JPH081671Y2 - 加熱蒸散装置 - Google Patents

加熱蒸散装置

Info

Publication number
JPH081671Y2
JPH081671Y2 JP1990062538U JP6253890U JPH081671Y2 JP H081671 Y2 JPH081671 Y2 JP H081671Y2 JP 1990062538 U JP1990062538 U JP 1990062538U JP 6253890 U JP6253890 U JP 6253890U JP H081671 Y2 JPH081671 Y2 JP H081671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
liquid
container
heating
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990062538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421275U (ja
Inventor
純郎 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP1990062538U priority Critical patent/JPH081671Y2/ja
Publication of JPH0421275U publication Critical patent/JPH0421275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081671Y2 publication Critical patent/JPH081671Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、殺虫剤、忌避剤などの薬剤を加熱して蒸散
させる加熱蒸散装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より殺虫等の目的で薬剤を加熱蒸散させる方法と
しては、(1)いわゆる蚊取線香および(2)電気蚊取
マット等が愛好されてきた。
近年薬剤溶液中に多孔質吸液芯を浸漬し、芯上部を加
熱して薬剤を加熱蒸散させる方式が、一回毎にマット等
を交換する必要がないこと、効果が長時間安定すること
等の理由で再び注目されてきた。
この方式はかなり古くから知られており、例えば実公
昭43−25081号公報には直接加熱による方式が記載され
ているが、直接加熱による場合には薬剤の分解が激しい
ため、一般には間接加熱による方式が採用される傾向に
ある。間接加熱による方式としては、吸液芯と発熱体と
の間にフェルト等を介在させて加熱する方法が実公昭36
−12459号公報、実公昭46−22585号公報に記載され、ま
た吸液芯と発熱体とを一定間隔で離間して加熱する方法
が実公昭43−26274号公報、実公昭44−8361号公報、実
公昭45−14913号公報、実公昭45−292445号公報に記載
されている。
しかしながら、この当時のものは、樹脂等の目詰まり
等で長期の持続性に難点があり、結局前記蚊取線香や蚊
取マットに比べてその長所が認識されず、市場には受け
入れられずに終わっていた。
最近、この液体方式の蚊取器が再認識されてきたの
は、生活向上に伴う生活意識、生活環境の変化もさるこ
とながら、発熱体の技術進歩、少量で有効な殺虫成分の
開発、有効成分を含め薬剤原料の品質向上、プラスチッ
ク加工技術の進歩によるところと考えられる。
例えば、吸液芯の材質や組成の改良について種々の提
案がなされ、例えば特公昭59−40409号公報や特公昭61
−23163号公報に一応の配慮をみることができる。
一方、従来の加熱蒸散装置としては、第5図に示した
ように、吸液芯3上方の周囲にリング状の発熱体4を配
し、該発熱体4は薬液容器1全体を収納する収納容器11
に備えられているものが主流になっている。しかし、こ
のような構造では、 ・薬液容器の大きさが制限されるため、薬液含有量が限
定される、 ・装置内の通気性が低いため、薬液の蒸散性が悪い、 ・生産コストが高い、 等の問題を有し、未だ満足できるものではなかった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、従来の加熱蒸散装置の問題点を改良した、
すなわち機能性にすぐれ、そして安価な加熱蒸散装置
で、しかも安全に使用できることの種の装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案者は本タイプの加熱
蒸散装置における使用性、薬液の蒸散効率などについて
あらゆる角度から検討した結果、発熱体の収納部を薬液
容器頭部に取付けることにより、薬液容器の周面を露出
させる構造となすことによって、装置を簡略化でき、通
気性の向上により蒸散薬剤の拡散が高まり、さらに薬液
容器の大きさを任意に選択できる等の利点があることを
見出した。
すなわち、本考案は、一端が薬液容器中に浸漬され他
端が薬液容器の頭部から突出している吸液芯を有する薬
液容器の頭部に、発熱体を収納した発熱体収納部を螺合
により連結し、薬液容器の全周面を露出させた加熱蒸散
装置であつて、前記発熱体収納部に収納された発熱体は
前記薬液容器の頭部から突出している吸液芯が端部の周
囲に間隙を設けて配置されており、前記発熱体収納部の
上面には蒸散口が、下面には通気口が設けられている加
熱蒸散装置に関する。
また、本考案の上記装置には、薬液容器を保持するた
めの手段をさらに備えてもよい。このような手段として
は、例えば薬液容器を載置する台座などがある。
〔実施例〕
以下、本考案の加熱蒸散装置を図面に従って説明する
が、本考案はこれに限定されるものではない。
第1図は本考案の加熱蒸散装置の一実施例を示す断面
図、第2図はその斜視図、第3図は薬液容器を保持する
手段を備えたその他の実施例を示す断面図、第4図はそ
の斜視図である。
本考案の加熱蒸散装置は、メインパーツとして薬液容
器1、吸液芯3、発熱体4および発熱体収納部5からな
り、吸液芯3の一端は薬液容器1中の薬液2に浸漬さ
れ、他端が薬液容器1外に突出し、その吸液芯3の突出
した方の端部の周囲に発熱体4が設けられ、該発熱体4
を収納する発熱体収納部5は薬液容器1の頭部に取付け
られ、薬液容器1の周面は露出されている。
