JPH08169740A - 分散液及びその用途 - Google Patents

分散液及びその用途

Info

Publication number
JPH08169740A
JPH08169740A JP6310914A JP31091494A JPH08169740A JP H08169740 A JPH08169740 A JP H08169740A JP 6310914 A JP6310914 A JP 6310914A JP 31091494 A JP31091494 A JP 31091494A JP H08169740 A JPH08169740 A JP H08169740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
water reducing
cement
component
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6310914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561993B2 (ja
Inventor
Niro Kawazoe
仁郎 川添
Ichiro Kamemura
一郎 亀村
Yasunori Tashiro
康典 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31091494A priority Critical patent/JP3561993B2/ja
Publication of JPH08169740A publication Critical patent/JPH08169740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561993B2 publication Critical patent/JP3561993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セメント組成物配合用分散液の提供。 【構成】(a)活性水素含有化合物及び(c)セメント
減水剤を、水に添加し、混合することからなる分散液、
及び、該分散液に、有機ポリイソシアネート及び水硬性
セメントを混合し、基材に塗布し、硬化させることを特
徴とするセメント組成物の硬化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント組成物配合用
分散液及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】短時間(典型的には一日以内)の床施工
に使用できる迅速硬化能力を持ったセメント硬化性組成
物は、従来から知られている。例えば英国特許第119
2864号には、必須成分として水硬性セメント、シリ
カ充填剤、水、及びポリイソシアネート化合物を含有す
る迅速硬化セメント硬化性組成物が記述されている。か
かる組成物は一般的に、その他の成分として、活性水素
化合物を含んでいる。これらのセメント硬化性組成物
は、きわめて迅速に硬化し、施工してから、ほんの僅か
の時間で硬化し、新しい床面や壁を提供できる。
【0003】このようなセメント硬化性組成物は、施工
直前に構成成分を混合するまで、活性水素化合物成分と
ポリイソシアネート成分との少なくとも2成分に分ける
ことが必要である。さらにこれらの成分を混合する作業
を容易にかつ確実に行うため、この種のセメント硬化性
組成物における活性水素化合物成分は、水性分散液の状
態で保存されていることが好ましい。しかし、該水性分
散液の保存安定性は必ずしもよいものではなかった。
【0004】このために、特開平2−247214号
は、ポリヒドロキシアミンとエトキシ化アルキルフェノ
ールと脂肪酸からなる安定剤系を提案している。この安
定剤系を用いた活性水素化合物成分含有水性分散液は確
かに安定性は実用上充分なものであるが、その配合が複
雑であり、さらに使用されるポリヒドロキシアミンは一
般的に高価であり工業的には使用しづらい。
【0005】さらに、この活性水素化合物成分含有水性
分散液は、一般的に疎水性のポリイソシアネート成分と
親水性の水硬性セメント成分とを施工現場にて強制的に
混合して、セメント硬化性組成物を提供するが、これは
混合不良となりやすい。しかも混合が不十分な場合、同
時に進行するウレタン化反応、ウレア化反応及びセメン
ト水和反応にの部分的なばらつきが起き、該組成物を延
展(コテ等で伸ばし、拡げて、均らすこと、以下同じ)
した際には、性能及びその仕上がり外観(コテむらや光
沢)の異常が生じやすいという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の前述の問題点の解消にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされた下記の発明である。
【0008】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
び(c)セメント減水剤からなる分散液。
【0009】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
び(c)セメント減水剤からなる第1成分、(d)水硬
性セメントからなる第2成分、(e)2以上のイソシア
ネート基を有するイソシアネート化合物からなる第3成
分、の少なくとも3成分からなるセメント硬化性組成
物。
【0010】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
び(c)セメント減水剤を混合してなる第1成分、
(d)水硬性セメントからなる第2成分、及び(e)2
以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物
