JPH08170137A - 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金 - Google Patents

耐摩耗性に優れたアルミニウム合金

Info

Publication number
JPH08170137A
JPH08170137A JP18205995A JP18205995A JPH08170137A JP H08170137 A JPH08170137 A JP H08170137A JP 18205995 A JP18205995 A JP 18205995A JP 18205995 A JP18205995 A JP 18205995A JP H08170137 A JPH08170137 A JP H08170137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
wear resistance
particle size
alloy
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18205995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Asano
和彦 浅野
Osamu Takezoe
修 竹添
Yoshinori Yasuda
善則 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18205995A priority Critical patent/JPH08170137A/ja
Publication of JPH08170137A publication Critical patent/JPH08170137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性の優れたアルミニウム合金を提供す
ること。 【構成】 Si:10.5〜14wt%;Mg:0.3
〜1.0wt%及び/又はCu:1.5〜7wt%;を
含有し、残部はAl及び不可避的不純物から成るアルミ
ニウム合金の第2相粒子として存在するSiのうち粒径
が10〜50μmのものが1%以上の面積率であること
を特徴とする。Si:10.5〜14wt%;Mn及び
/又はFeを0.2〜1.0wt%;を含有し、残部は
Al及び不可避的不純物から成るアルミニウム合金の第
2相粒子として存在するSiのうち粒径が10〜50μ
mのものが1%以上の面積率であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐摩耗性に優れたアルミ
ニウム合金に関する。
【0002】
【従来の技術】ピストン、シリンダー、ロータ等の自動
車部品、ならびにコンプレッサー部品等の摺動部品に
は、軽量性と耐摩耗性に優れ、かつ機械的強度の高い材
料が求められている。この条件を満足する材料にはAl
−Si系材料がある。Al−Si系材料では、最も機械
的強度が高くなる、Siの量が10.5〜14wt%の
材料が主に使用されている。Siの量が10.5〜14
wt%のAl−Si系材料としてはAC8B,4032
の外に特公昭56ー39387号公報、特開昭59−1
6661号公報、特願昭58−039956号に開示さ
れている合金がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Al−Si系材料とし
て、AC8B,4032の他に特公昭56−3938
7、特開昭59−16661、特願昭58−03995
6に開示されている合金があるが、これらの例では耐摩
耗性が十分でないという問題点がある。すなわち、Al
−Si系合金材料では、合金組成や鋳造方法及び条件に
よっては、微細な共晶のみの組成となる事がある為、耐
摩耗性が十分満足しない場合がある。また、Al−Si
系合金材料の強度向上を目的として、鋳塊サイズの小径
化や、急冷凝固法によって、第2相粒子の微細化が指向
されているが、第2相粒子の過度の微細化には耐摩耗性
が低下するという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、S
i:10.5〜14wt%;Mg:0.3〜1.0wt
%及び/又はCu:1.5〜7wt%;を含有し、残部
はAl及び不可避的不純物から成るアルミニウム合金の
第2相粒子として存在するSiのうち粒径が10〜50
μmのものが1%以上の面積率であることを特徴とする
耐摩耗性に優れたアルミニウム合金である。
【0005】本願の第2の発明は、Si:10.5〜1
4wt%;Mn及び/又はFeを0.2〜1.0wt
%;を含有し、残部はAl及び不可避的不純物から成る
アルミニウム合金の第2相粒子として存在するSiのう
ち粒径が10〜50μmのものが1%以上の面積率であ
ることを特徴とする耐摩耗性に優れたアルミニウム合金
である。
【0006】なお、Si:10.5〜14wt%を含有
し、残部はAl及び不可避的不純物から成るアルミニウ
ム合金の第2相粒子として存在するSiのうち粒径が1
0〜50μmのものが1%以上の面積率であることを特
徴とする耐摩耗性に優れたアルミニウム合金、 Si:
10.5〜14wt%;Mg:0.3〜1.0wt%及
び/又はCu:1.5〜7wt%;Mn及び/又はFe
を0.2〜1.0wt%;を含有し、残部はAl及び不
可避的不純物から成るアルミニウム合金の第2相粒子と
して存在するSiのうち粒径が10〜50μmのものが
1%以上の面積率であることを特徴とする耐摩耗性に優
れたアルミニウム合金も上記発明と同様の効果がある。
【0007】ここで本発明の対象合金を10.5〜14
wt%のSiを含有するアルミニウム合金に限定した理
由を説明する。Siの含有量が10.5wt%未満で
は、第2相粒子として存在するSiは必然的に所謂共晶
Siとして粒径10μm未満の微細なものとなる為、S
iの含有量を10.5wt以上とした。又、Si量を1
4%を越えて含有すると通常の製造方法では必然的に粒
径10μm以上のSiが面積率で1%以上(30%以
上)となる為、Siの含有量は14wt%以下とした。
【0008】なお、Al−Si系耐摩耗合金は強度を高
める為Mg,Cuを含有する。その量は通常Mg:0.
3〜1.0wt%、Cu:1.5〜7wt%である。
又、耐摩耗性と耐熱強度を補完する為にMn,Feを含
有することもある。その量は通常0.2〜1.0wt%
である。
【0009】次に、本発明の構成要件である耐摩耗性に
対するSiのサイズと、面積率の影響に付いて、実施例
を基に説明する。
【0010】
【実施例】Siのサイズと面積率を変えた試験片を第1
表に示す方法により、6種類の合金を製作し、耐摩耗性
を比較した。合金の組成は共通で11〜12.5Si−
0.7Mg−4.2Cu−0.4Mn−0.4Feであ
る。
【0011】第1表に示す方法で得られた、32φの押
出し棒及び連鋳棒から摩耗試験片を採取し、大越式摩耗
試験機によって、耐摩耗性の比較を行った。摩耗試験の
条件は加重2.1kg、摩擦速度1.1m/s、とし相
手材には鋳鉄を用いた。
【0012】各種材料の組織と摩耗試験の結果を第2表
に示す。
【0013】また第2図に粒径10μm未満のSi面積
率を比摩耗量との関係を示す。第2図から粒径10μm
未満のSi面積率が増加するに従い比摩耗量も増加す
る。従ってSiの粒径は10μm以上とする。また粒径
を50μmより大きくすると、アルミニウム合金の機械
的強度が低下する為、Siの粒径の上限は50μmとす
る。
【0014】図1に粒径10〜50μmのSi面積率と
比摩耗量との関係を示す。図1から比摩耗量は粒径10
〜50μmのSi面積率が増加するに従い減少し、面積
率が1%以上となると、比摩耗量は4.5×10-7mm
2/kg以下となり実用上問題とならなくなるので粒径
10〜50μmのSi面積率を1%以上とした。
【0015】Siを10.5〜14wt%含有するアル
ミニウム合金において、第2相粒子として粒径10〜5
0μmのSiが1%以上存在すると10μm未満のSi
が全く存在しないという組織はありえず10μm未満の
Siも必ず一定量存在する。粒径10μm未満のSi
は、粒径10〜50μmのSiが面積率1%以上となる
条件で必然的に存在する面積で有ればよい。通常粒径1
0μm未満のSiの面積率は7%以上である。組織の代
表例を発明合金(1)と比較合金(6)に付いて第3図
に示す。発明合金(1)では第2相粒子として粒径10
〜50μmの所謂初晶Siと10μm未満の共晶Siが
存在する。比較合金(6)では第2相粒子は粒径10μ
m未満の共晶Siのみが存在する。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば10〜50μmの粒径の
Si面積率を1%以上としたので、Si10.5〜14
wt%を含有するアルミニウム合金の耐摩耗性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 粒計10〜50μmのSi面積率と耐摩耗性
との関係を示すグラフである。
【図2】 粒径10μm未満のSi面積率と耐摩性との
関係を示すグラフである。
【図3】 アルミニウム合金のミクロ組織を示す顕微鏡
写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:10.5〜14wt%;Mg:
    0.3〜1.0wt%及び/又はCu:1.5〜7wt
    %;を含有し、残部はAl及び不可避的不純物から成る
    アルミニウム合金の第2相粒子として存在するSiのう
    ち粒径が10〜50μmのものが1%以上の面積率であ
    ることを特徴とする耐摩耗性に優れたアルミニウム合
    金。
  2. 【請求項2】 Si:10.5〜14wt%;Mn及び
    /又はFeを0.2〜1.0wt%;を含有し、残部は
    Al及び不可避的不純物から成るアルミニウム合金の第
    2相粒子として存在するSiのうち粒径が10〜50μ
    mのものが1%以上の面積率であることを特徴とする耐
    摩耗性に優れたアルミニウム合金。
JP18205995A 1995-06-26 1995-06-26 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金 Pending JPH08170137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205995A JPH08170137A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205995A JPH08170137A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170137A true JPH08170137A (ja) 1996-07-02