薬液容器1への発熱体収納部5の取付けは、第1図お
よび第3図の示すように螺合によりおこなわれる。
薬液容器1はポリプロピレン、PET、ABS、ポリ塩化ビ
ニール、ポリエチレン、ポリアクリロニトリルなどの耐
薬品性にすぐれたプラスチックからなり、薬液2を注入
し、適当な保持部材を介して吸液芯3を密栓状に保持し
たのち、上記のようにして発熱体収納部5を取付ける。
さらに、第3図おび第4図に示した例において、薬液容
器1は台座9に載置され保持されている。
薬液容器1の形状としては、従来、円筒状のものが一
般的に使用されてきが、底部にくぼみをつけたり、円筒
面に溝やスジを設けたり、あるいは多角形状とすれば、
手で把持しやすく、操作も簡単に行うことができ便利で
ある。また、必要に応じ把手をつけることもできる。
本考案で用いられる薬液2としては、殺虫剤、忌避剤
などを含有し、油性、水性いずれも可能であるが、例え
ば、各種非イオン型界面活性剤、好ましくはポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル系の可溶化剤(ミセル形状
の有無にかかわらず殺虫成分を水中で清澄な状態で安定
化し得るものを指し、通常の界面活性剤の他、水および
油に相溶する溶剤をも含む。)を配合して水性殺虫液と
なし、引火性の問題を解消することもできる。
なお、本考案で用いられる殺虫剤としては、従来より
用いられている各種揮散性殺虫剤を用いることができ、
ピレスロイド系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機リ
ン系殺虫剤等を挙げることができる。一般に安全性が高
いことからピレスロイド系殺虫剤が好適に用いられ、例
えば以下のような殺虫剤を例示できるがもちろんこれら
に限定されるものではない: (a)3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン
−4−オン−1−イル d−シス/トランス−クリサン
テマート(商品名ピナミンフォテル,住友化学工業株式
会社製)、 (b)(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プ
ロピニル)シクロペンタ−2−エニル d−シス/トラ
ンス−クリサンテマート(一般名プラレスリン)、 (c)5−プロパルギル−2−フリルメチル d−シス
/トランス−クリサンテマート(商品名ピナミンDフォ
ルテ,住友化学工業株式会社製)、 (d)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル d
−シス/トランス−クリサンテマート(一般名エムペン
トリン)。
また、吸液芯3の材質、形状はなんら制限を受けるも
のではなく、無機質材料を糊剤で固めたものの他、これ
を焼成したもの、あるいは、フェルト、綿、布、不織布
などの組織、あるいはガラス、無機繊維、プラスチッ
ク、木材、多孔質セラミックス、多孔質高分子などの多
孔質蒸散層からなり、好ましくはその周囲をガラス、無
機繊維、プラスチックなどの保持材で被覆したものが、
強度的にすぐれ、かつ吸液量、揮散速度の調整も容易で
より適している。また、吸液芯の外側に直接手で触れな
いよう、また転倒した時などに床、物品などが直接吸液
芯に接触しないように保護カバーをつけることもでき
る。
本考案における発熱体4は正特性サーミスタ素子など
からなるヒーターを、耐薬品性、耐熱性に優れた例えば
金属やセラミック製ケースに封入してなり、その形状は
十分な発熱特性を備えている限り任意である。
また、本考案における発熱体収納部5は耐薬品性およ
び耐熱性を有する材質からなり、その下部に、薬液容器
1に取付けのための係止部を有し、そして適当箇所に発
熱体4を収納できる構造であれば、その形状は任意であ
るが、第1図ないし第4図に示したように、さらに上面
に蒸散口7および下面に通気口6を設ける。ここで蒸散
口7および通気口6はこれと同等の役目を果たすもので
あればその形状は任意である。
さらに針金等を挿入しても内部に到達しないよう通気
口6の貫通部を屈曲状にすることもできる。なお、通気
口6は2個以上、好ましくは4個程度設けるのがよい。
図中、符号8は発熱体4に接続するリード線で、第1
図に示したように発熱体収納部5から直接電源に接続さ
れても、または第3図および第4図に示したように発熱
体収納部5から出たリード線8台座9に設けたリード線
係止爪10に係止した後電源に接続されてもよい。さら
に、必要ならばヒューズやオンオフ操作スイッチなどを
このリード線8に別途付設してもよい。
こうして得られた本考案の加熱蒸散装置を通電使用す
ると、吸液芯3により吸液されその受熱部に浸透した薬
液2が発熱体4により加熱されて蒸散される。このと
き、本考案の装置では薬液容器1の周囲が開放されてい
るため、発熱体4の下方(通気口)→吸液芯上部と発熱
体4との間隙→装置上方(蒸散口7)への空気の流れを
生じ、高い蒸散性能と蒸散された薬液の高い拡散効果を
もたらすことが認められた。
上記のような本考案の薬液蒸散装置は、使用が簡便
で、蚊、ハエ、ゴキブリ、ナンキンムシ、ダニ類などの
駆除用として極めて有用かつ実用的なものである。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案の加熱蒸散装置
は、従来のような薬液容器全体を覆う発熱体収納容器を
使用しないため、装置の簡略化が図られ、取扱いが容易
となったばかりでなく、安価で供給することができる。
また、装置の通気性が向上したことから高い薬液蒸散効
果が得られる。さらに、薬液容器を露出させたので、薬
液の残量が一目でわかり、また薬液容器の大きさを任意
に選択することができる。このため本考案によれば、例
えば30日用、50日用、2ヵ月用等の種々の薬液容器を用
途に合わせて取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加熱蒸散装置の一実施例を示す断面
図、 第2図はその斜視図、 第3図は薬液容器を保持する手段を備えたその他の実施
例を示す断面図、 第4図はその斜視図、 第5図は従来の加熱蒸散装置を示す断面図である。 図中、 1…薬液容器、2…薬液 3…吸液芯、4…発熱体 5…発熱体収納部、6…通気口 7…蒸散口、8…リード線 9…台座、10…リード線係止爪