からなる第3成分の3成分を混合し、次いで基材に塗布
し硬化させることを特徴とするセメント硬化性組成物の
硬化方法。
【0011】本発明において用いられる(c)セメント
減水剤とは、一般にいわれるセメント減水剤であり、通
常、水硬性セメント配合物であるコンクリート、モルタ
ル又はセメントペーストの流動性及び空気量の経時によ
る低下を防止し、その施工性、作業性を改善するために
使用される。
【0012】このセメント減水剤としては、各種のもの
が知られており、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデ
ヒド縮合物系減水剤、メラミンスルホン酸塩ホルムアル
デヒド縮合物系減水剤、ポリカルボン酸系減水剤、リグ
ニンスルホン酸系減水剤、ポリスチレンスルホン酸系減
水剤、フェノールホルムアルデヒド縮合物系減水剤、及
びアニリンスルホン酸系減水剤からなる群から選ばれる
少なくとも1種のセメント減水剤が好ましく使用でき
る。カルボン酸又はスルホン酸系減水剤には、それらの
酸エステル系減水剤、酸塩系減水剤などを含む。
【0013】これらは基本的には水溶性であり分子内に
疎水性部分と親水性部分をもつ界面活性剤的な性質を持
ち、本発明における分散液を安定に分散させる乳化剤の
役割を果たす。
【0014】さらに、該分散液に、(d)水硬性セメン
トからなる第2成分及び(e)2以上のイソシアネート
基を有するイソシアネート化合物からなる第3成分を混
合した場合、セメント減水剤がセメント粒子の表面を被
覆することでその分散を促進し、均一な混合性を改良で
きるという効果を有する。
【0015】加えて適当な流動性を得るための水分量を
低減させ、セメント水和反応により生成されるアルカリ
(水酸化カルシウム)で加速されるウレタン化反応・ウ
レア化反応を抑制し、施工作業性を考慮した場合に迅速
すぎる硬化反応を遅延させうる。
【0016】本発明における(a)活性水素含有化合物
は、活性水素含有基を少なくとも2個有する化合物が好
ましく、低分子量ポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、ポリエステルポリオール、ポリジエンポリオールな
どが挙げられる。
【0017】低分子量ポリオールとしてはエチレングリ
コール、1,4−、1,3−及び2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、ネオペンチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
【0018】ポリエーテルポリオールとしては上記低分
子量ポリオールを開始剤として触媒の存在下環状エーテ
ルを開環重合付加して得られる化合物が挙げられる。環
状エーテルとしては例えばエチレンオキシド、エビクロ
ロヒドリン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオ
キシド及び2,3−ブチレンオキシドのようなアルキレ
ンオキシド、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロフ
ラン等がある。
【0019】ポリエステルポリオールとしては、ジカル
ボン酸と2価アルコールを既知の方法によって反応させ
て得られる化合物が挙げられる。適切なジカルボン酸と
しては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸及びテレフタル酸、並びにこれらの酸の混合物が挙げ
られる。2価アルコールの例には、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール及び2,2−ジエチルトリメチレングリコール
が挙げられる。
【0020】ポリジエンポリオールとしては、ポリイソ
プレンポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリク
ロロプレンポリオール、及びこれらに水素添加したポリ
オールなどが挙げられる。
【0021】さらに、モノエタノールアミンのようなア
ミノアルコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、m−及びp−フェニレンジアミン並びに2,
4−及び2,6−ジアミノトルエンのようなポリアミン
類、例えば、アルキッド樹脂で変成された乾性油あるい
は非乾性油、ひまし油、水素化ひまし油、ジイソシアネ
ートと乾性油のアルコールシス生成物、例えば亜麻仁油
のモノ及びジグリセライドとの反応生成物であるウレタ
ン油類、並びにアルキッド樹脂の製造に際して無水フタ
ル酸の一部をジイソシアネート化合物で置き換えること
により得られるウレタンアルキッドなども使用できる。
【0022】これに加えて、更にメチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチルヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルヒドロキシエチルセルロース、及びメチルカ
ルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロースの
アルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキシアルキル及
びアルキルヒドロキシアルキルエーテル等などのセルロ
ース誘導体である水溶性イソシアネート反応性ポリマ
ー、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレングリコ
ール、ホルムアルデヒドとメラミン、尿素、アミド類、
カルバメート類、ウロン類、ウレイン類、ウレイド類、
イミダゾリジノン類、ピリジノン類及びトリアジノン類
との低分子量初期段階縮合生成物又はプレポリマー、並
