JPH08167045A - 図形処理装置およびその方法 - Google Patents

図形処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH08167045A
JPH08167045A JP33269194A JP33269194A JPH08167045A JP H08167045 A JPH08167045 A JP H08167045A JP 33269194 A JP33269194 A JP 33269194A JP 33269194 A JP33269194 A JP 33269194A JP H08167045 A JPH08167045 A JP H08167045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
format
output
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33269194A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Horiyama
潤 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33269194A priority Critical patent/JPH08167045A/ja
Publication of JPH08167045A publication Critical patent/JPH08167045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 図形情報の管理処理を効率良く行うことが可
能な図形処理装置およびその方法を提供する。 【構成】 アウトラインフォントデータの管理番号が選
択され(ステップS1)、出力時のフォーマットが指定
される(ステップS4)とともに付加情報データが入力
される(ステップS5)と、選択されたアウトラインフ
ォントデータが入力された付加情報データに基づいて指
定されたフォーマットに変換されて出力される(ステッ
プS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形情報を処理する図
形処理装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図形情報を処理する図形処理装置
およびその方法は、予めデータべースに設定されている
図形情報を出力する場合には、その設定されている図形
情報の形式と同一形式で出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の図形処理装置およびその方法では、予めデータベー
スに設定されている図形情報を設定されている形式とは
異なる形式で出力したい場合には、設定されているその
ままの形式で図形情報を出力した後に必要な用途に応じ
て図形情報を変換するか、または、予め変換した図形情
報を設定しておく必要があった。このため、前者の図形
情報を変換する方法によれば、図形情報を変換する手間
がかかるという問題があり、一方、後者の変換後の図形
情報を設定する方法によれば、予め変換した図形情報を
設定し保持しておかなければならないため、情報量が膨
大になるという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、図形情報の管理処理を効率良く行うことが可能な図
形処理装置およびその方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の画像処理装置は、所定のデータ形式の図形情報
及び図形付加情報を予め記憶する記憶手段と、操作者が
該記憶された図形情報から所望の図形情報を指定すると
ともに、該指定された図形情報のデータ形式を指定する
ための指定手段と、該指定された図形情報を前記図形付
加情報に基づいて指定されたデータ形式に変換して出力
する変換出力手段とを有することを特徴とする。
【0006】また、本発明の画像処理方法は、記憶手段
に所定のデータ形式の図形情報及び図形付加情報を予め
記憶し、操作者が前記記憶された図形情報から所望の図
形情報を指定するとともに、該指定された図形情報のデ
ータ形式を指定し、該指定された図形情報を前記図形付
加情報に基づいて指定されたデータ形式に変換して出力
することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の構成に依れば、記憶手段に予め記憶さ
れた所定のデータ形式の図形情報から、所望の図形情報
が指定されるとともに、その指定された図形情報のデー
タ形式が指定されると、その指定された図形情報がその
指定されたデータ形式に変換されて出力される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は、本発明の第1実施例に係る図形処
理装置の概略構成を示すブロック図であり、本実施例の
図形処理装置は、日本語ワードプロセッサ、パーソナル
コンピュータ、または、ワークステーション上に構築さ
れ、処理対象の図形情報として文字パターンを例に挙げ
て説明する。
【0010】同図において、本実施例の図形処理装置
は、装置全体の制御を司るCPU1と、CPU1が実行
する、例えば画面表示処理、起動処理、環境情報作成処
理等の各種処理に対する制御プログラムや各種制御手
順、および、テーブルデータ等を記憶するROM(リー
ドオンリメモリ)2と、CPU1が実行する演算結果や
各種データ等を一時的に記憶するRAM(ランダムアク
セスメモリ)3と、キーボード8からの入力記号に対す
るキーコード変換処理(内部コードへの変換)を行うキ
ーコード制御部4と、表示装置であるCRT9を制御す
る表示制御部5と、外部記憶装置10を駆動するディス
ク制御部6と、プリンタ11を駆動するプリンタ制御部
7とにより主として構成され、各構成要素1〜7は、シ
ステムバス12を介して、相互に接続されている。
【0011】なお、CPU1によるROM2の制御手順
の実行時には、RAM3がCPU1の演算、論理判断に
おける各種データを一時的に記憶するワークメモリとし
て用いられる。
【0012】前記キーボード8は、その詳細な構成を図
示しないが、文字、数字、記号などの入力に用いられる
文字キー群と、カーソルの移動、書式設定処理、起動の
実行を指示するための複数の機能キーとが設けられてい
るキー群とを有し、該キーボード8は、キーボード制御
部4に接続されている。
【0013】前記CRT9は、表示制御部5に接続さ
れ、表示制御部5は、カーソルの位置に表示したい文字
列の画面上への位置決め制御と、内部キャラクタジェネ
レータを参照しながら入力文字コードをドットパターン
に変換することによって文字、記号などの表示をするた
めの表示制御とを行う。
【0014】キーボード8から入力されたキーコード
は、文字コード(キャラクターコード)としてシステム
バス12を介してCPU1に転送され、キーボード8か
ら入力されたキーコードに対応する文字、数式、図形等
は、CRT9の画面上の所定位置に表示される。
【0015】また、前記外部記憶装置10は、フロッピ
ーディスク(FD)装置10aおよびハードディスク
(HD)装置10bによって構成され、前記CRT9の
画面上に作成された文書は、フロッピディスク装置10
aまたはハードディスク装置10bのいずれかの記憶媒
体に保存される。外部記憶装置10はディスク制御部6
により駆動され、フロッピディスク装置10aまたはハ
ードディスク装置10bへの文書保存、文書呼び出しが
行われる。
【0016】さらに、フロッピディスク装置10aまた
はハードディスク装置10bのいずれかの記憶媒体に
は、作成されたフォントデータが保存される。
【0017】プリンタ11は、プリンタ制御部7に接続
され、プリンタ11は、プリンタ制御部7によって制御
される。即ち、プリンタ制御部7は、CPU1からシス
テムバス12を介して出力された文字データ、制御デー
タ等を解析し、プリンタ11を駆動する。このようにし
て、CRT9の画面上に作成された文書は、プリンタ1
1により印刷される。
【0018】本実施例の画像処理装置は、フォント情報
を管理するデータベースシステムにおいて、既に登録さ
れているアウトラインフォントデータから、指定するフ
ォーマットに変換して出力するものである。
【0019】以上のように構成された図形処理装置が実
行する制御処理を、以下、図2のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0020】図2は、本実施例の図形処理装置が実行す
るファイル出力処理動作の手順を示すフローチャートで
ある。
【0021】同図において、まず、出力するアウトライ
ンフォントデータの管理番号を一つ以上選択する(ステ
ップS1)。
【0022】次に、出力する際のファイル名をキーボー
ド8のキー操作により入力し(ステップS2)、ステッ
プS1で選択されたすべてのアウトラインフォントデー
タに対して出力する際のファイル名が入力されたか否か
を判定する(ステップS3)。ステップS3の判定にお
いて、入力されていないものがあれば前記ステップS2
に戻って再入力を促し、一方、すべて入力されていれ
ば、前記指定データを出力する際のフォーマットを指定
する(ステップS4)。ここで、フォーマットは、複数
のフォーマット中から所望のものを選択することが可能
であり、云うまでもなく、元のアウトラインフォントの
ままで出力することも可能である。
【0023】次に、前記ステップS4で指定したフォー
マット毎に必要となる付加情報データを入力し(ステッ
プS5)、すべてのフォントデータに対し、出力する際
のフォーマットが選択されたか否かを判定し(ステップ
S6)、選択されていないものがあればステップS4に
戻って再選択を促し、一方、すべて選択されていれば、
アウトラインフォントデータをステップS5で入力され
た付加情報データに基づいて指定されたフォーマットに
変換する(ステップS7)。
【0024】次に、前記ステップS7で変換されたデー
タを前記ステップS2で入力されたファイル名で出力し
(ステップS8)、フォーマットの指定されたすべての
アウトラインフォントデータに対して、出力が行われた
か否かを判定し(ステップS9)、出力されていないも
のがあればステップS7に戻って再出力を促し、一方、
すべて出力されていれば、本処理を終了する。
【0025】以上説明したように、本実施例に依れば、
データベースに設定されたアウトラインフォントデータ
を出力する際に、そのアウトラインフォントデータを所
望のフォーマットで変換して出力するように構成したの
で、メモリ容量を削減するとともに、アウトラインフォ
ントデータの管理処理を効率良く行うことができる。
【0026】次に、本発明の第2実施例に係る図形処理
装置を説明する。
【0027】本実施例は、フォント情報を管理するデー
タベースシステムにおいて、既に登録されているドット
フォントデータから、指定するフォーマットに変換して
出力するものである。したがって、本実施例の図形処理
装置は、前記第1実施例の図形処理装置に対して、ファ
イル出力処理動作が異なるのみであるので、第1実施例
と同一構成の装置を用い、その各構成要素の説明を省略
する。
【0028】以下、本実施例の図形処理装置が行う制御
処理を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0029】図3は、本実施例の図形処理装置が実行す
るファイル出力処理動作の手順を示すフローチャートで
ある。
【0030】同図において、まず、出力するドットフォ
ントデータの管理番号を一つ以上選択する(ステップS
11)。
【0031】次に、出力する際のファイル名をキーボー
ド8のキー操作により入力し(ステップS12)、ステ
ップS1で選択されたすべてのドットフォントデータに
対して出力する際のファイル名が入力されたか否かを判
定し(ステップS13)、入力されていないものがあれ
ば前記ステップS12に戻って再入力を促し、一方、す
べて入力されていれば、前記指定データを出力する際の
フォーマットを指定する(ステップS14)。ここで、
フォーマットは、複数のフォーマット中から所望のもの
を選択することによって指定することができるが、これ
に限らず、元のドットフォントのままで出力することも
できることは云うまでもない。
【0032】次に、ステップS14で指定したフォーマ
ット毎に必要となる付加情報データを入力し(ステップ
S15)、すべてのフォントデータに対し、出力する際
のフォーマットが選択されたかを判定し(ステップS1
6)、選択されていないものがあればステップS14に
戻って再選択を促し、一方、すべて選択されていれば、
ドットフォントデータをステップS15で入力された付
加情報データに基づいて指定されたフォーマットに変換
する(ステップS17)。
【0033】次に、前記ステップS17で変換されたデ
ータを前記ステップS12で入力されたファイル名で出
力し(ステップS18)、フォーマットの指定されたす