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が薬液容器中に浸漬され他端が薬液容
    器の頭部から突出している吸液芯を有する薬液容器の頭
    部に、発熱体を収納した発熱体収納部を螺合により連結
    し、薬液容器の全周面を露出させた加熱蒸散装置であつ
    て、前記発熱体収納部に収納された発熱体は前記薬液容
    器の頭部から突出している吸液芯の端部の周囲に間隙を
    設けて配置されており、前記発熱体収納部の上面には蒸
    散口が、下面には通気口が設けられている加熱蒸散装
    置。
  2. 【請求項2】薬液容器を保持するための手段をさらに備
    えた請求項1記載の加熱蒸散装置。
JP1990062538U 1990-06-13 1990-06-13 加熱蒸散装置 Expired - Fee Related JPH081671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990062538U JPH081671Y2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 加熱蒸散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990062538U JPH081671Y2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 加熱蒸散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421275U JPH0421275U (ja) 1992-02-21
JPH081671Y2 true JPH081671Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31591780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990062538U Expired - Fee Related JPH081671Y2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 加熱蒸散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081671Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9636430B2 (en) * 2015-09-16 2017-05-02 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery system and cartridge having an outer cover

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438544Y1 (ja) * 1964-12-22 1968-04-15
JPS4326273Y1 (ja) * 1965-07-30 1968-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421275U (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2207651T3 (es) Procedimiento para el control de plagas de insectos.
ES2220797T3 (es) Alfombrilla dispensadora de dos etapas.
JPH03206835A (ja) 飛翔虫排除装置
JP2002510228A (ja) 物質の制御放出
PT101738B (pt) Vaporizador de insecticida accionado por pilha electrica e processo para a vaporizacao de um insecticida
JPH0568459A (ja) 揮散性薬剤の拡散方法及びそれに用いる薬剤拡散用材
JP5249658B2 (ja) 防虫器
HU216282B (hu) Párologtatószerkezet aktív anyag, például rovarölő szer vagy illatos kompozíció elpárologtatására
JPH081671Y2 (ja) 加熱蒸散装置
KR100813783B1 (ko) 약제 휘산 장치
JPH0739425Y2 (ja) 加熱蒸散装置
JPH0372833A (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP2926172B2 (ja) 加熱蒸散装置および加熱蒸散殺虫方法
JP4399788B2 (ja) 薬剤蒸散装置
JPH0322939A (ja) 加熱蒸散装置および加熱蒸散方法
JP2554711Y2 (ja) 加熱蒸散装置
JP2001352890A (ja) 害虫防除装置
JPH041814Y2 (ja)
JPH056779Y2 (ja)
JPS6121989Y2 (ja)
KR100932434B1 (ko) 약제 휘산기
JP2002017230A (ja) 薬剤揮散装置
JP2010035522A (ja) 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法
JP4511203B2 (ja) 防虫材
JP2019041581A (ja) 薬剤揮散容器及び薬剤揮散装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees