JPH056779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056779Y2
JPH056779Y2 JP1988167960U JP16796088U JPH056779Y2 JP H056779 Y2 JPH056779 Y2 JP H056779Y2 JP 1988167960 U JP1988167960 U JP 1988167960U JP 16796088 U JP16796088 U JP 16796088U JP H056779 Y2 JPH056779 Y2 JP H056779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid absorbent
holding member
wick
absorbent wick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988167960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988167960U priority Critical patent/JPH056779Y2/ja
Publication of JPH0287480U publication Critical patent/JPH0287480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056779Y2 publication Critical patent/JPH056779Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は殺虫剤、忌避剤などの薬剤を加熱して
蒸散させる加熱蒸散装置に関するものである。
<従来の技術> 従来より殺虫等の目的で薬剤を加熱蒸散させる
方法としては(1)いわゆる蚊取線香及び(2)電気蚊取
マツトなどが愛好されてきた。近年薬剤溶液中に
多孔質吸液芯を浸漬し、芯上部を加熱し薬剤を加
熱蒸散させる方式が一回毎に交換する必要がない
こと、効果が長時間安定すること等の理由で再び
注目されてきた。この方式はかなり古くから知ら
れており、例えば実公昭43−25081号公報には直
接加熱による方式が記載されているが、直接加熱
による場合には薬剤の分解が激しいため、一般に
は間接加熱による方式が採用される傾向にある。
間接加熱による方式としては、吸液芯と発熱体と
の間にフエルト等を介在させて加熱する方法が実
公昭36−12459号公報、実公昭46−22585号公報に
記載され、又吸液芯と発熱体とを一定間隔で離間
して加熱する方法が実公昭43−26274号公報、実
公昭44−8361号公報、実公昭45−14913号公報、
実公昭45−292445号公報に記載されている。
しかしながら、この当時のものは、樹脂等の目
詰り、等で長期の持続性に難点があり、結局前記
蚊取マツト、蚊取線香に比べ、その長所が認識さ
れずに市場には受け入れられずに終つていた。
最近、吸液芯の材質や組成の改良について種々
提案がなされ、例えば特公昭59−40409号公報や
特公昭61−23163号公報に一応の配慮をみること
ができる。
一方、吸液芯の薬液容器への装填方法について
は、未だ十分検討されておらず、不便さを余儀な
くされている。
例えば、吸液芯は密栓状に薬液容器に装填する
必要があるため、保持部材の吸液芯との接合部分
内径は吸液芯内径と同等かそれ以下に設定され、
その結果製造時、吸液芯を挿入するのに非常な困
難を伴なつているのが現状である。
<考案が解決しようとする課題> 本考案は加熱蒸散装置に収納される吸液芯装填
薬液容器について、従来の吸液芯保持部材の機能
性を改良し、製造上吸液芯の装填が簡便で、かつ
密栓状に保持可能な使用性にすぐれた吸液芯保持
部材を提供する目的でなされたものである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するため、本考案者らは、吸液
芯保持部材の機能性について鋭意検討した結果、
保持部材の一上下方向に係合可能な切断面を設け
ることによつて、製造時には吸液芯との接合部分
内径を拡げて吸液芯の挿入を容易ならしめ、しか
も、薬液容器嵌着後は十分な密栓状態を保つこと
ができ、使用上、機能上の問題をなんら生起しな
いことを見い出し、本考案を完成した。
すなわち、本考案は、吸液芯を保持する円筒状
の接合部分と薬液容器口縁との嵌着部分が一体成
形されており、かつ、頂部から底部にかけて係合
可能な一切断面を設け、該吸液芯の挿入に際し、
吸液芯との接合部分の内径を拡げ得るようにした
ことを特徴とする吸液芯保持部材に係る。
従来の知見では、特にプラスチツク成型品を一
旦切離した後係合させた場合十分な密着性が得ら
れないとされていただけに本考案の成果は全く意
外なものといえる。
<実施例> 以下、本考案を図面に従つて説明する。
第1図は吸液芯を具備した薬液容器の断面図、
第2,4,6図は本考案の実施例の吸液芯保持部
材の斜視図、第3,5,7図は、第2,4,6図
それぞれの接合部分切断面を含む断面図、第8図
は本考案の吸液芯保持部材を用いた加熱蒸散装置
の使用状態の断面図を示す。
本考案吸液芯保持部材1は、吸液芯2を保持す
る接合部分3と、薬液7を含む薬液容器5の口縁
6との嵌着部分4が一体成形されており、頂部か
ら底部にかけて係合可能な一切断面8が設けられ
ている。ところで、吸液芯保持部材1は、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、PET、ASBなどの耐
薬品性にすぐれたプラスチツクからなり、吸液芯
2を保持する役目と、薬液7がこぼれないように
密栓状に閉蓋する役目を有しているが、従来の保
持部材1については、吸液芯2との接合部分3の
内径は吸液芯2の内径と同等かそれ以下に設定さ
れたうえ、切断面8を有していないため吸液芯2
を保持部材1に挿入するのが容易でなく、例えば
製造時、保持部材1を高温に加熱膨脹させるなど
の手段を講ずる必要があつた。
これに対して本考案の保持部材1の場合、切断
面8により接合部分3の内径を拡げ得るため、製
造上、吸液芯2の挿入が容易で、しかも薬液容器
5の口縁6との嵌着後は十分な密栓状態を保つこ
とができ、使用上、機能上なんら問題を生じない
ものである。
切断面の形状としては、例えば第2図〜第7図
のような直線状、リブ状、鍵溝状などがあげられ
るがこれらに限定されるものでないことはもちろ
んである。
なお、一般に係合パターンが複雑なほど密閉性
を期待できるが、第2,3図の直線状であつても
実用上十分であつた。
また、吸液芯2は、炭酸カルシウム、マグネシ
ア、クレー、タルク、カオリン、ケイソウ土、石
コウ、磁器物質などの無機物質や、耐熱性高分子
物質、木粉、パルプ、炭粉、活性炭などの有機質
粉体を、デンプン、デキストリン、メチルセルロ
ース、CMC、PVAなどの糊剤で固めることによ
つて得ることができ、本考案の保持部材を介し
て、同様に耐薬品性にすぐれたプラスチツクから
なる薬液容器5に装填される。
一方、本考案で用いられる薬液7としては、殺
虫剤、忌避剤などを、引火点が高く臭みがなくか
つ毒性学上安全な溶剤、例えば炭素数12以上のノ
ルマルパラフイン、イソパラフインあるいはナフ
テン系炭化水素類に溶かしたものが好適である。
なお、殺虫剤としては、従来より用いられてい
る各種揮散性殺虫剤を用いることができ、ビレス
ロイド系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機リ
ン系殺虫剤などをあげることができる。一般に安
全性が高いことからピレスロイド系殺虫剤が好適
に用いられ、例えば以下の如き殺虫剤を例示でき
るがもちろんこれらのみに限定されるものではな
い。
a 3−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−
エン−4−オン−1−イル d−シス/トラン
ス−クリサンテマート(商品名;ピナミンフオ
ルテ:住友化学工業株式会社製) b (S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−
プロピニル)シクロペンタ−2−エニル d−
シス/トランス−クリサンテマート(一般名;
プラレスリン) c 5−プロパラギル−2−フリルメチル d−
シス/トランス−クリサンテマート(商品名;
ピナミンDフオルテ:住友化学工業株式会社
製) d 1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
d−シス/トランス−クリサンテマート(一
般名;エムペントリン) こうして得られた吸液芯装填薬液容器5は、第
8図に示すような加熱蒸散装置に収納され使用に
供される。
9は、吸液芯2の受熱部の周囲に間隙を設けて
設置された発熱体で、10は発熱体9に接続する
電源コードを示すが、延長コード取り付けタイプ
としたり、プラグ端子を加熱蒸散装置に固定する
いわゆるコードレスタイプとしてもよいし、ま
た、電源コードを収納するための収納室を別途該
装置に設けても差しつかえない。
11は発熱体9の上部に載置される保護キヤツ
プで安全上付設するのが好ましい。その中央部に
は、蒸散口13が形成されるが、その大きさ、形
状は、蒸散薬液が過度に保護キヤツプ11、ある
いは加熱蒸散装置に凝縮、付着しない限りにおい
て任意である。
12は発熱体9をオンオフ操作するスイツチ
で、該スイツチにはオン操作中光を発するような
光源を内蔵してもよい。
また、加熱蒸散装置には、適宜通気口14が設
けられ、外気がこの通気口14から吸液芯2の受
熱部と発熱体9の間隙を通じて連通しうるように
なつている。
通気口14の位置は胴部、底部いずれでもよい
が安定した蒸散機能と高い薬剤拡散力をもたらす
煙突式作用効果を期待できる点で底部の方がより
好ましい。
本考案吸液芯保持部材を用いた加熱蒸散装置を
通電使用すると、吸液芯2の受熱部に浸透した薬
液が発熱体9に間接加熱されて揮散し、蚊、ハ
エ、ゴキブリ、ナンキンムシ、ダニ類などに対し
て極めて高い駆除効果を発揮するものである。
<考案の効果> 本考案は、従来の吸液芯保持部材に比べて製造
上吸液芯の装填が簡単で、かつ十分な密栓状態を
保つことができ、使用性にすぐれているという効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸液芯を具備した薬液容器の断面図、
第2,4,6図は本考案の実施例の吸液芯保持部
材の斜視図、第3,5,7図は、第2,4,6図
それぞれの接合部分切断面を含む断面図、第8図
は本考案の吸液芯保持部材を用いた加熱蒸散装置
の使用状態の断面図を示す。 1……吸液芯保持部材、2……吸液芯、3……
吸液芯接合部分、4……薬液容器との嵌着部分、
5……薬液容器、6……薬液容器口縁、7……薬
液、8……切断面、9……発熱体、10……電源
コード、11……保護キヤツプ、12……スイツ
チ、13……蒸散口、14……通気口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸液芯を保持する円筒状の接合部分と薬液容器
    口縁との嵌着部分が一体成形されており、かつ、
    頂部から底部にかけて係合可能な一切断面を設
    け、該吸液芯の挿入に際し、吸液芯との接合部分
    の内径を拡げ得るようにしたことを特徴とする吸
    液芯保持部材。
JP1988167960U 1988-12-26 1988-12-26 Expired - Lifetime JPH056779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988167960U JPH056779Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988167960U JPH056779Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287480U JPH0287480U (ja) 1990-07-11
JPH056779Y2 true JPH056779Y2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=31456723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988167960U Expired - Lifetime JPH056779Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056779Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059802A (ja) * 1997-06-19 1998-03-03 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散駆除方法
FR2905870B1 (fr) * 2006-09-19 2012-03-09 Europ Cosmetics Diffuseur d'arome a combustion catalytique muni de recharge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147878A (en) * 1980-03-22 1981-11-17 Bayer Ag Sealing agent and lubricant agent
JPS6348475B2 (ja) * 1981-09-04 1988-09-29 Victor Company Of Japan

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125876U (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 ア−ス製薬株式会社 加熱蒸散装置
JPS6348475U (ja) * 1986-09-17 1988-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147878A (en) * 1980-03-22 1981-11-17 Bayer Ag Sealing agent and lubricant agent
JPS6348475B2 (ja) * 1981-09-04 1988-09-29 Victor Company Of Japan

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0287480U (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651666B2 (en) Air treatment device with reservoir refill
US5038394A (en) Thermal vaporizer
US7670566B2 (en) Air treatment devices with use-up indicators
US5290546A (en) Method for thermal vaporization of chemical
BRPI0808884A2 (pt) Dispensdores para tratamento de ar fornecendo múltiplas substância químicas
EP1516634A1 (en) Volatilizer
ES2308771T3 (es) Dispositivo de tratamiento de aire con sustrato de tamaño de poro controlado.
JPH056779Y2 (ja)
JP6240013B2 (ja) 水性ベイト剤を収容する匍匐性衛生害虫防除器具
US5396730A (en) Point source insecticide dispenser
JP4811897B2 (ja) 燻煙殺虫剤及びこれを用いた燻煙方法
JPH0372833A (ja) 吸液芯並びに薬剤蒸散方法
JP2926172B2 (ja) 加熱蒸散装置および加熱蒸散殺虫方法
JP2001086919A (ja) 薬液蒸散容器の吸液芯
JP3595915B2 (ja) 加熱薬液蒸散装置
JP4885371B2 (ja) 燻煙殺虫剤の燻煙方法
JP3844228B2 (ja) 加水発熱用容器及びその係止嵌着方法
JP2600743Y2 (ja) 加熱蒸散装置
CA2050985C (en) Point source insecticidal device
JPS6374440A (ja) 加熱蒸散用吸液芯
JP4441017B2 (ja) 携帯型飛翔害虫防除装置
JP4167466B2 (ja) 蒸散液収容袋、加熱蒸散方法および装置
JPH11199406A (ja) 加熱蒸散用材
JP2006141399A (ja) 薬剤蒸散装置
JPH0322939A (ja) 加熱蒸散装置および加熱蒸散方法