びにそのような初期段階縮合生成物の低級アルキルエー
テル、例えばメチル化ポリメチロールメラミン/尿素、
ジメチロールとジエチロールエチレン尿素、ジヒドロキ
シジメチロール及びジエチロール尿素樹脂プレ縮合物な
どがある。
【0023】また、ポリビニルピロリドン、並びにエチ
レンオキシドとセチルアルコール、オレイルアルコール
及びこれらアルコールの縮合物、オクチルフェノールも
しくはノニルフェノールとの水溶性付加体も使用でき
る。
【0024】本発明における分散液は(a)活性水素含
有化合物、(b)水、及び(c)セメント減水剤を混合
することにより得られる。(b)水の使用量は(a)活
性水素含有化合物に対して、1〜1000重量%、好ま
しくは5〜300重量%である。
【0025】(c)セメント減水剤の使用割合は、
(a)活性水素含有化合物に対して、0.05〜20重
量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0026】これらの使用割合を調整することにより、
本発明の分散液の実用上の保管安定性を充分にし、さら
に(d)水硬性セメントからなる第2成分及び(e)2
以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物
からなる第3成分、と混合して硬化させる際に適当な作
業性を確保するだけ硬化反応を遅延させうる。
【0027】更に、分散液には、必要に応じていわゆる
界面活性剤が含まれていてもよい。この界面活性剤の使
用は、分散液の分散安定性を補助し、さらに混合時にま
きこまれる空気を微細化する効果が期待できる。使用で
きる界面活性剤としては合成界面活性剤、樹脂酸塩系界
面活性剤、タンパク系界面活性剤のいずれも使用でき
る。界面活性剤の種類はアニオン性界面活性剤、カチオ
ン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性
剤が単独で又は混合して使用される。
【0028】本発明はまた、(a)活性水素含有化合
物、(b)水、及び(c)セメント減水剤からなる第1
成分、(d)水硬性セメントからなる第2成分、(e)
2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合
物からなる第3成分、の少なくとも3成分からなるセメ
ント硬化性組成物である。
【0029】(d)水硬性セメントとは、水と混和する
ことにより硬化あるいは凝結する構造材料の一群を示
す。ポルトランドセメントや高いアルミナ含量を特徴と
する迅速硬化型セメントが特に好ましい。ポルトランド
セメントとしては普通ポルトランドセメント、早強ポル
トランドセメント、鉄及び炭素含量の低いセメントであ
る白色ポルトランドセメントなどがある。その他次のよ
うな水硬性セメントがある。
【0030】珪酸二カルシウムとアルミノ亜鉄酸四カル
シウムの含有率が高く、珪酸三カルシウムとアルミン酸
三カルシウムの含有率が低いことを特徴とする低熱セメ
ント;珪酸三カルシウムと珪酸二カルシウムの含有率が
異常に高く、アルミン酸三カルシウムとアルミノ亜鉄酸
四カルシウムの含有率が異常に低い率を特徴とする耐硫
酸塩セメント;ポルトランドセメントクリンカーと顆粒
状鉱滓との混合物であることを特徴とするポルトランド
ブラストファーネスセメント;ポルトランドセメント
と、水和石灰、顆粒状鉱滓、粉砕石灰石、コロイド状粘
土、珪藻土、もしくはその他のシリカ、ステアリン酸カ
ルシウムとパラフィンの微粉状物のうちから選ばれた一
種又は二種以上の物との混合物であることを特徴とする
メーソンリーセメント;アメリカ合衆国リーハイ・ヴァ
レーの堆積物から得られた物であることを特徴とする天
然セメント;純粋な、もしくは不純な形のカルシウムの
酸化物であり、若干の粘土質材料を含んでおり、もしく
は含んでいないことを特徴とする石灰セメント;石灰に
5〜10%の焼石膏を添加したことを特徴とするセレナ
イトセメント;火山灰、火山性珪藻土、軽石、石灰華、
サントリン土もしくは顆粒状鉱滓と石灰モルタルとの混
合物であることを特徴とする火山灰混合セメント;硫酸
カルシウムの水和物による物で、焼石膏、キーンスセメ
ント及び石膏プラスターを含有していることを特徴とす
る硫酸カルシウムセメント。
【0031】(d)水硬性セメントの使用量としては、
(a)活性水素化合物に対して5〜5000重量%、好
ましくは10〜500重量%である。
【0032】(e)2以上のイソシアネート基を有する
イソシアネート化合物としては、有機ポリイソシアネー
ト又はイソシアネート基末端プレポリマーが挙げられ
る。
【0033】有機ポリイソシアネートとしてはヘキサメ
チレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネートのような脂肪族ジイソシアネート、トリレ
ン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジ
イソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート、クロロフェニレン−
2,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニ
ル−4,4’−ジイソシアネート、4,4’ジイソシア
ネート−3,3’−ジメチルジフェニル、ジメチルジフ
ェニルエーテルジイソシアネートのような芳香族ジイソ
シアネート、並びにジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、3
−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルイソシアネートのような脂環式ジイソシアネ
ートが挙げられる。また、2,4,6−トリイソシアネ
ートトルエンやトリイソシアネートジフェニルエーテル
のような芳香族トリイソシアネートも挙げられる。
【0034】これら有機ポリイソシアネートは、ウレタ
ン変性体、ウレチジオン変性体、ヌレート変性体、カル
ボジイミド変性体、ビュレット変性体、ウレア変性体な
どの変性体であってもよい。
【0035】イソシアネート基末端プレポリマーは、上
記有機ポリイソシアネート又はその変性体とポリオール
とをイソシアネート基過剰で反応させることにより得ら
れる。ポリオールとしては、前記低分子量ポリオール、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リジエンポリオールなどが挙げられる。
【0036】ポリイソシアネートは混合して使用しても
よい。
【0037】また、ホルムアルデヒドとアニリン及びo
−トルイジンのような芳香族アミンとを酸性条件下で反
応させて得られた混合ポリアミンをホスゲン化して得ら
れる混合物も使用できる。例えば、粗MDIとして知ら
れているもので、塩酸の存在下でホルムアルデヒドとア
ニリンとを反応させ調製した混合ポリアミンのホスゲン
化によって得られ、異性体及び2個を超えるイソシアネ
ート基を含むメチレン結合ポリフェニルポリイソシアネ
ートと混り合っているジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアメートよりなるものも使用できる。
【0038】さらにその他のイソシアネート基末端プレ
ポリマーとして、イソシアネートと反応し得る基を有す
るコールタールピッチと任意に上記のポリオールを混合
したものに有機ポリイソシアネートをイソシアネート基
過剰で反応させて得られる反応生成物も使用できる。
【0039】(e)2以上のイソシアネート基を有する
イソシアネート化合物の使用割合としては、分散液中の
(a)活性水素化合物に対して5〜5000重量%、好
ましくは10〜500重量%である。
【0040】本発明におけるセメント組成物は、充填
剤、反応調整剤、消泡剤、可塑剤、硬化促進剤、導電性
付与剤、瀝青を含有していてもよい。
【0041】充填剤としては珪質充填剤が好ましい。珪
質充填剤としては、砂及び低粘土含量の砂利、ガラスの
粉砕物等が挙げられ、洗浄された粒径が0.076mm
〜4cmであるものが望ましい。これらの材料は、天然
の状態でも、あるいは、例えば染料や顔料の使用によ
り、人工的に着色されたものでもよい。
【0042】上記珪質充填剤の他、プラスチックの粉砕
物等の充填剤も使用できる。プラスチックの粉砕物とし
ては、例えば無色のもしくは着色されたプラスチックの
粉砕物のチップ、旋削屑(turnings)、又は顆粒が用い
ることができる。射出成形その他の方法で成形された物
品をトリミングする際に出るプラスチック廃物も使用で
きる。
【0043】適当なプラスチックの材料は、熱可塑性又
は熱硬化性のポリマーならびにコポリマーであり、例え
ば、ナイロンポリマー、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/
酢酸ビニルコポリマー、尿素/ホルムアルデヒドポリマ
ー、フェノール/ホルムアルデヒドポリマー、メラミン
/ホルムアルデヒドポリマー、アセタールポリマー及び
コポリマー、アクリル酸ポリマー及びコポリマー、アク
リロニトリル/ブタジエン/スチレンターポリマー、酢
酸セルロース、酢酸エステル、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリウレタ
ン、ポリエチレン並びにポリプロピレンが挙げられる。
【0044】その他、鋸屑、木屑、軽石、ひる石、並び
に例えばガラス繊維、綿、羊毛、ポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の天然起源
又は人工起源の繊維性材料も使用できる。
【0045】また充填剤は、水硬性セメントと混合して
使用することが特に好ましい。
【0046】反応調整剤としては、1価アルコール、モ
ノカルボン酸あるいはエポキシ基含有化合物等の連鎖停
止剤が挙げられる。純粋なあるいは例えばパイン油のよ
うな炭化水素と混合したテルピネオールも使用できる。
【0047】1価アルコールの例としては、メタノー
ル、ヘキサノール、イソオクタノール、ノナノール、デ
カノール、ドデカノール、セチルアルコール等の飽和ア
ルコール類、アリルアルコール及びプロパルギルアルコ
ールのような不飽和アルコール類、及びそれらのアルキ
レンオキシド付加物が挙げられる。
【0048】モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、エ
レオステアリン酸、リノレン酸、リノール酸、オレイン
酸及びステアリン酸などが挙げられる。
【0049】エポキシ基含有化合物としては大豆油、ヒ
マシ油等の油脂を酸化して得られる混合脂肪酸をまず1
価アルコール、ジオールもしくは多官能性のポリオール
でエステル化し、次いで得られた混合エステルをエポキ
シ化することで得られるエポキシ化油脂、ジフェニロー
ルプロパンとエピクロロヒドリンとから誘導されるビス
エポキシ化合物類や、少なくとも一個のエポキシシクロ
ヘキサン基又はエポキシシクロペンタン基を含む化合物
類が挙げられる。
【0050】本発明のセメント組成物において、イソシ
アネート成分と水がセメント組成物の中で共存している
が、水硬性セメントが充分量存在しており、イソシアネ
ート成分が水と反応した際に発生する二酸化炭素を吸収
するのに充分に塩基性であることから発泡は起きにく
い。しかし、該セメント組成物を硬化させる際に発泡の
傾向があるなら、消泡剤が使用できる。
【0051】具体的には酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カドミウム、珪酸カル
シウム、珪酸バリウム、珪酸ナトリウム、水酸化鉛、塩
基性酢酸鉛等、金属の酸化物、水酸化物、塩基性塩、錯
塩及び複塩などが好ましい。また、その他、ポリ(シロ
キサン)、ポリ(アルキルシロキサン)及びポリ(ジア
ルキルシロキサン)なども使用できる。
【0052】可塑剤としては、具体的にはフタル酸ジブ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジノニル、フタル
酸ブチルベンジル、リン酸トリクレジル、リン酸トリト
リル、リン酸トリ(2−クロロエチル)等の可塑剤、塩
素化酸炭化水素類が挙げられる。
【0053】硬化促進剤とは、イソシアネート基と活性
水素含有基との間に反応速度を加速するとして知られて
いる化合物である。適切な促進剤としては、例えば有機
金属化合物、金属塩及び三級アミンがあり、例として、
ジブチル錫ジラウレート、チタン酸テトラブチル、オク
タン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、オクタン酸第一錫、塩化
第二錫、塩化第二鉄、オクタン酸鉛、オレイン酸カリ、
2−エチルヘキサン酸コバルト、N,N−ジメチルシク
ロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、
N−エチルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、オキ
シプロピル化トリエタノールアミン、β−ジエチルアミ
ノエタノール及びN,N,N’,N’−テトラキス(2
−ヒドロキシ)エチレンジアミンが挙げられる。
【0054】更に導電性を付与する目的で、フェライト
を使用できる。フェライトは、MO・Fe23 で示さ
れる組成の鉄酸化物をいう。ここではMはマンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛等の金属である。こ
のフェライトは粉末として配合されるが、その粉末の大
きさには特に制限はなく、通常は10〜500μm,好
ましくは50〜200μmのものが用いられる。フェラ
イトの配合割合も制限はないが、通常はセメント組成物
に対し、10〜100重量%の範囲である。
【0055】瀝青(この意味とするところは、原油の蒸
留残渣であり、本質的には脂肪族系の性状を有し、実質
上イソシアネートとの反応性を持っていないもの)を使
用してもよい。これは、一般的に柔軟性と耐水性とを改
善する。コールタールピッチもまたこの組成物に加えて
よい。
【0056】本発明は、さらに、(a)活性水素含有化
合物、(b)水、及び(c)セメント減水剤を混合して
なる第1成分、(d)水硬性セメントからなる第2成分
及び(e)2以上のイソシアネート基を有するイソシア
ネート化合物からなる第3成分の3成分を混合し、次い
で基材に塗布し硬化させることを特徴とするセメント硬
化性組成物の硬化方法である。
【0057】本発明において、各種材料を混合する場
合、又は、第1成分、第2成分及び第3成分の3成分を
混合する場合、セメントミキサーや強制へらミキサーの
ような手段を使用して混合する方法が好ましい。また、
該セメント組成物は例えば、こて塗り、注ぎ込み、吹き
つけ、その他の適切な方法で、基材に塗布し、硬化させ
うる。
【0058】
【実施例】
(実施例1)70部のヒマシ油(伊藤製油(株)製;ユ
ーリックH−30)、1.5部(重量部、以下同じ)の
高性能AE減水剤(花王(株)製;ナフタレンスルホン
酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、マイティ200
0R)とを27.5部の水の中で撹拌混合し、ヒマシ油
の分散液を調製した。この分散液は好ましい保存安定
性、高温及び低温安定性を示した。
【0059】この分散液100部に、100部の粗MD
I(日本ポリウレタン(株)製;MR100)を混合
し、150部の普通ポルトランドセメント及び350部
の砂(JIS珪砂3号/4号/6号=1/1/1重量
比)を混合して、均一な組成物が得られるまで混合し
た。
【0060】この組成物を下地に塗布し床面を形成する
ように施工したところ、延展(コテなどで伸ばし、拡げ
て、均らす)が容易であった。該床面は施工後24時間
以内でその床を歩行できるようになった。
【0061】(実施例2)42部のヒマシ油(ユーリッ
クH−30)、30部のフタル酸ブチルベンジルと、
1.4部の高性能AE減水剤(マイティ2000R)、
及び、0.5部のポリシロキサン系消泡剤(信越化学工
業(株)製;KM89)を、25.6部の水の中で撹拌
混合し、ヒマシ油の分散液を調製した。この分散液は好
ましい保存安定性、高温及び低温安定性を示した。
【0062】この分散液100部に、100部の粗MD
I(日本ポリウレタン(株)製;MR350)を混合
し、135部の白セメント(日本セメント(株)製)、
350部の砂(上記珪砂4号)、及び15部の酸化クロ
ム顔料(バイエル社製;GN)を加え、均一な組成物が
得られるまで混合した。
【0063】得られた組成物を下地に塗布し、床面を形
成するために延展したところ、延展が容易であった。該
床面は施工後24時間以内に歩行可能となり、ムラがな
く均一で良好な仕上がり外観を示した。
【0064】(比較例1〜2)実施例1又は実施例2に
おいて、高性能AE減水剤(マイティ2000R)を配
合しない以外は同様に行って分散液を調製したところ、
ただちに分離を生じた。さらにこの分散液を使用して同
様に組成物を調製したところ、混合直後に急激な粘度上
昇が始まり、充分な流動性が得られず、施工して、コテ
むらが目立ち、1日後の硬化表面には著しいふくれ、ピ
ンホールが見られた。
【0065】
【発明の効果】本発明における、セメント組成物配合用
分散液は保存安定性が非常に良好である。また、該分散
液は水硬性セメント及びポリイソシアネート化合物から
なる成分と混合する際の混合性が良好である。更にこれ
