと中芯に位置させる1本のフィラメ
ント径が細くなり過ぎて伸線及び撚線中の断線が多くな
りコスト高となるため好ましくない。一方、6本以上に
なると中芯の1本のフィラメント径を周囲のフィラメン
ト径より太径にしないと周囲に配置されるフィラメント
間隙間を確保できないが、そのようにすると中芯の1本
はくせのない直線状に配置されているため、周囲のフィ
ラメントに比べ疲労性能が劣ることになり好ましくな
い。
【0027】さらに、第1群の金属フィラメントにおい
て、仮に中芯の1本がない状態でm本を互いに密着させ
て引き揃えた時の各フィラメントの内接円はm本の直径
をdoとするとdo{1/sin(π/m)−1}で求
められる。ここで実際に中芯に配置される1本のフィラ
メントの直径をdcとすると、これはゴム浸透度を考慮
すると、上記内接円より3/100mm以上にする必要
があった。またその上限は、(1+m)の層状に引き揃
える際の容易さ、すなわちm本が片寄らないで比較的均
等なフィラメント間隙間が維持できる限界は上記内接円
より14/100mm太径にするところまでであった。
【0028】このようにして引き揃えた(1+m)本の
金属フィラメントにコードとしての性能を具備させるた
めに、その周りにn本の金属フィラメントを撚り合わせ
るが、その本数を1≦n≦10とし、特に、nを1乃至
3が適当としたのは以下の理由による。
【0029】本発明コードの撚り構造は一種の三層撚り
構造と考えることができ、第1、第2群の金属フィラメ
ント1(但しmのみ)及び2が同一線径の場合を想定し
て第1群の最大フィラメント本数(1+5)の内部への
ゴム侵入を考慮するとnの上限は10本となる。一方、
nを1からにしたのは(1+m)/平行+1は現行の3
+6の二層撚り構造の代替コードとして使用可能なこと
からnの最小値は1とした。
【0030】これらのうち、今回は3+6の二層撚り構
造又は1×N(N≧6)単撚り構造などの代替コードと
して検討してみた。その結果、撚りの生じない第1群の
(1+m)本の金属フィラメントに耐斜め剪断強度をも
含めた引張り強度を分担させ、第2群の金属フィラメン
トは第1群の金属フィラメントにコード性能を付与する
ために必要なものなので、軽量化及び低コスト化指向を
兼ね備えたコードにするため、最低減必要な1〜3本と
した。
【0031】但し、nを4乃至10とした(1+m)/
平行+4乃至(1+m)/平行+10構造はトラック・
バス用タイヤのカーカスプライに使用されている1×1
2又は3+9+15等の代替コードとしての性能を有し
ていることはいうまでもない。
【0032】次に、第1群の(1+m)本の金属フィラ
メント1のうち、m本の平均フィラメント間隙間はn本
の金属フィラメント2との撚り合わせ後において、コー
ド内部へのゴム浸透度を良くするには少なくとも0.0
2mm必要であり、またその上限は撚りの乱れ、すなわ
ち中芯にある1本がm本のフィラメントの間に挾まった
り、m本のフィラメントが片寄ることのない範囲で選ぶ
べきであり、(1+m)/平行+n構造の場合、0.0
8mmであった。
【0033】また、この(1+m)本の金属フィラメン
ト1はn本の金属フィラメント2と撚り合わされてコー
ド状態にあるものの、(1+m)だけを取り出すと撚り
合わされていないため、疲労性能が低下する。そのた
め、少なくともm本の金属フィラメント1については撚
り合わせ相当の螺旋波状のくせを付与することが必要で
あり、そのピッチはn本の金属フィラメント2との撚り
合わせピッチ相当でよく、そして、そのくせ付け高さは
(1+m)/平行ストランドの層芯径をD1 とすると中
芯にある1本との伸度差を考慮して検討した結果、0.
03〜0.35D1 が適当であった。
【0034】次に、(1+m)本の金属フィラメント1
は撚りを有しておらず、そこで、コード特性を保有させ
るためにn本の第2群の金属フィラメント2を撚り合せ
るが、その撚り方向は、前記m本の金属フィラメント1
に螺旋波の付与がなければ、どちらでも良いが、本発明
の金属コードは螺旋波を付与するため、(1+m)本の
金属フィラメントを効率良く拘束してコード特性を向上
させるには両者の巻き方向及び撚り方向は相異ならせる
ことが必要であった。
【0035】なお、(1+m)本の金属フィラメント1
の周りにn本の第2群の金属フィラメント2を撚り合せ
るピッチPwは小さ過ぎると、それ以前にm本の金属フ
ィラメント2に付与した螺旋波状のくせが消滅し易くな
ること等を考慮し、10mm以上とする一方、前記した
ように(1+m)本の撚りを有しない金属フィラメント
群の拘束力を増すためにm本の金属フィラメント1に付
与した螺旋波付けピッチPsと比較し、同一又はそれ以
下とした。
【0036】ところで、中芯の1本にも螺旋又は二次元
等の波状くせを付与しても良いが、撚り合わせのない中
芯線にくせがあると(1+m)/平行ストランドの状態
を維持するのが困難となるため、中芯の1本にはむし
ろ、くせはない方が良く、またくせがなくても、この1
本の線径dcは先に述べたようにmが4又は5本である
ためその線径doより細くて、疲労性能上有利になって
いるので問題はない。
【0037】続いて、n本の第2群の金属フィラメント
2の直径dwは(1+m)/平行ストランドにコード性
能を付与するのが目的であり、コード径抑制の観点に立
って、第1群の中芯の1本を除くm本の金属フィラメン
ト1の直径doより小径であることが望ましい。
【0038】以上説明したこの発明の金属コードの製造
方法では、揺動自在のクレードル内にn本に対応する供
給リール、(1+m)の仮撚りストランドの撚りを保持
するための形成装置及び、両者を撚り合わせるための仮
撚り口目板を備えた二度撚り式OUT/IN/OUTタ
イプの撚線機手前に設けた仮撚り口目板に第1群に相当
する(1+m)本の金属フィラメントをそれぞの供給リ
ールより導き入れて撚り構造状態にして引き揃えた後、
上記二度撚り撚線機のOUT/INの部分で仮の二度撚
りを行って(1+m)の仮撚りストランドにしてから、
一旦、二度撚り撚線機クレードル内に導入し、上記仮撚
りストランドの形成装置に通してm本の金属フィラメン
トに所定の形付けを施してから、同クレードル内で供給
されるn本の第2群の金属フィラメント2とともに撚り
口に通して引き続きIN/OUTの部分で二度撚りして
再び機外へ案内して巻取るので、疑似の三層撚り構造が
1台の簡素な装置を備えた撚線機で均一かつ効率的に製
造することができ、金属コードの効率の良い生産、コス
ト低減、品質向上につながる。
【0039】なお、上記形成装置には、過撚ローラを用
いても良いが過撚の際に中芯の1本が外へはみ出し易く
なるので好ましくは、撚りを与えないで形付けが付与で
きる複数の小径ローラを千鳥状に配置した矯正装置やそ
の前後の相反する撚りの相互伝播を抑制するだけでも、
その前で行なわれる仮撚り効率を上げられ、形付けが可
能となるため数回の線掛けが可能な溝付ローラを使用す
るのが良い。
【0040】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の金属コードの横
断面の一例を示す。第1群の金属フィラメント1は、1
1 及び12 からなっており、このうち少なくともm本に
相当する12にはくせ付け高さを小さくしてコード撚り
ピッチ相当の螺旋波状の波付けを施している。この第1
群の金属フィラメント1(11 及び12 )を平行に引き
揃え、その周りに第2群の金属フィラメント2をこの発
明の製造方法に従って、所定の撚りピッチで撚り合わせ
るとこの発明の金属コード4が出来る。第2群の金属フ
ィラメント2は、第1群の金属フィラメント1を拘束す
ることによりコード性能を保有させるものであり、その
本数が1本でも目的を果たす。従って、この金属フィラ
メント2は多くても10本、今回の課題克服に対して
は、1乃至3本が好ましい。
【0041】そして、この本数nが2又は3の場合の金
属コード4における配置は図1(a1)乃至(a5)又
は(b1)乃至(b5)のいずれでも良い。
【0042】次に、この発明の金属コードの製造方法を
図2、図3に基づいて説明する。
【0043】図2は、供給リール5から繰り出される
(1+5)本の第1群の金属フィラメント11 及び12
を仮撚り口目板7(図3はその入線側から見た正面図)
により(1+5)の配置になるように引き揃え、仮集合
ダイス8を経由してOUT/IN/OUTタイプの二度
撚り撚線機12へ導入する。
【0044】この二度撚り撚線機12は、供給リール6
と、前後の相反する撚りの相互伝播を抑制する形成装置
15に加えて、撚り口目板13及び集合ダイス14を備
えた揺動自在のクレードル11をフライヤ10の内部に
配置し、さらに、入口側と出口側にそれぞれ仮撚り用の
ターンローラ9及び本撚り用ターンローラ16を2個づ
つ配置した構造にしてあり、導入した第1群の金属フィ
ラメント1(11 及び12 )はクレードル11を境とし
て仮撚・解撚が繰り返されるため、くせだけが残り、撚
りは加わらずに、その周りに供給リール6から繰り出さ
れる第2群の金属フィラメント2とともに撚り口目板1
3に通され、集合ダイス14を経て二度撚りされる。こ
こでの撚り合わせ過程は、最初に二度撚り撚線機のOU
T/IN部すなわちターンローラ9の部分で(1+5)
本は二度の仮撚りを受け、この撚りは一旦形成装置15
により保持され、クレードル11を境として次のIN/
OUT部すなわちターンローラ16の部分で(1+5)
/仮ストランドと1乃至3本との二度の本撚り(仮スト
ランドにとっては解撚)が行なわれることになる。
【0045】この後、ほぼ完成品に近づいたコードを残
留トーション調整のために過撚装置17に導入して若干
の加撚・解撚を行い、完成後の金属コード4を引取りキ
ャプスタン18で引き取ってトラバースローラ19で案
内しながら巻取リール20に巻取る。
【0046】
【実施例】以下に、より詳細な実施例について述べる。
【0047】表面に黄銅めっきを施した直径0.29m
mの金属フィラメントを中芯線11にし、同じく直径
0.32mmの黄銅めっき金属フィラメント12 を5本
使ってこれ等を(1+5)/平行状態に引き揃えた後、
図2、図3の撚り口目板7以降の設備で、これら第1群
の金属フィラメント1の周りに同じく黄銅めっきの直径
0.175mmの第2群の金属フィラメント2の2本を
撚りピッチP=16mmで撚り合わせ、この撚り合わせ
状態でくせ付けした金属フィラメント1のうち、12
波が図4のように、そのピッチpが16.5mm、波の
高さhが0.03mmになる図1(a1 )乃至(a5
に示す断面形状の金属コード(実施例1)を得た。
【0048】また、第1群の金属フィラメント1のうち
1 及び12 の直径をそれぞれ0.20mm、0.37
mmにして(1+4)/平行の状態に引き揃えた後、そ
の他の部分は実施例1と同じにした図1(b1 )乃至
(b5 )に示す断面形状の金属コード(実施例2)及
び、第1群の金属フィラメント1のうち11 の直径dc
の増径量を2/100mm(3/100mm未満)に抑
え、他は実施例1及び2と同じにした二つの金属コード
(比較例1及び2)を作製した。
【0049】更に、第1群の金属フィラメント1のうち
1 の直径dcの増径を図るとともにその周りに配置す
る第2群の金属フィラメント2の直径及び両者の撚りピ
ッチ、波形状も変え、それ以外の製造法、断面構造等は
上記と同様にして実施例3及び4と比較例3及び4の金
属コードを作製した。
【0050】同じく、実施例3の(1+5)/平行+2
構造において、第1群の金属フィラメント1のうち11
の直径dcの増径量をこの発明の下限近くに設定(3/
100mmに対して4/100mm)する代わりに、コ
ード撚りピッチを変え、螺旋波形状のうち、波の高さを
この発明の上限近くに設定(0.35D1 に対して0.
28〜0.31D1 )するとともに、その周りに配置す
る第2群の金属フィラメント2の直径又は本数を変えて
撚り合わせた実施例5及び6、並びに実施例5と同構造
を螺旋波状を付与しない別の製造法により得た比較例5
と、上の製造法により波形状のうち波の高さをこの発明
の上限を越える値にした比較例6も作製した。
【0051】このほか、実施例2の(1+4)/平行+
2構造において、第1群の金属フィラメント1のうち1
2 の直径do及び第2群の金属フィラメント2の直径d
wを同一にし、他の条件は全て変えて撚り合わせて実施
例7を作り、合わせて、図4に示す既知の3+6構造
で、側フィラメント径が0.35mmのコード(従来例
1)及び0.32mmのコード(従来例2)も用意し
た。
【0052】以上の各試料を用いて耐食性の代用特性で
あるゴム中に埋設したときのコード中芯部へのゴム浸透
度を測定するとともにタイヤトレッド面の耐カット性の
代用特性として前記コードを取り出して斜め剪断強度保
持率を調べた。
【0053】なお、斜め剪断強度保持率測定には、図6
に示す試験器を用いた。この試験器は、試料(金属コー
ド4)の両端を円柱の固定ピン21で受けてチャック2
3で掴み、その試料の中間部を、ハンドル24で位置調
整を行える移動ピン22で押し曲げ、その曲げ角θが一
定の条件下で一方のチャックを引き動かして剪断時の引
張力を求める。ここでの条件は、移動ピンの先端R=
0.2mm、曲げ角θ=40°として行った。
【0054】結果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】この表1から判るように、実施例1〜7
は、それらに対応する比較例1〜6に比較して、コード
中芯部へのゴム浸透度の低いものは皆無であり、また、
斜め剪断強度試験結果も、どの比較例よりも優れてい
る。
【0057】
【効果】以上説明したように、この発明の金属コード
は、コード撚りピッチを極力大きくする延長線上におい
て、平行に引き揃えられる第1群の金属フィラメント1
はその中芯部に配置される1本の直径を適度に増径する
ことにより、その周りに平行に引き揃えられるフィラメ
ント間に隙間を確保し、ゴム浸透度の向上を図るととも
に、少なくとも中芯部の1本を除くフィラメントに螺旋
波状のくせ付けを付与することにより疲労性能及び斜め
剪断強度保持率を維持又は向上させ、合わせてこれら第
1群の金属フィラメント1にコード性能を保有させるた
めに、その周りに少なくとも1本の細径フィラメントを
撚り合わせたものであるからゴム物品の補強材に要求さ
れる特性を充分に満たす。
【0058】従って、この金属コードを補強材として作
られるタイヤ、コンベヤベルト、高圧ホース等のゴム複
合物は耐久性に優れ、安定した性能を長期に亘って発揮
する。
【0059】また、この発明の製造方法によれば、通常
の二度撚り撚線機にOUT/IN/OUTのパスライン
を形成するとともに、撚線機手前で第1群の金属フィラ
メント1の供給及び引き揃えを行い、続いてOUT/I
Nの部分で少なくともフィラメント12 に効率よく螺旋
波状のくせ付けを付与できるように、揺動自在なクレー
ドル内にある形成装置を通す一方で、同クレードルで供
給される第2群の金属フィラメント2と共に、次のIN
/OUTの部分で二度撚りし、撚線機後方で引き取るよ
うにしたので、品質、性能の両面に優れる金属コードを
経済的に量産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属コードの各実施例を示す拡大断面図
【図2】この発明方法を実施する製造装置の一例を示す
側面図
【図3】同上の仮撚り目板の拡大正面図
【図4】螺旋波状のくせを付けた金属フィラメントの一
部を示す拡大側面図
【図5】従来コードの一例としての3+6二層構造を示
す拡大断面図
【図6】斜め剪断強度の測定に用いた試験機の側面図
【符号の説明】
1 第1群の金属フィラメント 11 第1群の中芯部の金属フィラメント 12 第1群の周りの金属フィラメント 2 第2群の金属フィラメント 4 金属コード 5 供給リール 6 供給リール 7 仮撚り口目板 8 仮集合ダイス 9 ターンローラ 10 フライヤ 11 クレードル 12 二度撚り撚線機 13 撚り口目板 14 集合ダイス 15 成形装置 16 本撚り用ターンローラ 17 過撚装置 18 引取りキャプスタン 19 トラバースローラ 20 巻取リール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D07B 3/10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に引き揃えた第1群の1+m(4≦
    m≦5)本の金属フィラメント1の周りにn(1≦n≦
    10)本の第2群の金属フィラメント2を撚り合わせて
    成る(1+m)/平行+n構造の金属コードであって、
    撚りの生じない第1群の金属フィラメントの中で中芯に
    配置される1本の金属フィラメントの直径dcとその周
    りに平行に引き揃えられるm本の金属フィラメントの直
    径doとの関係が do{1/sin(π/m)−1}+3/100≦dc
    ≦do{1/sin(π/m)−1}+14/100 (但し、上式中のπの単位はラジアン)であることを特
    徴とする金属コード。
  2. 【請求項2】 上記nを1乃至3として(1+m)/平
    行+1乃至3の撚り構造にしてあることを特徴とする請
    求項1記載の金属コード。
  3. 【請求項3】 上記(1+m)本の金属フィラメント1
    のうち、m本の平均フィラメント間隙間が前記n本の金
    属フィラメント2との撚り合わせ後において0.02〜
    0.08mmの範囲にあることを特徴とする請求項1又
    は2記載の金属コード。
  4. 【請求項4】 上記(1+m)本の金属フィラメント1
    のうち、少なくともm本にはコード撚りピッチ相当の螺
    旋波状のくせを有していることを特徴とする請求項1乃
    至3の何れかに記載の金属コード。
  5. 【請求項5】 上記m本の金属フィラメントに付与され
    る螺旋波状のくせの高さが(1+m)/平行ストランド
    の層芯径(D1 )の0.03〜0.35倍の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の金属
    コード。
  6. 【請求項6】 上記m本の金属フィラメントに付与され
    る螺旋波の巻き方向と、n本の第2群の金属フィラメン
    トの撚り方向が相異なることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れかに記載の金属コード。
  7. 【請求項7】 上記n本の第2群の金属フィラメントの
    撚りピッチPwは、m本の金属フィラメントには付与さ
    れる螺旋波付けピッチをPsとして、Ps≧Pw>10
    mmの式を満たすことを特徴とする請求項1乃至6の何
    れかに記載の金属コード。
  8. 【請求項8】 上記n本の第2群の金属フィラメントの
    直径dwは第1群の中芯の1本を除くm本の金属フィラ
    メントの直径をdoとして、dw≦doの式を満たすこ
    とを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の金属コ
    ード。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の金属
    コードの製造方法であって、OUT/IN/OUTタイ
    プ(外及び内サプライ、外テイクアップ方式)の二度撚
    り撚線機手前に設けた仮撚り口目板に第1群に相当する
    (1+m)本の金属フィラメントを導き入れて撚り構造
    状態に引き揃えた後、上記二度撚り撚線機で仮の二度撚
    りを行って(1+m)の仮撚りストランドにしてから、
    一旦、二度撚り撚線機内クレードルに導入し、(1+
    m)仮ストランドの形成装置に通した後、同クレードル
    で供給されるn本の第2群の金属フィラメント2ととも
    に撚り口目板に通して正式に二度撚りを行うことを特徴
    とする金属コードの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記形成装置でその前後の相反する撚
    りの相互伝播を抑制することを特徴とする請求項9記載
    の金属コードの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至8のいずれかの金属コー
    ドを天然ゴム又は合成ゴムを主体とするゴム中に補強材
    として埋設して作られることを特徴とするタイヤ、コン
    ベヤベルト、高圧ホース等のゴム複合物。
JP7213475A 1994-10-21 1995-08-22 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物 Pending JPH08170286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213475A JPH08170286A (ja) 1994-10-21 1995-08-22 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25659294 1994-10-21
JP6-256592 1994-10-21
JP7213475A JPH08170286A (ja) 1994-10-21 1995-08-22 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170286A true JPH08170286A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26519821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213475A Pending JPH08170286A (ja) 1994-10-21 1995-08-22 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697147A4 (en) * 2011-04-14 2015-02-18 Otis Elevator Co COATED WIRE OR BELT FOR ELEVATOR SYSTEMS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697147A4 (en) * 2011-04-14 2015-02-18 Otis Elevator Co COATED WIRE OR BELT FOR ELEVATOR SYSTEMS
US9731938B2 (en) 2011-04-14 2017-08-15 Otis Elevator Company Coated rope or belt for elevator systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2550392B1 (en) Open off-the-road tire cord with preformed filaments
JPH0367155B2 (ja)
EP3430194B1 (en) A m+n steel cord for reinforcing rubber product
US6076344A (en) Process for producing a steel cord
JP2006507414A (ja) 扁平つる巻きタイヤコード
JP3606972B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4806587B2 (ja) スチールコードの製造方法及びスチールコード
JPH1181168A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JPH08209567A (ja) 金属コード、その製造方法及び同コードとゴムとの複合物
JP3519716B2 (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
WO2020173759A1 (en) A steel cord for rubber reinforcement
JPH09256285A (ja) 金属コード、その製造法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JP3093390B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JP3805007B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JPH0827686A (ja) 金属コード、その製造方法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JPH08170286A (ja) 金属コードとその製造方法および同金属コードとゴムの複合物
JPH09137392A (ja) 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
EP3851575A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
JP3805064B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びそれを補強材とした空気入りラジアルタイヤ
JPH09279492A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH08302577A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0782680A (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
JPH07292586A (ja) ゴム物品補強用金属コード及びこれとゴムとの複合物
JPH055288A (ja) スチ−ルコ−ド