べてのドットフォントデータに対して、出力が行われた
か否かを判定し(ステップS19)、出力されていない
ものがあればステップS17に戻って再出力を促し、一
方、すべて出力されていれば、本処理を終了する。
【0034】以上説明したように、本実施例に依れば、
データベースに設定されたドットフォントトデータを出
力する際に、そのドットフォントデータを所望のフォー
マットで変換して出力するように構成したので、メモリ
容量を削減するとともに、ドットフォントデータの管理
処理を効率良く行うことができる。
【0035】前記第1,2実施例では、図形情報とし
て、それぞれ、アウトラインフォントデータおよびドッ
トフォントデータを例に挙げて説明したが、これに限ら
ず、他のどのような図形情報であってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に依れば、
記憶手段に予め記憶された所定のデータ形式の図形情報
から、所望の図形情報が指定されるとともに、その指定
された図形情報のデータ形式が指定されると、その指定
された図形情報がその指定されたデータ形式に変換され
て出力されるので、記憶手段に記憶された1種類の形式
の図形情報から、複数の形式に変更して出力でき、図形
情報の管理処理を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る図形処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の図形処理装置が実行するファイル
出力処理動作の手順を示すフローチャートである。
【図3】第2実施例の図形処理装置が実行するファイル
出力処理動作の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU(変換出力) 8 キーボード(指定手段) 10 外部記憶装置(記憶手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のデータ形式の図形情報及び図形付
    加情報を予め記憶する記憶手段と、 操作者が該記憶された図形情報から所望の図形情報を指
    定するとともに、該指定された図形情報のデータ形式を
    指定するための指定手段と、 該指定された図形情報を前記図形付加情報に基づいて指
    定されたデータ形式に変換して出力する変換出力手段と
    を有することを特徴とする図形処理装置。
  2. 【請求項2】 記憶手段に所定のデータ形式の図形情報
    及び図形付加情報を予め記憶し、 操作者が前記記憶された図形情報から所望の図形情報を
    指定するとともに、該指定された図形情報のデータ形式
    を指定し、 該指定された図形情報を前記図形付加情報に基づいて指
    定されたデータ形式に変換して出力することを特徴とす
    る図形処理方法。
JP33269194A 1994-12-12 1994-12-12 図形処理装置およびその方法 Withdrawn JPH08167045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33269194A JPH08167045A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 図形処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33269194A JPH08167045A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 図形処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167045A true JPH08167045A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18257809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33269194A Withdrawn JPH08167045A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 図形処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPH08167045A (ja) 図形処理装置およびその方法
JPH0410660B2 (ja)
JPH08202736A (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
JPH08161350A (ja) 電子ファイリング方法および装置
JP3495812B2 (ja) 図形処理方法及び装置
JPH08166968A (ja) 図形処理装置およびその方法
JPH10198667A (ja) 文字列変換装置およびそのプログラム記録媒体
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPH05307550A (ja) 文書作成装置
JPH0916333A (ja) 文字入力方法とその装置
JPH05120279A (ja) スプールシステムにおける外字パターン管理方法
JPH10289279A (ja) 帳票処理システムおよび方法ならびに記録媒体
JPH06325034A (ja) 情報処理装置
JPH0237471A (ja) 情報検索装置
JPH08202707A (ja) 図形処理方法及び装置
JPH06162162A (ja) 電子ファイリングシステム
JPH06259414A (ja) 文書作成装置の振り仮名出力方法及び同装置
JPH0512270A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH0816654A (ja) Cadシステムにおけるグラフィックス表示装置とテキスト・ファイル表示装置との間のコミュニケーション・システム
JPH10333661A (ja) 文字作成装置および文字作成方法ならびに文字作成プログラムを記録した記録媒体
JPH08115191A (ja) 情報処理装置
JP2002330274A (ja) データ変換方法、データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JPH05101062A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050204