らを混合してなるセメント組成物は、施工が容易であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24:30 C 14:06 Z 24:28) Z 103:30 103:40 111:60

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
    び(c)セメント減水剤からなる分散液。
  2. 【請求項2】(c)セメント減水剤が、ナフタレンスル
    ホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、メラミンス
    ルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、ポリカル
    ボン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、ポリス
    チレンスルホン酸系減水剤、フェノールホルムアルデヒ
    ド縮合物系減水剤、及びアニリンスルホン酸系減水剤か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種のセメント減水剤
    である請求項1の分散液。
  3. 【請求項3】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
    び(c)セメント減水剤からなる第1成分、(d)水硬
    性セメントからなる第2成分、(e)2以上のイソシア
    ネート基を有するイソシアネート化合物からなる第3成
    分、の少なくとも3成分からなるセメント硬化性組成
    物。
  4. 【請求項4】(c)セメント減水剤が、ナフタレンスル
    ホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、メラミンス
    ルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、ポリカル
    ボン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、ポリス
    チレンスルホン酸系減水剤、フェノールホルムアルデヒ
    ド縮合物系減水剤、及びアニリンスルホン酸系減水剤か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種のセメント減水剤
    である請求項3のセメント硬化性組成物。
  5. 【請求項5】(a)活性水素含有化合物、(b)水、及
    び(c)セメント減水剤を混合してなる第1成分、
    (d)水硬性セメントからなる第2成分、及び(e)2
    以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物
    からなる第3成分、の3成分を混合し、次いで基材に塗
    布し硬化させることを特徴とするセメント硬化性組成物
    の硬化方法。
  6. 【請求項6】(c)セメント減水剤が、ナフタレンスル
    ホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、メラミンス
    ルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物系減水剤、ポリカル
    ボン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、ポリス
    チレンスルホン酸系減水剤、フェノールホルムアルデヒ
    ド縮合物系減水剤、及びアニリンスルホン酸系減水剤か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種のセメント減水剤
    である請求項5のセメント硬化性組成物の硬化方法。
JP31091494A 1994-12-14 1994-12-14 床用セメント硬化性組成物及びその硬化方法 Expired - Lifetime JP3561993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31091494A JP3561993B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 床用セメント硬化性組成物及びその硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31091494A JP3561993B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 床用セメント硬化性組成物及びその硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169740A true JPH08169740A (ja) 1996-07-02
JP3561993B2 JP3561993B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18010908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31091494A Expired - Lifetime JP3561993B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 床用セメント硬化性組成物及びその硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010007776A (ko) * 2000-09-06 2001-02-05 김형봉 시멘트 도로 및 구체의 균열 파손을 빠르게 성형 복구하는초속 성형 복구재의 제조방법과 이를 이용한 시공공법