Family

ID=16111634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18205995A Pending JPH08170137A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170137A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239514A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Hitachi Ltd A1 alloy dies for injection molding
JPS6056057A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Showa Alum Corp 切削性にすぐれた耐摩耗性アルミニウム合金材料の製造方法
JPS60197838A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性押出鍛造用アルミニウム合金
JPS60197836A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Showa Alum Corp 耐摩耗性アルミニウム合金押出材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239514A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Hitachi Ltd A1 alloy dies for injection molding
JPS6056057A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Showa Alum Corp 切削性にすぐれた耐摩耗性アルミニウム合金材料の製造方法
JPS60197836A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Showa Alum Corp 耐摩耗性アルミニウム合金押出材
JPS60197838A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性押出鍛造用アルミニウム合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225538A (ja) 鉄道車両用ブレーキディスク材
JPH0137464B2 (ja)
KR100252237B1 (ko) 고압주조용 마그네슘 합금
JP2868185B2 (ja) Al▲下3▼Ti型の低密度耐熱性金属間合金
JPH08170137A (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金
JPH0647703B2 (ja) 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金
JPH10226840A (ja) ピストン用アルミニウム合金
JPH07179968A (ja) 摺動材料用アルミニウム合金
JP6415097B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JPH09316586A (ja) 耐熱・耐摩耗マグネシウム合金
JP2556114B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた高強度高靭性Cu基焼結合金
JPH0237418B2 (ja)
JPH10226833A (ja) 焼結摩擦材
JP2003293068A (ja) 快削性の過共晶Al−Si系合金
JPH02129338A (ja) 耐摩耗アルミニウム合金
JP6431280B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JPS59197543A (ja) 強靭耐摩耗性銅合金
JPH03291343A (ja) 耐摩耗性銅合金
JP2542603B2 (ja) 耐摩耗性Al−Si−Mn系焼結合金
JP6415089B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415091B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415098B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JPH08120367A (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金系複合材料
JPH0567693B2 (ja)
JPH0570878A (ja) 高温強度のすぐれた加圧鋳造用Al−Si系合金