GB2353993B (en) * 1999-09-09 2002-03-06 Sterling Technology Ltd Cement and castor oil mixtures for binding aggregates
JP2002338318A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Aica Kogyo Co Ltd モルタル床用配合物、モルタル床並びに床施工法
JP2010058997A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
WO2020164928A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Construction Research & Technology Gmbh Multi-component composition for manufacturing polyurethane/urea cementitious hybrid systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2353993B (en) * 1999-09-09 2002-03-06 Sterling Technology Ltd Cement and castor oil mixtures for binding aggregates
KR20010007776A (ko) * 2000-09-06 2001-02-05 김형봉 시멘트 도로 및 구체의 균열 파손을 빠르게 성형 복구하는초속 성형 복구재의 제조방법과 이를 이용한 시공공법
JP2002338318A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Aica Kogyo Co Ltd モルタル床用配合物、モルタル床並びに床施工法
JP2010058997A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Aica Kogyo Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
WO2020164928A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Construction Research & Technology Gmbh Multi-component composition for manufacturing polyurethane/urea cementitious hybrid systems
CN113396133A (zh) * 2019-02-12 2021-09-14 建筑研究和技术有限公司 用于制造聚氨酯/脲水泥混合体系的多组分组合物
CN113396133B (zh) * 2019-02-12 2023-09-22 Sika技术股份公司 用于制造聚氨酯/脲水泥混合体系的多组分组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561993B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940553B2 (ja) ウレタン系セメント組成物、床材および舗装材
TW422867B (en) The use of Nonionic, water-dispersible polyisocyanates as concrete additives
JPH08169744A (ja) セメント組成物
EP3173391B1 (en) Method for making a low water content plastic composition comprising hydraulic cement
JP4803045B2 (ja) ウレタンセメント系組成物、塗り床材及びその施工方法
JP2781046B2 (ja) 迅速硬化性組成物用改良分散システム
JPH08169740A (ja) 分散液及びその用途
CN113396133B (zh) 用于制造聚氨酯/脲水泥混合体系的多组分组合物
JPH1179820A (ja) ポリウレタン系セメント組成物
JP4569326B2 (ja) ウレタン系セメント組成物、床材及び舗装材
JP4258885B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物
JPH02247217A (ja) テルピネオール硬化遅延剤を含む迅速硬化性組成物
JP3326534B2 (ja) 構築物の防水被覆方法
JP3793709B2 (ja) 塗床とその施工方法
JP2003049153A (ja) タイル張り用接着剤及びこれを用いた接着方法
JP4363742B2 (ja) ポリオール樹脂組成物及びこれを用いたポリマーセメント硬化性組成物
JP3163447B2 (ja) 駐車場構造体およびその施工法
JP2898044B2 (ja) 無溶媒迅速硬化性組成物
JP3796153B2 (ja) 補修床とその施工法
JP2894773B2 (ja) 装飾コンクリート様硬化物及びその調整法
JP2004196568A (ja) 水性レジンセメント組成物
JP2002292769A (ja) 複合構造体及びその製造方法
JP2002179454A (ja) 水性レジンモルタル組成物
IL47584A (en) Urea copolymer compositions containing silica fillers
JPS5874560A (ja) レジンコンクリ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term